5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 後方のドライブレコーダーを取り付けた話し

    こちらの話しの続き

    今まで、前方のみのドライブレコーダーを取り付けていたのですが、後ろからのあおりが万が一あるかもしれない(まあ、ないでしょうな)と思って、後方用のドライブレコーダーを取り付けました。前後同時録画とか360度録画とか大層なものに取り替えるのではなく、安いドライブレコーダーを後ろに取り付けただけです。大層なドライブレコーダーにすると、とてもお高くなります。

    購入したのはこれ。

    小さくて後方視界に邪魔にならないドライブレコーダーです。機能も基本的なドライブレコーダーの機能がある簡単なものです。

    取り付けは簡単なのですが、電源の確保のほうが難しい。長い電源ケーブルを運転席側から這わせるのではなく、簡単にリアワイパーの電源から拝借します。

    リアハッチの内装を取りはずし、リアワイパーの電源をテスターで調べます。アクセサリスイッチを入れたときに、10.5Vの電線を探します。電線から分岐させてシガレットライターのソケット(今は電源ソケット?)に圧着させます。アースは適当のボディアースのネジに固定させます。

    ソケットを使えば、ドライブレコーダーの電源コードを改造させなくて済みます。電源コードをばらして直接圧着端子を付けてつなげてもいいかもしれません。

    以上、無事に取り付け完了です。ドライブレコーダーとリアワイパーの作動チェックも行います。こちらも正常です。キースイッチをオフにしたときにドライブレコーダーの電源が切れるかのチェックもしました。とても簡単な作業でした。内装を外すのがエイヤーの力業でしたが、これも無事にできてよかったです。

    リアウィンドウ真ん中にドライブレコーダーをつけましたが、後方が気になるようでしたら左右隅の方に移動させましょう。

  • セブンペイがログインできなくなった件で、ようやくサポートから連絡が来た話し

    先日、セブンペイでログインができなくなったので、サポートに電話したけどつながらなくて、諦めてWebフォームで連絡した。

    今日になってようやく回答があった。2週間以上かかった。セブン&アイ・社内では、本当に混乱しているのね。それとも、これくらいのスピードの会社なのかな? あれだけ速攻にセブンペイのサービスを終了させたのに。

    結局のところ、回答内容はサイトに書いてあることだった。コピペすればいいくらいだから、もっと早く回答できるのにね。こういうサービスのサポートは電話した方がいいかもな。非効率だけど。

    こちらとしては、既にログインできない問題は解決しているので、サポートからの連絡は必要なかったけど。

  • セブンペイのログインが何とかできるようになった話し

    セブンペイがログインできなくなったと書きましたが、何とかできるようになりました。

    要はパスワードの再設定の手順書をよく読み込んでやってみることです。手順書を読まずに画面の指示に従ってやろうとするとパスワードの再設定はできないでしょう。想像以上の手順を踏まえないとパスワードの再設定はできませんでした。まずはセブンのサイトに記載されている手順書を読んでから手続きすることを勧めます。自分みたいな何となくでいい加減に手続きを行う輩は嵌まります。

    何せオムニ7のサイトという馴染みにないサイトに行って、ここでもかというような深いメニュー階層に行って、しかもそこではパスワードの再設定の項目が出ないので、一旦メールアドレスをオムニ7のIDに設定してからパスワードの再設定を行うという、とても面倒な手順が必要です。

    これで無事にセブンアプリにログインできて、セブンペイのチャージ残高を見ることができました。

    しかしながら、一般の人にはこのパスワードの再設定の作業ができるのか疑問です。セブンの電話サポート担当者も結構大変ではないでしょうか。

    セブンペイのサービスが終了しても、チャージ残高は返還してくれるそうで(当たり前ですけど)、nanakoポイントはどうしましょうか? もうセブンペイにチャージすることができません。今のスマートフォンはおサイフケータイ対応ではないのでモバイルのnanakoに対応していないし、今さらnanakoカードを作るなんていたくないし。

  • セブンペイがサービス終了になるので、ログインしようとしたらできなくなっていた話し

    早々とセブンペイがサービス終了と発表になりました。登録していたけど危なかったので、トラブルの発表があった後に、チャージは現金のみに設定しておきました。久々にログインしようとしたら、ログインできなくなっていました。

    オムニ7のサイトでパスワードの再設定をしなければいけなくなったようです。画面にしたがって追加の項目を設定しておきました。しかし、今度はパスワードがわからなくなってログインできなくなりました。パスワードの再設定をしようとしても、メールが返信されません。

    7&i緊急カスタマーセンターに連絡したところ、パスワードの再設定はできているとのことでした。生年月日とか電話番号とか再設定の入力が間違えているのではないかと。間違えていてもメールを送ったと出るそうです。実際の画面はこちら。

    再設定の入力と登録内容が違っていたらメールを送らないみたいです。

    パスワードの再設定はセブンペイアプリのサポートに連絡してくれということとなりました。電話がつながらなくて、ここで停まっています。

    しかしながら、オムニ7のサイトにはGoogleでログインできるのです。しかし、ここではパスワードの再設定はできません。

    電話がつながらないので、しかたないのでオムニ7のサイトからサポートフォームに連絡した。これで連絡なかったら、3,000円ばかりチャージしているセブンペイはどうなるか。

    何だかよくわからないセブンペイなのでした。無事にサービスが終了するのでしょうか・・・。

    続きはこちらから

  • 29年ぶりにパナホームの営業から電話があった話し

    知らない携帯電話番号から着信があった。パナホームの営業からだった。

    今住んでいる家は亡くなった父が29年前にパナホームで建てた物件。私が知る限り、30年近くで初めてパナホームから連絡があった。

    でも、携帯電話番号からだから本物のパナホームかどうかもわからないし、なんで今ごろ連絡したのかもわからない。まさか今流行りの何か違法建築とか何かトラブルかと思ったわ。

    いろいろ問いただしてみると、気まぐれで電話してみたのだそうだ。パナホームの会社の営業方針ではなくて個人の判断で電話してきたと言っていた。結局はリフォームしないかということと、あわよくば建て替えの営業のようだった。

    でもさ。29年何も連絡しないで建てっぱなしで放っておくからてどういうこと? もう連絡しないようにすべて断った。今回、電気配線でいろいろ大変だったしな。パナホームの力を借りずに自分で何とかするし。

    突然電話するより、まずはご挨拶とかお手紙いただければ印象変わるのにな。もしかしたら、うちだけの扱いだったのかな? もしかしたら、亡くなった親父は何かパナホームとトラブルがあったのかな?

    いろいろ電話でブーたれてお終い。

  • エアコン交換が完了した話し

    この続きの話し。

    本日、エアコンの交換が終わって、コンセントを始めとした我が家の電気関連の作業は完了。

    交換作業をしてもらったのは、町内会の知り合いの設備会社。型落ち品を手配してもらった。単相200Vの大きめの容量のエアコンとなった。量販店の半額以下。仕事がとても丁寧。

    まずは古いエアコンを取りはずす。


    あっという間に室内機が取り付けてしまう。配線は前回の工事で天井から下に通してもらったので、コンセントを下に付けてもらう。

    古いエアコンのほうが大きかったので壁紙が足りない。手持ちの壁紙を貼っておいてもらう。多少目立つけど、この部分はあまり見ないところなので気にしない。

    どうせリフォームのときにはエアコンは使っていなかったので、そのとき取りはずしてしまって、クロスを貼っておけばよかったと後悔。

    あとは室外機を設置して接続したら完了。室外機は前に比べると大きくなった。2人がかりで2時間くらいで終わった。

  • そんな探し方で電話してもダメだよ。

    知らない電話番号で会社に着信があった。

    「そこにアベ・●●っているか?」

    だった。「いない」と答えつつ、いろいろ探りをいれて話しを聞き出した。すると、その人は饒舌に話し出した。要約すると、

    オークションでその人に中古車を買ったけど、買ったクルマがボロボロで契約解除したいけど解除するには60%の契約金がいると言われた。警察に行ったけど民事不介入で何もやってくれずに直接本人に話したらと言われたので探している。この近辺のIT企業に勤めている言っていたので、一軒一軒この地域のIT企業に電話している。弁護士にも相談しているけど。

    でもさ。残念ながらこれは見つからないな。中古車を斡旋しているIT企業の外国人だってさ。めたらめっぽう電話している時点でダメだよな。弁護士に任せているのなら、弁護士が見つけてくれそうだけど、契約金の60%以上持って行かれるな。この人は騙されるのは必然って感じの人だわ。

    警察は民事不介入って言うけど、被害届を出したら動いてくれそうだけど。

    世の中いろいろな人がいるなあということでした。

  • Windows10を起動したときにディスクのスキャンが出るようになった話し

    PCを使っていると、突然ブルースクリーンが発生した。

    すると、Windows10を起動したときに、ディスクのスキャンが毎回出るようになった。

    しかも、全く0%から進まない。一旦再起動して、ディスクのスキャンをキャンセルし、エクスプローラーからディスクのチェックを行う。こちらも0%から進まない。

    しかたないので、再度再起動して、コマンドプロンプトからchkdsk /fを実行する。こちらは随分時間が経ったが終了する。しかし、起動したときのディスクのスキャンは変わらない。

    このディスクは2台のスパンボリュームで構成されている。CrystalDiskInfoで見てみると、片方が代替処理保留中のセクタ数が注意となっていた。スパンボリュームの復旧はできそうにないので、ディスクを交換する。まずは手元の余ったディスクをUSBで接続してファイルをコピーする。ただ今、実行中である。3TBほど、残り約19時間。

    幸いにもバックアップ先のディスクなので、普段の作業には支障がない。しかし、万が一、Windows10のシステムディスクが逝ってしまうと大変なので復旧しておく。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2019年7月1日)

    ディスクのコピーが終わったので(一日かかった)、ディスクを交換する。ディスクのスキャンせずにWindows10が起動するのを確認した。

    今回逝ってしまったのはウエスタンディジタルのREDのNAS用ハードディスク。お客さんのところでは何回がREDのディスクは故障したことがあるけど、自分のところでは初めて。

    追記(2019年7月2日)

    無事にバックアップが取れているみたい。ディスクの交換成功。

  • 天井裏点検口の取り付けたら熱が出た話し

    コンセントの増設工事が終わったということで、天井裏にアクセスできる手段であった照明器具の取り付けと、その代わりの天井裏点検口を新しく取り付けた。これで照明器具を外さなくても天井裏にアクセスできる。

    天井裏点検口はただのアルミの枠である。今回、購入した天井裏点検口はこちら。付けよう付けようと思いつつ、買ってから1年以上経っている。

    ダイケン
    ¥1,336 (2024/01/06 23:31時点 | Amazon調べ)

    天井に穴を開けて、穴を開けた天井のボードを枠にはめる。取り付け方法は、YouTubeでも載っている。とても取り付けは簡単だった。

    天井裏の配線を切らないように天井を切り出す。今回はレシブロソーにボード用の刃を付けて切り出す。手鋸で切り出してもいいけど大変だろうな。切りカスが落ちないようにゴミ袋で受けていたけど無駄だった。床一面にボードの切りカスが散らばっていた。

    ゼット販売
    ¥652 (2024/01/06 23:30時点 | Amazon調べ)

    最後に切った後に天井のボードを落ちてこないようにテープで止めておくのだが、意外とボードが重くて見事にボードが落ちてしまった。これが唯一の失敗だった。ボードが割れなくてよかった。

    念のためにボードの支えとなる垂木を追加した。これでうまく取り付けができたみたい。

    その夜、どういう訳か下痢も伴う熱が出た。汗をたくさんかいてシャワーを浴びたりしたけど、天井のホコリにウイルスでも混じっていたのかな? 熱中症にでもかかったのかな?

    とても、辛い夜だった。いまも多少ふらつく。

  • フィットシャトルの車検を行った話し

    7年目のフィットシャトルの車検をした。いつまで乗り続けるのやら。まだ、子どもらにお金がかかるから、しばらくこのままだな。クルマ自体もお金かかるけど。

    さて、今回は初めて同じ町内会の自動車修理工場に車検を出した。町内会の役員をやっているツレの知り合い。今まで親の代から車検を出していた工場の社長が見かけなくなったので、社長個人にお願いしていたのもあったし、もういいかなということで新しいところに車検を出した。

    ついでに擦ったバンバーと左後ろの部分の再塗装をお願いした。自分で塗り直したけど、しばらくして色が白くなってきた。

    本日、3日目でクルマが戻ってきた。塗装も綺麗になってきた。費用は思っていた以上に安かった。反対に儲けが出ていないか心配になった。

    12ヶ月点検もお願いするつもり。そろそろ年数も経ってきたので、最低でもオイル交換もやっていかないといけない。