5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれた話し

    こちらの話しの続き

    ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれる事象が・・・。

    でも、フロントウィンドに貼り付けるということは、太陽光でだいぶ熱くなるということは、ユピテルにとっては想定内と思うけど、表面パネルが剥がれて来るのも想定内で、ぎゅっと貼り直せば元に戻った風になるというのも想定内ということなかな。

    ユピテルのサポートに言っても適当な回答しかもらえなかった。これはユピテルとしては解決できない問題なのだろうな。そのくらい製品としてよろしくない。

    View this post on Google+

    追記

    もう、ユピテルのドライブレコーダーは捨てて、新しくセルスターのドライブレコーダーを買った。買ったのは、これ。

    当たり前だけど、もちろん熱で表面パネルが剥がれることもないし、データが毎月無料でダウンロードできるし、ユピテルのドライブレコーダーより絶対お薦め。レーダー探知機もセルスターにしてしまった。

    続きはこちらから

  • Google AdSenseおかしいという話し

    ヨドバシ.comで電気ボットを注文したら、それ以降他のサイトを見るとGoogle AdSenseで表示される広告は電気ポットになった。1台でもう電気ポットはいいのに。Googledさんは、これ以上電気ポットを薦めて買わせる気?

    電気ボットに関連した商品を薦めてくれれば、考えてもいいけどね、もう少ししたら頭良くレコメンドしてくれるのでしょうな。

    View this post on Google+

  • Vagrant入門ガイド [Kindle版]購入した

    昨日行ったPHPカンファレンスで紹介があったVagrant入門ガイド [Kindle版]を早速購入した。Vagrantはこれから活用していきたいと思う。

    そういえば、初めて横書きの本をKindleで購入した。ページ送りは横になぞるので、横書きの本は縦に指でなぞったほうが使いやすいのでは、と思うのは自分だけかな・

  • フィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備だったことを知らなかった話し

    フィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備だったのね。

    1年経ってフィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備されていることを確認した。取扱説明書を読んでスペアタイヤは無いとは知っていたけど、実際にどのような装備でタイヤのパンクに対応するのか、今まで確認せずじまいだった。

    見てみたら、エアゲージ付きのシガーソケットから電源をとるコンプレッサーだった。ドイツのメーカーのもの。小さいコンプレッサーだけど、普段の空気圧調整でも使っていいものか。同じようなものを買うところでした。

    Google+: View post on Google+

  • LastPassでGoogle認証システムを使うように設定

    パスワードの管理は、LastPassに任せています。各サイトのパスワードは、12桁の英数字記号をランダムに発生させて、LastPassに登録してしまいます。したがって、パスワードは自分で覚えていません。というか憶えられる訳がありません。

    LastPassにマスターパスワードを設定していますが、これは16文字の誰も想像できない呪文にしています。その呪文は私の頭にあるだけでメモも残していませんので、見破られることはないかと思います。LastPassのサーバーでパスワードが漏れても解読は難しいので大丈夫でしょうが、そこで万が一の場合があるとは限りませんので、マスターパスワードに追加して別の認証システムも追加するように設定しました。

    Yubikeyなんて面白いものも使えそうですが、入手に時間がかかるとか費用がかかるということですので、ここは多少簡単にGoogle認証システムも併せて使うように設定します

    LastPassでのGoogle認証システムの設定は以下のサイトを参考にしました。設定自体は簡単です。

    乗っ取り防止!LastPassを使用している人は二段階認証を!

    スマートフォンを落としても大丈夫のように、これまた念のためにNexus7にもGoogle認証システムをインストールしてLastPassと紐付けをしておきました。

    [amazonjs asin=”B009CQFHV0″ locale=”JP” title=”KING JIM パスワードマネージャー「ミルパス」 ブラック PW10″]

  • マキタのハンディクリーナーを買った話し

    こちらの話しの続き。

    通販生活のハンディクリーナーが充電できなくなって壊れたので、新しいクリーナーを買った。結局はマキタのCL102DWという充電式クリーナーにした。無印のハンディクリーナーはマキタのOEM。

    大きな違いは電池がリチウムイオンバッテリになったこと。しかもカートリッジになって、本体に充電ケーブルを接続しないで、カートリッジを充電器に挿入するタイプ。通販生活のクリーナーは接続ジャックが壊れて充電できなくなったので、こちらのほうがいいかもしれない。本体を分解してバッテリーを無理矢理交換したけど、今度はバッテリパックを交換するだけでOK。予備のバッテリがあれば、連続運転できそう。

    紙パックも通販生活のクリーナーと同じものが使える。7枚ほど紙パックが余っていたので捨てずに使えるのもマキタを買った理由の一つ。

    通販生活のクリーナーよりも吸い込みが強力になったような気がする。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーであったことに気が付きました。

  • ドライブレコーダーでプチ工作した話し

    ユピテルのドライブレコーダーDRY-FH51を取り付けてからのそれからです。

    ツレから夜運転しているときにドライブレコーダーの光が気になってしょうがないと言われてしまいました。

    フロントガラスの上の方はブルーに着色されているので、バックミラーの裏に付けています。気にならないようにバックミラーの裏になるように取り付けてみましたが、ドライブレコーダーの画面やランプの光が漏れて、運転中に目に入るようです。ドライブレコーダーの画面は設定で消せるのですが、パイロットランプは消せないようです。

    そこでプチ工作です。厚紙の工作用紙があったので、適当に切り出して油性ペン(マジックインキともいう)で黒く塗りつぶします。それをテープで光が漏れないように貼っておきます。取りあえずのところこれで大丈夫でした。もっときれいに工作するのは後で考えましょう。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • さくらのレンタルサーバーで500エラー、その後の話し

    さくらのレンタルサーバーで500エラー」と書きましたが、さくらインターネットのサポートに電話しても、Wordpressの問題だからサポートできないと言われ、仕方ないので他のレンタルサーバーに乗り換えました。レンタルサーバー屋のサポートはこの程度ですので、もしトラブルが起きたら覚悟しなければいけません。

    海外のお客さんなので、Go Daddyという海外のレンタルサーバーを指定してきました。もちろんGo Daddyは初めて使います。

    WordPressのサイトの移行なんて、簡単にできると思っていましたが、なかなかどうも大変でした。まずはサーバーの設定が大変でした。

    FTPのアカウントが使えるようになったのが、アカウントを設定して2時間後、MySQLのデータベースを作成するのに12時間後という、何もするにも時間がかかります。sshのアカウントなんて、72時間後に利用可能ですよ。たまりません・・・・。

    MySQLのデータベースの作成は、ユーザーフォーラムによると、1時間以内に作成、これ以上時間がかかる場合はサポートに連絡、とありましたので、サポートに連絡を入れておきました。これでも12時間です。

    ファイルの転送も海外にサーバーがあるだけあって遅い遅い。2時間ばかり時間をかけてファイルのアップの完了です。今回はFilezillaの同時転送の機能に助けられました。

    テータベースをインポートします。インポートはPHPMyAdminで行います。国内のレンタルサーバーと違って、1Gバイトまでインポート可能ですので、バックアップファイルの分割とか考えなくて済みます。

    DocumentRootのパスは、コントロールパネルに表示しています(最初に見つけるのに苦労しました)。MySQLのホスト名も、コントロールパネル内に表示されています。mysqldumpは適当に、/usr/bin/mysqldump としたら当たりました。

    あとは、DNSの切り替えをして、Wordpressのサイトの移行は完了です。今度は500エラーは出ていません。さくらインターネットでのトラブルは何だったのでしょうか?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)

    追記

    このブログサイトもさくらインターネットのレンタルサーバーのWordpress上で運用してしますけど、同じく500のInternal Errorが発生していました。結局は、さくらインターネットのサーバーがアップデートしてくれたおかげでエラーが出なくなりました。

    WordPressの問題ではなくて、さくらインターネットのサーバーの問題でした。一連の対応の流れは、以下の記事からたどれます。

  • ドライブレコーダーの取り付けをした話し

    自分の夏休みの宿題でドライブレコーダーをクルマに付けました。取り付けたのは、ユピテルのDRY-FH51というレコーダーです。ドライブレコーダーを手に入れたのは1ヶ月前ですが、後述の電源直結コードが在庫がなくて手に入れるのに時間がかかったとか、足の指を骨折したとか、暑くて作業できなかったとか、いろいろなことで延び延びになっていました。

    電源をシガレットライターではなく、フューズボックスから取ったりと、いろいろを手間をかけました。電源はUSBですので、12V からは直接取れないので、ユピテルからオプションで出ている電源直結コードを手に入れました。

    どこのフューズから電源を取ればいいかを間違わなければ作業が簡単ですが、クルマのピラーを外したり、アースを確保するために内装を外したりする方が大変です。この辺りは、同じクルマの機種の電源の取り方の映像がYouTubeにアップされていましたので参考にしました。

    今回は電源コードをピラーの中に隠しましたので綺麗に配線ができました。ドライブレコーダー本体は、室内ミラーの裏に取り付けてみましたので運転には全く邪魔にならないようにしています。

    ユピテルのDRY-FH51自体はいいドライブレコーダーだとは思いますが、100%満足できるものではありません。この辺りはまた別の機会で。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 階段を踏み外して骨折した話し

    階段を踏み外して、そのまま転がり落ちてしましました。

    病院で診てもらったら、右足の薬指(足でも言うのか?)が2カ所縦に折れていました。

    これで今年の夏は終わった・・・。

    Google+: View post on Google+