5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アパートの部屋のケーブルテレビの工事をして話しと、アパート経営とケーブルテレビの話し

    アパートの部屋が空いたのでイッツコムのケーブルテレビの引き込み工事をお願いしました。2時間ほどで完了です。他の部屋では入居者にお願いして、有料契約するしないに関わらず部屋への引き込み工事を既にしていますが、この部屋の以前の入居者は忙しくて部屋に帰って来なかったので、工事はそのままになっていました。

    ケーブルテレビ配線工事

    ケーブルテレビの端子にテレビを接続すれば、地デジのテレビはきれいに映ります。契約すれば有料チャンネルを見られますしインターネットにもつなげられます。

    よくアパートの募集でインターネット無料というところがありますが、実はアパートオーナーが、ネットワーク接続会社やケーブルテレビの会社に接続料を毎月支払っています。その分家賃に上乗せしているかもしれませんし、泣く泣くオーナーが全額負担しているかもしれません。募集する際の売りにはなるかも(?)しれませんが、これで入居してくれればいいのですが、これもうまくいかないでしょう。実はこれには落とし穴があって、空き部屋だったとしても、戸数分毎月接続料を払わなくていけない契約になっています。空き部屋があるほど負担になっていくことになります。しかも、最近はフリーレントなど、家賃が入らない期間、例えば学生さんが入学するまでの家賃発生させずに予約したいとか、負担ばかり大きくなってしまいます。うちのほうなオンボロアパートの場合は、なるべく不要な経費をかけないようにしています。

    売りになるかも(?)と先ほど書きましたが、最近はテレビなんて見ないよスマフォで見られるし、インターネットなんてスマフォでいいよ、という人たちが多くなっていますので、必ずしも無料インターネットを用意する必要はないと思っています。実際にインターネットの接続の売り込みは多々ありましたが、すべてこの理由で断っています。この理由を上回る売り込みはいまだ来ていませんし。賃貸の紹介会社のなかには、「今どきインターネットを使えない物件なんて。」、とのたまう会社もいますが、「そんなこと言っている暇あったら紹介しろや、できなかったら違う会社使うか。」、と言って選別しています。

    今回、ケーブルテレビの工事をお願いしているのは、すべて工事費用はケーブル会社持ちです。こちらに費用負担があったら、こんな工事はしません。契約をとるのはケーブル会社です。こちらで入居者には契約の声がけはしますが、自分でもケーブルテレビの契約なんてしていないし、入居者にも契約しなくても大丈夫ということは言っています。中にはADSLよりは速いし安いという理由で契約する人はいますけど。

    NTTやKDDIからもすぐに工事ができるように、共用部分までの光回線の引き込みもしてもらっています。これは以前アパートの入居者が勝手に工事を発注して、そのときの産物です。今は入居者はに、NTTにするかKDDIにするか、それともイッツコムにするかは自由に選択できるようにしています。

    ただし、ネットワークを完備しても(ネットワーク代は入居者持ちだけど)狭い部屋で中継なんてされるとうるさいので、ユーテューバーはお断りにしています。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2015年12月18日)

    このページを検索して来る人で、ケーブルテレビが勝手に工事にしてきて許さん、とかでやってくる人がいますが、管理人にとってはテレビのインフラを維持するのは大変だってことを理解ください。地デジになって今までのアンテナを交換しなければいけないし、アンテナケーブルだってアナログしか対応してなくてデジタルになって本当に映るかなんてやってみないとわかりませんでした。たまたま今までのケーブルとアンテナの向きの調整だけで地デジ対応できたのですが、共用しているということでちょっとのことでテレビが見えなくなるかもしれません。そこでイッツコムのケーブルテレビが無料工事してくれるので入れてしまえ、ということになりました。イッツコムの担当者には、入居者には新たな負担を強いるのはやめてくれ、ということを言い含めていますし、無理強いせずにキチンと営業してくれとお願いしています。入居にもあらかじめイッツコムには契約しなくていいよということは言っています。と言いながらも、三分の一の入居者がイッツコムと契約しています。

  • パナソニックのコンセント取付枠はいくつか種類があるのね、という話し

    部屋のスイッチのパネルが古いので、新しく交換してみた。

    しかし、パネルとスイッチとすき間が2~3mmも空いてしまう。どうもおかしいと思ったら、パナソニックにはコスモシリーズ ワイド21とフルカラーと2種類の配線器具のシリーズがあったのを思いだした。付いていたのはフルカラーの配線器具だった。そこにコスモシリーズワイド21のパネルを付けたもんだから空いてしまったようだ。パナソニックの場合、コスモシリーズ ワイド21にフルカラーのコンセントとスイッチは混在して取り付け可能であるというところに落とし穴があった。

    手元にコスモシリーズワイド21のコンセント枠があったので、スイッチをはめてみたら、今度はすき間が空かずにきれいに取り付けられた。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥75 (2025/11/04 09:10時点 | Amazon調べ)

    フルカラーのスイッチの場合は、コスモシリーズワイド21のコンセント枠にはめるとうまくいくみたい。コスモシリーズワイド21のスイッチ枠だとフルカラーのスイッチが物理的にはまらなかったのでダメだった。これは注意が必要。

    コスモシリーズ ワイド21のパネルを取り付けてすき間が空いているものがあるから、コスモシリーズ ワイド21のコンセント枠を追加で注文しておいた。フルカラーの取付枠もたくさんあるから、今度はパネルは間違えないようにフルカラーのものを買ってこなくてはいけないな。

    結局パナソニックの配線器具はいろいろややこしい。つまり取付枠、スイッチ、コンセント、パネルは、同じコスモシリーズワイド21かフルカラーかで統一しておくことが確かである。

    電気工事士の試験では、コンセントとかスイッチとかの器具は大方パナソニックの製品で試験する。電気器具はほぼパナソニックが独占しているので、電気工事士試験はパナソニックの製品取り付け試験となる。そして、取付枠までしか実施試験に出ないのでパネルまで出なかった。こうやって失敗しながら覚えていくのだ。

    追記(2023年4月27日)

    よくよくパナソニックの電気・建築設備らくらく検索を見てみたら、コスモシリーズワイドの取付枠は、コンセントとスイッチでは違うそうな。WTF3710K(コンセント) WT03710K(スイッチ)で型番が一文字違いだから気を付けよう。

    コンセントとスイッチで同じ取付枠を使えるフルカラーのほうが使い勝手がよい。まあ、コンセントとスイッチを一緒に取り付けることなんてないから問題ないけど、取付枠を二種類も用意しなければいけないのは難点。コスモシリーズワイドのほうが使い勝手がいいけどな。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥740 (2025/11/03 15:43時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,045 (2025/11/04 09:10時点 | Amazon調べ)

    追記(2023年5月5日)

    コスモシリーズワイドのスイッチのほうの絶縁の取り付け枠WTF3710Kは、上下のはさみ金具(WNH3992)を引っかける穴がないのでパネルに取り付けられないから、こちらも気を付けよう。金属のスイッチ取付枠(WTA3700Kはさみ金具を引っかける穴が開いているので、フルカラーのスイッチからの交換はこちらがお薦め。しかし、金属のスイッチ取付枠(WTA3700K)は、近くのホームセンターでは手に入らなかった。

    絶縁の取り付け枠WTF3710K)はスイッチボックスかC字のはさみ金具(WN3992K)押さえ金具(WN39960)で取り付けないといけないようだ。コンセントの取付枠ははさみ金具の穴が開いているので、こちらはフルカラーと同じように上下のはさみ金具(WNH3992)でパネルを付けることができる。パナソニックはどうしてこんな仕様にしたかかわからない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,364 (2025/11/02 17:12時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,690 (2025/11/07 16:37時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,320 (2025/11/05 15:53時点 | Amazon調べ)

    実はパナソニックのサイトでも、はさみ金具は何でも付くようなことを言ってしまっている。この辺りもメーカーのパナソニックもはさみ金具に関して迷走してるところが見受けらる。この回答を読んだら、従来のはさみ金具を買って来てしまって、あとで付かないと困ってしまうのだろうな。私はスイッチが1個の場合は、無理やり上下のはさみ金具で付けてしまったけど、2個の場合は諦めてC字のはさみ金具(WN3992K)で付けておいた。

    さて、コスモシリーズワイド21でスイッチが2連、3連と増えてきたら、はさみ金具をどうするのだろうと思ったら(3連のスイッチは家庭ではなさそうだな)、2連3連専用の押さえ金具が必要なようだ。以前のフルカラーだったらはさみ金具一種類で対応できたのにおかしな仕様になったものだ。はさみ金具の穴を開ければいいだけなのに思うけど、コスモシリーズワイドのスイッチではさみ金具を使わさない高尚な理由があるのかな? そんなパネルの裏で配線を剥き出しにしておかないでパネルボックスを使えとか。でも、コンセントははさみ金具でOKなのにね。

    しかしながら、我が家はパナホームで建てたのだけど、どこにもスイッチ、コンセントにはパネルボックスを使っていない。外壁なんでコンセントが断熱材に埋まっていた。パナソニックのパナホームでも施工はこの程度なもの・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥253 (2025/11/02 17:12時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥2,128 (2025/11/04 09:10時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • 今日は迷惑電話が2件

    まず一件目。切手やカメラを買い取るというリサイクルショップ。店名と名前を名乗ったは、特商法逃れのマニュアル通り。個人様宛てと言っているけどかかって来たのは会社の電話番号。

    バックでオペレーターの声がするので、どうして電話しているのかをいつものごとく尋ねると、システムで地域内の市外市内局番で順番に電話をしているのとのこと。

    でも、かかって来た電話番号の2つ前の番号も持っているけど電話がかかってこないはおかしい。本当は名簿だったら会社に電話してくるのはおかしい。発信者番号の市外局番が011の札幌からだったので、買い取り電話かけてくるのはおかしい。おそらく札幌のテレセールス会社が電話しているかも。

    以上、考えていくと、いろいろおかしいセールス電話なのでした。

    2つ目は、娘宛の電話。自動音声案内で延々と話していくタイプのセールス電話。入試のための問題集を販売するセールス。

    こちらもおかしいのは080で始まる携帯電話からだった。携帯電話を使って自動音声案内なんて怪しすぎるわ。まあ、しまじろう君経由で娘の個人情報を漏らしたのだろうな。お詫び状が来たけど。あそこの会社絡みのセールス電話は、これれからもかかってくるのだろうな。

  • 鍵の交換

    今日退去していきました。とても気さくな若者で部屋をきれいに使ってくれて、よい入居者だったので残念です。

    さて、退去立会いをしたら、壊れているところとして申告したのが鍵のシリンダーでした。鍵をかけようとしても、ひっかからずに空回りして鍵がかかりません。今までどうしていたのか聞くと、たまに鍵がかかることがあるし、もし鍵がかからなかった締めずに外出したそうです。おいおい大丈夫だったのか。

    この鍵は入居したときに先方の費用で交換したので、こちらの所有物ではありませんから交換費用の請求はできません。

    しかし、そのまま放っておく訳にもいかず、何でも自分でやってみようということで交換してみました。鍵の交換作業は初めてです。大抵は入居時に自己負担で新しい鍵に不動産屋さんで交換していきます。前のシリンダーを残しておけばよかったのですが、他で使うということで手元に残していませんでした。急遽近くのホームセンターに走ります。

    ホームセンターにはいろいろ鍵が売っているので、どれを買っていいかわかりません。そこで壊れた鍵を取りはずして行きましたので、現物を店の人に見せて購入してしまいます。これが確実で安全です。

    交換は説明書を見ながらやれば簡単でした。難しい作業ではありません。しかしながら、どの鍵を買ってきて交換したらいいかが、いまだわかりません。

    しかしながら、ユーシンショウワのカタログを見てみると、鍵のケースまで入ったすべてのインテグラルロックのセットまで必要なかった。取替玉座っていうものだけ買えばよかった。ホームセンターのおじさんにやられたって感じですわ。

    いずれにしても、今回取り付けた鍵はあまり防犯性がよろしくないので、新しく入った人には鍵を交換してもらいます。

    だんだんとDIYに詳しくなっていきます・・・。

     

  • アパートのキッチンの排水の詰まりが怪しいので再度対応した話し

    こちらの話しの続きです。

    入居者と話していて、やはりまだ排水の詰まりが完全に直っていないかもしれないということになり、再度朝から対応します。どうもまだ流れがよくないみたいです。今回は修理の助手として、チビが付いてきてくれます。

    今回はいろいろを排水詰まりの掃除グッズ類をアマゾンさんから手に入れています。最初は、以下のよく効くと言われている業務用の排水管洗浄剤です。

    説明書通り1/4を投入します。ポットで沸かしたお湯を流し込みます。しかし、説明書によると熱湯は危険だからダメと書いてあった。よく読んでいなかった。慌てて水を流します。何だか化学反応して煙が出てきたけど大丈夫かな・・・。

    1時間経って水を流します。下水に繋がっている升をチビに見てもらいます。すると「コルクのような栓みたいなすごいものが流れてきた。」と大きな声で報告がありました。詰まりの原因になっていたものが取れたようです。さすがは評判のよい業務用の洗浄剤です。オレンジ色の家庭用とは違います。役に立たなかったらアマゾンのレビューにこの嘘つきめと書くところでした。

    次にワイヤをキッチンの排水パイプに入れていきます。前回はワイヤが短かったので途中までしか届いていません。今回、導入するのは2倍の10mのワイヤーです。

    ゴシゴシ上下させながらワイヤを挿入していきます。途中でつっかえたときは支持棒でグルグル回すと通るところがありますので探していきます。グルグル回すところがコツでしょうか。また、ワイヤを通していきます。下のチビからは、「白い変なものが出てきた。」と報告がありました。

    10mのワイヤのギリギリを入れたところで、排水升までワイヤの先端が出てきたとチビから報告がありました。これで無事に貫通です。念のため、二回ほどワイヤーを貫通させておきました。

    次は排水升から掃除をしていきます。今度登場するのはこちの下水クリーナーです。

    この下水クリーナーは板バネをネジで接続していきます。しかし、こちらはとても厄介でした。パイプを曲がったところでは何回も突き通していくと入ることは入るのですが、今度は引き抜くときに動かなくなりました。これは抜けなくなるのではないかととても焦ります。何回か力まかせで取れてよかったです。この下水クリーナーの使用は、強力でいいかもしれませんが、ちょっと考えなくてはいけないようです。

    下水クリーナーの使用を控えて今度はまたワイヤーを入れてみました。まだ白いイヤなものが流れてきます。何かと思って触ってみたら、油が固まったもののようです。以前の入居者が流しから油を捨てたのでしょう。本来ならば流しに油を流すのはダメなのですが、洗い物ではそうはいきませんので、油を流してしまったら、大量の水か熱湯ではないお湯を流してもらわないと、どんどん溜まって固まってしまうのです。

    以上、今回はチビの活躍もあり、新しい道具類の投入で、何とか作業は完了しました。これで床が水浸しになることはないかと思います。

    こんなふうに自分の動脈硬化の血管を掃除できたらと思いますが、できたとしても血管が破れそうになりますわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • SSDからWindows10が起動できないので、マザーボードのBIOSをアップデートしてみた話し

    SSDに交換してからWindows10が起動できなくなっていました。基本的には電源を落としましませんので、アップデートで再起動したときに面倒なのです。

    F8でブートディスクの選択をしてしまえばいいのですが、何もしないと。

    Reboot and Select proper Boot Device
    or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key.
    

    とエラーメッセージがでて止まります。普通の解決方法はBIOSの画面でブートディスクを選択すればいいのですが、どういう訳かブートディスクの選択でSSDディスクが出てきません。BIOSのディスクの一覧にはSSDは表示されていますので不思議です。

    reboot and select proper boot device windows10」でGoogleさんに聞いてみても明確な回答はありません。しかたないので、回答の中にあった「BIOSを最新にアップデートしてみろ」に賭けてみます。

    使っているPCのマザーボードはASUSのM4A87TD EVOです。サイトから最新のBIOSをダウンロードします。最新といっても2011年のBIOSです。

    M4A87TD EVOは、BIOSのアップデートにEZ Flash 2というツールが用意されていますので簡単でした。まずは普通にWindows10を起動してダウンロードしたBIOSファイルをハードディスクにコピーしてます。一旦再起動してBIOSからEZ Flash 2を起動し、ハードディスクにコピーしたBIOSのファイルを指定するだけで簡単にアップデートを完了しました。うまく行けばEZ Flash 2から直接USBメモリを認識できるかもしれません。

    新しいBIOSでは、ブートディスクの選択の画面で、SSDを選択できるになっていました。SSDをブートディスクに設定すれば今度はSSDからWindows10が起動できるようになりました。

  • Nexus7(2012)をAndroid5.1にして遅くなったのでいろいろ設定してみた話し

    Nexus7(2012)をAndroid5.1にしてたら、とても遅くって、こんなになったら壁に投げつけてやろうかと思うくらい反応が遅い。このページのようにキャッシュを削除してもダメ。もうこれでNexus7もダメかなと思っていましたら、見つけたのがこのページ。

    http://www.mobiletsushin.info/tips-nexus7-2012-android51-kiwotsukeru/

    このとおりに、開発者オプションからゴニョゴニョ設定すると、とりあえずはまともに反応するようにはなった。しかし、ときたままた反応しなくなる。

    確実にわかったのはFacebookのアプリを動かすと負け、ということくらいかな。

    続きはこちらから(

  • たまにひかり電話につながらなくなるPR500KIの話し

    たまにひかり電話にPR-500KIが接続できなくなります。前回は今年の一月頃でした。たまに繋がらなくなるのは勘弁して欲しいけど、頻繁に繋がらなくなるのはもっとイヤだけど。

    ひかり電話に接続できないのでPR-500KIをリブートした話し

    PR-500KIの障害ログにも何も残っていないし、そのときは外のネットワークには繋がっているし、問題はそれが気が付くかどうかです。今回は、ツレが外に電話をしようとしたら、いつものツーツー音がしないということでわかりました。PR-500KIの全面の再起動ボタンを押せば解決します。

    原因はわかりません。フレッツの障害情報は出ていませんでした。しかしながら、ヤマハのルーターをハブで並べるなんて変則的なことをしていますので、NTTには問い合わせもできませんし困ったものです。

    PR-500KIに付いている無線LANカードを外してみるか、まともな接続構成にしてみる位でしょうか。おそらく後者がいいかと思いますが、たまに起こるのでしばらく放っておきます。

    いずれにしても、毎月のサーバーのアップデート作業と一緒にPR-500KIの再起動の作業も追加しておきましょう。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/11/05 15:26時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/11/08 23:13時点 | Amazon調べ)
  • ブラウザで波ダッシュの文字化けした話し

    以下、途中で文字化けして何を書いているかわからなかったらごめんなさい。


    お客さんから渡されたWordのテキストをコピー&ペーストしてサーバーにアップしたら文字化けしていると指摘があった。〜が?になっていた。

    実際に、文字化けする〜を貼り付けて自分で入力した~とでテキストファイルにしてみて

    〜~
    

    をバイナリで見てみると、

    $ cat namitest.txt
    〜~
    $ od -t x1 -c namitest.txt
    0000000 e3 80 9c ef bd 9e
    343 200 234 357 275 236
    0000006
    

    と波ダッシュ(e3809c)や全角チルダ(efbd9e)になる。

    調べてみると、これは波ダッシュ全角チルダ問題と言われるものらしい。自分の中では、波ダッシュやチルダのことは、まとめて “から” とか “ニョロ” とか呼んでいるけど。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    波ダッシュとチルダは意味が違うので使い分けろという意見もあるけど、ブラウザで文字化けしたら元も子もないので、主義主張に関係なく表示できる全角チルダにしておく。

    でも、お客さんのところで最初のWordのファイルはどうやって波ダッシュを入力できたのだろう。

    お客さんのサイトはShift-JISだから、ブラウザで文字化けするのはこの辺りが怪しい。気を付けないと、また文字化けしそうだなと、以上覚え書きを書いておく。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/11/04 12:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/11/05 11:29時点 | Amazon調べ)
  • WinSCP。「タイムスタンプを保存する」チェックが外せないという話し

    WinSCPを使って、ローカルPCとリポートサーバーとを同期を取ると、

    set times: Operation not permitted

    というエラーメッセージが出てくる。OKボタンを押しておけば同期も取ってくれるのだが、数が多くなってくるととても面倒である。

    以前、「WinSCPで”set times: Operation not permitted”でエラーになったときの対応」という記事で同じことを書いたけど、このときは「オプション」-「環境設定」から「転送」の「編集」ボタンで、「属性」の「タイプスタンプを保存する」のチェックを外せばよかった。

    しかし、チェックを外しても、同期のときは「転送設定」の画面で、「タイプスタンプを保存する」はグレーになってチェックが外せない。

    WinSCP-timestamp

    Googleさんに聞いてみても聞き方が悪いのか回答が見つからなかった。さて、何なんでしょう・・・。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/11/09 01:37時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/11/03 19:56時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/11/07 10:15時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月16日)

    今日はこのページのアクセスが多いので、気になって再度「タイプスタンプを保存する」のチェックを見てみたら、キチンと設定できた。WinSCPはあれから何度もバージョンアップされてので、どこかで対応できていたのだろうな。