5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • MXテレビが入らないので、地デジアンテナを無償で交換してもらった話し

    最近スカイツリーへの電波切り替えの影響で、MXテレビだけが見えなくなったと、MXテレビに以前連絡しておいたら、今日になって工事業者がやってきました。

    アンテナを見てもらったら、大昔のフィーダー線のアンテナでした。今までは地デジ対応テレビを購入したとき、電気屋さんにアンテナの向きを調整してもらって、地デジ放送は見えてました。そこでアンテナの交換をなりました。ついでにアンテナ下にブースターも取付てもらいます。

    屋内は、5つの口にアンテナが分配されています。その分配器探しに手間取りました。さすがに工事の人の長年の経験で、ここだろうとアンテナコンセントをひっぱり出すと一発で分配器が見つかりました。住んでいるのにここに分配器があることなんて知りませんでした。ここからブースターに電源を取るらしく、一つ機器を取り付けます。

    以上で無事にアンテナの調整完了しました。MXテレビが入るようになりました。工事担当者に言わせると、MXテレビの信号はどうしても弱いということでした。

    現在、地デジのスカイツリーからの試験電波を飛ばしていますので、不具合があったら面倒がらずに早めに連絡をしたほうがいいでしょう。費用はアンテナ機器、作業料すべてが無料(国が負担)でしたので、これも皆様の税金でまかなわれているのでしょう。

    都内近くの神奈川県ですけど、地元はTVKなんですけど、ここまでMXテレビの地デジの面倒を見てくれるなんて、なんてありがたいことでした。さすがにテレ玉は入りません。

  • ジャンボプッチンプリン


    via Instagram http://instagram.com/p/Ym2U1Bnl4v/

  • 病院のカフェでひと休み


    via Instagram http://instagram.com/p/Yjm01-Hl_F/

  • スタイラスペンのSu-Penの話し

    実は最近違うメーカーのスタイラスペンを買いまして、なかなか便利なものだなあ、と改めて思っています。買ったのは、後で後悔しないようにと、1,000円ほどの安物です。ただし若干文字を書いていくと、入力が追いつかないところがありますが、これだけを改善してくれるとありがたいです。

    Su-Penは、MetaMojiから出ているのですね。MetaMojiと言えば、mazec2という手書き入力IMEを出している会社ですが、ATOKのジャストシステムから出た人がやっている会社です。macez2は日頃から私は使っています。ペン先が細くなっているというのはいいかもしれません。使っている今のペンは太くて、mazacで入力しているときにはいいのですが、メモアプリに直接書くときには太いかもしれません。後は、どれだけ感度がいいかですね。それは、ペンよりもタブレットのほうに依存してしまうかもしれませんが。

     

    Embedded Link

    ペン先が細くなった新型Su-PenはiPad miniでもスラスラ書ける
    実はタッチパネルの感度が少し悪くなっているiPad mini。しかしこのiPad miniでもスムーズに書ける新型Su-Penが登場。しかも直径6.6ミリと小径化され、画面が断然見やすいです。

    Google+: View post on Google+

  • JAWBONEは買っても使えないのでした。

    以前、これ気になると書いたけど、よくよくGoogle Playで端末の対応状況を見たら、持っている端末でインストールできるものがなかった。買っても使えない。でも、持っているのはNexus7なんですけど。

    Nexus7でつかえないアプリってあるよな。

    JAWBONE UP 本体とアプリを使って出来ることまとめ »

    JAWBONEのUP、なんかだいーぶ話題になってますねぇ。 ライフログリストバンド Jawbone UPが4月20日から日本でも発売開始 | ごりゅご.com 少なくとも、自分の身の回りでは購入して使い始めた、って人は軽く20人くらい確認しております。 とりあえずUPの初期設定と基本の操作方法をまとめてみましたが、UPで「できること」はけっこういっぱいあるので、その辺の出来ることを一通りまとめてみ…
  • IFTTTでWordPressからTumblerに連携してみる。

    IFTTTのサービスを使って、このWordpressサイトからTumblerに連携してみます。ついでに画像を貼り付けて、うまく画像も連携できるかをテストしてみます。

    画像のテスト

    これはテスト画像です。

  • IFTTTでWordPressサイトからBloggerに連携してみる。

    IFTTTのサービスを使って、このWordpressサイトからBloggerに連携してみます。

    IFTTTの設定はウィザードを使って、設定して「次へ」ボタンで進んで行くのでわかりやすい。

    さて、うまく連携できますでしょうか。

  • 郵便局での取引時確認はあいまいで、何で確認するか窓口担当者が理解していなかった話し

    株の配当金とかの現金の払い戻しの手続きを郵便局ですると、取引時確認ということをされます。いつもよく行く小さな郵便局では運転免許証を見せるだけでよかったが、今日行った大きな郵便局(本局と呼んでいる)で手続きをすると、プリンタの裏紙のような用紙に運転免許証の番号を控えられた。

    「4月から番号まで控えるようになったのね。大変になったのね。」と局員の人に言うと、なんと「窓口担当によって控える人と控えない人がいるのですよ。」と答えた。「ええ、人によって違うのか。私は怪しいから控えられたのか。」と返すと、「・・・。そんなことはない。担当者によるだけです。」と言われた。よく突っ込んで聞いてみると、その人の判断で番号を控えているとか。他の担当者は控えない人もいるとのこと。なんてあいまいな対応。

    「じゃあ、何のために番号を控えているのか?」と尋ねると「万が一のため。」と言われたので、「では、万が一って何?」と聞き返すと「本人ではない人が来た場合」と言うので「写真入りの免許証で確認するので間違いないのではないのでは?」と返す。

    監督官庁からお達しです、で済みそうなのだが、窓口の人は説明できないようなので、調べて連絡してくれるようにお願いして帰った。

    Embedded Link

    取引時確認等に関するお願いーゆうちょ銀行
    取引時確認について. 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行には「取引時確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、同法第4条に基づき、マネー・ローンダリング防止などを目的として、各種お取り引きの際に、ご住所、お名前、生年月日が記載されている公的機関が …

    Google+: View post on Google+

    追記

    担当者から連絡があった。

    確認の手続きの方法は、人づてに聞いて行っていて、業務マニュアルの存在もないというか見たことないそうです。だから、人によって窓口業務の方法が違うとのことです。

    今までは払い戻しの書類の裏書きにに確認番号を控えていたようで、最近になって書き込むことができなくなったので、その人は独断で免許証の番号を控えていたとのことです。他の局員(今は社員だそうで)がどのようにやっているかも知らないと話していた。

    これが本当なら大丈夫なのかな? 局員で情報共有して何とかしたほうがいいよ、と言っておきました。

    10万円以内の払い戻しは、番号の控えさせなくてもよいとも言っていましたが、これも本当かどうかもわからないところです。窓口のマニュアルがないと言っていたのは衝撃的。

    追記その2

    銀行でも同じようなことがあった。どこの組織も、どうしてその手続きをしなければいけないのか理解して業務をやっているわけではないようだ。”取り引き確認をする”というだけをマニュアル化しただけで、理由を聞かれるとその支店がパニックを起こすという訳のわからない組織になってしまっている。

    結局は、”余計のことは聞くな。聞いたら業務が止まってあんたの手続きが遅くなるぞ。”ということでしょうか。

  • 近鉄の改軌工事記録の動画の話し

    どういう訳か京成電鉄をWikipediaで調べていたら、都営地下鉄に乗り入れのための改軌の話しを読んで、最後に近鉄の改軌工事の映像を見つけてしまった。こういうふうにずるずる調べてしまった結果。

    こういう記録は残っているのね。伊勢湾台風がきっかけで改軌されたという話しがだったが、本当は厳密には違っていたのね。

    でも、当時でも大変な工事だったことがわかる。

  • クロスプレイ、守備妨害、走塁妨害の話し

    野球のルールって難しい。何で本塁上で体当りして落球をさせるのか、と思ったら走者からは走塁妨害であったり、捕手からは守備妨害だったりで、私はアンパイアにはなれません。でもクロスプレイは危ないよな・・・。

     

    Embedded Link

    「ベースボール」と「野球」、安全に関する認識の違いをどうする?
    日本に続いてメジャーリーグも31日に開幕していよいよ球春到来というところです。…

    Google+: View post on Google+