5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    寒くなりました。そろそろ歳も歳ですので、ヒートショックの対策を考えなくてはいけません。周りでも浴室で家族が亡くなったという話しを聞くようになりました。

    まずは洗面所を暖めるためのヒーターを入れることを考えます。ヒーターは昔買ったシャープのセラミックヒーターです。しかし、電源を取るコンセントがありません。

    そこで電気工事士の出番です。電気工事士の資格があるので、コンセントを増やすのは簡単です。この記事を見て、くれぐれも資格のない人は、コンセントを増やしたり、照明を新しく付けたりしないようにしてください。

    洗濯機のコンセントから増やしてしまいます。床上の壁にコンセントを増やせばいいのですが、天井裏からケーブルを引かなければいけなくなりますので、ここでは簡単にコンセントの隣に増やしてしまいます。ずっと洗濯機を回している訳でもないし、回している時間と風呂を入る時間が重なっていないし、洗濯機とヒーターを同時に使うことがないし、このブレーカーに大きな負荷をかけているのは後はドライヤーくらいですので、電気容量は大丈夫でしょう。

    同時にトイレ用のヒーターのコンセントも増やしました。こちらはトイレのウォシュレットのコンセントの裏から増やしています。これで暖かくトイレに座ることができます。ドアの外だから開けっ放しですが、普段誰もいないので大丈夫でしょう。トレイ内にヒーターを置くと、危なそうですしね。

    ついでの工事としては、洗面所のドアストッパーを上に移動しました。これはルンバ対応です。下にドアストッパーが付いていると、ルンバがドアストッパーの下の掃除をしてくれないので上に移動しました。これからの家の構造は、ルンバのことを考えてあげないといけません。

  • 保証センターという布団の何かのセールスの会社から、ひさびさにセールス電話があった話し

    ひさびさに保証センターというところから、ふとんの件で母宛に電話があった。

    このセールス電話は、何の会社の保証センターか言わないところがポイントである。

    まずは保証センターしか名乗らない。母を出せというだけ。自分が誰だか言わない。断ったのに電話した。二度目でも初めて電話したと言い張る。

    すべてアウトである。消費者センターから電話いくよ(いかないけど)と言っておいたけど、そうですか、の一言でかわされた。ビビらせがいが全くなくて残念である。

    また、電話してくるのだろうな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    その後、「表示圏外」とナンバーディスプレイで表示された電話がかかってきたけど、怪しいよな。

  • アンケートを答えないと配達されない簡易書留?の話し

    アンケートを答えないと配達されない簡易書留?の話し

    母が契約している生命保険の会社から簡易書留が届いた。簡易書留を受け取るときには認め印を押せば渡してくれるのだが、今回は違った。

    郵便配達員からアンケートを答えるように催促された。封筒の宛名の下にアンケートの回答用紙がシールになっていた。

    アンケート内容は、誰が受け取ったか、一緒に住んでいるかであったが、適当に答えてあげた。なんだか、アンケートに答えないと郵便物を渡してくれないような雰囲気だったので答えたのだけど、後になって疑問になった。

    アンケートに答えないとこの簡易書留を受け取れないかという疑問である。

    封筒の中を見てみると、アンケートは配達担当者に出すか、後でアンケート用紙をはがきとして返送するか、電話で回答するか選べるようだ。しかし、開封しないとそんなことはわからない。配達担当者に出してしまったので後の祭り。

    しかも、中身を見ると、既に手続きが完了しているので、この郵便物自体が必要ない。どうも、このオリックス生命は、何をさせたいのか、よくわからない。

    もしかしたら、新手の詐欺なのかと思ってしまう。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記

    オリックス生命にこの件は聞いてみたら、アンケートに回答しなくても受け取れるそうな。おそらく日本郵便と返信依頼簡易書留のしくみをうまく共有できていないのではないかな。日本郵便の配達担当社員は、がんばってアンケートを回収させているだけだと思うけど。

    もう手続きを終わっているのだから、無駄な郵便を送ってくれるな、と言っておいた。

    追記その2

    このアンケート付きの簡易書留は、返信依頼郵便という日本郵便のサービスのようだ。今回、返信依頼郵便が人生初めて届いたことになる。

    「その場で返信いただけない場合は、ポスト投函をご案内いたします。」と書かれているので、配達員に渡さなくても郵便は受け取ることができる。いや、できるはず。

    配達員にうるさいことを言われたら、受け取り拒否してもいいのかな。内容証明郵便ではないから。

    でもさ、郵便局は郵便を届けるだけにしてくればいいのに。返信依頼なんて余計なことをしなくていいのに。

  • どうしてテンキーにコンマがないのよ、という話し

    どうしてテンキーにコンマがないのよ、という話し

    ErgoDox EZを使っているけど、真ん中にファンクションキーを配したプログラム可能なマクロキーボード、右にテンキーを置いている。そのほうが数字やファンクションのキー入力が楽だから。すべてをErgoDox EZでまかなうのはやめている。実はErgoDox EZのレイヤーキーをあまり使っていない。使っていても2層まで。

    数字を入力するのは、テンキーのほうがもちろん速い。皆さんが言うには、テンキーはマウス(私はトラックボールだけど)を持ち替えずに左手で操作するらしいけど、私は右に置いてある。だって、フルキーボードにはテンキーは右にあるじゃないかと思うけど、この辺りは自由である。

    バッファロー
    ¥663 (2025/05/05 23:24時点 | Amazon調べ)

    さて、テンキーで数字を入力するときに気になるのはコンマキーがないことである。HTMLのページを更新するときに、たまに数字の入力が大量にあるときがある。コピペすれば済むのであればいいのだが、直接入力するときに厄介なのは3桁区切りのカンマである。テンキーからいちいちキーボードに移らないといけない。どうしてテンキーにピリオドがあってコンマがないのだろうか。ピリオドは小数点を入力するときに必要なのはわかるけど、金額、整数値の入力が多いのでそうそうピリオドの出番がない。カンマの出番のほうが多い。今使っているバッファローのテンキーは、00キーなんて使わなそうなキーがある。00キーの代わりにカンマを付けてよと思う。

    カンマが入力できるテンキーを探したけど見つからない。プログラム可能なテンキーを探さないといけないみたい。

    とりあえず、ErgoDox EZの第3層のレイヤーにカンマを使えるテンキーを設定した。こんな感じである。バッファローのテンキーのキー配置に00の代わりにカンマにして寄せている。

    テンキーを使うときにおそらくキーの配置は忘れるので、チートシートを印刷ておく。

    続きはこちらから

  • 電話番号を変えて何度もかけてくるセールス電話の話し

    電話番号を変えて何度もかけてくるセールス電話があった。だけど、0800で始まるでフリーダイヤルだから、電話機が着信拒否してくれた。

    Evernoteに記録している履歴を見ると不動産業者だった。

    電話番号0803006462はライフ東京/アパート買取営業

    電話帳ナビ
    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    一番最後の会社は一緒かどうか怪しいけど、同じ会社が5つの電話番号でかけてきている。こういう会社は、断っても延々と電話してくるのだろうな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アマゾンのブラックフライデーで買ったものを晒す話し

    アマゾンのブラックフライデーで買ったものを晒していきます。中には、買って本当によかったの?というものもありました。基本的には、ウィッシュリストに入っていた商品がブラックフライデーにはまったものを購入していっています。

    アンカーのソーラーパネルです。

    こちらは先日記事にしています。詳細は記事のほうをご覧ください。

    シャワーヘッドとシャワーホースです。

    今使っているシャワーヘッドが10年ものなので、いい機会なので買ってみました。

    シャワーヘッドはマイクロバブル対応ということなのですが、そのよさは私では全く実感できません。洗浄・保湿・保温と機能をうたっていますが、私にとっては普通のシャワーです。マイクロバブルに期待して損しました。

    その代わりついでに買ったシャワーホースはくるくる回ってホース自体に負荷がかからず便利です。こちらは買ってよかったです。

    キッチンスケール、いわゆる秤です。

    0.01gまで計ることができる電子スケールが欲しかったの買ってみました。裏に正マークが付いているので、ある程度は正確な秤なのでしょう。

    ただし、買ってわかったのですが、とても小さい秤でした。これだと、大きなボールで材料を計ろうとすると、目盛りが見えないので買って失敗したという人が多数出そうです。

    それと個数を計るという機能があるのですが、これって本当に必要なのか疑問です。私は絶対に使わないでしょう。

    名刺用のプリンタ用紙です。

    エーワン(A-one)
    ¥967 (2025/01/23 14:19時点 | Amazon調べ)

    厚手の名刺が好きなので買ってみました。今までは切り離されたタイプの名刺用紙を使っていましたが、プリンタが小さい用紙に対応しなくなったので、つながって後で切り離すタイプにしてみました。

    今はあまり人と会う機会もないので名刺が減りません。この名刺用紙が使うのはずいぶん先になりそうです。

    ステンレスの保温できるマグカップです。

    ブラックフライデーで値引きしていたのは、上のサーモスのマグカップでした。周りで同じマグカップを使っていますので、あえてハリオのマグカップにしてみました。おかげでブラックフライデーでは関係ないものを買ってしまいました。

    HARIO(ハリオ)
    ¥1,245 (2025/01/23 14:22時点 | Amazon調べ)

    ハリオのマグカップはどうよ、ということですけど、そんなに熱々が保持できませんので、サーモスのほうを買ったほうがよかったかもと思います。ハリオはやはりガラス製品なのよね、ということなのでしょうか。それと蓋がありますが、倒すとしっかりと漏れます。

    自転車のスタンドです。

    縁側に放置している自転車を片付けようと思って、数年このスタンドをウィッシュリストに入れていました。ようやく今回買うことになりました。

    スタンドとしては、とても華奢です。立ってるバランスが微妙なので、おそらく地震があると確実に倒れるでしょう。周りに壊れるものを置けません。

    それと説明書のイラストがいい加減なので,そのまま見てもフックが裏か表かわかりません。正解は、アマゾンの自転車をセットした商品写真を見たほうがよろしいようで。

    さて、今年のブラックフライデーももう買わないと言いながらたくさん買ってしまいました。ただし、あまり高いものは買っていませんでした、と言い訳をしておきます。

  • 知らない工務店からリフォームのセールス電話があった話し

    今日も知らない工務店からリフォームのセールス電話があった。近くを回るから挨拶だってさ。でも、住んでいる近所でセールスを装った強盗傷害事件があったから、セールスで回っていたら不審者通報されるのが落ちだな。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    電話帳から電話していると言っているけど、電話帳を出した時点で怪しいよな。古い電話帳からと言っているので、何年の?と聞いたら、パートの電話担当だからわからないと言い出す。これはもうアウトだよな。

    こちらからは、「うちの電話番号は神奈川県警から詐欺グループから押収したリストに入っているから(これは本当の話し)、あなたの会社あ詐欺グループと何か関係しているの? 神奈川県警にあなたの会社のこと報告しておくわ(しないけど)。」とビビらせておいた(脅していないよ)。

    「また電話すると、違う関係各所に報告することになるから(しないけどさ)、そうしたら営業停止になるよ(そんなことないよ)」とも言っておいた。特商法は知らないようだ。

    以上、これでもう電話してこないな。でも、こういう会社は営業履歴なんか取っていないから、また電話してくるかな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • カローラクロスにカーメイトのINNOのルーフキャリアを付けたけど、説明書の読み込みが足りなくて最初は取り付けに失敗した話し

    カローラクロスにカーメイトのINNOのルーフキャリアを付けたけど、説明書の読み込みが足りなくて最初は取り付けに失敗した話し

    カーメイトのINNOからリリースされたカローラクロス対応のルーフキャリアのフック(TR190)を手に入れました。フックが出るのが1年ほどかかりました。そして、実際に手に入れるには、もっと時間がかかりました。

    あるショップだとシステムキャリアのステーとバーのセットでか売らないとか(しかも高い)、なんと20万以上の法外な値付けをしているとか、いろいろとこの業界の闇を知りました。

    今回はYahooショッピングでカーメイトの公式ショップで購入です。アマゾンやヨドバシドットコムではまだ手に入りません。カーメイトの公式ショップなら安心です。

    さて、今回はルーフレールが付いたクルマに初めてシステムキャリアを取り付けます。ここからの文章で、横のバー(棒)を支えるのをステー、クルマ本体とステーとつなぐのがフックと理解していただければよろしいかと思います。

    カーメイトのINNOのスタンダードな断面が四角いバーをクルマの4代前から持っていますし、そのバーに取り付けるルーフデッキやスキー板を載せるためのアタッチメントを持っていますので、ルーフキャリアは必然的にカーメイトのINNOとなります。以前このカーメイトのINNOのバーはランドクルーザーに取り付けていましたので、バーの長さがカローラクロスに取り付けるには長いかもしれませんが、車体幅からはみ出ていないのでよしとしましょう。

    カローラクロス専用のフックですので間違えはないと思いますが、最初から大きなミスをしでかしました。

    無事にバーまでつけてこれで完成と思いきや、上の写真を見てわかるように、ステーの下の穴が埋まっていません。初めてルーフバーがあるクルマに取り付けましたので、雨が降るとここに水が溜まってしまうのは仕方がないとのかと思っていました。取り付けが終わったあとにステーの箱を見て、ようやくパーツが余っていたことで誤りがわかりました。フックの説明書を見ると、余ったパーツは穴をカバーするベースカバーと呼ばれるパーツでした。雨が溜まるの仕方ないなんてありえませんしね。

    ベースカバーを取り付けるには、ステーを外して、フックも外して、と結局最初からやりなしです。一度ステートとフックを取り付けたので、時間は短くて助かりました。尚、ベースカバーは左右、前後があります。間違えたらフックのプレートとステーが接続できないので、これはわかります。切りかけが内側になるようにベースカバーを取り付けていきます。

    ベースカバーを取り付けると、写真のように今度はうまく穴が塞がりました。バーを持って揺らしても、カローラクロス専用のフックですので、がっちりと固定されています。カローラクロス用のフックがなかなか出てこないのでDIYで自作された方がいるようですが、脱落する恐れがあって危険ですのでやめたほうがいいでしょう。

    またまた、ステーのパーツがまだ余っていました。ステーの説明書を見ると、こちらもベースカバーと言われる先ほどと同じ名前のパーツです。

    これは何のパーツだと思ったら、フックを残してステーとバーを外してときにできる穴をふさぐためのパーツでした。下の写真のような感じなります。ステーの取り付けるためのベースユニットの端が出ているので、ベースカバーが飛び出しているのは残念なところです。汎用的なルーフレール用のステーですので仕方ないかもしれません。

    ステーの説明書では取り付けた状態の図がありませんし言葉で説明しているだけので、最初は保存するときにステーの底部を傷つけないようにカバーするためのステー側のベースとして付けるパーツだと思ってしまいました。ここの説明は非常にわかりにくいと感じます。おそらくベースカバーを活用しないユーザーが多いのではないかと思います。

    しかし、ベースカバーは便利なパーツなのです。実はステーとバーだけを取り付けて町中を走ってみましたが、風切り音がとても気になりました。普段はステーとバー外しておけばいいので、そのときは取り付けが面倒なフックまで外すことなく、ベースカバーを付けておけばよいのです。フックが付いていれば、六角レンチが必要ないので、ステーとバーの取り付けは工具なしえ比較的簡単です。

    ただ、ベースカバーは簡単に外れてしまいますのでなくしそうで心配です。とくに洗車のときに外れないか心配です。

    今回の敗因は、説明書をよく読み込まなかったのが原因です。カーメイトの説明書は、手順を番号順に素直に並んでいなくて、重要な項目がコメントのごとく吹き出しで書いてあります。意外と重要だった吹き出しも含めて、すべてを理解しすべての項目をもれなく実施することで、正確に安全にキャリアの取り付けができるかもしれません。

    できるかもしれないというのは、説明書のイラストを見てレバーが縦か横か、裏か表かなんて図を見ただけではわかりません。イラストには過程は載っていますが、なぜか完成図がありません。どれが正解かというのがわからない説明書です。これは説明書を読み込む以上にステーやフックの構造を実際に見て理解し、完成されるまでのことを想像力を働かせなければいけません。したがって、私のようにくれぐれも自分の思い込みや自分勝手に取り付けようと思ってはダメです。キャリアが丸ごと落ちたなどの事故が発生する恐れがありますので、くれぐれも安全に確実に説明書の行間をも理解して取り付けてください。

    しかしながら、カローラクロスのルーフレールって何だったのでしょうか? これはデザインだけなのでしょうか? ルーフレールにステーを挟み込むわけでもないし、結局はルーフレールの中にねじ込んでしまいますので、あまり機能的にルーフレールは役に立っていないと思います。これは、ねじ込むネジ穴をルーフレールで隠しているという理解でいいのでしょうか?

    ただし、今回のフックをねじ込むというのは、今までの屋根にがっちりと挟み込むフックよりも強度的に車体の負荷的にいかがなものなのでしょうか? 素人目にもねじ込みよりも挟み込んだほうが強度が高いし車体の負荷が低いと思いますけど、カーメイトが試験して大丈夫だと言っているのであれば大丈夫なのでしょう。

    実はタイヤチェーンも買いました。今回は前から興味があった布製のタイヤチェーンにしてみましうた。買ったのは、AutoSockというノルウェーのメーカーの布タイヤチェーンです。今回は並行輸入品ではなく正規品です。

    実際に取り付けてみましたが、簡単に取り付け、取り外しができます。なにせ布ですからめちゃくちゃ軽いのはいいです。金属チェーンのよっこらしょというのはありませんので、軽いといつでもトランクに入れておけます。

    この布製タイヤチェーンは万が一にチェーン規制が出てスタッドレスタイヤだけでは通行できないときのお守りとして手に入れました。チェーン規制が出るくらいなら、クルマに乗るな外に出るな、とも言えますので、おそらくこの布チェーンの出番は今後ないかもしれません。

  • 今日はセールス電話が2件あった話し

    まず一件目。何の電話か内容を聞かなかった。会社宛だったので、何かの営業かしらね。

    最初は営業している会社名を名乗ったけど、結局はコールセンターで営業代行だった。電話番号の入手先を聞いたら、電話しているだけで、どこで電話番号を手に入れたのかはわからない。電話をしろと言われて電話しているだけとのことだった。二度と電話しないように言っておく。そして、名簿会社に電話番号を削除してと言っておく。コールセンターだから、他の会社のセールス電話をかけてくるかもしれないので、電話機の着信拒否登録をしておく。

    2件目。母の電話番号にしたので、不動産関係のセールス電話みたい。落ち着いた大人の雰囲気の相手だった。しかし、これがくせ者。

    以前、聞いたことのある会社名だったから、電話したことがあるのか聞いたら、初めての電話だそうな。電話が切れてから、こちらでEvernoteの迷惑電話履歴を調べたら見つからなかったので、言われるとおり初めてみたい。間違えて悪かったわ。

    もう電話しないでと言ったら、何も言っていないから何のことかわからないと食い下がってきたし、セールスを最後まで聞かないと許さないような雰囲気だったし、電話しないでと言っても聞いてくれないので、こちらから電話を切ってあげた。こちらも電話機の着信拒否登録をしておいた。もう訳のわからないセールス電話だった。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 日本語入力のテストです。ErgoDox EZを使ってATOKで漢字変換しながら日本語を打っていると、勝手に英語になってしまう障害のテストをしている話し。まだ障害は発生していない。

    こちらの話しの続きです。

    これは日本語入力のテストです。
    漢字変換はATOKを使っています。キーボードはREALFORCEを使っています。
    たまに勝手に日本語入力から英語入力に切り替わってしまいます
    いまはATOKの漢字変換の切り替えのキーアサインを変換キーと無変換キーだけに割り当てて、不具合がないかをテストしています。
    これは日本語入力のテストです。
    現在はErgoDox EZで入力しています。
    いきなり日本語入力から英語入力に切り替わってしまいますので、このようなことがないかテストしています。
    今のところ不具合はありません。正しく入力できています。今のところ全く問題はありません。
    やはりATOKの英語日本語入力の切り替えキーの割り当てが原因でしょうか?
    まだ、よくわかりません。

    以上、日本語入力している最中に勝手に英語になってしまう不具合は出なくなっりました。

    やったことと言えば、ATOKのキーカスタマイズの設定で、日本語入力ON/OFが半角/全角とCTRL+スペースに割り当てられていたのを割り当てなしにしたことくらいです。次のように日本語入力のONとOFFのキーはとてもシンプルにしています。

    でも、これだけの設定で改善されるとは思えません。あとはその間にWindowsのアップデートがあったくらいでしょうか?

    つまりは原因はよくわかりません。また、同じ障害が出るかもしれませんが、いまのところ大丈夫そうなので、ErgoDox EZ+ATOKに戻します。

    しかし、 ErgoDox Ez に戻ったら、REALFORCEの静電容量無接点方式のキーはスコスコ軽くていいキータッチだとわかります。REALFORCEでのキー入力は気持ちいいです。静電容量無接点方式のキーと比べてしまうとErgoDox Ezの赤軸でも重く感じてしまいます。

    赤軸よりストロークが短い銀軸をErgoDox Ezを買ったときに一緒に手に入れていますので、よく使うキーを交換してみました。銀軸はストロークは短いのですが、キーの跳ね返りがREALFORCEの静電容量無接点方式のキーに比べると強いのでしっくりときません。これからはストローク浅めでの軽い入力を心がけたほうがいいかもしれません。

    REALFORCEの静電容量無接点方式のキーのCHERRY MXスイッチ仕様なんて出たら最高なのにと思いますがあるのでしょうか? と書いてから検索したらありました。

    スイッチだけ購入できるのでしょうか?

    HHKB
    ¥36,850 (2025/05/08 19:53時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/05/08 19:53時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから