以前、これ気になると書いたけど、よくよくGoogle Playで端末の対応状況を見たら、持っている端末でインストールできるものがなかった。買っても使えない。でも、持っているのはNexus7なんですけど。
Nexus7でつかえないアプリってあるよな。
JAWBONE UP 本体とアプリを使って出来ることまとめ »
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
以前、これ気になると書いたけど、よくよくGoogle Playで端末の対応状況を見たら、持っている端末でインストールできるものがなかった。買っても使えない。でも、持っているのはNexus7なんですけど。
Nexus7でつかえないアプリってあるよな。
JAWBONE UP 本体とアプリを使って出来ることまとめ »
IFTTTのサービスを使って、このWordpressサイトからTumblerに連携してみます。ついでに画像を貼り付けて、うまく画像も連携できるかをテストしてみます。
これはテスト画像です。
IFTTTのサービスを使って、このWordpressサイトからBloggerに連携してみます。
IFTTTの設定はウィザードを使って、設定して「次へ」ボタンで進んで行くのでわかりやすい。
さて、うまく連携できますでしょうか。
株の配当金とかの現金の払い戻しの手続きを郵便局ですると、取引時確認ということをされます。いつもよく行く小さな郵便局では運転免許証を見せるだけでよかったが、今日行った大きな郵便局(本局と呼んでいる)で手続きをすると、プリンタの裏紙のような用紙に運転免許証の番号を控えられた。
「4月から番号まで控えるようになったのね。大変になったのね。」と局員の人に言うと、なんと「窓口担当によって控える人と控えない人がいるのですよ。」と答えた。「ええ、人によって違うのか。私は怪しいから控えられたのか。」と返すと、「・・・。そんなことはない。担当者によるだけです。」と言われた。よく突っ込んで聞いてみると、その人の判断で番号を控えているとか。他の担当者は控えない人もいるとのこと。なんてあいまいな対応。
「じゃあ、何のために番号を控えているのか?」と尋ねると「万が一のため。」と言われたので、「では、万が一って何?」と聞き返すと「本人ではない人が来た場合」と言うので「写真入りの免許証で確認するので間違いないのではないのでは?」と返す。
監督官庁からお達しです、で済みそうなのだが、窓口の人は説明できないようなので、調べて連絡してくれるようにお願いして帰った。
Embedded Link
取引時確認等に関するお願いーゆうちょ銀行
取引時確認について. 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行には「取引時確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、同法第4条に基づき、マネー・ローンダリング防止などを目的として、各種お取り引きの際に、ご住所、お名前、生年月日が記載されている公的機関が …
Google+: View post on Google+
担当者から連絡があった。
確認の手続きの方法は、人づてに聞いて行っていて、業務マニュアルの存在もないというか見たことないそうです。だから、人によって窓口業務の方法が違うとのことです。
今までは払い戻しの書類の裏書きにに確認番号を控えていたようで、最近になって書き込むことができなくなったので、その人は独断で免許証の番号を控えていたとのことです。他の局員(今は社員だそうで)がどのようにやっているかも知らないと話していた。
これが本当なら大丈夫なのかな? 局員で情報共有して何とかしたほうがいいよ、と言っておきました。
10万円以内の払い戻しは、番号の控えさせなくてもよいとも言っていましたが、これも本当かどうかもわからないところです。窓口のマニュアルがないと言っていたのは衝撃的。
銀行でも同じようなことがあった。どこの組織も、どうしてその手続きをしなければいけないのか理解して業務をやっているわけではないようだ。”取り引き確認をする”というだけをマニュアル化しただけで、理由を聞かれるとその支店がパニックを起こすという訳のわからない組織になってしまっている。
結局は、”余計のことは聞くな。聞いたら業務が止まってあんたの手続きが遅くなるぞ。”ということでしょうか。
野球のルールって難しい。何で本塁上で体当りして落球をさせるのか、と思ったら走者からは走塁妨害であったり、捕手からは守備妨害だったりで、私はアンパイアにはなれません。でもクロスプレイは危ないよな・・・。
Embedded Link
「ベースボール」と「野球」、安全に関する認識の違いをどうする?
日本に続いてメジャーリーグも31日に開幕していよいよ球春到来というところです。…
Google+: View post on Google+
ソフトウェアのアシストのドメインはassist.co.jpではないのね。
アシストからDMが来たけど、最初迷惑メールだと思ってしまいましたよ。
だって、ashisuto.co.jp なんだもの。てっきり、assist.co.jpだと思っていました。assist.co.jpは、別の会社に取られていた。この辺りは、早い者勝ちで昔何かあったのだろうなあ、と想像。アシストの人、おそらくメールアドレスを間違えられて届かないとかよくあるのでは、とこれまた想像。
Embedded Link
アシスト:トップ
アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。多種多様なビジネス分野向けソフトウェアの販売および教育/サポート・サービス提供のほか、顧客の課題を切り口としたコンサルティング・サービスを提供しています。顧客の「企業力強化」をテーマに活動を行い、営業力強化、顧客企業の情報活用、内部統制対応、ブランド力強化等につながる、優れ…
Google+: View post on Google+
東急バスの位置情報を表示してくれる東急バスナビがリニューアルしていました。スマートフォン版や携帯電話版ができたので、今までスマートフォンでPCのブラウザ対応の小さな画面を見なくてはいけなかったので見やすくなりました。
バスがどこに走っているのかを意外と正確に表示してくれますので(当たり前だけど)、時間に合わせて停留所に行くとかに便利に使っています。たまにバスが途中で突然現れたり、停留所をスキップしたりしますけど・・。
Embedded Link
Google+: View post on Google+
財布の中を見てみると見慣れないデザインの硬貨が混じっていた。500円硬貨と同じサイズだったので、昔出回った韓国500ウォン硬貨かと思ってしまいましたよ。
天皇陛下御在位20年記念500円硬貨だった。記念硬貨のくせに、よく使い込んでいます。セブンイレブンのお釣りで渡されました。
Google+: View post on Google+
今まで使っていたオーディオテクニカのヘッドフォンが左から聞こえなくなったので、新しいヘッドフォンを買った。巷にはたくさんの種類のヘッドフォンが溢れているので、全くオーディオがわからない自分は、どこかの記事で評判を信じて購入した。この辺りの選択はいい加減です。
オーディオテクニカのヘッドフォンは、本体とケーブルの接続部分が断線しているのではないかと思いますが、イヤーパッドもボロボロだし、この際新しく買い換えをすることにしました。
ちなみに写真に写っているオーディオテクニカのヘッドフォンの赤いシールは、右だよ、という目印です。私のほうで貼りました。こうしないと、いちいち左右を確認しないといけないデザインなので、これは便利なシールです。
Google+: View post on Google+