5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アラジンの灯油ストーブ(ブルーフレームヒーター)を買った話し

    そろそろ寒くなるの事務所用にストーブを買うことになった。去年は厚着とエアコンの暖房でしのいでいたけど、もっと暖かい暖房器具が欲しくなった。

    暖房器具を買うにあたって条件が一つあった。それは電気がなくても暖まることができることである。万が一災害があっても大丈夫なように。

    それでは一番手軽なのは灯油ストーブになる。リビングでは石油ファンヒーターを使っているので灯油は買ってある。ではどんな灯油ストーブにするかというと、箱形の反射式の灯油ストーブのように一方向を暖めるのではく、部屋全体を暖めたいので対流式の円筒型の灯油ストーブが良さそうということになった。

    対流式の灯油ストーブを探していったら、コロナとかトヨトミのような国内メーカーに決めかかけた。しかし、横からツレがやっぱりアラジンのストーブ(ブルーフレームヒーター)がカッコイイからそれにしろ、と指令が下った。アラジンのストーブは国内メーカーよりも高いのね。お金を出すのは私なんだけど。

    アラジンの灯油ストーブについては、全く知識がないので調べてみた。値段が高いということはもちろんのことサイズや機能など。点火方法が面倒くさそうである。そしてメンテナンスも手間がかかる。灯油を切らして空焚きしたら大変なことになりそう。

    しかし、大事に使えば長い間使えそうなのである。機構も簡単そうだし、メンテナンス部品も揃っているようだし、もし壊れても何とかなりそうだし。まるでコールマンのランタンかバーナーみたい。その辺りが気に入った。

    という理由をつけて早速注文する。アマゾンに今年のモデルがあった。注文した翌日に到着。今は石油を入れて1時間待って点火したところ。青い炎が出ている。

    アラジンストーブ

    灯油タンクはカートリッジになっていないので、直接ポリタンクから入れるか、小分けで灯油を入れるしかない。今回は、オイルジョッキーなるものも一緒に購入した。これ↓。

    ふるぷら(Furu Pura)
    ¥1,158 (2025/08/02 20:48時点 | Amazon調べ)

    すぐには暖かくならないけど、部屋全体を暖めるにはいいかもしれない。そして、思ったよりかコンパクトである。今の事務所の広さには丁度いい。

    Aladdin (アラジン)
    ¥35,480 (2025/08/02 14:46時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥34,509 (2025/08/02 14:46時点 | Amazon調べ)

    アラジンのストーブはこれから何十年も使えるらしいから、自分がこの世からいなくなっても使えることになる。コールマンのシングルバナーにしても、こんな話しが多いな。息子に今からいろいろと教えて、ものを引き継がないといけないな。

  • 東急カードWebサイトの不思議の話し

    東急沿線に住んでいるので、何かとお得な東急カードなのですが、毎月決まってくるWeb明細の案内メールは???なので、もう言わずにいられません。

    いつもTOKYU CARDをご利用いただきありがとうございます。
    お支払日とお支払金額のご確認をお願い申しあげます。
    
    _/_/_/ 下記URLからWeb明細をご覧いただけます _/_/_/
    
    毎月26日頃は、アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。
    お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、つながりにくい場合は、
    少し時間をおいて再度アクセスいただけますようお願いいたします。
    

    って毎月始まるメールが送られるのですが、本当にサイトにアクセスするとタイムアウトになって繋がらないのです。メールが届いたら、そこに書かれているアドレスをクリックしてサイトに明細を確認しようとアクセスするのは誰でも予想します。締め日のときにメールを会員にまとめて送っているので、そしてそのときにアクセスが集中するのは明白なのです。だったら、メールを送った26日のちょっと間はサーバーを増強しておけばいいじゃないと思うのですけど、それやらない東急ってさすが緩い会社なのねと思ってしまうのですわ。

    そして、

    ★★★★★★★ カードの種類を切替えされたお客様へ ★★★★★★★
    
    切替え前のカードにて「ご利用代金Web明細サービス」をご利用されていた
    場合、新しいカードにつきましても自動的に「ご利用代金Web明細サービ
    ス」が適用されます。
    なお、TOKYU POINT Webサービスのパスワードはカード毎の
    ご設定となりますので、切替後の新しいカードにて新規ID登録(無料)の
    お手続きをいただき、新しいパスワード取得後にログインのうえお支払い額の
    ご確認をお願いいたします。
    
    ログインの際のパスワードはカードごとに異なります。
    複数枚カードをお持ちの方、カードをお切替されている方は、各々のカード
    ごとに設定されているパスワードでログインをお願いいたします。
    

    パスモ付きのカードの切り変えたら、カード番号が違ったカードが送られてくるのは理解できます。そしてWeb登録したら今までのIDとパスワードでログインしてページ内でカードを選択する、あるいは別のIDとパスワードを再登録するのか思っていました。しかし、何と同じIDでパスワードを変えてログインするという今まで経験のないログイン方法でした。しかも、最初に発行したIDは、メールアドレスでもなく自分で決めるのではなく8桁のランダムの英数字といういまだかつてない仕様には驚きました。

    まあ、東急カードのWebサイトのログインはそういうものだと思えば、何のことはありませんけど。未だに東急カードのWebサイトにログインしようとしても、コネクションエラーになってアクセスできませんわ。明日確認しよう・・・。

  • 進学予備校から電話があった話し

    APSとか名前の聞いたことのない進学予備校から電話があったけど、「案内を送ったけど見てくれたか。」と言われ黙っていたら「高校生のお母さまは、いるか」と聞いてきたので、「いない。」と言ったら突然切られた。

    高校生はいるけど、娘のお母さんはアラフィフだし、自分のかあさんは80のばあさんだし、どちらも高校生ではないしな。

    View this post on Google+

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/31 13:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • お薬手帳の不思議

    今日薬局で薬を出してもらったら、今回出された薬が印刷されたシールとお薬手帳が貼って(仮に端を軽く貼っているだけ)を一緒に出してきた。今までは手帳を持って来ているかの確認と、持ってこなかったらシールだけくれました。手帳は既に持っているし、使っていない手帳が何冊も溜まっているので手帳はいらないと断ると、

    「シールとお薬手帳は一緒ではないと渡せない。」

    と言うから、

    「でも、家に何冊も新しい手帳があるからシールだけ頂戴。自分で貼るから。」

    と言うと、

    「会社のルールだからシールだけは渡せない。」

    と言うから、

    「でも、新しい手帳をもらっても、もったいないからいらない。」

    と言ったら、

    「この手帳は捨てていいから。」

    と言うから、

    「だったら今度来るときこの手帳を持ってくるから引き取って。」

    と言ったら、

    「いいから手帳は捨てて。」

    と言うから、

    「だったらシールはいらない。今度手帳を持って来たとき今までのシールはくれるのか。」

    と言ったら、

    「シールは今度あげるから。」

    と言うことで、シールはもらって来なかった。何か薬事法に乗っ取った決まりがあるのか、それともこの薬局だけのローカルルールなのかわからないけど、こんな面倒なやり取りするくらいなら、調剤薬局なんて他にもあるから薬局を違うところに変えてもいいけど、みんな同じルールだったらイヤだな。調剤薬局に行くには、お薬手帳を携帯するという癖を付けないといけないな。

    よく考えてみれば、バンバン手帳を出して、薬の履歴が残らなかったら、お薬手帳の効果がないと思うのだが、どうなんだろうか・・・。

  • Nexus7 2012 もう頭に来たから4.4.4にダウングレードした話し

    こちらの話しの続き

    初代Nexus7を5.1にアップグレードしたら使いものにならないくらい遅くなりました。あの手この手といろいろと試してみても全く改善しません。あまりにも遅いので壁に投げつけようかと思ったこと数回。新しいタブレットを買ってしまおうかとも考えてしまいました。

    タブレットをそんなに買い換えてもしかたないので、最後の手段で4.4.4にダウングレードします。参考にしたのは、こちらのサイトです。

    Android 5.0 LollipopをダウングレードしてAndroid 4.4.4 KitKatに戻す方法(Nexus5,Nexus7,Nexus4など全Nexusデバイスで利用可)。

    ブートローダーアンロックやflash-all.batを実行してファクトリーイメージのインストールは、Nexus7をfastbootモードしておく必要があります。これを間違えなければそんなに難しい作業ではありませんでした。無事に懐かしい画面になりました。

    Android 4.4.4

    これで遅ければ買い換え検討です。

  • 相談室の回答としては、古くなったPCは廃棄するなってことなのでしょうか?という話し

    相談室の回答としては、廃棄するなってことなのでしょうか? 答えが見えない・・・。

    古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか? (1/2)
    ある業界団体での講演後に聞いた雑談でPCの処分方法が話題になった。正規(?)のリサイクルにもっていくか、それとも「無料回収」をうたう業者に任せるのか――。

    View this post on Google+

  • Amazonの通販サイトの2段階認証、日本でも対応して欲しいな、という話し

    日本でも対応して欲しいな。

    米Amazon、2段階認証を導入
    米Amazonの通販サイトで2段階認証を有効にすると、ログオンの際にパスワードに加えてセキュリティコードの入力を求められる。

    View this post on Google+

  • LAN間のVPN接続ができないときの対応で、やはりトラブルは記録をとっておくことは大事という話し

    以前の事務所にサーバーを置いてバックアップをするのに、ヤマハのルーターを使ってLAN間のVPN接続をしています。最近は接続できなくなって、相手先のネットワーク構成が変わったのでつながらなくなったと勝手に思っていました。

    今回、こちらのRTX810の設定を見直してみたら、あっさりと接続できてしまいました。

    原因はネットボランチDNSのIPアドレスが変わっていてルーティングの設定を変えなくていけなかったことでした。この辺をGoogleさんに聞いてみたら、何と前にも同じことで悩んでいた記事を自分で書いていたのでした。

    トラブルがあってGoogleさんに聞いたら、自分のサイトを見つけたときに、何て情けない気持ちになるのでしょうか。同じことをやって忘れているなんて。

    やはり、トラブルを記録することは、とても大事なのでした。

    接続先がネットボランチDNSでのVPNの障害
    相手がネットボランチDNSを使っているとき、VPNでLAN間接続ができなくなっていた。 原因はルーティングの設…

    View this post on Google+

  • 2段階認証に戻してみたら面倒だったこと

    XperiaULを修理出していたので、2段階認証を無効にしていました。本日、2段階認証を元に戻しました。

    やはり、Google認証システムでバーコードをカメラで撮って設定するのは楽チンです。カメラのトラブルがありましたので、長いコードを入力しなくていけませんでした。バーコードを読み込めると一発で設定できます。

    しかしながら、一つトラブルがありました。Googleの認証を2段階認証を設定したところ、Google認証システムのアプリを入れているXperiaULのログインがとんでもなく面倒になってしまいました。

    Googleのログイン画面が出てパスワードを入力すると、次のページで2段階認証のコードを入力させられます。ホーム画面に戻ってGoogle認証システムを開いてコードを確認、アプリの切り替えボタンでアプリ一覧を開くとログイン画面がなくなっていました。そこでもたもたしているとGoogle認証システムの時間切れで最初からやり直しになります。

    今まではアプリ一覧にログイン画面が残っていたのにどうしたことでしょう。

    何度かトライした結果、最初にGoogle認証システムに入ってコードを記録して、ログイン画面に行ってパスワード入力し、つぎの2段階認証のコードを入力と、時間との闘いです。

    これだと2段階認証にするのはめげてしまいますわ。

    「Google認証システム」アプリとAndroid端末で2段階認証を実現する
    オンラインサービスのアカウント乗っ取りを防ぐには「2段階認証」が効果的だという。その2段階目の認証には、グーグルが無償で提供する「Google認証システム」というアプリがよく用いられている。その使い方は?

  • アパートの部屋のケーブルテレビの工事をして話しと、アパート経営とケーブルテレビの話し

    アパートの部屋が空いたのでイッツコムのケーブルテレビの引き込み工事をお願いしました。2時間ほどで完了です。他の部屋では入居者にお願いして、有料契約するしないに関わらず部屋への引き込み工事を既にしていますが、この部屋の以前の入居者は忙しくて部屋に帰って来なかったので、工事はそのままになっていました。

    ケーブルテレビ配線工事

    ケーブルテレビの端子にテレビを接続すれば、地デジのテレビはきれいに映ります。契約すれば有料チャンネルを見られますしインターネットにもつなげられます。

    よくアパートの募集でインターネット無料というところがありますが、実はアパートオーナーが、ネットワーク接続会社やケーブルテレビの会社に接続料を毎月支払っています。その分家賃に上乗せしているかもしれませんし、泣く泣くオーナーが全額負担しているかもしれません。募集する際の売りにはなるかも(?)しれませんが、これで入居してくれればいいのですが、これもうまくいかないでしょう。実はこれには落とし穴があって、空き部屋だったとしても、戸数分毎月接続料を払わなくていけない契約になっています。空き部屋があるほど負担になっていくことになります。しかも、最近はフリーレントなど、家賃が入らない期間、例えば学生さんが入学するまでの家賃発生させずに予約したいとか、負担ばかり大きくなってしまいます。うちのほうなオンボロアパートの場合は、なるべく不要な経費をかけないようにしています。

    売りになるかも(?)と先ほど書きましたが、最近はテレビなんて見ないよスマフォで見られるし、インターネットなんてスマフォでいいよ、という人たちが多くなっていますので、必ずしも無料インターネットを用意する必要はないと思っています。実際にインターネットの接続の売り込みは多々ありましたが、すべてこの理由で断っています。この理由を上回る売り込みはいまだ来ていませんし。賃貸の紹介会社のなかには、「今どきインターネットを使えない物件なんて。」、とのたまう会社もいますが、「そんなこと言っている暇あったら紹介しろや、できなかったら違う会社使うか。」、と言って選別しています。

    今回、ケーブルテレビの工事をお願いしているのは、すべて工事費用はケーブル会社持ちです。こちらに費用負担があったら、こんな工事はしません。契約をとるのはケーブル会社です。こちらで入居者には契約の声がけはしますが、自分でもケーブルテレビの契約なんてしていないし、入居者にも契約しなくても大丈夫ということは言っています。中にはADSLよりは速いし安いという理由で契約する人はいますけど。

    NTTやKDDIからもすぐに工事ができるように、共用部分までの光回線の引き込みもしてもらっています。これは以前アパートの入居者が勝手に工事を発注して、そのときの産物です。今は入居者はに、NTTにするかKDDIにするか、それともイッツコムにするかは自由に選択できるようにしています。

    ただし、ネットワークを完備しても(ネットワーク代は入居者持ちだけど)狭い部屋で中継なんてされるとうるさいので、ユーテューバーはお断りにしています。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2015年12月18日)

    このページを検索して来る人で、ケーブルテレビが勝手に工事にしてきて許さん、とかでやってくる人がいますが、管理人にとってはテレビのインフラを維持するのは大変だってことを理解ください。地デジになって今までのアンテナを交換しなければいけないし、アンテナケーブルだってアナログしか対応してなくてデジタルになって本当に映るかなんてやってみないとわかりませんでした。たまたま今までのケーブルとアンテナの向きの調整だけで地デジ対応できたのですが、共用しているということでちょっとのことでテレビが見えなくなるかもしれません。そこでイッツコムのケーブルテレビが無料工事してくれるので入れてしまえ、ということになりました。イッツコムの担当者には、入居者には新たな負担を強いるのはやめてくれ、ということを言い含めていますし、無理強いせずにキチンと営業してくれとお願いしています。入居にもあらかじめイッツコムには契約しなくていいよということは言っています。と言いながらも、三分の一の入居者がイッツコムと契約しています。