5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • サーバーディスク復旧中

    ただ今、お客さんのところでサーバーのディスクの復旧作業をしています。あまりにもファイルの量が多いので、なかなか終わりません。その間に、作業メモをまとめておきます。

    現象としては、リブートしようとしても、ファイルチェックになります。ファイルのチェックが終わってもリブートすると再度ファイルチェックとなります。これの繰り返し。

    サーバーの電源とケースファンが停止していますので、サーバー交換となります。その前にファイルをサルベージします。今回はRAID1の構成になっていましたので、どちらかのディスクが生きていることを期待します。

    ディスクを外して、使っていない他のサーバーに接続してみます。しかし、ディスクを認識しません。仕方ないので別のPCで試してみます。今度はCD-ROMでUbuntuがブートできません。BIOSの起動順を設定してもダメでした。

    [amazonjs asin=”4822234878″ locale=”JP” title=”Ubuntuで作る かんたんLinuxサーバー (日経BPパソコンベストムック)”]

    また別のPCをお借りします。XPの古めのPCですが、今度はUbuntuが起動できました。普段使っているPCなのでケースを開けてIDEの古いドライブを接続することもできないので、USBの変換アダプターでつげてみます。Ubuntuからディスクを認識できて、必要なファイルにアクセスできました。

    それではファイルサーバーに接続してファイルを一旦転送することにしました。しかし、ここでも問題が発生しました。ファイル名が日本語らしいファイルは文字化けしていてコピーできません。古いLinuxのサーバーでしたので、ファイル名はEUCでした。

    そこでconvmvコマンドで、ファイル名をeucからUTF-8に変換してしまいます。途中ファイル名が長いファイルで変換が止まってしまいましたが、ファイルの所有者に許可をとって、長いファイル名のファイルを削除してしまいます。これで一気にファイル名をUTF-8に変換してしまいます。

    あとは、ファイルのコピーです。USBにつながったディスクからですので遅いですし、ファイルの容量が大きいので時間がかかります。

    [amazonjs asin=”4822234886″ locale=”JP” title=”脱Windows 完全マニュアル (日経BPパソコンベストムック)”]

  • 一切自己啓発本に近寄らない自分にとって、この本も無駄って話し

    一切自己啓発本に近寄らない自分にとって、この本も無駄のような気がする。

    Embedded Link

    読むのは人生の無駄!? 自己啓発書ブームに喝! | ダ・ヴィンチ電子ナビ
    『キャリアポルノは人生の無駄だ』(谷本真由美(@May_Roma)/朝日新聞出版) 書店でいつも賑わっている自己啓発書のコーナー。本が売れないと嘆く声がある一方で、自己啓発書はベストセラーを連発する人気ジャンルだ。しかし、そんな自己啓発書を「キャリアポルノ」と呼び、自己啓発書をあ…

    Google+: View post on Google+

  • 無印のアルミ丸軸万年筆にコンバーターを入れた話し

    普段よく使っているMUJIのアルミ丸軸万年筆にコンパ-ターを付けて、インクボトルからインクを補充できるようにしてみました。

    実は無印のお店によっては、アルミ丸軸万年筆のインクカートリッジを置いていないお店が何軒かありました。近くのMUJIのお店だと100円のカートリッジがお取り寄せになってしまいます。

    購入したのはペリカンのコンバーターです。無改造で装着できます。インクは手元にあったLAMYですけど。

    なにせコンバーターがはまっているだけなので、いつインク漏れするかはわかりませんが、自宅でメモ書きで使うのは大丈夫でしょう。

    万年筆自体は使い込んでいますので、だいぶ線が太くなってしまいました。しかし、快適です。

    Embedded Link

    Gr000135.Jpg
    Eye-Fiによって簡単にアップロードされました

    Google+: View post on Google+

  • 変態(規格外)蛍光灯が切れたので注文した話し

    またまた規格外の電球というか蛍光灯が切れた。近くの店には置いていない。しかたないのでネットで注文しておく。普通の丸とか直管ではないとすぐに手に入らないので、今晩は暗いリビングです。

    しかし、初めて交換したと思うから、10年以上もっていたことになるな。とても長持ち。

    Google+: View post on Google+

  • 娘の富士講についてのインタビューに付いていった

    娘が学校で課題論文を書くということで、いろいろと調査をしています。テーマは富士山と世界文化遺産についてらしいです。最初は、どうして富士山は世界遺産になれないのか、というテーマだったのですが、最近になって富士山が世界文化遺産になりそうだということで、急遽テーマを変更することになりました。

    そこで富士山の信仰という分野で、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の富士講を研究されている学芸員の方にインタビューに行ってきました。私も学芸員の方へのコンタクトと付き添いで付いてきました。

    私の先祖が富士講の講(グループ)を主催していたようで、その関係で以前学芸員の方から連絡がありました。しかし、その辺りを知っているのは父まででしたが、その父は早く亡くなりましたので、富士講については私には伝わっていません。墓所に先祖の碑という富士講の記念碑を父が建てていまたので、何か我が家と富士講が関係あるのかなというくらいしか知りませんでした。逆に学芸員の方からお話しを聞くことで、いろいろと先祖と富士講の関係がわかった次第です。娘が富士山、富士講について調べるということも、おもしろい因縁であると思います。

    今回のインタビューは私のとってもとても有意義なものでした。研究員の方曰く、富士講を行われている方は高齢で段々と少なくなっていて、後継者はいらっしゃらないとのこと。今回世界遺産での富士山を論じる上で信仰が重要な要素になっているにもかかわらず、あまりにも富士山信仰としての富士講がないがしろにされているのではないか。地元では富士山は信仰の対象ではなく観光、平たくいえば金儲けの対象になっているのではないかいう指摘をされていました。もし、富士講が廃れてしまった場合、世界遺産の選定の根拠が崩れてしまうということを懸念されていました。

    今年も7月1日に富士山の山開きとなりますが、世界遺産になりそうだということで、登山客は大幅に増えそうです。そこで、白装束で念仏を唱えながら登っていく富士講の皆様を優先させていただきたいものです。

    先祖が富士山に深く関わっていたことを全く知らなかったことで、いろいろと子どもたちに伝えていかなければいけないと思いました。

    しかし、娘が論文にまとめられるのか心配になってきました。

  • 携帯電話の契約

    今使っているauのスマートフォンは2年前に買ったもの。電話がかかってきてもフリーズするわ、たまにSDカードを初期化させられてアプリを再インストールしなければいけないわ、でトラブルの多い端末です。

    そろそろ新しいモデルが出るようだから買い換えたいのですけど、あの長時間の手続きが面倒です。これください、はいありがとうございました、ではいかないところが携帯電話の面倒なところ。ネット通販で予約して、店頭で身分証明で取りできたら、よいのにと思います。

    長々と店員のお座なりの契約説明を聞くのを我慢しに、買い換えの手続きを行ってこようかしら。その前に希望の端末が手に入るかどうかが問題。

  • NTTの窓口。

    NTTに委託業者の調査依頼」と書きましたが、連絡があった委託業者はNTTによると本物でした。

    本日の委託業者から連絡があって、工事が可能であると言うことでした。しかし、どうして聞いたことない業者から電話がかかってくるのか、連絡窓口はNTT東日本に一本化したほうがいいのに。個人情報は委託業者に渡すことが可能であるといくら契約に謳っていても、あまり気持ちよくない。

    再度、工事の説明はNTT東日本からあるようですが、こちらから工事を依頼するわけでもないし、NTTからサービスの変更や何かで工事をしたいということなので、工事を断るのはこちらの自由だし。後で新規に光回線を引くときに、いろいろと費用がかかるとか言われるのかな。

  • 山に行こうと思ったら・・・、という話し

    明日は天気がいいので山に行こうと思ったら、準備をしている最中に、PCのケースに足の指をぶつけて出血してしまい、明日は大人しくしていることと相成りました。

    山に行こうと思ったら 明日は天気がいいので 山に行こうと思ったら、準備をしている最中に、PCのケースに足の指をぶつけて出血してしまい、明日は大人しくしていることとあいなりまりました。

    Google+: View post on Google+

  • IFTTTの起動のタイミングって何だろうという話し

    IFTTTを便利に使っています。IFTTTって何っていうのは、Googleさんに聞いてみてください。

    さて、IFTTTを使っていると、「おかしいなぁ。レシピが起動できていないぞ。」と思うことがあります。IFTTTにはログ機能がありますので、いつ実行されたかがわかります。起動のタイミングはわかりません。Wordpressのブログ記事をBloggerに送るなんてレシピを作っていますが、記事を登録してBloggerに転送できるまで半日なんてこともあります。勝手にIFTTTがやってくれていることなので、気長に待てということなのでしょうか。IFの設定で何時何分に起動なんてできますが、そのときはキチンと時間通りに優先的に起動してくれるのでしょうか。

    調べてみると、1時間に30回しかIFTTTは起動できないようです。

    【web】iftttは、1時間に30回しか実行できないらしい。

  • 不要な郵便物が送られてくる話し

    郵便物が送られてくるけど、これが本当に重要なものがどうかわからなくなっています。

    本日、送られて郵便物は知らない会社からでした。リース系の会社でしたので、セールスの案内かと思って、「受取拒否」で返送しようと思いました。でも、気になって開けてみると、大きな建物が建つので住民説明会を開くというものでした。しかも、説明会は明後日。その会社には参加できない旨を連絡。代わりに電話で内容の説明をしてもらいました。

    しかし、最近はセールス前の資料郵送で、後で電話がかかってきて「資料ご覧なりました?」なんてセールスが始まるなんてあります。「親展」「重要」で振り分けていましたが、どうも重要ではないのに「重要」なんて印刷してきます。

    いかにもセールスの郵便物は日本郵便の場合は「受取拒否」で返してしまいますが、ヤマトのメール便の場合はそれができません。ヤマトのドライバーの人に確認しましたが、差出人のほうもヤマトのお客さんだからという理由で、「受取拒否」で返送できないそうです。いまいちその理由は納得できませんけど。メール便の場合は、差出人に連絡してセールスの郵便物を止めてもらうようにお願いしなければいけないそうです。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。