5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 退去立ち会いのときまでに、荷物を全部出しておいて、という話し

    今日は退去立ち会いの立ち会い。というのも退去立ち会いは、入居者と不動産業者が行って、私はその立ち会いを行う。オーナーが直接立ち会うとトラブルの元である。必ず第三者の不動産業者が主導で立ち会いを行って精算をしてもらうことにしている。そもそも退去立ち会いができない不動産業者とか仲介業者とは、付き合いをしないことにしている。

    さて、本日は、退去する部屋に出向いたのだが、呼び鈴をならしてもしばらく入居者が出てこない。イヤな予感がする。ようやく出てきて部屋の中を見ると、まだ住んでいた。イヤな予感は当たりなのである。

    全く荷物を片付けていなかった。一緒に立ち会う不動産会社のお母様(不動産会社の社長のお母様で宅建の資格をもっている)が、あれだけ退去するときに荷物を出せと言ったのにと、少し切れ出す。こちらも何回か経験済みなのである。どうして退去しようとするときに、まだ片付けていないとは訳がわからない。

    今日は、荷物がまだあるので、床がどうなっているかは確認できない。クロスがまだきれいなので、貼り替えなしでクリーニングだけで済みそう、というくらいの確認しかできなかった。

    入居者は散々お母様から小言を頂戴して、3日だけど今月末まで契約が延びてしまった。わずか3日の日割り家賃が戻ってこないのは残念である。

    次の退去時には、絶対に荷物を残さないように厳しく言われてた。もし、荷物を残したら処分料金が高く付くと脅されていた。後、本来ならば軽く掃除でもしておいてくれればありがたいが、そこまでは期待していない。

    アパートの賃貸では、入ったときと出たときのトラブルが多い。一度、海外の人が、処分しておいてというゴミを残して退去されたときは、本当に困った。海外まで連絡を付けて、処分代を振り込ませた。そのときは、退去立ち会いをやってくれない仲介業者だったので、自分で処理した。そして、その仲介業者は二度と付き合いしないように出入り禁止にした。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 適格請求書発行事業者の登録番号をお客さんに提出した話し

    毎月仕事をもらっているお客さんから、適格請求書発行事業者の登録番号を出せ、と郵便で通知が来た。既に我が社は適格請求書発行事業者に登録している。登録番号を連絡しておく。取引先もそんなに大きくない会社だから、仕入税額控除の件でいろいろプレッシャーがかけてきたと勘ぐってしまう。

    我が社のように小さな会社は、消費税の免税事業者だったりする。税理士の先生と相談して適格請求書発行事業者に登録した。登録は税理士の先生任せで、こちらは何もしていない。後でいろいろと面倒だから登録をしておいた。

    そして、今月からはこちらで発行する請求書に登録番号を記載するようにする。でも、登録番号は法人番号の頭にTを付けただけの番号なのである。何だか拍子抜けの採番なのである。

    会社名で法人番号を検察できるので、その結果の法人番号から適格請求書発行事業者かどうかを調べられる。その際に会社の住所もわかってしまう。くれぐれも適格請求書発行事業者の検索以外に使わないようにお願いしたい。もし、セールス電話の情報取得なんかで検索したら、何かしらのお仕置きをしてもらいたい。でも、そんなことをやる輩が絶対に出てくるのだろうな。

    最初から消費税の免税なんかやらなければよかったのに。こんな面倒な仕組みが必要になるから。

  • 着信電話番号100の無言電話がかかってくるので、ヤマハRT58iの設定をした話し

    町内会専用の電話番号をヤマハRT58iに収容したところ、100の着信電話番号で無言電話がかかってくるようになりました。100番からの着信というのは、おそらく不正な着信なのでしょう。

    Googleさんに「着信 100」で聞いてみると、やはり電話番号が使われているかを確認してくる怪しいIP電話のSIP SPAMのようです。VoIPの設定をしたら、早速アクセスしてくるなんて怖いですね。

    具体的な対策は、以下のサイトを参考にします。

    詳しい設定方法はヤマハのサイトに書かれていますので、こちらのほうを参考にしました。

    電話をかけてみると「現在使われていません。」とアナウンスになってしまいます。自己SIPアドレス登録での着信SIPアドレスの設定が間違えているようです。以下のサイトのようにSIPサーバーを着信SIPアドレスとして登録していましたが、この設定では着信できないようです。

    着信できなかった際のログが残っていましたので、そのログから着信SIPアドレスを拾い出して設定してあげたら、今度はうまく着信できました。

    今回の障害は、RT58iのSIPサーバーの設定にぷららフォンの設定が残っていたのが原因のようです。100番の無言電話がかかってこないかをしばらく様子を見ていきます。

    追記(2023年1月27日)

    無言電話も着信しないし、以下のようなログで着信拒否しているので、本件のSIP SPAMの対応はうまくいっているようである。

    2023/01/27 09:38:23: [SIP] SIP Call from [sip:100@1.1.1.1] to [sip:100@192.168.xxx.x] rejected
  • 町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話はかかってくれば怒りにまかせた電話だから出たくないので留守番電話にします。というか、無理やり技術ブログの記事にしていきます。

    使っていないユニデンの電話機とヤマハのVoIPに対応したルーターのRT58iがありますので、ひかり電話に内線として収容します。

    元々RT58iはひかり電話につなげていましたので、設定はそのままで接続できました。ぷららフォンとか使っていないIP電話の設定を削除しておきます。

    IP電話サーバーの設定をひかり電話のホームゲートウェイであるPR-500KIの内線の設定にしてあげれば簡単につながります。

    あとは、ユニデンの電話機から発信できるのと、携帯電話から町内会の電話番号にかけて留守番電話になることを確認します。問題なくつながりました。

    以上で簡単に設定完了です。我が家では。電話機が3台並ぶようになりました。

    続きはこちらから

  • 今日も町内会への高飛車なクレーム電話が入った話し。それに負けずに高圧的な応対をしてあげた話し。

    今日も町内会へのクレームの電話があった。ものすごく怒った婆さんからだった。町内会の電話をとると、大抵はお怒りの電話なのよね。最初から落ち着いて電話をしてくれるのであれば、こちらも何とかしてあげようと思うけど、最初からお怒りモードだったら、それ相当の対応しかしてあげない。

    電話の内容は移設した街灯の向きが悪いってさ。町会長のツレからは、街灯を移設する届けを市の方に提出したという話しを聞いていた。町内会員の街灯に関しての要望を、町内会でまとめて届けを出さないといけないという市の謎ルールなので、形式上町内会が届けただけである。街灯の所有者は市なのであって、町内会は街灯に関しては切れたかとかの報告くらいで関係ない。しかも市の予算は少ないので、町内会が街灯の増設を依頼しても、ほぼ通らないそうな。街灯の移設でも数ヶ月かかるそうな。これも、悪しきふるさと納税制度のせいで税収が減っているのが原因なのか。

    町内会費を納めないと街灯を消すとか以前問題になったけど、そんなことは町内会でできるはずもない。なんてもかんでも町内会をやるもんだと思い込んでいる婆さんからのクレームだった。

    最初から喧嘩腰のクレームで、対応の至急、至急を繰り返し言われても困るわな。こちらもそのお怒りに被せて、うるせー黙れの高圧的に対応してあげたら、婆さんは何も言わなくなった。婆さんが黙ってから、会長に対応の連絡するから待て、と言っておいた。それでも会長はいつ対応してくれるのかとか言い出すので、黙って待ってろ、と今度こそ黙らせた。

    町内会の役員への要望は、上から物申せば通るって思い込んでいる輩が少なからずいる。こちとら、ただの町内会員で役員でもなんでもない電話番だから、そうは問屋が卸さないのある。町内会の電話を取る私のおかげで、会長のツレの評判が悪くなって、やりたくないような会長職を下ろしてもらえば、通常の平和な生活が戻るので、それもいいと思っている。

    後でツレと話しを聞いてみると、クレームが入った街灯の道路は私道なのであった。理由がわからないけど、どういう訳か市が私道の街灯を設置してしまったようなのである。もし、これを市の方に話しを持ち込んだら、そんなにうるさいクレーマーの婆さんであれば撤去するから私道の所有者で新しく街灯を付けてくれなんて話になりそうだな。たまたま市が街灯を只で付けてくれているから(電気料金も)、ありがたいと思わなければいけないぞ。

    所有するアパートの前の道路が私道だったので、市は不当投棄のゴミを引き取ってくれないし、道路が傷んでも私道の所有者がお金を出し合って修繕することになっていた。

    市も財政が厳しいのならば、私道に設置している街灯がこれ以外にもたくさんあるはずだから、見直して撤去するか私道の所有者に電気料金を払わすくらいのことをしないといけないのかもしれない。

    続きはこちらから

  • 小さなトラックボールを買った話し

    ツレにiPadのためにThinkPad用のBluetoothマウスを取られてたので、自分用にトラックボールを買いました。マウスよりも専有面積も少なくて動かす平面も必要ないので、持ち運び用のThinkPadにはトラックボールが便利です。その前にThinkPadのキーボードについているタッチパッドを使ってしまいますけど。

    普段メインのPCで使っているトラックボールは、昔のロジクールの M570です。

    今はM575にバージョンアップされています。

    もっと、高級なのはMX ERGO アドバンス ワイヤレス トラックボールというのもあります。

    さて、今回はロジクールの大きなトラックボールではなく、持ち運びが楽な小さなサンワダイレクトのトラックボール400-MABTTB181にしました。

    ロジクールのトラックボールのようにUSBのUnifyingアダプタの必要がないようにBluetooth対応にしました。Unifyingアダプタはどういう訳かマウスの数が足りなくなります。どこかになくしてしまったのでしょうか。私はUnifyingアダプタを追加で買ってしまいました。

    ところで、新しく買ったサンワダイレクトのトラックボール400-MABTTB181は、ロジクールのトラックボールに比べて微妙に使いにくいですね。同じ親指でボールを回すのですが、どうして使い勝手が違うのでしょうか。それともトラックボールの大きさでしょうか。

    あと、戻る進むボタンの位置が悪いのです。トラックボール本体の位置が悪くて動かそうとすると、どうしてもボタンを押してしまいます。これはトラックボール本体のボタンの位置が親指のせいでしょうか。ロジクールのトラックボールは、人差し指にボタンがあります。ボタンの配置デザインが原因でしょうか。

    慣れるまでは時間がかかるでしょう。

    トラックボールでも、ロジクールとサンワダイレクトは使い勝手が微妙に違う。

  • povo2.0のログイン認証メールがGmailで受け取れない話し

    現在、povo2.0を2回線契約しています。契約関係の設定はスマートフォンのpovoアプリで設定します。回線を切り替えはアプリではサポートされていないので、一旦ログアウトしてログインしてから回線を切り替える必要があります。povoのアプリは複数回線をサポートする前提にはないようです。

    そして、ログインするのに二段階認証でメールでの認証コードの取得が必要です。いまどきメールです。Google認証でもSMSでもありません。

    私のところでの問題としては、povoからの認証コードをGmailで受信できないというということがあります。メールアドレスが間違えている訳でもなく、迷惑メールになっている訳ではなく、Gmailにはpovoのログイン認証コードが届きません。独自ドメインでレンタルサーバーで管理しているメールアドレスをgmailに転送しているのですが、おそらく転送したときにGmailではじかれているのでしょう。

    以上の「認証コードが届きません。」というサポートには当てはまりませんが、このサポート記事を読むとメールアドレスの変更での認証はSMSで行っていますので、ログインでの認証はメールという、おそらくSMSの配信費用をケチっているのでしょうね。

    Gmail以外でもThunderbirdのメールクライアントでメールを受信できます。povoのログイン認証コードは2分間しか有効ではありません。間にIMAPサーバーを介してメールサーバーからメールを3分間隔で取得しているので、取得のタイミングが遅ければ間に合いません。タイミングが悪ければ、有効期限が切れた後にメールが届くことになります。

    そこでどうしようかというと、ここで使えない子のOutlookの登場です。Outlookにもメールを転送しています。

    Outlookでpovoの認証コードが受信できていました。これで無事にpovoアプリにログインすることができました。povoログイン認証コードのメールの取得はOutlookを使うことにします。

    Gmailはメールを転送していると、ある特定のメールが受信してくれないようです。そこで、Gmail以外にもメールを転送してあげて、受信できないメールを取得しなければいけません。

    以上、povoのログイン認証コードを取得するときの、忘れないための覚書です。

    povoはGmailのメールアドレスで登録するな。

  • 携帯電話でかけてくる初めての不動産屋とは取引なんかしないから、という話し

    本日セールス電話がかかってきたのは、初めて知らない名前の不動産会社だった。軽い口調の男性の声だった。

    携帯電話からの発信だったので、何という会社かも確認できなかった。携帯電話番号からは、どのような不動産会社なのか、本当に実在しているかもわからない。

    この不動産業界というのは、何度も言うけど、電話一本で数百万、数千万の金額の取引が始められると考えているマヌケな業界なんだろうか? しかも、自分の会社の実在確認もできないのに、相手が取引をしてくれると思い込んでいる不思議な業界なのである。

    おそらく、たまにかかった来た電話を高齢者が、丁寧に応答してくれるので、その隙に取引を始めるのだろうな。それって一攫千金の詐欺だよな。

    うちの母もそんな感じの寂しい高齢者だったので、自分のところの個人情報をまるごと電話してきた業者に教えていたっけ。それから詐欺被害に遭ったわ。

    まあ、不動産業者から固定電話から電話をされても、取引なんかしてやらないと思うけどな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • gudeの名前の logファイルが生成されるAdobe Photoshopのバグが修正されていた話し

    先日、Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるバグがあると書きました。

    昨日、AdobeからPhotoshopのアップデートが配信されていましたので、アップデートしてみした。バージョンは、24.1.0となりました。

    試しにDreamWeaverから画像ファイルをクリックしてPhotoshopで開き、編集して保存してみました。

    gude-[日付].logというファイルが生成されなくなりました。GitでコミットするだびにPhotoshopを終了してログを削除するというのが無くなりますので、これで作業がはかどります。

    でも、本当なのか? こちらの勘違いなのか? しばらく様子見です。

    追記(2023年1月30日)

    また、gudeが先頭のlogファイルができていた。Photoshopのバージョンは、24.1.1です。また戻ってしまったのかな?

    Adobeが対応してくれるの気長に待って(諦めて)、logファイルをGit無視リストに追加しておいた。

  • Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるのはバグだった話し

    いつしかgude-[日付].logというファイルができるようになりました。gitでコミットするととても邪魔です。削除しようとしても削除できません。Photoshopのアプリケーションがlogファイルを掴んでいるようで、削除するには一度Photoshopを終了させなければいけません。これはとても面倒です。なにかよい方法がないかGoogleさんに聞いてみます。

    photoshop gude log」で検索すると、一発で原因と対処方法がでてきます。原因はPhotoshopのバグだそうです。対処方法は、Photoshopを起動してからファイルを開けばいいそうです。しかし、これはDream Weaverで画像ファイルをオープンしているので、この対応は使えません。Adobeがバグを対応しなければ修正できないようです。それか前のバージョンに戻すくらいでしょうか。Adobeの対応待ちです。

    まあ、Adobe様のやることなので、こちらは待つしかないようです。

    続きはこちらから