5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • エアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事をした話し

    電気工事屋さんにお願いして、エアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事をしてもらいました。

    若い電気工事士が2人がかりの作業です。

    案の定、配電盤から二階への引き込みが大変でした。一階から二階へのアクセスは細い穴があるのですが、目的の二階のコンセントの場所へは縦の梁が邪魔して目的のところに通りません。そこで壁に穴を開けて梁を削ってを通すようにします。

    もちろん後で穴を埋めて壁紙を貼って隠してしまいます。

    最後に配電盤にブレーカーを増設します。ケーブルを配電盤の裏に通すが大変な作業でした。天井裏から配電盤への穴が小さくて取りません。ケーブルの向きを変えながら無理矢理通していきます。

    以上で無事にエアコンと電子レンジの専用コンセントの増設工事が完了です。半日くらいかかりました。ご苦労様でした。

    絶対に自分1人で増設工事は無理でした。電気工事士のお兄さんとは、休憩時間に電気工事士試験の実技試験の話しで盛り上がりました。お兄さんはスリーブの種類を間違えて、1回試験を落としたそうな。

    続きはこちらから

  • 網戸の貼り替えが簡単にできた話し

    NHKのあさイチで網戸の貼り替えが簡単にできると言うことを放送していたので、試しにやってみた。網戸のサイズと押さえゴムの太さを控えてホームセンターに行く。

    必ず押さえゴムの太さを調べておかないといけない。ちなみに我が家の網戸は中くらいの4.5mmだった。太さは3種類くらいあったので注意が必要である。ホームセンターで押さえゴムのサンプルをもらっておくか、現物のゴムを切り取って持って行った方がよい。今回は前者で対応する。

    最近の網戸は色以外にもいろいろ機能があるが、道路側の網戸には中から見えて外からは見えづらい網戸にした。

    しかし、付けてみると中からは付けていないくらいよく見えるけど、外からは見えにくいということはない。外からはバッチリ見えてしまう。多少価格は高くなるけど、その分の効果はあまりないと思った。だったら、普通の網戸でよろしい。

    その他の網戸は、普通の網戸の30m分の長いものにした。これで我が家一軒の網戸を取り替えるし、アパートのリフォームだって使える。

    網戸をサッシに固定するための押さえゴムが必要。こちらも4.5mmで20mの長いものにした。念のために2つ買っておいて正解。

    あとは簡単に作業ができるように、押さえゴムを埋め込むためのローラーと網戸専用のカッターを買った。ローラーは必須である。ローラーがないと素人は網戸の貼り替えができないと思った方がよい。このローラーとへらで押さえゴムが綺麗に埋め込むことができる。しかし、網戸専用のカッターは微妙なところ。どうしても2~3mmのバリが出てしまうから、仕上げでハサミではみ出た網戸を切らないといけない。

    作業は網戸の説明書通りにやればOK。ポイントはコーナーの角でゴムを埋め込み始めるのではなく、L字に最初の途中から始めること。こちらも説明書に書いてある。

    まっすぐにして貼っていくのが意外と難しい。気にせずに適当に作業すると、すぐに斜めになってしまう。斜めになっても、貼ってしまえばあまり気にすることもないけど、網戸を切った後のハンパが気になる位。

    ポイントは、最初はピンと網を張って行かなくてもよい。逆に最初からピンと強く貼ってしまうと、押さえゴムが入らなくなってしまうので注意。押さえゴムを押し込んでいくときに、勝手にピンと張ってくれる。

    二辺をまっすぐ貼れれば、後の二辺でたるみを治していけば上手く貼れる。もし、たるんでいても、ゴムを外せるので修正できる。

    以上を気を付ければ、簡単に綺麗に網戸の貼り替えができるので、みんなも貼り替えてみてね。

     

  • 宅急便営業所持ち込みの注意を書いた話し

    自分への覚え書き。

    荷物を近くの宅急便営業所に持ち込むな。

    会社でヤマト運輸と請求書払いの契約をしている。荷物を営業所に持ち込んだら

    追跡の登録に時間がかかる。

    と言われてしまった。理由としては、法人登録している営業所が違うから、だそうだ。何回か持ち込みで荷物を送っているけど、そんなことを言われたのは初めて。

    何か腑に落ちないと思ってサービスセンターに確認をしてみると、法人契約状況を登録されていいない営業所では確認できないので、登録した営業所に問い合わせてから荷物の登録をしていると言われた。つまり、法人契約は営業所ごとに管理されていて、ヤマト運輸の全社で一元管理されてしないということらしい。契約確認してから荷物の追跡登録をしているのね。だったら、最初からその営業所に登録されていない他営業所の法人契約の荷物は受け付けないようにしたらいいのに。でもさ、別にこちらとしては法人契約は営業所ではなくてヤマト運輸と契約しているつもりなのに。この辺りはまだまだ無駄なことをやっている。

    ではどうしたらいいのかと聞くと、登録している営業所に持ち込んでくれと言われた。登録している営業所は遠い。距離的に5倍位あるので。歩いてすぐの営業所は、ヤマト運輸からすると、別の管轄の営業所となるらしい。それは担当営業所のエリアの端っこだけど。

    次に言われたのは、登録営業所を近くの営業所に変更するか。しかし、その営業所の今までの対応からすると心配なのでこちらは断った。

    最後に言われたのは、ドライバーに集荷を頼んでくれということだった。わざわざ忙しいドライバーにお願いするよりも持ち込んだほうが手を煩わすこともないというのは、こちらの勝手な考えらしい。でも、集荷を待っているのも時間の無駄だし。集荷の時間指定はドライバーとの交渉ができるらしいが、そんなに荷物を出すわけもないから交渉するほどでもないし。

    結果としては、おとなしく集荷を依頼するか、請求書払いを諦めて近くの営業所に持ち込んで現金払いをするか、請求書払いをしないのなら一層のこと宅急便をやめてちょいと先まで歩いて郵便局から送るかだな。郵便局のほうは登録している営業所よりも倍位遠い。

    レーザープリンタ用の送り状発行システムの用紙を営業所でもらおうとしたら、たくさん種類があるから渡すことができないと言われてしまった。もう少し丁寧に対応したらいいのに。これ以上言っても無駄のようだから帰ってきた。

    あとで調べたら送り状発行システムの用紙は、サイズがA4かA5、種類はインクジェットかレーザープリンタかの4種類しかない。こちらが面倒なヤツに見えたから、適当にあしらわれたということかな。

  • 後付け配線の電気工事見積もりの下見。パナホームの物件は後付け電気工事が大変という話し。

    自宅は亡くなった父がパナホームで建てたけど、電気設備メーカーが同じグループにあるくせに配線関係はめちゃくちゃの工事をしている。配線設備の設計書も残ってないし、配電盤のブレーカーがどこの部屋のブレーカーであるかシールも貼っていないという最低限の仕事もしていない。パナホームへの文句はその他いろいろあるが、一番の最悪なことは、建ててからパナホームの担当者は来たことないというアフターサービスが全くないこと。

    さて、今回は2階の電子レンジとエアコンの専用コンセントを付けてもらうための電気工事の見積もりをしてもらう。配電盤は1階、2つのコンセントは2階となる。電子レンジは他の電気器具と共用しているので、同時に使うとブレーカーが飛ぶし、エアコンは後付けだったので、エアコンを付けると他の電気器具を使えないのでもうエアコン自体も使っていない。これでは不便だし、これから暑くなってくるのでエアコンを付けたいということで、今回のコンセントの増設工事となった。

    せっかく電気工事士の資格を取ったので、最初は自分で工事をしようと思ったけど、ブレーカーの増設よりも、どうやって1階から2階にケーブルを通すかが、自分ではできそうにもないので、ここはプロの電気工事士にお願いする。

    1階天井裏にアクセスできるのは、埋め込みの蛍光灯器具を外した穴しかない。ハウスメーカーの注文住宅は後から追加の工事するなんて考えていなさそうだ。幸い蛍光灯器具が配電盤の近くにあるので何とかなりそう。このパナホームの住宅は、電源のVVFケーブルはCD管に通しているわけではなく、そのまま剥き出しで天井裏に這わせてあるし、壁の中は段ボール製の管を通しているけど、その後はどうなっているか分からないのが現状である。

    電気工事担当の方は、やはり私と同様にブレーカーの増設よりもどうやって配線するかを悩んでいた。ベストは1階の配電盤から上に行って、2階の壁を通って2階天井裏からまた2階壁に下ろしてコンセントに出して、壁の中をケーブルを見えずにコンセントを付けることである。ベターは配電盤から二階下に出して壁に這わせる露出配線になりそう。

    結論としてはやってみないとわからないということだった。以上、パナホームのような注文住宅は、後付けの電気工事は大変だという話し。ハウスメーカーに頼んで安心ってことはない。

    建てたばかりと同じようにずっと住んでいられないし、年数経てばいろいろと生活も家族構成も変わるしで、あとでコンセントを増やしてもいいように、最初から各部屋にCD管を通してもらいましょう。絶対にLANケーブルも引き回せないよ。いい加減に無線LANにしろっよって言われても、有線のほうがネットワークが安定しているからね。

    実際の工事の記事はこちらから。

  • ものすごく古い日立(HiKOKI)電気ドリルのカーボンブラシを交換した話し

    亡くなった父が譲り受けたものすごく古い(30年前?)日立(今はHiKOKI)電気ドリル(DL-1FA)のカーボンブラシの交換をする。使っていると少し異音と火花が出ている。

    電気ドリルスタンドを買う前にいろいろと古い電気ドリルを調べた話し

    カーボンブラシの交換のサイトを見ると、型番はブラシに書いているらしいけど、古くて消えかかっていて読めない。そこでダメ元でハイコーキのサポートサイトに、このドリルとカーボンブラシの対応の問い合わせを送ってみる。

    すると早速20分ほどで回答があった。とっても回答が早い。回答によると交換のカーボンブラシはこれだそうだ。

    ※日曜大工道具セット「DL-1FA」カーボンブラシ NO,41
    (品名コード)999-041
    メーカー希望小売価格 \420(税別)

    大抵の電気工具メーカーのサポートは、迅速で丁寧なサポートをしていただけるのがうれしい。

    教えてもらった該当するカーボンブラシを近くのホームセンターで買ってきた。古いからお店に注文で時間がかかって手に入れるもんだと思ったら、普通に売っている商品だった。でも、よくもまあ今も売っているのね。まだこのカーボンブラシを使っている機種があるかもね。パッケージが何となく昭和の匂いのするデザインだったのが気になる。

    無事にカーボンブラシの交換ができた。カーボンブラシの断面が正方形ではないのが取り付けのミソ。分解したついでに古いグリルを取り去って新しいグリスを充填しておく。これで正常に動くようになったので、しばらくこの古い電気ドリルを使っていく。

    このドリルは6mmのビットしか付かないので、太いストレートビットのホールソーとか皿取錐ドリルが付かない。例えばアマゾンで買ったこのホールソーと皿取錐ドリルは付かなかった。

    ドリルチャックを太いビットが付くのに交換するがいいけれど、古い電気ドリルにそこまでリスクを負うこともないので、インパクトドライバーに付くようなドリルチャックを手に入れて付けてみた。これだとチャックが二段になってしまうけど、問題なく太いビットが使えるようになった。

    この古い電気ドリルにはドリルスタンド、ドリルチャック、チャックハンドルと投資してきたのでなかなか買い換えができなくなったけど、もし壊れてダメとなったら、今度もHiKOKIの電気ドリルを買うつもり。

  • クルマのエアフィルターを交換した話し

    そろそろ夏が始まるということでク、ルマのエアコンのフィルターを交換します。クルマのエアコンは一番壊れやすい箇所だけど、まだまだ冷えています。エアコンが壊れたら、エンジン、バッテリーが調子よくても、クルマの買い換えになるでしょう。

    今回交換したのは、デンソーのこれ。車種に合ったもの(これが一番大事)をアマゾンで注文します。

    最初は近くのカー用品店で交換しようとしたけど、これの倍の価格のフィルターしか在庫がありませんでした。高いということは、何でもフィルターしてくれるものだったのでしょう。

    作業は自分でやってしまいます。交換前のフィルターはこんな感じになっていました。

    とても汚れています。虫とかいろいろなものをフィルターしてくれていました。新しいデンソーのエアフィルターかこちら。当たり前ですが、とてもきれいです。

    作業時間は1分ほどの簡単な作業です。何もトラブル無しに誰でも交換できてしまいます。グローブボックスのロックを外せば、その裏にエアコンフィルターにアクセスできます。近くのカー用品店ではこの作業の工賃は700円かかります。

    エアーフィルターの交換は自分でやるのをオススメします。自分のクルマに適合したフィルターを手に入れさえすれば、とても簡単です。

    でも、エアフィルターを交換した効果はと言えば、あまりわからない。タバコも吸わないし、ペットも乗せないし・・・・。

  • 【解決】WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る話し

    WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る件、解決した。

    バックアップ先をDropboxにしていたけど、認証を削除して再度認証したら正常にバックアップできるようになった。

    以上、解決。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    Dropboxにバックアップができないと思っていたら、バックアップ先のフォルダがBackWPupでなくInpsydeBackWPupというフォルダに変わっていた。

  • WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出るという話し

    WordPressのBackWPupプラグインからエラーの通知がやってきた。

    「ステップを中止: 回数が多すぎます。」というエラーメッセージでGoogleさんに聞くと、自分のサイトが出てきた。

    同じ障害が出ていたのを忘れていた。たまにある話し。

    そのときはPHPのバージョンを上げれば対応したようだけど、現在はさくらインターネットのVPSからただのレンタルサーバーにWordpressのサイトを移している。さくらインターネットのコントロールパネルを見るとPHPのバージョンは7.2だった。これを7.3にバージョンアップする。

    結果はエラーは変わらない。他に原因があるようだ。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちら

  • 地元の信用金庫からピンポン営業が来た話し

    地元の信用金庫(正確には隣の市)から、突然ピンポン営業が来た。近所を挨拶回りをしているそうだ。

    しかしながら、その信用金庫には口座を持っていない。母の口座は既に解約済み。

    その営業の信金の人には、口座を解約したと伝えたら、すんなり帰った。相変わらず淡泊な営業の人。私だったら、再度事情を聞いて、新しいつながりを作るチャンスなのに。

    母は認知症で司法書士の先生が成年後見人をやってもらっていたけど、それにもかかわらず母宛に金融商品の営業の電話をその信金は担当者が替わるたびにかけてきたし、副支店長まで出張ってもらって断っても全然変わらなかった。

    そんなことをやっておきながら、母の老人ホームの利用料を支払うために預金を下ろすのに、成年後見人の署名入りの書類を提出しても、成年後見人が電話連絡をとってもらってもダメで、成年後見人が直接信金に出向いて手続きしないと預金を下ろすことができないと言い張るととか、かなり面倒な金融機関だった。

    成年後見人の先生と相談して、そんな信用金庫は解約したのであった。どうせ、老人ホームへの振込みはゆうちょ銀行からだし、年金の振り込みも信金からゆうちょ銀行にしたので手続きは簡単になった。昔は年金の振り込みが、その地元信金ではないとダメだったようで、今はどの金融機関でもよくなったので助かった。

  • 近くのショッピングモールのWi-FiがローカルIPアドレスになってVPNに接続できなくなった話し

    タイトル通りなのですが、近くのショッピングモールのフードコートに無料のWi-Fiのアクセスポイントがあるのですが、そこのアクセスポイントはとうとうローカルIPアドレス(クラスB)を振ってくれるようになってしまいました。つまり、自宅のVPNに接続できなくなりました。

    とても残念です。結局はOCNモバイルOneで接続することになります。