5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ガッテンの早ゆでパスタを実験してみた話し

    たまたま見ていたガッテンでやっていた、1分で茹で上がるパスタを試してみた。こうなると料理というよりも実験というほうがふさわしい。

    すいすいパスタの作り方(1人前)

    NHK ガッテン!

    結果は、この方法でも大丈夫じゃん、ということでしょうな。もっとフニャフニャになると思いました。何だか、弁当の付け合わせで出てくるスパゲティのような感じになりました。

    じゃあ、これからこういう風にパスタを茹でるの、と聞かれたら、どうでしょうね。今日は昼はパスタ作るぜ、と朝から決めませんから。2時間前に用意しなければいけないしね。

    でも、山料理にはいいかもね。短時間で料理できるし、登る前に仕込んでおけばいいからね。

  • またまたヘッドフォンを買ってしまった・・・。

    マクセルのヘッドフォンを買ってけど、圧迫感がイヤなので、たまたま見つけたヘッドフォンを見つけて注文してしまいました。いくつ買えば気が済むのか・・・。

    購入したのは、マイクロソリューションのリバースサウンドシステム・RSイヤホン

    結局は耳の穴に突っ込むカナル型は、私はだめなようです。早く気がつけよ。>自分

    このヘッドフォンは、耳の穴に差し込むのではなく、耳の中に収めるのですが、意外といい具合に外れません。眼鏡をかけているので、耳に引っかけるタイプだと邪魔くさくなるります。それに私はヤニ耳などで耳に突っ込んでいると外れてきます。いろいろ点で自分向きなヘッドホンかもしれません。

    圧迫感もないし、外の音も聞こえるので、外で使うのにはいいのでしょうね。音漏れはしにくいと紹介されていますが、多少は漏れます。こちらは気にならない程度ですが。

    値段もとても安いし、よい買い物をしたかもしれません。ただしコードが細くて心許ないのが難点です。

  • カシオプロトレックの電池交換をした話し

    時計の針が止まっていたので、電池交換をしてしまいます。液晶のデジタルのほうは動いていますので、電圧が低くなっていたのでしょう。

    カシオの時計の電池交換は簡単です。精密ドライバーがあれば、裏蓋のネジを外してしまえば電池交換は5分くらいで済みます。

    ただし、防水のためのパッキンはそのままですので、プロトレックと言えども生活防水とはいけないかもしれません。

    この時計は手に入れてからだいぶ経ちますが、いつまで使えるのでしょうか?

    カシオのサービスセンターで電池交換をすると、防水テストまでやってくれますので(その代わり時間がかかります)、心配性な人は自分で電池交換はしないほうがいいでしょう。しかし、自分で電池交換すると、電池(CR2016)が210円です。

    View this post on Google+

  • jQuery UIのタブ内からの別タブへのリンクで手こずったけど解決した話し

    jQuery UIのタブ内からの別タブへのリンクしてタブを切り替えることのメモ書き。ツレの案件で少し手間取ったので、その覚え書き。

    jQuery UIのタブが次のように書く。適当なJQueryとjQuery UIのCSSとJavaScriptを設定できていることが前提。この辺りは、jQueryUIのサイトに書いてある。

    <link href="css/import.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <link href="css/jquery-ui.css" rel="stylesheet" />
    <script type="text/javascript" src="http://codeorigin.jquery.com/jquery-1.10.2.min.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/ui/1.10.3/jquery-ui.js"></script>

    以上のように設定してある。

    JQueryUIのタブは、次のように設定する。

    <script type="text/javascript">
      $(function() {
      $( "#tabs" ).tabs();
      });
    });
    <ul>
      <li><a href="#tabs-1">タブ1/a></a></li>
      <li><a href="#tabs-2">タブ2</a></li>
      <li><a href="#tabs-3">タブ3</a></li>
    </ul>
    <div id="tabs-1">タブ1の内容</div>
    <div id="tabs-2">タブ2の内容</div>
    <div id="tabs-3">タブ3の内容</div>

    単純にタブ1の内容に、

    <a href="#tab1-1">タブ2を表示</a>

    と書いてもタブ1がタブ2に切り替えることができない。そこで次のように書く必要がある。

    <script>
      $(function() {
      $( "#tabs" ).tabs();
    
      $('a.tab_link').click(function() {
        $( "#tabs" ).tabs( "option", "active", $(this).attr('rel') );
        $( "#tabs" ).tabs( "refresh" );
        return false;
        });
      });
    </script>
    
    <ul>
      <li><a href="#tabs-1">タブ1/a></a></li>
      <li><a href="#tabs-2">タブ2</a></li>
      <li><a href="#tabs-3">タブ3</a></li>
    </ul>
    <div id="tabs-1">タブ1の内容。<a class="tab_link" href="#" rel="2">タブ2を表示</a></div>
    <div id="tabs-2">タブ2の内容</div>
    <div id="tabs-3">タブ3の内容</div>
    

    リンクのrel属性は、0~2がタブ1~3に対応している。

    jQueryUIのバージョンによって、動きが変わっているかもしれないので注意が必要。「jQuery UI タブ リンク」でGoogleで検索した結果で、参考になりそうなサイトのコードで試してみたけど動かなかった。結局はjQueryUIのサイトからAPIのマニュアルを見て、自分で作ったのでした。

    Tabs Widget | jQuery UI API Documentation

    jQuery UI
    技術評論社
    ¥1,980 (2025/06/12 14:10時点 | Amazon調べ)

  • ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれた話し

    こちらの話しの続き

    ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれる事象が・・・。

    でも、フロントウィンドに貼り付けるということは、太陽光でだいぶ熱くなるということは、ユピテルにとっては想定内と思うけど、表面パネルが剥がれて来るのも想定内で、ぎゅっと貼り直せば元に戻った風になるというのも想定内ということなかな。

    ユピテルのサポートに言っても適当な回答しかもらえなかった。これはユピテルとしては解決できない問題なのだろうな。そのくらい製品としてよろしくない。

    View this post on Google+

    追記

    もう、ユピテルのドライブレコーダーは捨てて、新しくセルスターのドライブレコーダーを買った。買ったのは、これ。

    当たり前だけど、もちろん熱で表面パネルが剥がれることもないし、データが毎月無料でダウンロードできるし、ユピテルのドライブレコーダーより絶対お薦め。レーダー探知機もセルスターにしてしまった。

    続きはこちらから

  • Google AdSenseおかしいという話し

    ヨドバシ.comで電気ボットを注文したら、それ以降他のサイトを見るとGoogle AdSenseで表示される広告は電気ポットになった。1台でもう電気ポットはいいのに。Googledさんは、これ以上電気ポットを薦めて買わせる気?

    電気ボットに関連した商品を薦めてくれれば、考えてもいいけどね、もう少ししたら頭良くレコメンドしてくれるのでしょうな。

    View this post on Google+

  • Vagrant入門ガイド [Kindle版]購入した

    昨日行ったPHPカンファレンスで紹介があったVagrant入門ガイド [Kindle版]を早速購入した。Vagrantはこれから活用していきたいと思う。

    そういえば、初めて横書きの本をKindleで購入した。ページ送りは横になぞるので、横書きの本は縦に指でなぞったほうが使いやすいのでは、と思うのは自分だけかな・

  • フィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備だったことを知らなかった話し

    フィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備だったのね。

    1年経ってフィットシャトルにはエアコンプレッサーが標準装備されていることを確認した。取扱説明書を読んでスペアタイヤは無いとは知っていたけど、実際にどのような装備でタイヤのパンクに対応するのか、今まで確認せずじまいだった。

    見てみたら、エアゲージ付きのシガーソケットから電源をとるコンプレッサーだった。ドイツのメーカーのもの。小さいコンプレッサーだけど、普段の空気圧調整でも使っていいものか。同じようなものを買うところでした。

    Google+: View post on Google+

  • LastPassでGoogle認証システムを使うように設定

    パスワードの管理は、LastPassに任せています。各サイトのパスワードは、12桁の英数字記号をランダムに発生させて、LastPassに登録してしまいます。したがって、パスワードは自分で覚えていません。というか憶えられる訳がありません。

    LastPassにマスターパスワードを設定していますが、これは16文字の誰も想像できない呪文にしています。その呪文は私の頭にあるだけでメモも残していませんので、見破られることはないかと思います。LastPassのサーバーでパスワードが漏れても解読は難しいので大丈夫でしょうが、そこで万が一の場合があるとは限りませんので、マスターパスワードに追加して別の認証システムも追加するように設定しました。

    Yubikeyなんて面白いものも使えそうですが、入手に時間がかかるとか費用がかかるということですので、ここは多少簡単にGoogle認証システムも併せて使うように設定します

    LastPassでのGoogle認証システムの設定は以下のサイトを参考にしました。設定自体は簡単です。

    乗っ取り防止!LastPassを使用している人は二段階認証を!

    スマートフォンを落としても大丈夫のように、これまた念のためにNexus7にもGoogle認証システムをインストールしてLastPassと紐付けをしておきました。

    [amazonjs asin=”B009CQFHV0″ locale=”JP” title=”KING JIM パスワードマネージャー「ミルパス」 ブラック PW10″]

  • マキタのハンディクリーナーを買った話し

    こちらの話しの続き。

    通販生活のハンディクリーナーが充電できなくなって壊れたので、新しいクリーナーを買った。結局はマキタのCL102DWという充電式クリーナーにした。無印のハンディクリーナーはマキタのOEM。

    大きな違いは電池がリチウムイオンバッテリになったこと。しかもカートリッジになって、本体に充電ケーブルを接続しないで、カートリッジを充電器に挿入するタイプ。通販生活のクリーナーは接続ジャックが壊れて充電できなくなったので、こちらのほうがいいかもしれない。本体を分解してバッテリーを無理矢理交換したけど、今度はバッテリパックを交換するだけでOK。予備のバッテリがあれば、連続運転できそう。

    紙パックも通販生活のクリーナーと同じものが使える。7枚ほど紙パックが余っていたので捨てずに使えるのもマキタを買った理由の一つ。

    通販生活のクリーナーよりも吸い込みが強力になったような気がする。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーであったことに気が付きました。