いつも別件でお世話になったいるクリニックで花粉症の薬を処方してもらいました。毎年処方して貰いますが、非常に楽になります。
以前は専門の耳鼻科に行っていましたが、この時期3時間待ちとか平気で待たせますので、内科のかかりつけ医にお願いしています。薬局で適当に薬を買うよりも効果があるかと思います。
[amazonjs asin=”B00IOD4CUO” locale=”JP” title=”薬に頼らない花粉症対策”]
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
いつも別件でお世話になったいるクリニックで花粉症の薬を処方してもらいました。毎年処方して貰いますが、非常に楽になります。
以前は専門の耳鼻科に行っていましたが、この時期3時間待ちとか平気で待たせますので、内科のかかりつけ医にお願いしています。薬局で適当に薬を買うよりも効果があるかと思います。
[amazonjs asin=”B00IOD4CUO” locale=”JP” title=”薬に頼らない花粉症対策”]
WebサービスからWebサービスに連携してくれるIFTTTを使っています。例えば、ブログの記事を投稿すると、IFTTTがEvernoteやBloggerに自動的に連携して投稿してくれます。IF THEN型式で、こんなトリガーがあったらどのようなアクションを行うかをレシピに登録してあげます。IFTTTの設定は、わかりやすくて簡単です。
今回、FeedlyのSaved For Laterに登録したら、Pocketに投稿するというレシピをIFTTTに登録してみました。しかし、アクティビティログを見てもいつまで経ってまったく動きません。IFTTTがレシピを起動するタイミングがあるか丸1日待ってみました。だけど、動きません。
無料でIFTTTを使っているので、トリガーになる優先が低いのかな?
どうせ無料で使っているのでまともに動いてくれなくても仕方ないかな。
有料ユーザーになれば起動してくれるかな? でもIFTTTって課金するようなページがないしな・・・・。
と半ば諦めていました。
しかし、IFTTTのFleedyのチャンネル設定をよく見たら、ログインIDが間違えてました。FeedlyはGoogleのアカウントでログインをするのだけど、間違えて仕事用のGoogle Appsのアカウントで設定されました。ただこれだけのミスでした。IFTTTのレシピの設定からFeedlyのリンクで、正常にアクセスできていたことでミスを見つけるために時間がかかりました。
今は、FeedlyのSaved For Laterに記事を登録したら、そんなに時間が経たずにPocketに投稿されるようになりました。
電車が雑司が谷につく間際に電話がかかってきた。パッと降りたら電車の中から男の人が追いかけてきた。財布を落としたろ、とおっしゃる。しかし自分のではない。電話を出なければいけない、あたふたして断ろうにもドアが閉まる。しかも電車の中の人たちは、よかったね、とみんな笑顔。しかたないのでお辞儀してお礼を返しましたよ。
それからってエレベーターで駅事務所まで昇って落とし物として財布を届けました。おかげで電車を2本も後になりましたとさ。おしまい・・・。
今日の午前中でスタッドレスタイヤに交換しました。交換できる広い場所が近くの教習所のバスに占拠されていたので、しかたなく自宅の車庫で作業しました。しかしなから、公共の場所ですし、バックが怖い教習所にはかなわないので、どけとは言えません。
少し傾斜になっているので、あまり自宅では作業したくありません。それに車庫は狭いので、前のタイヤを交換してから、前後を入れ替えて後ろのタイヤを交換しなければいけません。おかげで、とても時間がかかりました。今日は息子が手伝ってくれましたので、多少ですが楽できました。それにクルマが小さくなったので、タイヤも軽くなりました。
雪が降らなければスタッドレスに交換しても役に立ちません。娘が受験期間に入るので、万が一のための準備です。降らないことを祈ります。受験が終われば、そのままスキーに行くというのもいい考えです。
トレッキングをしているときに心拍数を測りながらやりたいということで、心拍計付きの腕時計を調べてみました。がんばりすぎて心拍数が上がって前に進めなくなるということがたまにありますので、様子を見ながらトレッキングを楽しみたいというのがあります。
大抵の心拍が測れる腕時計というのは、胸にセンサーが付いたベルトを巻かないといけないらしい。しかも少しぬらしておかないといけない。それば面倒。
ベルトを巻かないで心拍数を測れるものはオムロンとMIOという会社が出しているらしい。その他にもあるのかしら。
まずはオムロンのHR-500U。しかし、これは時計ではなくて脈拍計らしい。取扱説明書を見たかぎりでは時計の機能がなさそう。しかも電池交換ができないので、バッテリーが弱ってきたら廃棄らしい。説明書には廃棄の方法が詳しく書いているという消耗品扱いのよう。これはダメ
MIOはAlphaという製品。MIOという会社自体は聞いたことはない。機能は申し分ないが23,900円でいい御値段。Bluetooth Smart対応ということでiPhone対応らしいが、持っているのはAndroidのスマートフォンとタブレットだしということで、これもダメかな。あまり、デザインも好きになれないし。
ということで、心拍を測れる腕時計というのは、今のところ気に入ったものはなさそうという結果でした。国内の腕時計メーカーから出してくれないかな。
こちらの話しの続き。
修理ができたのでティファールから電気ケトルが送られて来ました。何と再現できずということで、本体と電源プレートが新品のものと交換されていました。再現できないというのはおかしいな。そもそも修理できない造りになっているので、関係なく交換対応となっているとか勘ぐりたくなります。
無事にスイッチが入ってお湯は沸きました。とりあえずめでたしめでたし。
ティファールの電気ケトルで検索して、この記事に辿り着いたみなさん、ティファールの電気ケトルを買うかどうかはあなたの判断です。私はティファールの電気ケトルはいいと思うよ。7年後に2台目も買ったし。
ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにお湯を沸かしているらしい。ヤカンは電気ケトルを買ったときに捨てたとのこと。
さて、ティファールの電気ケトルは買って3ヶ月で電源が入らなくなった。買った当初からプラスチックが焦げたような匂いがしていたし、やはり壊れてしまったなという感じ。
ということで、ティファールの修理センターに電話して、修理を依頼する。ヨドバシドットコムで買ったけど、納品書をとってあってよかった。保証書とか箱とか全部捨ててしまってけど、交渉の結果、購入履歴がわかる納品書があれば保証修理をしてくれることになった。
早速、宅急便で梱包して発送完了。
彗星がどこから来るとかやっていたけど、また数年経つとその説が変わってるかもしれないな。わからないことだらけ。興味が尽きない番組でした。
Reshared post from +NHK
【今夜放送】スペースブラタモリ?
NHKスペシャル「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」
[総合] 12月4日(水) 午後7時30分~アイソンすい星崩壊の真相は!?宇宙ステーションから生中継▽宇宙飛行士・若田光一さんが見たオーロラ、地球の絶景▽太陽系の謎・地球生命誕生のロマンに迫る!
【司会】タモリ,久保田祐佳アナウンサー
【ゲスト】東野幸治,大沢あかね
【解説】渡部潤一(国立天文台教授、副台長)そっと赤い方の彗星が白い方の彗星を紹介していた動画(2本)を紹介しておきます。
★「キミは彗星を知っているか!?」編
池田秀一さんの語りによる、彗星の解説。「彗星」とは何かを知ろう!
NHKスペシャル「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」/キミは彗星を知っているか!?★「接近!アイソン彗星」編
世紀の彗星アイソン。今回はじめて太陽に近づき、もう2度と戻ってこない。これが最初で最後の目撃のチャンスだ。池田秀一さんの語りで、アイソン彗星を解説します。
NHKスペシャル「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」/接近!アイソン彗星NHKスペシャル「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」
番組HP
http://www.nhk.or.jp/space/ison/
https://youtube.com/watch?v=im5BBidvYyE%3Fversion%3D3%26autohide%3D1
アルミホイールとタイヤを交換して、付いていたタイヤをとスチールホイールをオークションで売るぜ、と言っていたら2ヶ月も経ってしまいました。
http://www.5cho-me.com/archives/170396
ようやくオークションに出品しました。写真を撮って、テキストを考えて・・・、思ったより簡単でした。考えてみると、前にオークションに出品してからずいぶん経ちます。
タイヤなんて処分するのにもお金がかかるし、処分代を払うよりも、引き取ってもらえればいいやと思って、安めで出品します。
最終期限を待たずに、最大落札価格で落札されました。これは意外だった。
という訳で、入金確認もできたので、ヤマトさんの配送待ちです。
以前は、前のクルマのスタッドレスが余ったので、ディーラーの営業に相談したら、廃棄料をいただければ処分すると言われた。あまりにも悲しいので、交渉して(説教とも言う)そのディーラー店長経由で他のお客さんに売ってもらった。そのときの値段と、今回の落札価格は同じなのでした。
こちらの話しの続き
というわけで、いらない本を出品しています。出品の登録は簡単です。amazonで本のページを検索して、マーケットプレイスに出品のボタンを押して、ごにょごにょ設定します。
値付けが大変です。付けた値段よりも1円安くしてくれる業者が何件かいます。ご苦労様です。こちれも送料が出る程度に値段を付けてしまいます。おそらくこのような本は売れないでしょうね。安くした業者のほうが売れてしまえば、こちらは適当に値段を上げておきます。これの繰り返し。
システム系の本が多いので、新しい本から売れていきます。バージョンに関係ない技術系の本であれば、5年経っても売れます。人気がありそうで、対価を払わないような分野の本は、新しくても売れないようです。オープン系の本は、あまり売れません。バージョンアップが激しい分野は、古くなればもちろん売れません。中古で売れていくというのは、良書ということなのでしょうか。
どういう訳か、サイズが小さい本は、業者のほうでは安く設定しているようです。業者は本の中身を理解していないので、大きさで決めているようです。よい本でも、本のサイズが小さければ相場が安くなるというおかしなことが起こります。
全国展開している古本屋に出すよりも、高くなりました。どうしても売れなければ、期間を見計らって古本屋に引き取ってもらいましょう。
宛名はamazonのサイトから印刷できるので簡単です。できるだけ簡単に梱包しています。プチプチを巻いてゆうメールで送ってしまいます。500g以上はレターパックに入れて送っています。こちらはポストに投函できるので楽です。