5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ヨドバシ.comで「配達手続きが完了しました」は配達完了ではなくて、出荷したよという話し

    この記事は、自分が勘違いしてたことを忘れないように書いておく覚え書きです。

    ヨドバシ.comで荷物が届いていないのに、注文履歴が「配達手続きが完了しました」となっているのは、ヨドバシの物流センターから出荷しただけだったということです。決して荷物の配達が完了した訳ではありません。

    そもそも配達予定日が来ていないのに、おかしいなと思ってヨドバシ.comのサポートに問い合わせてみました。すると、

    表示がわかりにくく、ご迷惑お掛けしてしまい申し訳ございません。
    ヨドバシドットコム上の表示ですと配送会社様の配達状況を反映できるようになっておらず
    弊社物流センターを出荷した商品に関しましては
    「配達手続きが完了しました」という表示になります。
    
    お品物に関しましてはお届けさせて頂く配達会社に引き渡しが完了しておりますので、
    商品到着まで今しばらくお待ちください。
    ヨドバシ.comサポート

    とのことでした。でも、この文言は紛らわしくて変ですね。しかも問い合わせてすぐ返信が来るなんて、おそらくこの手の問い合わせが多いので、返信用のテンプレートになっているのでしょうね。「完了しました」と言ってしまうと、すべての配達が終わってしまっている思われてしまいます。

    そもそも、主語がヨドバシ.comなのが間違いであって、配送履歴で荷物がどういう状態かをユーザーが知りたいページでは荷物を主語にしなくていけないのです。ユーザー側の立場になって単に「出荷しました。」でいいのにと思います。

    しかし、よく考えてみると、もしここで「荷物は既に送っている」と言われてしまったら、荷物が届いていないというこちらの証明は、悪魔の証明に近いものがありますから難しいでしょうね。代わりに送ったという証明をしてくれないと困るでしょうね。

    実は近所に同じ名字の家があって、ここら辺が慣れていないアマゾンのドライバーはたまに間違えて届けてしまいます。受け取るときに名前を確認すればいいのですが、その家のお子さんが受け取ったら名前や住所を確認せずに我が家に届くべき荷物を受け取ってしまうそうです。そもそも、届けるドライバーが住所を確認せずに配達してしまうのは悪いのですが、たくさんの荷物を運んでいるのでどうしても配達ミスが生じるのでしょうね。

    しかしながら、郵便局の荷物の追跡ページを見ると、昨日に近くの郵便局に荷物が届いているのですが、配達予定日は明日です。

    どうして3日間も郵便局に留まっているのでしょうか? 熟成? それともヨドバシ.comと郵便局の間で配送の余裕を持たせているの?

    追記(2022年8月25日)

    本日、無事に荷物が届きました。

  • Pixel6をAndroid13にアップデートしてみる話し

    今使っているPixel6にAndroid13がやってきました。OCNモバイルでの接続です。

    Android13のアップデートはトラブルが多そうという情報もありますし、対応していないアプリがあるということですが、せっかくGoogleのPixelを買ったのだから試さない理由はないということアップデートしてしまいます。何のためにPixelを買ったのか!

    早速ダウンロード開始です。1.02GBあるそうです。時間がかかります。

    現在は、ここです。Wi-Fiが詰まるのが解消されていればいいな。

    追記

    25分くらいでダウンロードが完了した。今度はデバイスの最適化が始まる。こちらも時間かかりそう。

    追記2

    45分位で最適化が終わった模様。やはり最適化には時間がかかる。今度は再起動しろと言われる。

    再起動すると無事にAndroid13にアップデートされていた。

    情報通り、スクリーンショットの音が小さくなっていた。あとはアプリが正常に動くか試していく。

    追記3(2022年8月24日)

    一晩Qi対応のワイヤレス充電器で充電できているのを確認できた。ワイヤレス充電ができないという報告があったけど、こちらはPixel4の問題でPixel6では問題なかった。これはよかった。ワイヤレス充電ができなくなったら、家の中の3カ所のワイヤレス充電器が無駄になるところだった。ただし、ワイヤレス充電は時間がかかるようになったのは気のせいでしょうか?

    でも、相変わらずWi-Fiは詰まる。これはPixel6の問題と言うよりも、Wi-FiアクセスポイントのASUS AiMeshの問題かもしれない。ASUSのAiMeshは導入して1年位だから、まだ買い換えるには短いな。ASUSはAiMeshがキチンと動くようにしていただきたい。

    でも、Android12から13はあまり進化したのがわからない。いろいろと障害が改善しているのはありがたいけど、見た目で気がつくのは設定のアイコンの位置が下に配置されたくらいか?

    デザインが「Material You」になってアイコンのデザインがテーマに沿って変更されるなんて言っているけど、わざわざアイコンのデザイン、特に色を変更してくれるのは余計のお世話なのである。実は私の場合、アプリのアイコンでの判別は主に色で判別しているようで、同じ色だと間違えてアプリを起動してしまうということがよくあるのである。

  • LED電球が切れたので、近くのドラッグストアで購入して交換した話し

    リビングのダウンライトの電球が切れました。見てていても、もう切れると思うくらいに点滅して、最後には点かなくなりました。電球が切れる場に立ち会えることは珍しいです。

    この電球はLED電球で口金がE17と小さいものです。おかげで手持ちのLED電球はありません。アマゾンかヨドバシ.comで注文してしまえばいいのですが、近くのドラッグストアにもあるだろうと散歩かたがた行ってみました。高ければネットで注文してしまえばよろしい。

    ドラッグストアにもE17のLED電球がありました。いつものパナソニックではなくて東芝ですけど、値段もネットよりも安いしで買ってきました。

    電球交換なんて全然難しい作業ではないので、ほんの30秒で完了です。点灯のチェックをしておしまいです。

    今まで点いていたLED電球も東芝製でしたので、パナソニックの交換サービスが使えなくて残念でした。

    LED電球は長時間故障しないと思いきや、たまに切れるのです。LED自体は持つのだろうけど、結局はその周りの部材が白熱電球と同様に故障するのです。これで一生交換しなくていいというのは嘘です。

    でも、パナソニックのLED電球なら切れたら保証で新しいLED電球を送ってくれるので、LED電球はパナソニックにしておきましょう。

    太陽光発電の腕時計も電池交換の必要なしとか長崎の通販会社とかが謳っていますけど、こちらも嘘です。ソーラー電池とは別に二次電池を使っていますので、こちらを将来的に交換しないと動かなくなります。

  • クレジットカード明細とアマゾンの注文金額が合っていないのでアマゾンカスタマーサービスに連絡した話し

    クレジットカード明細のチェックをしていますか? 私は毎月キチンとやっています。会社の経費で購入するのにクレジットカードで支払っていますので、経理処理で必ずチェックは必要なのです。税理士の先生に言わせると、下手な領収書よりも、クレジットカードの明細や銀行振り込みの口座のほうが信用があるようです。

    さて、今月のカード明細とアマゾンの領収書のサイトと金額をチェックしたところ、200円ほど合いません。カード会社のサイトにはアマゾンに聞けと書いてありますので、アマゾンのカスタマーサービスに連絡を入れます。電話番号を入力すると、折り返し電話をかけてくれて、簡単な確認で会員認証をしてくれます。時間の無駄もないし簡単です。

    注文番号を言うと支払い金額の照会をしてくれます。結果は単純に私が注文項目を勘違いして別の注文と取り違えいたのでした。これはすぐに解決です。さすがアマゾンのカスタマーサービスの担当の方は、手慣れたものです。

    もう一点、合計金額はあっているのだけど、一つの注文が3つのクレジット明細に分かれてしまっていることについては、ポイントだの割引だの、いろいろアマゾンとクレジットカード会社の間の決済でめんどくさい手続きをやってしまっているからだと教えてくれました。

    アマゾンの注文とカード明細と簡単に一致させる方法がないかと訪ねてみると、それはないかもしれないと言われてしまいました。注文番号は個人情報だから、アマゾンからカード会社に渡すことができないし、カード会社も受け取りたくないとのことでした。これは地道に金額と日付で照らし合わせていくしかありません。

  • HTMLでダブルクォーテーションで囲むと、おかしなところで文字送りされてしまう話し

    HTMLを書いていて、おかしな挙動をしたのでメモしておく。

    まずは、こんな感じでdivの範囲でpタグで囲まれた単純な文章を流し込んで表示した。すると文章の間で改行されて文字送りされてしまう。

    文章のどれが影響を与えているかと思って、いろいろと文章を切ったりして試したところ、ダブルクォーテーションで囲んだ部分が悪さしていた。ダブルクォーテーションは、" 、 &#147(左のダブルクォーテーション)、&#148(右のダブルクォーテーション)でも同じく発生する。シングルクォーテーションでは、予定通りに途中のおかしなところで文字送りされれずことはない。ダブルクォーテーションで囲んだら、囲んだ文字列は改行されないようだ(後術)。

    とりあえずの解決策としては、ダブルクォーテーションの前に空白を入れてあげることだった。こんな感じである。

    しかし、今度はダブルクォーテーションで囲まれた文字列の中で改行されている。どうも前述のダブルクォーテーションで改行されてないというのは違っているようだ。空白があるかないかで、挙動が違ってくるのは不思議である。

    試したブラウザはChromeであるが、Firefoxでも同じ現象が発生する。

    もしかしたら、ここだけで環境でたまたま発生しているのか、またまた仕様なんだろうか? 前者だったら、この記事は忘れておくれ。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/09/05 22:54時点 | Amazon調べ)
  • 今回のアマゾンプライムデーで購入したものを晒していく話し

    今回のアマゾンのプライムデーで購入したものを晒していきます。

    まずは自分のものより、息子がほしがっているものを買います。アマゾンのFire HDです。紙のマンガ本を電子書籍にするそうです。これで部屋が片付くことを祈ります。飽きたら自分のほうに廻ってくるように、自分が欲しい8インチでメモリが大きいFire HD 8で、しかもPlusにしておきます。ついでにスタンドも一緒に買います。

    アンカーの充電器です。こちらは息子にアンカーの充電器を取られたので自分用に買い直しました。今までは45Wでしたが、今度はパワーアップして65Wにしてみました。こちらはThinkPad用です。

    こちらのアンカーのUSB3ポートの充電器を買いました。こちらはモバイルモニターも一緒に使うときに必要ではないかを思って買いました。あまり活躍する機会がないかもしれません。

    そしてどこかの記事でSDカードの読み込みが速いと聞いて、アンカーのUSBのType-Cで使えるメモリカードリーダーも買いました。でも、USBのType-Cが使えるのはThinkPad位ですから、こちらも活躍することもないかもしれません。

    まだまだアンカーが続きます。今回の一番お高い目玉商品です。アンカーのポータブル電源のAnker 521 Portable Power Stationです。もう一つ大きい容量のポータブル電源を買おうと思いましたが、さすがにそこまでいらないだろうと弱気になって、一番小さい電源にしました。これでアウトドアの作業が捗ります。でも、何の作業をするかは決まっていませんが、電動ディスクグラインダーをコンセントがないところで使う何ていいのではないでしょうか。非常時にスマートフォンの充電をしまくれるという言い訳もできますので、買っておいても損はしないでしょう。

    こちらはプライムデーの対象商品ではないのですが、USB充電器を買ったついでに息子のレッツノートのためのUSBを変換する充電ケーブルを買っておきました。これで大きな純正充電アダプターを持ち歩かなくて済みます。何か中華製の危険な匂いがしますが、何かあったら生協のほうでレッツノートの修理で何とかしてくれるでしょう。

    いよいよ最後です。電気バリカンです。放っておくと平気で三ヶ月も床屋に行かないなんてことがあります。最近の床屋(10分カットですけど)は、お客が多いか理容師が少ないかで、とても混んでいます。あまり列に並びたくないという性分なので、並んでいると店に入らないということが何度も続きました。だったら自分で髪を切ってしまえと思って、電気バリカンを探していましたが、どんなものをよいかわからずじまいでした。今回のプライムデーで対象の電気バリカンがフィリップスのこの商品くらいしかなかったので、思い切って買ってしまいました。いろいろと選択するのは大変なのです。髪の毛が伸びたら、試しに切ってみます。結局失敗して床屋に駆け込むなんてないてことないようにしたいものです。

    以上、今回のプライムデーで購入した商品の話しでした。

    追記(2023年1月24日)

    Anker 521 Portable Power StationにHiKOKI(旧日立)の丸ノコをつなげてみました。結果は動きません。Anker 521 Portable Power StationはDIYでは出力が小さくて使えないようです。

    これは残念です。他の電動工具を試してみなければいけません。

    もう一つ上の容量のポータブル電源にした方がよかったかもしれません。

    続きはこちらから

  • Google AdSenseの「表示できる広告の数が制限されています。」がようやく消えた話し

    今までGoogle AdSenseのポリシーセンターで「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージが表示されていました。

    今日現在、「表示できる広告の数が制限されています。」のメッセージは消えました。何だったんでしょう?

    結局は何もせずに放っておいただけで、このメッセージが消えました。

    Googleは相変わらず原因を明示しないので、こちらとしては対応に困ります。

  • 参議院選挙の選挙公報が今回も届かない話し

    これで選挙公報が届かないのは、これで2度目です。今回も選挙の前々日になっても届きません。ツレが近所の知り合いに確認したら、どこも選挙公報が届いていませんでした。

    このことを選挙管理委員会にコネがあるツレがチクったら、地域の配布を担当している新聞販売所の人が、うちにやってきました。

    その人によると、私のところだけ入れ忘れたとか言い出したけど、向かいの家の人に聞いたら、やはり届いていませんでした。これでは言い訳としてはおかしいですね。これから再度、選挙公報を配布し直すのかな?

    まあ、選挙公報はWebサイトでもPDFで見ることができますので、わざわざ紙で配付しなくていいのですけど、ネットを使えない人は困りますよね。

    追記

    地域によっては選挙公報の戸別配布をしていないところもあるそうで、戸別配送が当たり前と考えてはダメのようです。

  • Xiaomi Mi スマートバンドの汗かぶれはニベア青缶でいいかもな、という話し

    ここ5年以上、Xiaomi Mi スマートバンドを付けて活動しています。

    この時期の悩みとしては、Xiaomi Mi スマートバンドを付けていると汗かぶれになってしまうことです。特に私は肌が弱いので、長時間腕時計をしていると、夏冬関係なく手首がかゆくなって水ぶくれになって傷になります。

    かぶれが始まったら、左から右にXiaomi Mi スマートバンドの手首を変えるなんてことをやっていましたが、しばらくすると両手首ともかぶれてXiaomi Mi スマートバンドを付けることができないなんてことがありました。

    最近試してよかったのは、ニベアの青缶を手首に塗り込むことでした。多少かゆくはなるのですが、かぶれるところまでは至りません。ただし、汗をかいたら手を必ず洗ってからまた塗り込むことを注意しなければいけません。ニベアの青缶はクリームがたくさん入っているので、気兼ねなく使えます。しかし、べたつくのは難点です。

    ニベアクリームのチューブも試してしみましたが、最後の使い切る際にイライラしますので、無駄なく最後まで使い切ることができるニベアの青缶は最高です。チューブ本体を使い切ってから入口に溜まっているクリームがたくさん残っていることを、メーカーの人たちはわかっているのでしょうか? もし、わかっているのであれば、もっといいチューブの改善を何とかできないものでしょうか?

    塗ったついでにトラックボールの玉にも塗り込むと、滑りがよくなってカーソルの動きがよくなります。トラックボールを使っている方もお試しください。ただし、ニベアのクリームを塗り込んでしばらく経つとホコリが玉にまとわりついて、反対に滑らなくなるということにはご注意ください。

    追記(2022年11月16日)

    現在、ニベア青缶2つ目です。ニベアクリームのおかげで、この夏はかぶれなしでした。

    スマートウォッチの汗のかぶれは、ニベア青缶で防ぐことができました。

  • 闇雲に電話してくる営業生産性の低くそうな会社から、収支管理のシステムを薦められてもね、という話し

    夕方の水やりをしていたら電話が鳴った。急いで戻って電話を取ってみると、セールス電話だった。会社の電話だったので、取らないわけにもいかないのである。

    セールスの内容は、コンサルタントをしていそうな会社に向けてのプロジェクトの収支管理のシステムの営業電話だった。

    相手の商材の内容も聞かずに、どうして電話番号を知ったかを、いつものように聞いてみる。

    「インターネットで調べて。」

    「こちらの情報は何が手元にあるのか?」

    「電話番号、住所、ホームページのURL」

    「ホームページでこちらの業務内容を見たか?」

    「・・・・」

    つまりは、何もこちらの情報を調べずに、渡されたリストだけ見て電話をしていたのである。自分の商品の営業をできるだろうが、こちらの提案ができるようなレベルではない。電話をかけてきた奴は黙ってしまって、これ以上の話しは広がらなかった。

    一昨日来やがれ、という言葉をオブラートとトゲトゲに包んで二度と電話しないように言っておく。

    日本は仕事の生産性が低いとか言われるけど、御社の生産性を高めますよ、と言っている会社の営業生産性がこの程度なので、結局はダメダメなのである。もっと効率よく営業しようよ。いまだに、数打てば当たるようなセールス電話なんかしている場合ではないよ。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    この記事は最近になってアクセスが増えています。上記の電話帳サイトでも6月20日以降でアクセスが急上昇しているようです。そして、そのサイトのコメントによると、違う会社の情報も出てくるので、おそらく名乗った会社からの直接の電話ではなくて、テレマーケティングの会社からのセールス電話なのでしょう。