5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ドライブレコーダーでプチ工作した話し

    ユピテルのドライブレコーダーDRY-FH51を取り付けてからのそれからです。

    ツレから夜運転しているときにドライブレコーダーの光が気になってしょうがないと言われてしまいました。

    フロントガラスの上の方はブルーに着色されているので、バックミラーの裏に付けています。気にならないようにバックミラーの裏になるように取り付けてみましたが、ドライブレコーダーの画面やランプの光が漏れて、運転中に目に入るようです。ドライブレコーダーの画面は設定で消せるのですが、パイロットランプは消せないようです。

    そこでプチ工作です。厚紙の工作用紙があったので、適当に切り出して油性ペン(マジックインキともいう)で黒く塗りつぶします。それをテープで光が漏れないように貼っておきます。取りあえずのところこれで大丈夫でした。もっときれいに工作するのは後で考えましょう。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • さくらのレンタルサーバーで500エラー、その後の話し

    さくらのレンタルサーバーで500エラー」と書きましたが、さくらインターネットのサポートに電話しても、Wordpressの問題だからサポートできないと言われ、仕方ないので他のレンタルサーバーに乗り換えました。レンタルサーバー屋のサポートはこの程度ですので、もしトラブルが起きたら覚悟しなければいけません。

    海外のお客さんなので、Go Daddyという海外のレンタルサーバーを指定してきました。もちろんGo Daddyは初めて使います。

    WordPressのサイトの移行なんて、簡単にできると思っていましたが、なかなかどうも大変でした。まずはサーバーの設定が大変でした。

    FTPのアカウントが使えるようになったのが、アカウントを設定して2時間後、MySQLのデータベースを作成するのに12時間後という、何もするにも時間がかかります。sshのアカウントなんて、72時間後に利用可能ですよ。たまりません・・・・。

    MySQLのデータベースの作成は、ユーザーフォーラムによると、1時間以内に作成、これ以上時間がかかる場合はサポートに連絡、とありましたので、サポートに連絡を入れておきました。これでも12時間です。

    ファイルの転送も海外にサーバーがあるだけあって遅い遅い。2時間ばかり時間をかけてファイルのアップの完了です。今回はFilezillaの同時転送の機能に助けられました。

    テータベースをインポートします。インポートはPHPMyAdminで行います。国内のレンタルサーバーと違って、1Gバイトまでインポート可能ですので、バックアップファイルの分割とか考えなくて済みます。

    DocumentRootのパスは、コントロールパネルに表示しています(最初に見つけるのに苦労しました)。MySQLのホスト名も、コントロールパネル内に表示されています。mysqldumpは適当に、/usr/bin/mysqldump としたら当たりました。

    あとは、DNSの切り替えをして、Wordpressのサイトの移行は完了です。今度は500エラーは出ていません。さくらインターネットでのトラブルは何だったのでしょうか?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)

    追記

    このブログサイトもさくらインターネットのレンタルサーバーのWordpress上で運用してしますけど、同じく500のInternal Errorが発生していました。結局は、さくらインターネットのサーバーがアップデートしてくれたおかげでエラーが出なくなりました。

    WordPressの問題ではなくて、さくらインターネットのサーバーの問題でした。一連の対応の流れは、以下の記事からたどれます。

  • ドライブレコーダーの取り付けをした話し

    自分の夏休みの宿題でドライブレコーダーをクルマに付けました。取り付けたのは、ユピテルのDRY-FH51というレコーダーです。ドライブレコーダーを手に入れたのは1ヶ月前ですが、後述の電源直結コードが在庫がなくて手に入れるのに時間がかかったとか、足の指を骨折したとか、暑くて作業できなかったとか、いろいろなことで延び延びになっていました。

    電源をシガレットライターではなく、フューズボックスから取ったりと、いろいろを手間をかけました。電源はUSBですので、12V からは直接取れないので、ユピテルからオプションで出ている電源直結コードを手に入れました。

    どこのフューズから電源を取ればいいかを間違わなければ作業が簡単ですが、クルマのピラーを外したり、アースを確保するために内装を外したりする方が大変です。この辺りは、同じクルマの機種の電源の取り方の映像がYouTubeにアップされていましたので参考にしました。

    今回は電源コードをピラーの中に隠しましたので綺麗に配線ができました。ドライブレコーダー本体は、室内ミラーの裏に取り付けてみましたので運転には全く邪魔にならないようにしています。

    ユピテルのDRY-FH51自体はいいドライブレコーダーだとは思いますが、100%満足できるものではありません。この辺りはまた別の機会で。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 階段を踏み外して骨折した話し

    階段を踏み外して、そのまま転がり落ちてしましました。

    病院で診てもらったら、右足の薬指(足でも言うのか?)が2カ所縦に折れていました。

    これで今年の夏は終わった・・・。

    Google+: View post on Google+

  • WordPressサイトのRSSで日付の指定がうまくできないときの対応の話し

    以前開発してサイトのサポート担当者から報告が入った。何でもユーザーがRSSを登録しても、ユーザーサイトの更新情報を正しく取得してくれないとのことだった。

    ユーザーのRSSのURLでアクセスしてみると、日付の指定が以下のようになっている。

    <pubDate>Sun, 21 Jul 2013 19:12:56 0</pubDate>

    pubDateタグのRFCを見てみると、タイムゾーンの指定が間違えているようだった。以下のようになっていることが正しいそうだ。

    <pubDate>Sun, 21 Jul 2013 19:12:56 +0900</pubDate>

    ユーザーサイトのメタ情報のgeneratorを見てみるとWordpressになっていた。ユーザーにタイムゾーンを設定してもらったら、正しくRSSを取り込みできるようになったという報告があった。

    これで解決。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 知らない会社からセールス電話があったけど。

    知らない会社からセールス電話があったけど、内容を聞く前にもう電話しないでと切っておいた。何を売る会社かわからないので、Googleさんに会社名で聞いてみた。

    見つかったのは二社で、後株はパチンコの景品で前株はIP電話や電話工事の会社らしい。おそらく前株の会社みたい。もっとその会社をGoogleさんに聞いてみると、迷惑電話の記事でたくさん引っかかる。何と架空請求、迷惑メールの詐欺対策もやっているらしい。詐欺の入口になり得るセールス電話をするなんて、大丈夫なのかと思ってしまうのです。

    でも、その会社の番号が電話機の着信メモリーに残らないというのは謎です。ナンバーディスプレイには表示されていたのに、何か方法があるのでしょうか? おかげで着信拒否の設定ができません。

  • 本栖湖にキャンプに行ってきた話し

    土日はチビと二人で本栖湖にキャンプに行ってきました。男キャンプです。

    我が家ではキャンプというと本栖湖となります。最初はいくつかのキャンプ場を試して行っていましたが、一番楽ということで本栖湖キャンプ場に落ち着いてしまいました。最近は本栖湖以外ではキャンプはしていません。

    本栖湖キャンプ場のいいところは、いくつかあります。一番は直火の焚き火OKであるところです。昨今のキャンプ場は焚き火禁止とか、焚き火台ではなければダメとかありますが、本栖湖キャンプでは自由に焚き火ができます。ここでは溶岩で作ったかまどの跡がいくつかあって、また再利用してしまいます。キチンと料理したいときには焚き火台を使いますが。しかも売店で売っている薪は、お安いというのよいところ。

    完全フリースペースであるということもいいところです。何せキャンプ場自体が広いので、隣のサイトを気にすることもありません。区画は全く区切られていません。空いていればどこでもテントを立ててもOKです。ただし、結構起伏があるので、窪地にテントを張ると雨が降ったら大変なことになるので注意が必要です。

    デーキャンプやテントで泊まりだけだったら予約は必要ありません。思い立ったらキャンプに行くことができます。お盆以外は、そんなに混むことはありませんので(お盆は難民キャンプ並に混みます)、思い立ったら出かけることができます。たまに大型バイクの人たちの集まりでバンガローが埋まってしまうことがありますが、それでもテントサイトは一杯になるということはありません

    設備は、水場とトイレだけ。あとは掘っ立て小屋のようなバンガローです。最近はテントを立てることなくバンガローを借りてしまいます。設備は汚いということはなく、トイレは水洗できれいです。どうしてきれいかというと、地元のおばさまたちがきれいに掃除を徹底してくれます。きれいに掃除をしてくれるので、こちらもきれいに使うということになります。

    このキャンプ場は何もありません。あるのは松林とテントサイトと湖だけです。湖はウインドサーフィンと釣りができます。特にウィンドサーフィンを楽しんでいる人はとても多いです。管理人のおじさんで釣りにとても詳しい人もいますので、いろいろと教えてくれるのではないかと思います。

    町の観光協会で運営してしますので、管理のおじさんおばさんたちは地元の方々で、とても親切で話し好きです。しかし、深夜うるさくしていると怒られます。周りに迷惑をかけなければ、あとは自由にさせてくれます。

    本栖湖のキャンプ場は、基本放っておかれるので、テントを張ったこともないキャンプ初心者には向きませんが、慣れている人にはお勧めです。

    Google+: View post on Google+

  • 大昔に免許を取ったから、原動付き自転車の二段階右折なんて知らないわ、という話し

    原動機付き自転車には全く乗っていないと、二段階右折って何だっけ? という状態です。三車線以上での原付バイクの右折は、必ず二段階左折をするもんだと思い込んでいました。昨日クルマに乗っていて、三車線の道路で右折車線で曲がっていたバイクを見たもので。

    この記事によると標識がある交差点では二段階右折しろとなります。まずい、知らなかった・・・。いくら昔に免許を取ったといっても、原付バイクを乗らないといっても、知らないのはダメでしょう。> 自分

    でも、知らない道で左折するときは、標識を見落としたりしたらドキドキですね。そういう交差点に限って、取り締まりの人が待っていそうです。

     

    Embedded Link

    正しい二段階右折にやり方について – 久幸繙文 電子版
    二段階右折とは. 二段階右折とは、原動機付き自転車(以下原付)と軽車輌[1]に課される右折方法の一つです。日本では道路交通法(以下法)34条3項及び5項に規定されています。 二段階右折は、進行車道の左端から一旦交叉点を直進し、渡った先で方向を右に変え、右折先の信号が青になってから直進します(図.1)[2] これ …

    Google+: View post on Google+

  • Web広告に思うこと

    Webサイトを見ていると、ネットショップの広告が表示されることがあります。あなたはこれが欲しいでしょ、みたいに商品を選んで表示してくれます。

    これ欲しいのだっけ、と思わせる商品ならいいのですが、既にそのお店で購入済みの商品が出ていると少しガッカリです。もう少し頭良く商品を薦めてくれればいいのにと思ったりします。そのお店からは愛が感じられません。

    しかも、色違いの購入済みの商品を延々と表示してくれるときには困ったものです。今はずっとソニーのVAIOを買えと言ってくれます。何かVAIOを買おうとしたのかな。

  • RSSフィードのXMLファイルのチェック

    現在ゲームブログランキングを表示するサイトを開発してサポートしています。その中でRSSを指定してもらって、ブログの記事を取り込むという機能を作っています。

    ある日、ユーザーからブログの記事が取り込めないという障害レポートがありました。手動で取り込んでみると途中でエラーになって取り込めません。

    RSSフィードのXMLファイルの取得と解析は、SimplePieというライブラリを使っています。SimplePieのサイトにあるデモページから、障害の発生するRSSのURLを指定すると、<title>の行でおかしな文字でエラーと表示されます。しかし、<title>に指定されているのは普通の文字です。エラーになる文字は含まれていません。

    仕方ないので、SimplePieのコードを追ってみます。PHPのxml_parser()でエラーを吐き出していることがわかりました。

    XMLファイルを直接読み込ませてみて、どの記事エラーになるかを、XMLファイルを削除しながらチェックしていきます。すると、ある記事に制御コードが含まれていました。このコードを削除すると、正常にRSSフィードを読み込みと解析が終了します。

    以上、面倒なことをやっていましたが、もっと簡単にXMLファイルをチェックする方法がありました。Internet ExplorerでXMLを開くだけです。Chromeは無理矢理読み込みをしてくれて、Firefoxは途中の関係ないところで終了します。Internet Explorerは厳密にチェックをしてくれるようです。しかし、どこがおかしいかは教えてくれません。秀丸エディタのようなテキストエディタでXMLファイルを開いて探した方が早いです。

    [amazonjs asin=”479735366X” locale=”JP” title=”やさしいXML 第3版”]