5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • うちの娘が半年で病棟看護師をやめてきた話し

    こちらの話しの続きです。

    うちの娘が半年で病棟看護師をやめてしまいました。息子は大学浪人中ですので、子ども二人とも無職です。我が家の失業率は50%となりました。

    やめた原因は、病院内のいじめと言っていましたが、どの程度のいじめかはわかりません。単に娘が失敗して先輩看護師にきつい口調で怒られたということが始まりかもしれません。ただ、無視とかイヤミとか続いていたことは確かなようです。上司に相談しても改善してくれなかったそうです。病院内でいじめが多いとはとは聞いていましたが、娘がやめることになるとは思ってはいませんでした。

    でもさ、先輩にいじめられたから新人をいじめるなんて負の連鎖を断ち切ったほうがいいと思うわ。どうせ、学校出たての新人看護師なんて、しばらくは使いものにはならないしで、温かい目で育てることができないものかね、うちの娘なんて、その輪をかけて出来が悪いし、典型的な褒めて伸びる子だから、あと3年くらいは待ってくれないかと思います。

    しかも、看護師としての院内の教育もおろそかにしていた病院らしくて、看護師になってやったことというと、看護師よりも介護士の仕事の方が多くて、入院している老人を若いからって入浴させる仕事は主だったそうです。それでは何で看護師になったかわからないわな。

    しかし、看護師が足りないしで忙しいから大変と言っておきながら、新人をいじめてやめさせれば自分たちが辛いままなのにね。看護師の人たちは、おかしなことをやっているな。でも、これが看護師不足や潜在看護師が多いことの原因の一端と思ったりして。

    私も会社を4回やめて、結局は今は自分で会社を作ってしまいましたので、娘に言わせると、あんたも転職してきたからいいじゃない、となるようですが、私と娘とは根本的な転職の考え方が違います。私のは場合は、もっと面白い仕事をしてたい、ということで会社を変わっていきました。しかも、今の会社を作ったときには、今までいた会社から仕事といただくように、円満に会社をやめています。それと、無職の期間はありません。おかげで長期間かけてきた失業保険をもらったことは、一度もないという、かけてきた失業保険を返してくれという次第です。

    まあ、いじめられて我慢しろとは言いませんが、もっと良い対処のやり方があったかもしれません。医療関係の世界はわからないので、私からは何とも言えませんけどね。ただ、もっと人を大事にする業界になればいいと望みます。

    やめた本人は何しているかというと、ぷらぷらと遊びに出かけて行っています。自宅にいるので、金銭的心配はあまりないかと思いますけど、これ以上こちらからは金銭的に支援はやりませんので、お金が少なくなったら、どこかに働きにいくのでしょうね。

    しかしながら、ヘタに看護師資格を持っていると、本人は何とかなると思っていますので、そんなに危機感はないようです。だけど、半年くらいの看護師経験なんて、新卒とかわりないので、使いものはならないかと思います。

    さて、これからどうするのかな。一度社会に出たのだから、後は自分で決めてもらいましょう。親としては見守るだけです。

  • 大丈夫かってくらいグダグダな保険会社から契約確認の電話があった話し

    母が数十年前に契約した生命保険の担当者から電話があった。この保険会社は大丈夫かと心配になるほどグダグダなのである。第一声が、

    「●●さん(母の名前)、いらっしゃいますか?」

    だけど、これからおかしいのである。母は既に特養に入所していて、ここにはいない。ここにいても認知症なので、応対はできない。このことは、既に保険会社に登録していて把握しているはずである。

    その担当者は、一度母の担当から外れて、また戻ったとのことだった。それで前に聞いたことがあったかもしらないけど知らなかったそうな。前の担当者と情報共有しておきなよ、と言ってあげる。

    しかし、これは個人情報だから共有できないって言い訳をしてくる。これで、こちらの説教が始まる。

    個人情報保護とかの法律は、個人情報を集めてはいけないというよりも、きちんと管理して活用しましょうとということで、私は個人の情報を保護するというよりも個人情報を使った企業活動のほうをやりやすくしていると解釈している。個人情報保護法なんて、個人の情報なんて守ってくれると勘違いしてはならない。

    個人情報保護の観点から個人情報を持っていないないと自慢げに言っている会社があるけど、これは個人情報を管理できない会社が、よく使うただの言い訳なのです。きちんと個人情報保護法に則って管理できるのであれば、個人情報を持とうが何の問題のないのである。

    しかも、今回の保険会社の担当者のダメダメなのは、契約内容を見ずに電話して来たのは痛いところなのです。結局、母に何の用か聞いたら、「保険金の申請忘れがないか?」ということを確認したいがために電話したのでした。これは、いつでも保険金を出しますよ、と優しく言っているようだけど、これも本来は間違いなのです。

    母はもう高齢なので、かけている生命保険から出る保険金といっても、年齢が条件になってケガや入院では保険金が出ない契約になってしまっているのです。だったら保険金の現状の契約は何かというと、死亡保険だけ契約が残っているだけなのです。つまり、保険金が出るのは、母が死んだときなのです。「保険金の申請忘れがないか?」の裏を返すと「●●さん(母の名前)はまだ生きていますか、もう死んでいますか?」ということなのです。

    この保険会社の担当者は、おそらく母の保険契約を確認せずに、単に電話しただけでした。既に、契約している保険は、毎月の支払いを止めたので(本人が手続きできなかったので大変だった)支払うこともないし、こちらからは母が亡くなったときに連絡するくらいだから影響ないから放っておきましょう。一度、保険会社が潰れて、今の保険会社に契約が引き取られた生命保険なので、契約内容が軽くなってしまっている痛い保険なのですが。

    だったら、きちんと情報共有して、母のこれからの生活をサポートしてくださいな。これだけはすべての保険会社にお願いです。

  • 私道にゴミを不法投棄されたら、捨てた所の前の土地の所有者が処分しないといけない話し

    アパートの前の道にパソコンを不法投棄されていた。その道の反対側には市のゴミの集積所がある。どうせ集積所にパソコンを置いてあっても、市の収集は持って行ってくれない。

    仕方ないのでゴミ収集を司っている市の資源循環局に連絡する。すると道路上のゴミ収集は土木事務所に言ってくれと言われた。言われたとおり土木事務所に連絡してみる。

    土木事務所で調べてもらうと、アパート一帯は私道で、市では不法投棄されたゴミは回収できないと言われた。私道は誰が管理しているかわからない。

    どうしたらいいのか聞くと、私道の前の土地の所有者が不法投棄されたゴミを処分しないといけないそうな。パソコンの処分なんてお金がかかるし、どうしたもんかな。

    土木事務所の担当者に「こっそり隣りに移動したらダメだよね?」と冗談で言ったら一笑された。

    放っておくと、ゴミはゴミを呼ぶのでこちらで何とかしないといけないな。また、お金がかかってしまう・・・。

    と言うことは、ゴミを捨てるなら道ばたに不法投棄すればいいじゃない、ということか。行政が管理する道路だったら行政が処分するし、私道だったらその所有者が処分するしで、捨て得だな。捨てられた方はたまったもんじゃない。

    こうなったら、このパソコンをバラして不燃ごみで只で収集させようかな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月12日)

    放っておいても、どうせ誰も回収してくれないので、自分で回収した。

    メーカー品のPCではなくて自作PCだった。ということでメーカーにリサイクルをお願いすることができずに自分で廃棄をしなければいけない。ケースは金属で細かくするのは手間だから、市の粗大ゴミに出すことにする。マザーボードと電源はなしで、CD-ROMドライブとHDDが残っていた。それらは雨に濡れていたので使いものにならないな。

    PCケースの粗大ゴミ回収費は200円である。これは必要経費で仕方ないか。アパート住人が捨てたならこちらで処分でするのは理解できなくもないけど、他人が捨てたPCを処分しなければいけないのは納得できないな。

    だからってさ。誰かが捨ててくれるからって、適当に道ばたにPCを廃棄するんじゃないぜ。

    やはり、レジ袋有料化なんかするよりも、ゴミをきちんと分別して正しく捨てるというのを国民に躾けたほうがいいぞ。それとプラスティックの漁具をどうにかしたほうがいいぞ。漁具を海に捨ててはなくて放置しているだけだと、一般ごみのプラスティック以上にプラスティック漁具が劣化していくなんて誰でもわかるけどな。誰も漁具のことを言わないけど、どう考えているのかな?

    ゴミの分別の話しに戻ると、今までレジ袋はゴミ袋に再利用するのだから、そのレジ袋を有料化してなくしたら(どうせみんなレジ袋なんて買わないから、自分は買うけどね)、そのままゴミをそこら辺に捨てて最終的にマイクロプラスチックになるのです。最終処分までの経路を断ち切るのがレジ袋有料化なのです。

  • アパートのゴミの不法投棄問題で警察から連絡があった話し

    アパートの知らない人のゴミの不法投棄で警察か連絡がありました。この話しの続きです。

    朝の4時5時で巡回していただいた結果、それらしい人が見つからなかったそうです。何曜日の何時頃というのがわかれば、重点的に警戒できるので、こちらも引き続き防犯カメラの映像をチェックして情報を提供していくことになりました。

    アパートがある地域の町内会の会長さんに相談しましたが(こちらから相談しないと、町内で入居者が不法にゴミを捨てたことになるから)、やはりアパートがある地域では、このような不法投棄は問題になっているようです。

    なかなか解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月27日)

    毎週、不法投棄されたゴミを片付けに行っているのですが、全く改善されません。

    今のところ把握していることは、ゴミの分別をせずに不法投棄をしているのは、アパートの入居者ではなくて、外からやってくる何も関係のない特定の一人の高齢者の女性です。監視カメラの夜の画像で粗いですが、姿も何回も確認しています。画像は、既に警察に提出済みです。しかしながら、これだけでは警察は動いてくれないようです。ゴミを捨てている現行犯での摘発が必要なのようです。

    ここで画像を晒しても、いろいろ問題となりますのでやめておきます。もっとも、監視カメラがあっても堂々と毎週のようにゴミを捨てに来るので、おそらく晒しても改善されないかと思います。

    追記(2021年10月5日)

    今週、ゴミの片付けに行ったら、全然不当投棄はありませんでした。とても綺麗でした。

    先週は台風が来たので、例のお婆さんはゴミを捨てに来られなかったのでしょうか? 逆に心配になるのはどうしてでしょうか?

    追記(2022年8月13日)

    このゴミの不当投棄の問題から1年ほど経ちました。現在は、おかしなゴミも捨てられずきれいになりました。ただし、たまに見回りに行かないと、よろしくない分別でゴミが残っていることがありますので注意が必要です。

    入居者の中には会社契約で何もゴミ収集の説明されずに入居しているだけの人がいますので、気にせずゴミを捨てている人もいます。そこは、法人契約している会社にゴミの分別を徹底してもらうか、ゴミの分別方法を周知していくしかないようです。

    戸別収集でまずい分別のゴミは収集しないという行政のやり方は理解はしていますが、アパートを管理する方からしてみれば、これはとても高い試練となります。

    追記(2022年11月22日)

    ほぼごみの不当投棄はなくなりました。

    地元の町内会長さんにずっと相談していました(アパートオーナーは町内会費を入居者分毎年払いましょう)。ごみを捨てていく問題の婆さんは朝晩に町会長さんも見かけていたようで、いろいろ声がけしてくれていたようです。おかげで不当投棄がなくなりました。

    周りの目が、このようなゴミの不当投棄を防いでくれているようです。

  • 入居者ではない人がゴミ捨てが酷かったので、警察に防犯カメラの画像(!)を提供して巡回を強化してもらう話し

    この話の続きです。

    アパートのゴミ置き場を映している防犯カメラのSDカードを回収してチェックしました。同じ女性が違う日に3回不法侵入してゴミを捨ているのが映っていました。

    この女性は自転車で乗り付けてゴミを捨てに来ていました。しかも、自転車のかごにはいくつかのゴミがありましたので、周辺アパートにゴミを配っているのでしょう。おそらく他のアパートにも被害があるかもしれません。

    ゴミの中身は封を切っていない菓子パンや食パン1斤、パックのままのコロッケや納豆、味付け加工肉など、買ってすぐに捨てているものが多いという謎のゴミです。そして郵便受けの新聞を盗っていくという行為も映っていました。

    もう頭に来たので、アパートの地元警察に相談しました。すると、防犯カメラの画像(映像ではない)をプリントして(!)交番まで持ってくるように言われました。翌日、交番の担当警察官に時間を調整して交番まで持っていきました。

    映像をプリントするとゴミを捨てている人を鮮明に確認できなくなってしまいますが、どういう訳か映像を警察では受けることができないとのことでした。ここでも訳のわからない個人情報保護とかの理由だそうです。個人情報を言い訳にするということは、個人情報の管理ができる体制が警察ではなっていないと疑います。これでは解決には至らないと感じました。

    交番の警察官からは、アパート周辺の巡回を強化するだけでした。防犯カメラの画像に写っている自転車の女性らしき人がいれば職務質問まではやるとは言っていました。しかし、個人の不法投棄くらいでは検挙までは行わず(企業の不法投棄は別)注意までとなるようです。注意しても人によっては聞かないかもしれないし、その家族に言っても理解してくれないこともあるので、期待しないでくれとも警察官は暗に言っていました。ますます、解決できるか心配です。

    警察が巡回しているのを警戒して、ゴミを捨てないでくれればいいのですが、堂々と防犯カメラを避けるとこもなく映っている位なので、おそらくこの状況に理解してくれていないだろうと思います。次に怖いのは火をつけられてしまうことですが、こうなったらもう事件の規模が違いすぎて対応が異なってしまうと警察官は言っていました。そうならないように、ゴミの不当投棄の解決で終わればいいのですが。

    これからも不当投棄おばさんとの戦いは続きます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。

  • 横浜市長選挙の自動応答メッセージの電話がかかって来た話し

    選挙前のめんどくさい時期になりました。公安委員長を辞めた横浜市長立候補者の自動応答メッセージで電話がかかって来ました。選挙カーで怒鳴り散らして回られよりも、マシかもしれません。

    電話番号05031643288は選挙演説の自動音声【身元不明】

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    しかし、自分の生活を乱す人には票は入れません。こちらで調べて投票するので放っておいてください。

    それと今の市長のように途中でいきなりIR賛成になるから、今反対と言われて信用していません。どうせ当選したらIR賛成にまわる可能性がありますから。候補者が多すぎてIR反対の票が分散して、もしかしたら現市長が当選するかもしれませんね。それが横浜市民の民意と言われてしまうというオチで終わるかもしれません。それが民主主義というものかもしれません。

    リコールっていっても、名古屋の件がありますから難しいでしょうな。それに横浜市は人口が多すぎてリコールの条件が厳しいですし。

    自動応答メッセージなんて金かけているな。候補者乱立で再投票になるかもしれません。そうすれば、こちらの横浜市もお金が出ていくわな。再投票は衆議院選と一緒にならないかな。

    追記(2021年8月11日)

    違う電話番号にまた電話かかって来た。こうなるとますます票を入れたくなくなるな。お金を持っている候補者は、こんなドブ板選挙運動ができるのでしょうね。お金をかけないように050のIP電話ですけどね。

  • 2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をした話し

    2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました。1回目から丁度3週間です。

    2回目のワクチン接種は、並ぶことなく受けられました。書類確認と、問診、接種で10分、待機で20分の合計30分ほどで終わりました。ワクチンを打つ方もとても手慣れたものです。

    今のところ、打った腕の筋肉痛くらいで副反応も出ていません。熱が上がるかと思ったら、36.2℃で平熱です。普段は35℃台で低めですので、ワクチンを打って丁度いいくらいです。

    一緒に打ったツレは、少し熱が出て寝ています。

    これからどうなるか様子見ですが、普段の生活でよさそうです。

    追記

    接種から18時間経って、ようやく熱が出てきました。出てきたと言っても36.8℃だけど、普通の人だと平熱の範疇です。普段は平熱が低いので、これくらいでも堪えます。

    追記2

    37.2℃まで上がってきました。やはり、熱を上がるのものですね。少し喉も痛くなってきました。逆に副反応がないと、本当にワクチン接種をしたのか疑問でした。熱は上がったり下がったりします。

    接種の翌日は、お休みにしたほうがいいですね。

  • 日本郵便は、もう切手をやめれば、という話し

    以前、ここでも書いた消火器点検の報告書が料金不足で郵便が返ってきた。申請書類を封筒に入れて多少重いなと思いながら、大丈夫だろうと重さを確認せずに投函した自分が悪い。自分のミスを棚に上げて、ここから日本郵便への愚痴が始まる。

    何で戻ってくるのが1週間後なのよ。もう少し早く戻してよ。締め切りに間に合わないじゃないの。

    しかも、料金をまた改めて徴収するのよ。何で差額じゃないのよ?

    考えてみれば、どうして切手を貼らないといけないのだろうか。今まで当たり前と思っていたけど、郵便料金を支払うのに、切手という別のものを買わないのといけないのか? もういい加減、切手を貼らせるのはやめてよ。まして水で濡らして貼るなんて、いつの時代から進歩しないの。ようやくシールの切手が出てきたので、もうこちらのシール切手しか買わない。この場合、1シート単位の前払いなのである。今回のように超過料金も切手で貼れなんて、そんな金額の切手なんて用意していないし、郵便局の窓口までわざわざ行くしかないのよね。

    クリックポストというクレジットカードで支払うサービスがあるけど、こちらは信書を送ることができないので微妙に不便なのである。とっととクリックポストも信書OKにしてよ。たまにヤマトのDM便で書類を送ってくる会社もあるしな。

    本当なら、何らかの方法で切手ではなくて、料金を別納できることができればいいのに。例えば、何らかの方法で認証されたシールを印刷して貼るだけで料金を徴収してくれるとか。今回のように料金不足も追加で支払うことが自動的にできて、確実に簡単に郵便料金を支払えるようにできないものかな。もちろん、郵便局の窓口に行かずに郵便ポストに投函できるようにしてもらいたい。誰か日本郵便の頭のいい人(いるかな?)がITとかDXを駆使して、切手のいらない郵便システムを真剣に考えてくれないかな。そうではないと、ますます郵便事業なんて、ますます厳しくなるぞ(郵便局でお金を取り扱うのはヤツらは信用できないし危ないので、ゆうちょ、かんぽなんてやめてしまえと思っているけど)。今回のような申請書類は紙で郵便で送らなくても、ネットを介して申請できれば、そもそも郵便なんて必要なくなるけどな。

    最後に郵便局にお願いしたいのは、配達と集配を一緒にやってもらいたい。郵便配達の担当者に郵便を集配をお願いしても断られてしまう。宅配会社のようにお願いできないのかな。せめて切手でも郵便配達の人も売ってよ。郵便配達の人が売ってくれるのは、年賀はがきくらいかな。

    今回の教訓。

    面倒だけど郵便は重さを量って出しましょう。

  • ダイキンのエアコンがエラー表示を出したので交換した話し

    突然、エアコンの冷房が効かなくなった。このエアコンはダイキンの15年目。昨日までは問題なく冷えていたのに。

    ダイキンのAI故障診断をしてみる。

    ルームエアコンAI故障診断

    ダイキン工業株式会社

    以下のような結果が出てきた。

    AI診断と言っても、ほぼエアコン本体の診断機能なのだけど、診断機能があるだけいいか。

    でも、以前も同じダイキンのエアコンで同じような症状が出て、室外機の基板交換をしたっけ。15年も経つと仕方ないか・・・。

    という訳で、ご近所の業者にお願いして新しいエアコンに交換してもらった。たまたまエアコンが手に入ったというので、本日交換してもらう。エアコンが手に入らないと、何週間も待ちとなる。

    交換したもらったのは、またまた同じダイキンのエアコンでした。

    その業者では、たまたま手に入ったエアコンを取り付けてくれるので、エアコンのメーカーや機種は選択できません。今度のダイキンのエアコンは、冷暖房できるだけで(今回は空気清浄ができるらいいけど)、ダイキンのうるるとさららなんて機能はありません。ぴちょんくんはやってきません。