とうとう我が家にインフルエンザがやってきました。娘がインフルエンザのB型と診断されました。予防接種を受けていましたが、受けていてもかかるときはかかるようです。近所の医者では、インフルエンザにかかった子供が多いようです。かかってしまわないことはもちろんですが、かかってしまったらまわりにうつさないようにしなくてはいけないですね。
カテゴリー: その他
B-CASカードの不思議の話し
デジタル放送を見る場合、テレビにB-CASカードを入れなくてはいけません
NHKの場合、視聴はじめてから1ヶ月後に、画面の左下に大きく受信確認メッセージが表示されます。これは非常に邪魔です。ここまでは説明書に書いていますが、その後が不思議でした。メッセージを消すために、表示されているNHKの窓口に電話をするのですが、B-CASカードの番号を伝えるだけで、リアルタイムにメッセージを消してくれます。これはどのようにTVを特定しているのでしょうか? とても不思議です。
どうして、このようにメッセージを表示しているかをNHKの窓口に聞きますと、コンテンツの保護云々というよりも公平に(効率的に)受信料を徴収するためだどそうです。いろいろ話題になっているNHKですが、受信料を拒否しますと、ずっと受信確認メッセージが出てくることになりますのでご注意を。
PDAってだめ?
スケジュールや電話帳を外で見るのはどうしていますか?
昔は、システム手帳を使っていましたが、その後はPDAを使っていました。PDAもシャープのZAURUS、カシオのCASSIOPEIA、今はシャープのSL-C760です。その中で、一番使っていたのは、CASSIOPEIAです。新しく買ったSL-C760はほとんど使っていません。
どうして使わなくなったか、よく考えてみると、データの同期が面倒になったことです。CASSIOPEIAの場合、クレードルに乗せれば、充電とOutlookへの同期を勝手にやってくれましたが、SL-C760の場合はケーブルをつなげて、同期のソフトを立ち上げて、同期するためにボタンを押して、2,3質問を答えて・・・。
ちょっとした手順が必要ですが、このちょっとした手順がだんだんと使わなくなった原因ではないかと思います。もっと、お手軽でいいのにと思います。
スケジュールと電話帳を外に持ち出すのは、最近は携帯電話を使っています。今の携帯電話はカシオのAU端末ですが、この端末は、充電を兼ねたクレードルをUSBでPCに接続できます。置いただけでPCと同期とはいけませんが、クレードルを端末に置くと同期アプリが自動的に起動します。SL-760のように同期アプリを起動する必要がないので、だいぶ楽です。何かをPCにしてあげなければいけないよりは(ここでは同期のソフトを起動するとか、ケーブルを接続するとか)、やはりなるべく受け身で操作できると楽ですね。
以上のように、携帯電話でスケジュールやアドレス帳を持ち出しています。ただし、参照するだけで、キー入力がまだ苦痛なのであまり積極的には登録はしていません。参照するだけと割り切れば、これが一番いいかもしれません。
ワイヤレスヘッドセット
最近、ワイヤレスのキーボードとマウスを買ってみました。リビングに置くPCに付けてみましたが、使いにくいですね。何が使いにくいというと、離れると意外と使えないのですね。よく仕様を見ると2mまでなんですね。これは、デスクトップでの使用を前提だったのですね。よく見て買うべきでした。
でも、線が無くなるというのはいいことです。無線LANや携帯電話など、いろいろワイヤレスなものがありますが、今度ほしいのは、ワイヤレスなヘッドセットです。今、使っているのは、もちろん2mばかりのコード付きです。ふと本を取りに本棚へいったり、電話を取ったりと、席を外すときには、線付きですといちいり外さないといけないのは面倒です。何かいいコードレスヘッドセットがあればほしいです。ヘッドセットではなくて、コードレスヘッドフォンでしたらありますが、ヘッドセットというのはあまりないです。あったとしても携帯電話用のモノラルです。でるまで待ってみます。
地上波デジタル受信のため、アンテナを調整した話し
地上波デジタルの放送を受信するため、アンテナを調整してもらいました。
工事の担当の方からは、建物によっては受信できるかはわからないとのこと。信号レベルでは何とか映るレベルだそうです。アンテナにブースターを入れれば映るかもしれないが、ブースターが別途費用がかかってしまいます。もうひとつの問題は、現在は試験放送であって送信出力が低く抑えられているそうです。後で調べてみると10分の1でした。12月に最大出力になったとき、あらためてブースターの調整が必要となります。
そこで、今回はUHFのアンテナを東京タワーに向けてもらうだけにしてもらいました。うまくすれば受信できるかもしれません。
実際にテレビで受信してみたところ、NHK総合、NHK教育、日本テレビが受信可能でした。TVKはノイズが入りますが、何とか入ります。あとのチャンネルはだめでした。
そこで、テレビ側に卓上のブースターを買って付けてみました。すると、全チャンネルが受信できるようになりました。これは、意外でした。
やはり、地上波デジタルはアナログ放送と比べると、ゴーストがなくてきれいですね。スタジオからの放送では違いがよくわかります。見えなかったものも見えるので、これは出演者にとっては酷ですね。
大画面テレビを買った話し
自宅をリフォームをしたついでに、大型液晶テレビを買ってしまいました。メーカーはソニーで、どうせなら大きい方がいいということで、40インチにしまいました、でも、意外と大きさは慣れるものです。1週間過ぎたら、とても大きいということに感じなくなってしまいました。
自宅は横浜市港北区で、すでに販売店の担当者から地上波デジタルが入るということを聞きました。しかし、今のUHFのアンテナが、ランドマークタワーを向いていますので、TV神奈川しか地上波デジタルは入りませんでした。残念! 販売店にお願いして、地上波デジタルが入るようにアンテナを調整してもらうことにします。
BSもアナログからデジタルになりました。こちらは、いままでのBSアナログのアンテナでBSデジタルが入ります。BSデジタルになってハイビジョンも入るようになりました。ハイビジョンはやはりきれいですね。
思いつきでテレビを買いましたが、あまりにも今のテレビのことを自分が知らないのに驚きました。特に地上波デジタルについては知らないことだらけでした。地上波アナログとデジタルは、今は同じ番組を放送しているのですね。てっきり違う番組を放送しているものだと思っていました。
あけましておめでとうございます。近所に挨拶回りに出かけた話し
あけましておめでとうございます。
大晦日に横浜は雪でした。最後の買い物に行こうと車を出しましたが、チェーンも何もなく危なかったので引き返してしまいました。
さて、元旦は、いかがお過ごしですか? 私のところでは、朝にご近所で年始参りの挨拶で訪問しあうというのがあります。いつから始まったかはわかりませんが、これが一つのコミュニケーションになっています。
私のところには、小さい子供がいますので、この子らを近所の方々に顔を覚えていただくのも一つの効果です。最近はご近所のつながりも希薄になっていますが、空き巣や不審者など、いろいろと町内でもトラブルがありますので、何かあった場合も、顔を覚えていただくだけでも、声をかけてくれるので効果大です。