5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • 予約が取れたので新型コロナウイルスワクチンを接種しに行った話し

    こちらの話しの続き

    かかりつけ医からワクチン接種の予約を断れたので、もうどうでもよくなったけど、ツレが情報網から接種予約をできるクリニックを探し出してきた。基礎疾患持ちの自分にとっては、早いところワクチン接種を受けたほうが安心である。予約できたのは、全然関係のない新幹線駅チカの整形外科クリニックである。今回のようなワクチン接種に関しては、どんだけ情報持っているかが勝ちかどうかが決まる。近所で病気持ちで70歳を越えている人でも、ようやくワクチン接種をできるところを見つけて最近一回目の接種ができたとか聞いたけど、私たちのほうがすんなり予約ができてしまうというのが現実なのである。これも情報の差というのであろうか。

    予約して翌日接種になったけど、かかりつけ医でもない者が接種できるとは思わなかった。当日、予約の時間にクリニックに行ってみたら、既に30人位並んでいた。予約時間の10分前になると、そのまま入場。あとは受付、問診、接種と流れ作業で完了である。一人当り1分もかかっていない。15分間待機しておしまいである。

    待機の空間が密になるという情報が来ていたので、二重マスクで対応しておく。あとは全くトラブルなくワクチン接種は完了である。

    しかしながら、予約の確認もしなかったので、接種券があれば、勝手に並んワクチン接種を受けることも可能かもしれない。でも、どうやってあんだけのワクチンを確保できたのも疑問である。

    ワクチン接種をしたら、何か副反応が出るかと思ったら、今のところ何も出ていない。これから副反応がでるのだろうか? ただ半年前に手術した傷跡がチリチリ痛いのは気のせいか?

    追記

    一晩経ったら、注射した腕が痛い。ようやく副反応が出た。ちゃんとワクチンを打ってくれていたのね。

    追記(2021年7月7日)

    3日目にして腕の痛みが消えた。

    ある人が「ワクチン「摂取」記述多い 気になる「喉に小骨が刺さった違和感」」とか言っているけど、私はATOKを使っていますから。

    続きはこちらから

  • 新型コロナウイルスワクチンの接種券が来たので、かかりつけ医に予約しようとしたら断られた話し

    ようやく新型コロナウイルスワクチンの接種券が届いた。住んでいる地域は人が多いせいか、こういった行政サービスはとても遅い。

    さて、私は基礎疾患があるので、いつものクリニックのかかりつけ医からは、接種券が届いたらワクチンの接種の予約の電話を入れるように言われていた。毎月血液検査をして、私の現状の症状を把握されているので、かかりつけ医でのワクチン接種が安心である。

    早速、そのようにクリニックに電話を入れた。しかし、予約ができなかった。

    クリニックの受付窓口の担当者によると、横浜市からワクチンがいつになったら届くかわからないと連絡が入っているそうな。

    以前ここでも書いたけど、予想通りの展開である。したがって、あまり驚きも焦りも、ましては怒りも感じない。

    今の仕事は完全リモートだから(自宅事務所だからさ)、なるべく外出しないでじっとしていようっと。

    追記

    かかりつけ医でもないクリニックでワクチン接種の予約が取れたので、そちらに本日行ってきます。

    続きはこちらから

  • 重要なメールというメールがきたけど、ハッキングしたと言っているけど放っておく話し

    何かタイトルが「重要なメール」というメールが届いた。Gmailは迷惑メールで判定している。

    内容はハッキングしたので云々というだらだらと書かれたメールだった。

    ちょっと面倒くさそうな人が書いたようなメールである。でも、いかにも日本語がおかしいので、詐欺メールの匂いがプンプンする。

    重要なメール 詐欺メール」でGoogleさんに聞くと、いろいろ出てくるので、みなさん注意。

  • リサイクルマークが貼ってあっても分別できないものを売ってはいけないのよね、という話し

    処方された花粉症のための点鼻薬がなくなってので捨てようとしたら、ちょっと疑問になった話し。リサイクルマークによると、この製品は、プラとガラスになっている。

    そこでプラとガラスを分別しようとすると、まずは簡単には分別でできない。精密ドライバーを使って分解する。ここまでは何とかできたけど、とても難しい。

    そして瓶とキャップは外れなかった。無理やりドライバーでこじるとケガしそうである。ここで諦める。この場合捨てるときは、瓶ではなく燃えないゴミになるのでしょうな。

    リサイクルマークを表示するのであれば、メーカーはきちんと分別できるようにしていただきたい。このような医薬品の場合は衛生面でしっかりとした造りにしなければいけないのは理解できるが、もっと頭をひねっていただきたい。

    意外と分別できない製品というのは多い。分別できないものは燃えないゴミで出せばいいやとなる。今住んでいる横浜市の場合は、燃えないゴミと燃えるゴミの収集日は一緒なので、こちらの分別はいい加減で、今回の場合はまとめて出すことになる。

    さて、巷ではレジ袋有料化と環境を配慮した政策を進められているけど、まだまだマイクロプラスチック問題の解決にはつながらないのではないかな。漁業での漁具のプラスチック禁止をするとかはさておき、みんながゴミを分別して正しく捨てるという教育を徹底しないといけないのではないかな。そこら辺にポイ捨てなんかもってのほかである。そして捨てられやすくするとかも考えなければならない。そのためにも正しく分別できる製品作りを進めないといけないのではないかと思う。

  • 今年もエアコンの試運転をした話し

    そろそろ暑くなってきましたので、我が家のエアコンの試運転をしておきます。7台ありますので、順番にフィルターを掃除しながら、冷房が入るのかをチェックしていきます。

    幸いにもすべてのエアコンは冷房が入りました。一番古いエアコンで20年近くのものがありますが、このエアコンはあまり使っていませんので、電気代よりもとりあえず冷えればいいと思ってそのままです。

    暑くなってからシーズン初めてエアコンをつけて冷えないとなると、修理は来ないし新しいエアコンは見つからないし、はたまた取り付け業者が割り当てできないしで、ずっと暑いまま過ごさなければなりません。

    アパートの入居者には、この時期会うたびにエアコンの試運転をお願いしていします。試運転をせずに暑い真っ盛りにエアコンが壊れたと言ってくる入居者がたまにいます。修理を手配しても何週間かかかるかわからないので、終いには、「ここのアパートオーナーは何もやってくれない。」なんてクレームを言ってくる輩もいます。こればかりは、相手がいることですので何ともしようがありません。

    そんなことがないように、みなさんもこの時期にエアコンの試運転をお願いします。早め早めの対応が肝心です。

    それとエアコンのフィルター掃除もお願いします。以前、フィルターの掃除を一回もしてなくて、エアコンが壊れたと言ってきた入居者がいました。冷えないときはエアコンのフィルターチェックを忘れずに。

    それとエアコンはアパートの備品ですので(詳しくは賃貸契約書を読んでね)、修理代はアパートオーナーの負担となります。修理代を出したくないから暑いのを我慢するなんてやめてください。部屋の中で倒れられて事故物件になるなんで、オーナーにとっても不幸です。とっとと修理の依頼をしてください。万が一エアコンの修理代を入居者に請求してくるのであれば、仲介した不動産会社に相談してください。でも、そんなアパートオーナーとはこれからもトラブルがありそうだから新しいところを見つけて引っ越したほうがよさそうだな。

    夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ

    ITmedia NEWS 
  • ギガふぁいる便のファイルのダウンロードのリンクがわからなかった話し

    お客さんからの指示でギガふぁいる便経由で大きなファイルを受けるようにしたけど、どこからファイルをダウンロードするのか、ぱっと見でわからなかった。何せ、指定されたファイルのダウンロードページには、たくさんの広告が貼り付けられて、肝心のファイルのダウンロードリンクが埋もれてしまっている。広告を除けてダウンロードのリンクを探さなければいけない。まさか、広告のようなタブの中の小さなフォントサイズのリンクが、ダウンロードのリンクであることを理解するのに時間がかかった。

    これは自分では使いたくないサービスだな。だって、いけてないデザインになってしまっているから。

    大きなファイルの安全なやり取りは、どうすればいいのだろうか? 自分ではDropboxの共有リンクが簡単なのだけど、お客さんのほうでDropbox禁止とかあるので、どうしたものだか。

    ギガふぁいる便

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 横浜市からワクチン接種券が届いたけど、この通知からは問い合わせが殺到しているのだろうな、という話し

    80歳を越えている母宛に横浜市からワクチン接種券が届いた。しかしながら、同封された説明と内容からだと問い合わせが殺到しているのだろうな。

    だって、申込開始日がどこにも書かれていない。自分が読んだ限りでは、申込開始日は見つからなかった。これではワクチン接種券が届いたときから、申込みの電話をしてしまう。現に同じ横浜市内に住む義理の母は、同封された紙の問い合わせ先に電話したけど、窓口からつれない返事されたようで怒っていた。

    結局、予約受付が5月3日からだとわかるのは、QRコード(厚労省ではなくて横浜市のほう)でスマフォからアクセスしないと書いていない。大丈夫か、横浜市・・・。

    横浜市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について

    おそらく、予約開始当日になっても、電話もサイトもつながらないのだろうな。それよりもワクチンは足りなそうだから(横浜市の80歳以上の高齢者は30万人くらいいるそうな)、そもそも接種の予約なんてできないのだろうな。でもさ。まずは接種するほうの医療関係者や事務方からワクチン接種してあげてよ。

    母は今いる特別養護老人ホームでワクチン接種をしてくれるので、こちらで予約する必要はないけど、義理の父母はこちらで予約するようにお願いされた。そして近所の一人暮らしのおばあさんも、ついでにお願いされた。スマフォアか電話では、この案内が来ても、一人では予約なんてできないからしかたないな。

    ワクチンはすでに接種回数分確保したとか言っているけど、こんな予約の調子だし、信じて裏切られた接触確認アプリ COCOAの騒ぎから、自分のところまでワクチン接種が回ってくるのは来年くらいになるかと予想しているので、既にあまり期待していないし、そもそも信用していない。ワクチンの効果は期待しているけどさ。

    追記(2021年4月28日)

    こんな記事が出ていた。やはり予想通り電話が殺到していた。しかも、わざわざ役所まで聞きに行く高齢者もいた。

    東京新聞: コロナワクチンの接種券来たけど…予約いつから? 横浜市 記載なく電話殺到、今後も記載予定なし.

    まあ、いつもの不誠実な横浜市がやることだから仕方ない。市民としてはほぼ諦め。こいつらに丁寧な仕事を望むなんて無理な話し。唯一横浜市のいい仕事は、ごみの分別辞典アプリくらいか。だけど、燃えるゴミと燃えないゴミを同じ日に出すという訳のわからないことをやっている横浜市だけどな。

    今後、80歳未満の高齢者にも順次、予約開始日の記載のない接種券を発送するという。

    東京新聞

    だってさ。また電話が殺到するな。連絡も諦めてワクチン接種をしない高齢者が出てくるのだろうな。

    カジノも億単位で調査費を使ってしまっているし地元国会議員で行政の長の関係で、市民がいくら反対しても止められないのだろうな。

    続きはこちらから

  • 銀行口座への硬貨の入金は大変なのだ、という話し

    50円以下の硬貨は持ち歩かないように貯金箱に入れてしまう。100円、500円硬貨は別財布に保管しておく。

    これもキャッシュレスになったのが原因である。普段は紙幣しか現金を持ち歩かない。現金で払ってお釣りを硬貨でもらうのは嫌だから、なるべく細かいものは買わなくなった。

    貯金箱が一杯になると銀行口座に預けに行く。今日、東京三菱銀行に貯まった硬貨を入金しに行った。受付の人に、どの方法が一番便利かと尋ねると、ATMだそうな。がんばって硬貨をATMで入金してみる。

    ATMで一回に入金できる硬貨は100枚までである。数えていかなかったので適当な枚数を入れてみる。多かったら返ってくる。一回では入らないので何回か分けて硬貨を分けてあげないといけない。しかも、金額と枚数を数えるには1分以上時間がかかる。キャッシュカードが出てきてからも、また1分以上の時間がかかる。

    これを3回繰り返す。窓口のある駅前支店でATMも台数があったので、後ろに誰も並ばなくてよかった。大量の硬貨の入金は時間がかかって迷惑である。並ばない時間帯を選んで入金しないといけないかもしれない。

    ところで、大量の硬貨の取り扱いで三菱UFJ銀行は手数料を取るようだ。

    大量硬貨取扱手数料新設のお知らせ

    三菱UFJ銀行

    1回700円位の入金だったので、まともに手数料を払うと大損となる。硬貨は細かく使うか溜め込むしかないのかな? それとも、以前使ったことがある両替サービスに頼るかだな。でも、この両替サービスはお得感がないので使っていない。ビジネスモデルを改善したら、両替サービスは勝機があるかもしれない。

    世の中どんどんキャッシュレスに向かっているようだ。

  • ツレの同僚が交通違反切符を切られたけど、こんな標識を一瞬で判断しろとは到底無理な話し

    ツレが仕事でクルマに同乗していたら、進入禁止で違反切符を切られたそうな。話しを聞いてみると、この警察の取り締まりは納得できない。バスの後に続いて進入して、しばらくたってから停めたそうな。しかも警察官からは、「運が悪いですね。」と言われたそうな。しかも、その警察官は初めて交通違反切符をきったそうな。

    Googleマップのストリートビューで現場を見てみたら、ますます納得できない。切符を切られた交差点の標識はこんな感じである。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    交差点の状況に則した標識と言っても、この標識で判断しろとは難しい。ちなみにストリートビューの画像の右の進入禁止は側道の標識である。下の案内板を運転しながら読めってか? 矢印以外は侵入してはダメと即座に判断しろと言えないことはないけど、初めて通る人では、理解するのは難しい。

    大きな標識の問題は、直進に進入禁止の標識がないことである。このストリートビューは古いもしれないから、現在は進入禁止の標識があるかもしれないので、今度見に行ってみよう。

    もう一つ大事なことは、どうしてこの交差点を進入禁止にしているかである。おそらく直進する道路が狭いからである。だったら、進入してから取り締まるのではなく、進入する前に注意喚起をしっかりしなくていけない。まして、理解困難な標識をいいことに罠のごとく隠れて取り締まりをしているのはもってのほかである。そんなことをしている限り、肝心な目的である事故を防止するということができないのではないか。

    もっとも、直進禁止ではなく進入禁止で反則切符を切っていたら、進入禁止の標識がないのなら無効にならないのだろうか?

    現場に行って、進入禁止の標識がないことを確認して神奈川県警の道路標識・交通信号機意見箱に投稿しておこう。

  • サバ缶の話し

    ツレが近くの駅デパートのセールで大量にサバ缶を買ってきた。とても安かったのだそうだ。

    自宅で作業をしていると、昼食を自分で何とかしないといけないのだが、こういうときにサバ缶は助かる。味噌煮だから温めるだけでおかずになる。

    ただし、サバ缶メーカーにお願いしたいのは、一缶が一人では大きすぎるということでしょうか。この半分で十分です。

    でも、どうしてどのサバ缶も、このくらいの同じ大きさなのでしょうか? JISサバ缶規格なんてあるのでしょうか? サバの身の大きさとも言えないし、ツナ缶くらいが最適です。