見積書をお客さんに出す機会がありまして、PDFファイルを作成してメールに添付して送っていました。そのとき社判も押さずに、判子が必要だったら郵送する、なんてことを伝えていました。これは、ペーパーレスを目指すなら(本当は目指してもいないけど)、そんなことはダメでしょうということで、PDFに署名して送るようにしてみます。ただ、判子に署名をして送ってみたくなっただけという、やってみたいという単純な動機です。
さて、元ネタがこちらです。
マイナンバーカードによるPDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた
清水理史の「イニシャルB」 – INTERNET Watch
Open SCは面倒くさそうなので、この記事の中のJPKI PDF SIGNERを試してみました。
マイナンバーカードを使ってPDFに電子署名をしよう!
PDFファイルへの署名の方法は、上記のサイトを読んでもらうことにして(手順通りやればできる)、新しくICカードリーダーを買ってしまいました。買ったのはソニーのPaSoRi RC-S380です。このICカードリーダーは、マイナンバーカードだけではなく交通系のICカードも読めます。
今まで手に入れたICカードリーダーは、こんな感じです。

白いソニーのICカードリーダーは、交通系のICカードのみ、NTTコミュニケーションのICカードリーダーはe-Taxやマイナンバーカードに対応しています。今回購入して、黒のソニーのICカードリーダーは、どちらも読める優れものです。これ一台で手元のICカードは読み込めます。
ソニーのPaSoRi RC-S380の設定を付属の説明書通りにセットアップしてみましたが、本体のICカードリーダーをつなげばドライバのインストールアイコンが出てくると書かれていましたが出てきません。どうも前のICカードリーダーをインストールしているとアイコンは出てこないようです。そこでソニーのパソリのサイトからドライバをダウンロードしてインストールします。
インストールしようとすると、以前の古いバージョンがインストールされているからアンインストールしろと言ってきます。何をアンインストールしていいか説明書には書かれていないのでわかりませんが、適当に経験と勘で以下のアプリをアンインストールしてしまいます。

これで PaSoRi RC-S380 のドライバがインストールできました。今までのマイナンバーカードの参照するためのJPKI利用者ソフトやSFCard Vieweは再インストールすることなく利用できました。
でも、相変わらず JPKI利用者ソフトは、ボタンがおかしな位置になっています。こういったトラブルは、よく社内システムで見たような気がします。
