5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 元旦に年賀状を印刷していたら、インクが無くなって慌てて買いに行った話し

    元旦に年賀状を印刷していたら、インクが無くなって慌てて買いに行った話し

    年賀状のデザイン作成が大晦日にできあがって印刷が元日になってしまいました。誰もデザインをやろうとしません。見かねた娘がデザインを引き受けてくれました。

    印刷するのは私です。元旦のご挨拶が済んでから始めます。

    カラープリンタは以前から買い換えようと思っているキヤノンのiP2700という1万円で手に入れた格安プリンタです。このプリンタも年賀状を印刷するのに年末慌てて買った覚えがあります。

    iP2700はインクカートリッジにヘッドが付いているので、インク詰まりがなくていつでもきれいに印刷できるのですけど、その代わりにインクカートリッジが高くなります。しかも、そろそろインクカートリッジが古くて手に入りにくくなっています。

    そこで、今年の年賀状を印刷したらiP2700を廃棄して新しいプリンタを買おうと思っていました。しかし、考えていることとはうまく行かないもので、印刷している途中でカラーのインクカートリッジが無くなるという事態になってしまいました。しかも、気づくのが遅くて、年賀状も9枚も無駄にしたという失態です。年内に年賀状を出さなかったもので、なんだか最先が悪いと思う一年の始まりとなります。

    起きてしまった悪いことは悩んでも仕方ないので、年賀はがきとインクカートリッジを買いに自転車を走らせます。年賀はがきは近くのショッピングモール内の郵便局は休みで、遠い本局まで買いに行きました。インクカートリッジは1軒目の街道路面の電器量販店は元旦休みで、2軒目の別のショッピングモールの中のノジマが元旦でやっていたので手に入りました。Googleマップでは1軒目の電器屋はやっていると出ていましたが、ガセだったのでしょうか。

    店員さんに今まで使っていたインクカートリッジの下の写真を見せたら、すぐに商品を探してもらえました。店員さんに聞くのが一番早いし確実です。キヤノン純正か汎用品(互換品)も選択させてくれました。ノジマの店員さんは、とても優秀です。在庫が残り少なかったので手に入ってよかったです。

    今回買ったのは、いつもの互換インクカートリッジです。キヤノンの純正インクカートリッジは、もう高くて買えません。

    説明書通りにカウンターのリセットをして印刷を開始します。これをしないと、印刷してくれません。

    問題は、iP2700はLAN対応していないのでネットワーク経由で印刷が面倒なことです。ASUSのWi-Fiルーターにネットワークプリンタとしてつなげていますが、今日はなかなか言うことを聞いてくれません。今回はPCにUSBで直接つなげてしまいます。ポートの変更ではなくプリンタドライバの設定からやり直してしまいます。iP2700のプリンタドライバのダウンロードがキヤノンのサイトからできます。

    ネットワークに対応していないプリンタは、USB直付けが一番確実です。次回のプリンタは最初からLAN対応したプリンタにしましょう。今どきのプリンタはネットワーク対応が当たり前だと思いますが。

    以上で時間がかかりましたけど、無事に年賀状の印刷が完了しました。印刷の作業は、何回やっても何かしらのトラブルが起こります。プリンタは私にとって鬼門です。

  • テンキーボードShotgunチェリーパイを作った話し。途中失敗したけど。

    テンキーボードShotgunチェリーパイを作った話し。途中失敗したけど。

    年末年始のお楽しみで暇なときに作ると言っていた、テンキーボードShotgunチェリーパイを暇ではないけど作ってしまいました。

    大昔にやって忘れていた半田付けを何とか思い出して、実質2時間ばかりで完成です。単純作業に強い私。

    さて、キースイッチとキーキャップまでくみ上げたら、大きな問題が発生です。キーソケットの半田付けが外れてしまいました。おかげでキーが反応しません。しかも、Raspberry Pi Picoの裏側のソケットです。

    泣く泣くRaspberry Pi Picoを外します。こちらが、半田を吸い取った格闘の後です。

    Raspberry Pi Picoを外すだけでShotgunチェリーパイの組み立て2倍以上の時間がかかりました。

    今回の教訓は以下の通りです。

    Raspberry Pi Picoの裏側の部品の半田は盛っておけ

    意外とRaspberry Pi Picoは熱に強いことがわかりました。ハンダごてでハンダを吸い取るときに、時間をかけて多少の熱を与えても大丈夫でした。コンスルーが熱で変形してしまいましたけどね。

    ロータリーエンコーダも買ってありますけど、今のところロータリーエンコーダの利用する状況がありませんので、必要になったら追加するようにします。今のところはキースイッチを入れています。

    ちなみにキーマップは次の通りに設定しました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    問題は、今どちらのレイヤーになっているかわからないことです。とりあえずは左上(レイヤー1)と右下のキー(レイヤー0)を押せば、目的のレイヤーに移行するようにはしています。2つもレイヤー移動キーを設定するのは無駄ですが、レイヤー移動をトグルにすると現在のレイヤーがわからなくなります。すぐにレイヤーがわかるように(そのようなことができたらの話しですが)、あとでLEDを追加しましょうか。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • 44で始まるイギリスからの国際電話がかかってきた話し。おそらく詐欺電話かもと思ったら絶対に詐欺電話だった話し。

    44で始まる電話番号で母の電話番号に着信があった。男性の声だった。

    こちらが

    「もしもし。」

    で応答したものの、相手は

    「おかしい。」

    しか言わない。何回も繰り返したら、

    「しまった。間違えた。」

    で電話を切られた。

    電話番号で調べると、頭44はイギリスの国番号だった。でも、相手の言葉は日本語だった。イギリスの電話会社を経由したIP電話だったのだろうか? 着信する電話は国内からだったら0で始まるから、今回の電話は最初からおかしい。

    犯罪の電話の恐れあり、と電話番号で検索すると出てくるから、おそらく神奈川県警が言っていた、犯罪集団に押収されたリストにあった母の電話番号なのだろうか? 気をつけよう。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年4月25日)

    本日、同じ電話番号で電話がかかって来た。電話機に着信拒否の登録をしておいたので、電話機が拒否してくれた。

    この記事のアクセスが多いので、どうもこの電話番号で発信される電話が多いのだろうな。

    追記(2023年7月11日)

    本日、いつもの10倍のアクセスが本ページに来ている。この電話番号から相当な数の電話をしているのか。この電話は詐欺電話なので、電話を取らないようにしましょう。

  • いつから国民年金(厚生年金)のお客様になったのだろうか、という話し

    こういう、言葉の関してのニュースが流れてきた。

    まあ、言葉なんて時代が変わるたびに変わっていくものだから仕方ないとは思うけど、でも使っている人がそのときの考えがにじみ出るので、言葉一つでも考えさせられる。

    本日届いた節目の年に送られてくるねんきん定期便の分厚い封筒に書いてあった文言が気になる。そもそも「年金」だか「ねんきん」だか統一したほうがいいとは思うけどさ。

    私が年金機構のお客様と呼ばれるのはとても気持ち悪い。これは加入者とかでしょう。お客様と言われておだてられても、毎月のお金を強制的に取られていくのである。もしかしたら、おだてといて何も出ないなんてないかと勘ぐってしまう。

    お金を払っているからお客様と呼ぶのだという短絡的な考えなのか、お客様と呼んでおけば将来どうなってもよいとか、いろいろと「お客様」の裏の裏まで想像(妄想)してしまう。

    まあ、電気、水道、ガスとか選択できないサービスでもお客様って呼ばれてしまうので、仕方ないことなのかな

    そもそも、会社に入って厚生年金に入って、毎月支払いだしたけど、そのころはねんきん定期便なんて来なかったよな。年金の無駄な使い方がバレてから、年金機構ができて、ねんきん定期便が届くようになったのではなかったのかな。以前は、年金が将来いくらもらえるかなんてわからなかった。

    でも、大きな封筒にいろいろな資料を詰め込んで送ってくれるのはいいけど、これも無駄なものだと思うけど、全然懲りていないな。

    それこそ、いくら年金がもらえるかなんて、みんながウェブで見られるようにすれば、こんなコストがなくなるなのに。ねんきんネットにアクセスすればいいとは案内を同封されているけど、デフォルトでねんきんネットでもらえる年金の確認をさせて、どうしてもネットで見られない人だけには、ねんきん定期便を郵送すればコストも下げられるのには思うけど。

    毎年ねんきん定期便のはがきバージョンを送ってくるけど、そもそも年金を知りたい人ってどれだけいるのかな? このねんきん定期便は開けたらすぐにシュレッダー行きになるけど、みんなは大事に過去の比較なんてやっているのかな?

    なんだか、よくわからない。そもそも年金行政というは、よくわからないようにしているのかな。

  • 年末年始のお楽しみ。自作テンキーキットShotgunチェリーパイが届いた話し。

    年末年始のお楽しみ。自作テンキーキットShotgunチェリーパイが届いた話し。

    どうせ年末年始は暇になると言うことで、自作のテンキーボードを注文してみました。暇をしている間に組み立てたいと思います。注文したのは、こちらです。

    Shotgunチェリーパイです。キーの数とロータリーエンコーダを使えること、それとキースイッチが自由に後で交換できることが選択ポイントでした。これでテンキーでコンマを入力したいと思っています。

    自分で半田付けしてキーボードを組み立てるのは初めてです。半田をするのがイヤで、ErgoDox EZを購入したくらいですから。

    最初の半田付けはテンキーくらいが丁度いいと思って購入しました。これで味を占めてフルキーボードを組み立て出すかもしれません。沼にはまらないように気をつけないといけません。

    その前に、今回のテンキーと一緒に注文したキースイッチをErgoDox EZに組み込んでしまいます。ErgoDox EZは好みのキースイッチをはんだなしに気軽に交換できるのはいいですね。

    交換したのはKailh Midnight Silent V2 Switch / Tactileです。今までのCherry MX スイッチのSilent Red(ピンク)やSpeed Silver(銀)よりも軽くて、気になっていた引っかかりがなくてよさそうです。本当なら静電容量無接点方式のような、ピンク軸や銀軸よりももっと軽いのが好みなのですが、まだ静電容量無接点方式が別売のキースイッチで出ていないので仕方ないですね。

    とりあえずのところ、Aの行とHの行と、E, R, Tとよく使いそうなキーをKailh Midnight Silent V2 Switch / Tactileに交換します。これで、どのキーがどのキースイッチになっているかわからなくなってしまいました。押し加減も微妙ですし、どれがどれだかあまりわかりません。

    今回のテンキーボードは、大量に余っているピンク軸のキースイッチで無難に組み上げていきたいと思います。年末から時間が空いたら、組み立て出します。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • ZIPPOのハンディウォーマー(ハクキンカイロ)のバーナー(口金)を交換した話し

    ZIPPOのハンディウォーマー(ハクキンカイロ)のバーナー(口金)を交換した話し

    大昔に買ったZIPPOのハンディウォーマーで手先を温めて仕事をしています。

    最近、暖まらなくなりました。もう3シーズンも使っていますので、バーナー(口金)を交換しなければいけません。バーナーは所謂触媒のことです。

    ZIPPOのハンディウォーマーは、こちらも所謂白金懐炉のことです。オリジナルのハクキンカイロは、笑顔のおじさんが目印です。

    ZIPPOのハンディウォーマーのバーナーは、白金カイロの口金がそのまま使えます。ZIPPOブランドのバーナーよりもお安く手に入ります。購入するのは、こちらです。

    口金もZIPPOブランドで揃えたかったら、こちらになります。ZIPPOの刻印が打ってあります。こちらを買った方が少しだけ安いですね。性能はどうなんでしょうか? 変わりないのでしょうか?

    もっと言うと、口金はアマゾンではなくてヨドバシ.comでは一つだけでも購入できます。1~2シーズンで1個ですので、1個で十分でしょう。

    ついでに、こちらの燃料用のベンジンも手に入れました。こちらもヨドバシ.comからです。どういうわけかアマゾンでは2本以上のセット買いしかありません。

    ZIPPOのオイルライター用のオイルが手に入りやすいのですけど、高くなりますのでやめておきます。オイルもZIPPOブランドで揃えたかったら、こちらをどうぞ。

    近くのお店ではカイロ用のベンジンが手に入りませんでした。手に入っても、しみ抜き用の小ボトルで安いのですけど、すぐに無くなります。

    バーナーを交換した結果ですが、とてもよく発熱します。暖かいのが戻ってきました。燃えているのではなくて化学反応です。

    これで今シーズンも乗り切れそうです。

  • Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    ずっとQrio Lockを玄関ドアに取り付けてみて、人にはあまりお薦めしない。

    結局使っている機能としては、ドアの開閉のログ機能くらいなのである。誰がいつ出て行ったか、帰ってきたかくらいを知るくらいなのである。

    単純にドアの解錠にしたっても、スマートフォンからBluetoothで開けようとしても、何回は接続をしないと反応しないし、Bluetoothを切ってネットワーク経由で Qrio Hubを使って接続しようとしても、Qrio Lockのホストの原因かどうかわからないけど、とても接続に時間がかかる。スマートフォンを取り出して、画面ロックを解除して、Qrio Lockのウィジェットを探して、ロックを解除するという一連の流れを則って、しかもドアの開閉で時間がかかると、もう使う気にもならないのである。

    ハンズフリー解錠の機能もまともに動いてくれないしで、普段使いではQrio Lockでのドアの解錠は使い物にならないので、使う気にもならないのである。現在はドアの解錠は、今まで通り玄関ドアに初めから付いている電子ロックの暗証番号を押している。

    では、どうしてQrio Lock を入れているかというと、上記の記事にも書いている通りに、非常時に停電したときの電子ロックを強制的に解錠するためにQrio Lockを入れているのに過ぎないのである。あとは、玄関ドアが古くなってきているので、オートロックがうまくできないときに、Qrio Lock 強制的にロックをサポートしてくれるので安心であるということもある。

    以上、Qrio Lockは普段使いのドアの解錠では使えないということを踏まえて、導入した方がいいかもしれない。

    追記(2024年5月9日)

    Qrio Lockがアップデートされたせいか、最近では調子よくハンズフリー解錠の機能が動いている。

  • マザーボードのオンボードネットワークが壊れたのは2回目という話し

    マザーボードのオンボードネットワークが壊れたのは2回目という話し

    ツレのPCがいきなりネットワークにつながらなくなったそうだ。Windowsのネットワークの設定を見てみると、ネットワークには未接続となっている。

    デバイスマネージャーを見ると、ネットワークアダプターというかLANカードが見つかっていない。

    PCを再起動しても変わらない。おそらくマザーボード上のオンボードのネットワークが死んでいるのだろうな。今、自分が使っているPCもオンボードのネットワークが逝っている。オンボードのネットワークアダプターって、最初に壊れるのだろうか。

    一番よい解決方法は、マザーボードを交換する訳でもなく、内蔵のLANカードを付けてしまうことである。自分のPCもそう対処した。

    余っているLANカードをないかを探したら、WindowsのDSP版に抱き合わせのLANカードがあったけど、これはいまどきPCIの100BASE-Tなんてないだろうと思ってやめておく。デルのサーバーに付けたあった1000BASE-TのLANカードを見つけた。どこのメーカーのLANカードかわからないけど、Windowsならドライバーを勝手にインストールしてくれるだろうと期待しておく。

    空いているストットに差し込んで起動する。ついでに年末大掃除と称して、溜まっているホコリを吹き飛ばしておく。

    Windows10を起動すると、案の定、何もしないでネットワークにつながった。とても簡単である。

    デバイスマネージャーで見ると、よくあるRealtekのチップのLANカードだった。何かエラーがあるが問題なさそうである。

    そろそろツレのPCは中身を入れ替えて、Windows11にしてあげないといけないのだろうな。電源からも変な音がするしで交換で、CPUもWindows11対応にするとマザーボードを交換で、マザーボードを交換といくことはメモリも交換で、結局はディスクとケース以外を全取っ替えになるのだろうな。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってので、リモコンを注文した話し

    セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってので、リモコンを注文した話し

    突然、セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってしまいました。赤外線リモコンなので、ソニーのサイトに従ってスマフォのカメラでチェックしましたが、よくわかりません。

    レーダー探知機を購入して4年が経ちますが、レーダー探知機本体は問題ないので買い換えるのもったいありません。今回はリモコンだけ注文してしまいます。セルスターはユーザー想いのメーカーで、このような部品は単体で注文できてしまいます。リモコンを無くす人が多いのでしょうね。

    セルスター(CELLSTAR)
    ¥1,109 (2025/05/03 16:58時点 | Amazon調べ)

    さっそく注文したリモコンが届きましたので、正常に動くか試してみます。

    なんと付属していた電池でなくて、動かなかったリモコンに入っていた電池では新しいリモコンは動きませんでした。付属していた電池では正常に反応します。もしかしたらと思って、動かなかったリモコンを今回付属してきた電池を入れると反応は悪いですが、とりあえずは動きます。電池の問題だったのでしょうか??

    動かない電池の電圧をテスターで測ってみると、3Vがキチンとありました。原因はなんでしょうか?

    あらためてスマフォのカメラで新旧リモコンを比べてみると違いがわかります。

    新しいリモコン

    古いリモコン

    明らかに新しいリモコンのほうが光が強いですね。確実に操作できる新しいリモコンの方を使っていきます。

    さて、セルスターのレーダー探知機は、リモコンがないと何も操作できなくなってしまいます。基本的なレーダー探知はリモコンなしでもやってくれるのですが、データのアップデートは更新ボタンを押せなくなるので更新できなくなります。古いレーダー情報のままであればいいのですけど、やはり最新のデータが必要なのでリモコンは必要です。しかも、私のクルマはドライブレコーダーのコントロールがレーダー探知機経由になっていますので、リモコンは必須です。くれぐれもセルスターのレーダー探知機のリモコンを無くさないようにしてください。

    追記(2023年10月19日)

    レーダー探知機がリモコンで反応しなくなった。スマートフォンのカメラでリモコンの発光器を見てみたらリモコンからは光が出ている。

    これはとうとうレーダー探知機の買い換えかと思ったけど、念のためリモコンの電池を交換してみる。その前に入っていた電池の電圧をテスターで測ってみると、1Vもない。やはり電池を交換してみたら、正常にレーダー探知機が反応するようになった。

    よかった。よかった。

    レーダー探知機の交換は、お金だけではなく、設置とか配線とかが面倒なのです。その前に今付いているドライブレコーダーと互換性があるかとかの調査もね。

    続きの話しはこちら

  • ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    寒くなりました。そろそろ歳も歳ですので、ヒートショックの対策を考えなくてはいけません。周りでも浴室で家族が亡くなったという話しを聞くようになりました。

    まずは洗面所を暖めるためのヒーターを入れることを考えます。ヒーターは昔買ったシャープのセラミックヒーターです。しかし、電源を取るコンセントがありません。

    そこで電気工事士の出番です。電気工事士の資格があるので、コンセントを増やすのは簡単です。この記事を見て、くれぐれも資格のない人は、コンセントを増やしたり、照明を新しく付けたりしないようにしてください。

    洗濯機のコンセントから増やしてしまいます。床上の壁にコンセントを増やせばいいのですが、天井裏からケーブルを引かなければいけなくなりますので、ここでは簡単にコンセントの隣に増やしてしまいます。ずっと洗濯機を回している訳でもないし、回している時間と風呂を入る時間が重なっていないし、洗濯機とヒーターを同時に使うことがないし、このブレーカーに大きな負荷をかけているのは後はドライヤーくらいですので、電気容量は大丈夫でしょう。

    同時にトイレ用のヒーターのコンセントも増やしました。こちらはトイレのウォシュレットのコンセントの裏から増やしています。これで暖かくトイレに座ることができます。ドアの外だから開けっ放しですが、普段誰もいないので大丈夫でしょう。トレイ内にヒーターを置くと、危なそうですしね。

    ついでの工事としては、洗面所のドアストッパーを上に移動しました。これはルンバ対応です。下にドアストッパーが付いていると、ルンバがドアストッパーの下の掃除をしてくれないので上に移動しました。これからの家の構造は、ルンバのことを考えてあげないといけません。