5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 今ごろになってカローラクロスのワンタッチウィンカーを調べた話し

    こちらの話しの続きです。

    実際にワンタッチウィンカーを試してみました。今頃なんですが、カローラクロスの取扱説明書にワンタッチウィンカーについて書かれていなかったので、試した方が理解がはやいということで実際に方向指示レバーを操作してみました。

    方向指示レバーを車線を変更したい方に軽く押すと(レバーを最後まで倒してしまうと通常のウィンカーの操作をなります)、営業マンが言っていた5秒間ではなくて5回のウインカーの点滅が始まります。5回点滅すると自動的にウインカーが消えます。軽く押すと言うのが運転中では慣れないと難しいかもしれません。

    もし、途中でワンタッチウインカーの点滅をやめたい場合は、反対にレバーを軽く倒せばキャンセルできます。ここで最後まで固定するまで倒してしまうと、反対のウィンカーが出てしまいます。これをいつも焦ってやってしまうので、周りに訳のわからないウィンカーを出していたことになります。

    以上、カローラクロスの取扱説明書には書いていないワンタッチウィンカーの操作方法をまとめてみました。ただし、説明書にはワンタッチウィンカーの言葉も出てこないので、皆さん正しく使っているのでしょうか? そんなの当たり前にワンタッチウィンカーを使いこなしているぜ、ということなのでしょうか?

    そもそもワンタッチウィンカーって必要なのでしょうか? これで戻し忘れがなくなると思いますが、私にとっては、ワンタッチウィンカーはそんなに必要がないかもしれません。今まで通り自分でウィンカーを出しますし、戻しますし、5回とか勝手にウィンカー回数を指定されることも疑問です。

    これは5回の点滅のワンタッチウィンカーに合わせて運転すれば、快適な運転ができるということなのでしょうか? 慣れるより慣れろということなのでしょう。

    このワンタッチウィンカーというは、曲がるときに使うのではなく、車線変更のときに使い、しかも変更する車線側に後続車両がないという限定された状況で使う機能なのでしょう。状況が限定しすぎてあまり使わないような気がします。

    ここから余談です。

    ウインカーの出し方によっては、そんなウィンカーの出し方では煽られても仕方ない、とか言っちゃっているクルマ専門誌系の記事を見かけますけど、ウィンカーの出し方、運転の上手下手にかかわらず、どんな状況でも煽ってはダメでしょう。ルールに反することを肯定してはクルマ専門誌を名乗っていては、こいつら何を言っているの? あおっているヤツをやめさせるような記事を書けよな、もしかしたら記事を書いている奴らが煽っているから正当化しているのか、と記事を読むと疑ってしまうのです。

  • カローラクロスの6ヶ月点検に行ってきた話し

    早いものでカローラクロスを購入して半年が経ちました。購入したトヨタのディーラーまで6ヶ月点検をしに行ってきました。自宅から離れているので45分前に出かけます。もっと前に出発すればいいのにと思いますが、いつもギリギリに到着です。

    窓口でクルマを引き渡して鍵を預けます。1時間ほどで完了するようです。明日から台風が来るようですが、洗車もお願いします。購入したディーラーのトヨタモビリティ神奈川の会員になると6回の無料洗車券(アプリから予約できます)をもらえますが、こんなときではないと洗車券を使い切らないでしょう。

    さて、ショールームで担当営業マンと話しをします。ツレから頼まれて実家のパッソの買い換えの相談です。義父が酸素ボンベが必須となってしまいましたので、パッソだと使いにくいので、別のクルマに買い換えようかという話しをツレが言い出しました。条件は、乗り降りしやすいスライドドアです。その他に酸素ボンベを持ち込みやすいクルマとなります。

    最初は最近出たシエンタがいいと思いましたが、ディーラーまで道すがらに見かけたシエンタを見ると大きいですね。営業さんからもシエンタは3列シートだから大きいと言われました。自宅にカローラクロスを一緒に縦列すると大変だとも言われました。まさしくその通りです。

    代わりに営業マンに薦められたのではルーミーです。スライドドア出し、車高が高いしシエンタよりもよさそうです。こちらをツレに提案してみましょう。とりあえず安いグレードと売れているグレードの概算の見積もりを出してもらいました。パッソの下取り価格は車検証と傷の箇所の写真を送ってから、あとで出してもらいます。査定もリモートでできるようです。

    最初はカローラクロスの買い換えと営業マンに勘違いされてしまいましたが、営業マン曰く、カローラクロスの中古車は納期遅れでプレミアがついて新車より高くなっているそうです。しかも、現在はカローラクロスのハイブリッドは注文停止になっているそうです。本当によいタイミングでカローラクロスを手に入れました。でも、プレミアが付いたとても、まだ手放しませんけど。

    営業マンとは今乗っているカローラクロスのの相談をします。

    一つ目は、方向指示レバーを触ると勝手にウィンカーが出てしまって止めることができないことです。

    これは、車線変更でトヨタは5秒間(ダイハツは3秒間)ウィンカーを出して自動的に止める機能が最近のクルマには付いているとのことです(後でこの機能を調べるとワンタッチウインカーと言うそうです)。止めるには反対にレバーを戻せば停まるそうです。もう一度取扱説明書を読み込む必要があります。

    もう一つは、カローラクロスのシステムキャリアが出てこない問題です。最近ようやく対応したシステムキャリアが出そうです。これは営業マンによると、システムキャリアのメーカーが、テスト用の実車を手に入れることができなかったのが問題だそうです。こちらも納期遅れも問題が関係しているそうです。でも、訳のわからない自動車評論家を称する連中にクルマを貸し出すくらいなら、アクセサリーメーカーにクルマを貸し出したほうがいいのにと思ってしまいます。実車が手に入らないだけで、必要なアクセサリーが手に入らないのはユーザーにとっては損な話しです。

    後、悩ましいのは、スタッドレスタイヤの件です。来月にタイヤが値上げになるととのこと、今月中に注文すれば安く手に入ると言われた。営業がうまいよな。カローラクロスはタイヤが大きいので、タイヤが乗用車とくらべて高いのが難点なのです。15万も出してスタッドレスタイヤを買うか、ここはチェーンで済ますか、そもそも雪の日はクルマを使わないか、悩みどころです。

    以上、何も問題なく6ヶ月点検が終了しました。ワックスもかけてクルマはピカピカです。明日から台風が来ますけど・・・。

    追記

    先ほどのワンタッチウィンカーですが、カローラクロスの取扱説明書を見ても

    くらいしか説明されていません。レバーを離せば点滅が停まるような解釈ができるのですが本当なのかな? 実際にやってみましょう。

    続きはこちらから

    スタッドレスタイヤを買った話しはこちらから。

  • 河野太郎公式サイトのマイナンバーカードのコピーについての記事で気になった話し

    たまたまTwitterを見ていて河野太郎ツイッターで気になったことがある。このツイート

    河野太郎公式サイト記事で、この部分が特に気になった。

    マイナンバーカードの表面にはマイナンバーは記載されていません。

    これは、例えば中古品の買い取りやクレジットカードの申込みなどのマイナンバーを提示してはいけない本人確認場面でもマイナンバーカードを本人確認の身分証明書として利用し、かつ先方がカードの表面のコピーをとりたいという要望にも応えるためです。

    河野太郎公式サイト - マイナンバーカードのセキュリティ

    改めて自分のマイナンバーカードを見ると、確かにマイナンバーは裏面のみに印刷されている。

    Googleさんに「マイナンバーカード 本人確認 コピー」で聞いてみると、しれっと身分証明書でのコピーは裏面のみとどのサイトにも書いてある。そういえば、スマホ本人確認(eKYC)でも、マイナンバーカードの表面のみを撮影していたな。


    でもさ、窓口で身分証明書を求められてくるときに、「マイナンバーカードのコピーよろしいでしょうか。」と聞かれたときに、「はい。」と言ってカードをバックヤードのコピー機のところに持って行かれる。これでは本当に裏面をコピーされていないかわからないから怖いわな。コピーする人がマイナンバーカードのコピーは表面だけだと理解していればいいのだが、コピー機までついて行くこともできないしな。私だったら、身分証明書としてマイナンバーカードは使わない。使うとしたらコピーさせずに自分の手元から離さずマイナンバーカードを見せるだけ。本当は運転免許証もそのような扱いをした方がいいのだろうな。

    郵便局でも銀行でも、運転免許証などの身分証明書のコピーの取り扱いが、とてもいい加減だったので、窓口での身分証明書の保存管理なんてあまり信用していない。

    本人確認は身分証明書を保存させずに、その場で本人確認して本人確認したというフラグを立てておけばいいだけだと思っている。そのほうが本人確認する側の個人情報を保存するという個人情報管理のリスクも減るしね。この前行った新型コロナワクチン接種でも、身分証明書のマイナンバーカードの内容を記録せずに見せるだけでよかったしな。それが当たり前の本人確認の手続きになってもらいたい。

    万が一裏面のマイナンバーが漏れたら、なんとかしてくれる措置なんかないのかしらね。あと紛失も。なくしたら発行まで数ヶ月かかるのだったら、気軽にマイナンバーカードを持ち歩けないしな。

    しかしながら、私はマイナンバーカードを活用しているほうである。このサイトで何回か言っているけど、マイナンバーカードの電子証明書が無料で使えるなんて(更新でわざわざ役所に行かないといけないけど)、電子署名で使えるからマイナンバーカードは素晴らしいことなのである。

    追記(2023年10月12日)

    以上のようにマイナンバーカードに書かれているマイナンバーを他人に知られると危ないし、勝手にマイナンバーを収集することは法律の目的外だと罪になるしで、マイナンバーは秘密にしておきましょう、と書いた。

    しかし、考えてみれば、マイナンバーを知られても個人情報にアクセスすることなんかできないのである。パスワードと、マイナンバーカードに入っている電子証明書のセットでようやく効力を発するのである。最近ではパスワードの代わりに顔認証とマイナンバーカードの顔写真でも認証してくれる。これはクリニックで保健証の代わりにマイナンバーカードを出したときに、顔認証とカードの電子証明書の2つでおそらく認証しているものと思われる。マイナンバーカードでの認証の仕様はわからないけど。

    マイナンバーが書かれたマイナンバーカード(くどくてややこしい)と一緒に2種類のパスワードが書かれたメモが落したらダメだけどね。キャッシュカードを暗証番号のメモと一緒に落したら、預金を勝手に引き出されてしまうから、一緒に持ち歩かないし、しかもキャッシュカードは落とさないように気を付けるから、マイナンバーカードも同じように気を付けましょうでいいような気がする。

    下記の記事によるとスウェーデンでのマイナンバーと同じようなパーソナル番号は、別に公開しても問題ないようである。これは国民性なのか、それともスウェーデン政府をよほど国民が信頼しているかなので、日本では考えられないことなのでした。

    しかしながら、マイナンバーを他人に知られてしまうというのは、あまりよろしくないかと思ってしまうのでした。これはあまり政府を信用していないし、マイナンバーだけでも何かされてしまうのではないかという疑念があるしで。

  • Android AutoワイヤレスUSBアダプターのOTTOCAST U2-Xのファームウェア更新に手こずった話し

    カローラクロスのディスプレイオーディオは、いちいちスマートフォンをUSBケーブルにつながないとカーナビが使えないので不便と書きましたが、これを解決する機器を購入しました。スマートフォンのUSBポートを抜き差して壊したくないものです。USBポートを壊したおかげで、スマートフォンを買い換え、なんて目に遭いたくないので、なるべくUSBポートには何もつながずに、充電もワイヤレスです。

    購入したのは、OTTOCAST U2-Xです。

    いかにも中華製の機器です。中華製にしてはお高い値段です。同じメーカーで動画再生に対応した製品もありましが、そこまでクルマの中で動画なんて見ないしで、動画再生に対応していない安い製品にしました。

    表面はファブリック素材です。ファブリック素材は流行なのでしょうか? 以前、Pixel4のGoogle純正ケースはファブリック素材で、滑って仕方ありませんでした。Pixel4はとうとう落として液晶画面が欠けるなんてことがありました。よって、あまり私はファブリック素材はいい印象はありません。

    設定方法は、マニュアル通り(ものすごい翻訳なのですが)にすれば簡単にできます。Bluetoothで設定したと思いましたが、なぜかWi-Fiでもつながっています。どちらが正解なのでしょうか? まあ、どちらでもつながっているのでいいとしましょう。

    さて、問題のファームウェア更新です。すこし古いファームウェアがインストールされているようです。こちらもマニュアル通りに更新していきます。

    気をつける点としては、Wi-Fi Directの設定を正しく行うことです。マニュアルに書いてあるようにはWi-Fi Directを設定しないと更新ができません。最初、Wi-Fi Directを無視してアップデートをしようとしたら、ダウンロードが50%で停まってしまいました。適当に操作するのはいけません。マニュアル通りに実行しましょう。適当に自分のスマートフォンに合わせてWi-Fi Directを設定してください。ちなみにPixel6は、「設定」-「ネットワークとインターネット-インターネット」-「ネットワーク設定」-「Wi-Fi Direct」と深いメニューにありました。

    残念ながら私のスマートフォンでは、ファームウェア更新はできませんでした。ファームウェアのダウンロードは最後までできたのですが、いくら待ってもファームウェア更新が始まりません。アップデートの実行中はLEDランプが青赤と交互に点滅するようですが、ずっと消えたままです。そこで別の対応方法を調べます。

    やはりメーカーのサイトに行き当たりました。スマートフォンでの更新以外にPCとUSBメモリでの更新ができるようです。

    動画を参考にして(最初は素人がアップした動画だと思いました)アップデートを行いますが、動画を見ただけではアップデートできません。ファームウェアのイメージファイルをUSBメモリにコピーするといきなり言ってきますけど、動画にはどこからイメージファイルをダウンロードするのか説明されていません。

    正解は、OTTOCASTサイトの「サポート」の「U2-X ファームウェアのテスト」のページです。ただし、U2-X 以外の製品のファームウェアはダウンロードがどこからやるのかはわかりません。

    このページの「最新のバージョンをダウンロード」からダウンロードしました。安定したバージョンがよければ、「安定したファームウェアバージョンを選択する」からでもよさそうです。

    もう一つファームウェア更新のハードルがありまた。ダウンロードしたファームウェアのファイルは、RARファイルで圧縮されています。みなさん、がんばって解凍してください。私は7-Zipで解凍しました。RARファイルで圧縮しても、あまりサイズが変わらないし、後々のサポートも面倒なので、そのままupdate.imgをダウンロードさせてもいいのではと思ってしまいました。

    7-Zipでupdate.imgを取り出してUSBメモリに書き込んで、あとはOTTOCAST U2-XにUSBメモリを差し込めば、勝手にファームウェアをアップデートしてくれます。もちろん、U2-Xを適当なUSBハブに接続して起動しておいてください。U2-Xを起動しておかないと何も実行しないのは当たり前ですが、わざわざクルマのディスプレイオーディオにつながないでもよさそうです。

    アップデートが済んだら、実際にカローラクロスのディスプレイオーディオにあるUSBポートにOTTOCAST U2-Xを差し込んで、スマートフォンを接続できるかをチェックします。念のためにBluetoothを一旦削除してから接続しました。アップデート前とは全然違う初期画面が表示されました。これだけでもファームウェアのアップデートが成功していることがわかります。こちらも念のためにスマートフォンのWi-Fiを切ってもBluetoothだけでも接続できることも確認しました。

    これで車内にスマートフォンを持ち込むことで自動的にディスプレイオーディオと接続できて、GoogleマップもUSBケーブルなしでも見られるようになりました。もちろんスマートフォン内の音楽もUSBケーブルの接続せずに再生できます。電話は最初からディスプレイオーディオとBluetoothで接続できています。

    今までの車内での充電はUSBケーブルでしたが、これでオプションで付けたおくだけ充電が有効活用できそうです。USBケーブルでつなげていたときは、おくだけ充電のオプションは無駄だったと思っていました。

    心配なのは、中華製ですのでスマートフォンの中身を勝手に取得して送信されていないことでしょうか。以前、中華製の監視カメラが外部のサーバーと通信していることを見つけまたことがあります。異常にスマートフォンの通信容量が減っていたら要注意です。

    本当なら、Android AutoワイヤレスUSBアダプターをディスプレイオーディオの機能に取り込んでしまえばいいのにと思います。今どき、USBケーブルでつながないといけないないなんて、トヨタのアクセサリ開発の怠慢です。

    追記(2022年10月14日)

    このOTTOCAST U2-Xを付けてワイヤレスでスマートフォンとディスプレイオーディオがつながって便利になったものの、問題は充電です。

    おくだけ充電をオプションで付けていますので、充電はおくだけ充電に置いています。しかし、これでは充電が追いついていかないようです。充電よりもディスプレイオーディオへの接続のほうにバッテリーが使う方が多いようで、少しづつバッテリーが減っていきます。

    バッテリーが心もとないときは、OTTOCAST U2-X経由の接続はやめて、素直にUSBケーブルで接続した方がよさそうです。

    あまりOTTOCAST U2-Xとおくだけ充電の組み合わせはよろしくなさそうです。

    追記(2023年2月13日)

    カローラクロスのディスプレイオーディオのようなAndroid Autoがワイヤレスでスマートフォンでつながらないのは、屋外で5GHz帯のW52が禁止されているから(今は解禁)という話しのようである。

    https://jetstream.bz/archives/166271

    でも、実際にはBluetoothでつながっているのに、と思ったけどさ。もしかしたら、裏でWi-Fiでつながっているのかしらね。

    皆さんはモバイルルーターを使うときに、今までは屋外で5GHz帯のW52を使ってはダメというのは気にしていたのかしら。もう、解禁になったからいいけどさ。

    続きはこちらから

  • 大事な内定通知書をクロネコDM便で送ってきた就職斡旋業者の話し

    うちの娘がようやく就職しそうです。一度就職したので第二就職ということなのでしょうか。

    さて、内定通知書が送られてきたのですが、どういう訳か就職先ではなくて間に入った就職斡旋業者から送られてきました。最近の就職活動というのはよくわかりません。

    しかしながら、送ってきた手段としてヤマト運輸のクロネコDM便でした。しかも、そこらへんの近所にいそうなおじいさんが大事な書類をバイクで届けてくるという不思議な光景でした。

    内定通知書は親書ではなかったでしょうか。クロネコDM便は親書は送れなかったはずです。これだと就職斡旋業者は郵便法で罰せられます。

    クロネコDM便がいくら値段が安いって言っても、親書を送ってはいけないので使ってはいけません。親書って実は解釈次第でいい加減で、日本郵便の既得権益で、個人的にはなくなってしまえと思うのですが、それが法律なので仕方ありません。企業は法律を遵守ことが大事です。ルールを守らなかったので上場が停止になったという事例もあるようですので気をつけてください。

    でも、クロネコDM便で送られてくると、大事な書類ではなくて只のDMと間違われると思います。現に私は娘に渡さず放っておきました。内定通知書だから、書留とは言いませんが、受け取ったことがわかるように最低でも簡易書留で送ってもバチが当たらないとおもいます。配達されていても開封しなかったら人生が変わりますしね。そのくらいのことを考えない就職斡旋業者はいかがなものでしょうか? そして、いまだに本当に内定したのか、私だけ疑っています。

    以前、アパートの賃貸契約書をクロネコDM便(昔のメール便)で送ってきた仲介業者もありました。仲介業者には私からこれは問題だぞと言って、次回からは普通郵便で届くようになりました。今付き合っている多くの仲介業者が賃貸契約書は、親書の郵送が大丈夫のレターパックが多くなりました。これからも細かい順法姿勢のある業者と付き合ってきたいと思います。まあ、紙の契約書は返送するのに時間もかかるし面倒なので、そろそろ電子契約書にしてもらいたいというのもあります。

    本当はクロネコDM便を配達停止をしたいのですが、このようにおバカな会社があるので停止することができません。

  • 4回目の新型コロナワクチンを接種してきた話し

    4回目の新型コロナワクチンを接種してきました。私は60歳以下ですが、基礎疾患があるので接種対象者です。

    今回は、自治体の集団接種です。もうどこのクリニックでは接種はやっていません。会場は横浜駅前のビルです。とても広い会場で集団接種です。ちなみに、パスモの履歴を見たら、電車に乗ったのは半年ぶりでした。それだけ自宅に閉じこもっていました。

    ファイザーを3回接種しましたが、今回は初めてのモデルナです。これから副反応は出るのでしょうか。

    とにかく横浜市の集団接種会場は、とても効率のよいですね。見渡したところ1分間に3〜4人のペースで処理しています。このやりかたが現在の最適解の会場運営なのでしょうね。

    基礎疾患があったので、面談担当の看護師の方からお薬手帳の提出を求められました。そんなことがあろうと、キチンと用意してきた自分は我ながら偉いと思ってしまいました。看護師さんからも褒められましたとさ。

    追記

    今のところ、注射を打った腕も痛くないしで副反応も出ていません。もしかしたら生理食塩水を打ったのではないかのごとくの感じです。

    追記その2

    寝る前に体温が36.8℃になったくらいで、起きたらいつもの36.2℃に戻っていました。やはり打った腕が痛いくらいで特に大きな副反応は出ていません。3回目に比べればとても楽です。翌日の今日一日は安静にしています。

    あと新型コロナワクチン接種証明アプリに今回の接種情報も既に発行されていました。この辺りの仕事は速いですね。

  • 法務省のオンラインの申請状況を見ようとしたら、なぜかオンラインでも休日は時間外だった話し

    法務省のオンライン申請の話しの続き。

    申請状況をチェックしようとしたら、なんと時間外って表示されてきた。

    利用時間を見てみると、今日は土曜日で利用時間外だった。

    申請状況くらいは、人が携わる窓口ではないのだから、システムの方でチェックすればいいだけだから時間外なんて設定する必要があるのかな? 申請手続きはこうなったら24時間ではなくても仕方ないとしてでも、申請状況くらいは24時間チェックさせろよなと思うわ。

    デジタル担当大臣、何とかしてよ。こんなふざけた政府の申請システムなんて、全然使えないし使ってもらえないぞ。いくらマイナンバーカードを推進しようとしても、この程度の行政のシステムだったら全く使えないぞ。今までの窓口業務と同じ運用として考えてしたらダメではないかな。

    ここから無駄話。


    でもさ、今回は保険の契約で不動産の登記簿謄本を取るのだけど、何でこちらが取得しないといけないのさと思ってきた。登記簿謄本って誰でも取れるから保険会社の方で取ればいいじゃない。登記簿謄本を取る手間って面倒なのよね。

    そもそも、登記簿とか住民票とか印鑑証明とか、紙の証明書を提出しなければいけない契約があるけど、電子化されたらその辺りはなんとかならないかな? 物件内容の証明、そこに住んでいる証明、その人である証明、などを紙で実在証明として提出する訳だけど、紙で提出するってことは紙が残ってしまうから、何かもっといい方法があるのではないかと思ってしまう。契約書に実在証明をしたというフラグが立てればいい訳だから、契約や申請書も実在証明と連携して電子化しなければいけないな。それはもっと難しいから、この国では無理な話か。

    結局、電子化された行政なんか言うけど、行き着くところは紙の証明書を取得させるだけだから、今までと全く変わっていないのだな。

    追記(2022年9月12日)

    週明け朝一で申請し直す。申請してからすぐに納付状態になったから、人間がやっていないのはわかった。だったら、時間外なんてしなければいいのに。申請する方にとっても時間の無駄なのである。そこんところは役所はわかっていない。

    時間外のおかげで登記簿謄本が火災保険の契約に間に合わなそうだったから速達にした。多少お金がかかる。

    ただし、わざわざ法務局の窓口に行くよりも、出向く時間と郵送費用を比べると時間の方が高いので、郵送してもらった方が安く済むのである。時間と費用のバランスは、よく考えた方がよい。

    まあ、契約に紙の登記簿謄本を添付しないといけないのをやめれば、もっと時間と費用のコストが削減できるのにと思うのである。

    追記(2022年9月13日)

    本日、登記簿謄本が到着した。速達を指定すれば(書留も指定できる)、午前中の朝一で受け付ければ翌日の午前中に手に入れることができるのがわかった。これで、火災保険の契約の書類が揃ったことになる。

    土地建物の登記簿謄本は、オンラインで申請して取得するのが簡単である。マイナンバーカードとかの電子証明書なんぞ必要ないし、土地建物の登記簿謄本は個人情報でもないし、誰でもどこの登記簿謄本は取り放題なのである。お金がかかるけどね。

    続きはこちらから

  • 法務省のオンライン申請は24時間365日で受け付けくれないぞ、という話し

    火災保険の契約で、物件の土地と建物の登記簿謄本を手に入れないといけなくなった。法務局まで登記簿謄本を取りに行ってもいいけど、以前、法務局への窓口に行くのは何かと面倒なので、最初からオンラインで申請してみる。

    まず嵌まったは、物件の地番を入力である。住所を入れても該当なしで見つからない。そういえば、新しく丁目で住所が変更になっている。しかし、大昔に取っていた登記簿謄本から昔の住所を入れてみても該当なしだった。これは困った。

    そこで役所から届いている納税通知書から住所を拾って入力してみると、今度は該当ありで見つかった。住所と地番が違っていた。新しい住所と古い住所の組み合わせだった。これはわからない。

    無事に地番を入力できて郵送するように申請が完了した。ここで問題が発生する。なんと、オンラインといえども当日受付が17:15だそうな。今日は金曜日の18:30なので、受付は来週月曜日となる。

    法務省のオンライン申請サイトの注意事項より

    オンライン申請といっても、これでは人間がチェックして受け付けているのではないかと疑ってしまう。まさかね・・・。この国はこれで大丈夫なのか、と思ってしまう。電子政府なんて、まだまだ遠い。まだ始まったばかり。

    ちなみに、この後で三井住友銀行のオンラインバンキングで振り込み手続きをしたけど、夜の19:00を過ぎても受け付けてくれるし、振り込みもしてくれる。当たり前だけど。

    続きはこちらから

  • バイクの免許を自動車学校に取りに行こうとしたら、入校を断られた話し

    仕事も暇だし、それならバイクの免許でも取ろうかと思って自動車学校へ行った。自宅から歩いて3分のところにあるから、免許を取るのにはとても便利である。自動車の免許もここで取った。

    受付で手続きをしようとすると、なんとバイクの免許の受付はしていないとのことだった。何でも受付の人によると、8月現在で4月入校の人がまだ講習しているそうな。これはとても遅い。

    おそらく教官を確保できていないのではないかな? おそらく入学できても教官がいなくて教習ができなくて、免許が取れるのはずいぶん先となってしまうのではないかな。

    今、息子が自動車免許をその自動車学校に取りに行っているけど、実技講習の配車がとにかく取れないそうだ。ロビーはとても混んでいてキャンセル待ちの人が多いけど、キャンセル待ちも取れずにとにかく教習ができないそうな。

    教習車は半分以上停まっているし、四輪免許のほうも教官が足りないようである。二種免を持った教官のなり手がいないのかな? 4輪以外の2輪、二種、高齢者教習のすべての募集がストップしている。そもそも教習もできないこの自動車学校の経営も危ないな。免許を取る若い人たちの人口が少ないので、どの自動車教習所の経営は危機的状況なのではないかな。教習料金も30万近くかかって、しかも免許をとっても、クルマも高いし維持費も高いしで、都会では免許を取る人が少なくなっているので、ますます厳しいと思う。

    しかも近くに自動車教習所は数箇所あって多いくらいので、これから統廃合が始まるのだろうな。自宅目の前の自動車教習所はもう廃校になりそうだな。教習所の隣の団地が建て替えになるから、この機会に廃校にして、大型マンションにするということもありかもしれない。

    とにかく教官の人材不足なのである。もし改善されなければ、消費者センターに通報するくらいに受講者が不利益になっている案件なのである。

  • ツレがマイナンバーカードの暗証番号の再設定手続きをしにいったら、役所で呆れた対応をされた話し

    ツレから聞いたマイナンバーカードでの役所で呆れた対応をされた話し。

    義母がマイナンバーカードの4桁の暗証番号を忘れてロックされてしまったので、役所まで暗証番号の再設定の手続きをしにツレが一緒に行った。

    マイナンバーカードを提出して、役所の係の人に暗証番号の再設定をお願いした。すると、役所の係の人は、

    「本人確認のための身分証明書を見せてください。」

    と言ってきた。義母はカバンの中や財布の中を探して、

    「ないわ、ないわ。どうしましょう。」

    と慌てた様子だったそうな。

    それを見ていたツレのほうでは、頭の中を大きな???が浮かんだそうな。よほど指摘しようと思ったところ、役所の係の人はその状況に気がついたらしく、しれっと、

    「もう結構です。」

    と言ったそうな。どうして呆れた対応になっているかは、皆さんで考えてね。役所だっても、マイナンバーカードって、そのくらいの扱いなのですわ。

    もう一つ、システム屋からすると怖い話し。

    暗証番号を忘れてロックされたと書いたが、あとで暗証番号を記述された用紙が出てきた。係の人に、そのことを言うと、

    「同じ暗証番号で再設定できます。」

    と言われたそうな。同じく用紙に前と同じ暗証番号を記入して提出したら、暗証番号を再設定してくれたそうな。まあ、どこかにパスワードを漏れたわけでもないし、自分がパスワードを忘れただけなので、マイナンバーカードを持っている人も、何回も違うパスワードを設定すると忘れるので仕方ないかな。

    私はマイナンバーカードは便利に使えるから推進して欲しいとは思っている。マイナンバーカードアンチの皆さんマイナンバーカードは個人情報を抜かれて怖いと言うけど(そんなことはない)、それよりもマイナンバーカードの運用している人が危ないかもしれない。免許証番号と同様に、本人確認でマイナンバーを控えようとする窓口担当者がいないとは限らない。

    追記(2022年9月20日)

    マイナンバーカードの数字の4桁のパスワードを覚えていれば、英数字の長いパスワードはアプリとコンビニで初期化できるらしい。知らなかった。