5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 新しいGaN (窒化ガリウム)のAnker PowerPort Atom PD 1のケーブル注文をミスした話し

    新しいGaN (窒化ガリウム)のAnker PowerPort Atom PD 1が今まで在庫切れだった。AnkerDirectに入荷したという情報が入ったので、amazon経由で早速注文した。

    AnkerのUSBケーブルも一緒に注文する。そのときおかしいなと思いながら、USB-C & USB-A 3.0 ケーブル も注文した。それが間違いだった。

    翌日に商品が到着したが、 Anker PowerPort Atom PD 1 側が USB-C だった。これでは充電できない。

    そういえば、amazonのサイトでは、 Anker PowerPort Atom PD 1 と一緒に購入しているものとしてUSB-C & USB-C 2.0 ケーブルを薦めていた。それをわざわざ USB-C & USB-A 3.0 ケーブル を注文し直していた。amazonをもっと信じなければいけない。おかげでまた USB-C & USB-A 3.0 ケーブルが増えてしまった。

    それで再度USB-C & USB-C 2.0 ケーブル を注文し直す。きちんとThinkPadで充電できるかわかるのは明日に持ち越し。

    もう一度言っておくけど、 Anker PowerPort Atom PD 1 のUSBの出力ポートはUSB-Cだよ。今までUSBハブみたいにUSB-Aではないよ。製品写真をよく見ればわかるけど・・・。

    でも、スマフォに充電するときにUSB-C & マイクロUSBのケーブルなんて持っていないな。Ankerには製品ラインナップないみたいだし。

  • データベースに接続できないと思ったらニフティクラウドが障害だった話し

    大昔に作ったニフティクラウドのサービスを、別のサーバーに移そうと思ったら、データベースに接続できない。ずっと悩んでいたら、ニフティクラウドのネットワーク障害だった。

    トラブル情報【影響あり報】物理ネットワーク障害のお知らせ [ニフクラ]

    おいおい今日の半日返してくれよ。数年ぶりのニフティクラウドでの作業なのに、障害にぶち当たるとは、ニフティクラウドとは何か因縁を感じるわ。

    ってことより、障害回復に時間がかかるのね。まだ回復していない。大丈夫かニフティ。

  • 東京電力の電気工事業者が電気のスマートメーターを連絡無しで交換しにやってきた胡散臭い作業員は、法律上、法律上ばかり言い張って、いろいろとトラブルになった話し

    庭の花壇のブロックがクルマで踏んでずれていたのを直していたら、家の車庫に知らないクルマが突然入ってきた。誰だあんた?

    入っていた人を捕まえて話しをすると、東京電力の工事で隣のアパートの空き室の電気メーターをスマートメーターに交換しに来たそうな。家主のこちらには連絡が来ていない。

    メーター交換工事完了の後に話しをする。

    まずは連絡無しに工事にきたこと。

    これは誰も住んでいなければ、勝手にメーターの交換工事を行ってよいと法律にあるそうな。何の法律かは調べても出てこなかった。もしかしたら計量法でメーターが有効期限が来たら交換するということを言っているのかな。たまたま空き室だから連絡はしないとか言っていた。住んでいれば事前連絡をするとのこと。そう言えば、自宅のスマートメーターの交換は事前連絡はあったな。前も東京電力とトラブったけど。

    今回は電力会社が都合がいいようにスマートメーターに交換しているだけだから、これに当てはまるかは、こちらでは判断できない。でもさ、勝手に敷地内に入ってきたら不審者だよな。

    最後に勝手に車庫に停めたこと。

    これは、相手は平謝り。このことは会社には言わないで、と言われた。この人は他で何かトラブルを起こしているのだろうな。

    電気の検針があるから、電力会社は勝手に人の敷地内に入っていいから法律上OKなんだと、法律上、法律上・・・、と繰り返すから、あなたの見解はいらないから、会社の人と話すから、と言うことで、こちらの連絡先を渡しておいた。休み明けに連絡が来るそうな。

    今回の模範解答は、会社に持ち帰って検討して回答は後日、だな。これでこの場は収まる。どうせ回答がでてくるのは期待していないし、後まで連絡をもらうようなことはなかったのにな。自分でも面倒なことをしてしまったものだ。

    「スマートメーター 交換」でGoogleさんに聞くと、「スマートメーターは電磁波が~」、とか出てくるけど、別に電磁波なんて気にしないし、そんなこと言っていたらWi-Fiのアクセスポイントを部屋の中に置けないし、まして携帯電話とかスマートフォンとか使えないしで、「スマートメーターは電磁波が~」なんて言っている輩は、電磁波シールドを一生かぶってもらって、ついでに電気の契約を解除してあげればいいのに。

    私から言えば、人がいちいち検針しに廻るのは大変でコストがかかるので、どんどんスマートメーターに交換してくださいな。できればガスと水道のメーターの検針もね。

    追記(2019年2月24日)

    今日、早速工事の人の上司に当たる人から電話があった。きちんと報告をしていたのね。

    結局はスマートメーターの交換は、法律ではなくて国の政策だって。だから、所有者に知らせず勝手にはメーターの交換はしないんだって。なるべく交換前に連絡するとのこと。作業の人にこのことが徹底されていないから、今後気を付けるってことで、この話しはお終い。

    車庫に無断に停めたことは、約束で言わないでおいた。

  • ヘッドハンティングのメールが来たけど、しかも怪しいときたもんだ、という話し

    ヘッドハンティングのメールが来たけど、しかも1日に2通。そして、GitHubのプロフィールを見たって、2通とも同じことを書いてある。こうなると怪しいよね。

    二年後に株式公開する会社だとか、50名のベンチャーとか、これも同じ内容。

    でもさ、いくらGitHubでソースを公開していてもさ、こんなじいさんをハンティングしてもしょうがないじゃないの・・・・。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/27 02:35時点 | Amazon調べ)
  • YAMAHAのRTX810でL2TPで接続できないので、何とか接続できるようにした話し

    YAMAHAのRTX810でL2TPでリモートで接続できないときの覚え書き。設定を潰してしまっていろいろやってみた結果。

    Windows 10のPCからリモートVPNでRTX810に接続しようとすると、

    「 セキュリティ層でリモート コンピューターと互換性のあるパラメーターをネゴシエートできなかったため、l2tp 接続に失敗しました。 」

    とエラーメッセージが出て繋がらなくなった。再度RX810の簡単設定ページでVPNの設定をしたのが始まり。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥150,000 (2025/05/02 16:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,800 (2025/04/29 20:43時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    いろいろなページで共有キーが間違えているとか書いていますけど、原因は簡単設定ページで認証アルゴリズムとPPP認証方式をデフォルトで設定したこと。

    • 認証アルゴリズムは「HMAC-SHA」
    • PPP認証方式は「MS-CHAP V2」

    を選択させておきましょう。忘れそうなので書いておきます。

  • 古いPCのCPUクーラーを交換した話し

    Intel Core2 Duo CPU E8500が載ったPCだから、相当古いPCのCPUクーラーを交換する。PCを組んだときに最初に取り付けたインテルのクーラーから異音がし出した。このPCは事務所の隅でUbuntuを動かして、たまにブラウザーとかで使っている。

    交換したCPUクーラーはこれ。LGA 755対応で安い製品を選んだ。

    しかしながら、取り付けのための製品取扱説明書くらいは付けろよな。風向きもファンに書いてないので、おろらくこちら向きかもといい加減に付けた。最初に枠をピンで取り付けてからクーラーを付ける(と思う)。

    問題は、クーラーの大きさだった。高さは平気だったが、周りがギリギリだった。このままだと取り付ける爪が届かないので、マザーボードにあるチップセットのヒートシンク(下の写真のGIGABYTEと書いてある青いヒートシンク)のネジを外して、ちょっと力づくでずらしてから取り付けた。

    異音はしなくなったけど、音はうるさめのCPUクーラーだった。いろいろCPUに対応しているようだから、このPCがだめになったら他に流用できるしな。

    追記

    WordPressの新しいエディタGutenbergではアマゾンのアフリエイトリンクを表示できないのね。iframeを表示するときの問題なのかな。

    文字列をコピペすると改行が入るとか、新しいブロックに文字を入力すると入力できなくて、どういう訳か同じ内容のブロックが複数出現するとか、まだまだGutenbergは怪しいところがあるな。

  • BIOSがクリアされるので、マザーボードの電池を交換してみた話し

    これは自分へのメモです。

    CPUクーラーを交換したり、PCの中身をいじっていると、起動したときにこんなメッセージが出てくる。たまに出てくるだけなので、いつもはすんなり起動できる。

    ここでF1を押すとBIOS設定の画面になるのだが、そのまま何もせずにPCを起動すると、Windows10が立ち上がらない。これには焦る。

    BIOSの値がクリアされてしまっているようだ。こちらで設定しているBIOSの値を設定する。まずは、自分で何を設定しているかのメモを残しておく。

    SATAコントローラーをIDEからAHCIにする。AHCIにしないと、このWindows10のPCは起動できない。

    Dockerを使っているので、Intel VTを有効にしておく。これでDockerが起動できる。

    以上の2点を設定すれば、無事にPCが起動できるようになる。

    何でBIOSがクリアされてしまうかだが、おそらくマザーボードの電池が切れているのではないかと予想する。このマザーボードの電池はCR2032だったので、手元に最近Amazonで購入した在庫があるので交換しておく。

    これで大丈夫かと思うが、交換した古い電池の電圧をテスターで測ったら3Vを越えていた。もしかしたら、電池が原因ではないかもしれない・・・。

  • うちのルンバは、よく掘りごたつにハマるっていう話し

    ルンバさんにはよく働いてもらっています。ただし、放っておくと助けを求められます。

    うちには掘りごたつがあるのですが、これにルンバさんはよくはまります。どうも、掘り炬燵の穴に向かって真っ直ぐ直角に向かっていくと、そのままエラーで立ち往生になるようです。

    掘りごたつにはまらなければ、ルンバさんはいい仕事をしてくれます。

    でも、エラーになったら、最初から掃除をやり直しにしているのかな? 

  • Amazonの荷物が届かないと待っていたら、到着が知らないうちに明日に変更されていた話し

    本日午前中の時間指定でアマゾンからCPUクーラーの到着を待っていたら、荷物が届かなかった。これは荷物が行方不明になったと思って、本日発送したというメールからたどってサイトに書いてあるデリバリープロバイダに連絡した。調べてもらうと伝票番号が登録されていなかった。次にAmazonのサポートに連絡するように言われ、聞いてみると荷物の到着日が明日に変更されているとのことだった。

    長時間の大変な本人確認の後に、サポートが調べてもらうと、本日発送のメールに中の日付が、コッソリと明日の日付に変更になっていたことがわかった。これはわかったときは電話口で「何と!」と叫んでしまった。でも、これではメールをよく読まないと気が付かない。アマゾンの発送メールは間違い探しのゲームになっているようだ。サポートの人も、「これはわかりませんね」、と言われてしまった。

    赤字でわからるように書くか、到着日付が変更になったというアラートメールを送るかで、到着日付が変更になったことを、確実にわかるようするように言っておいた。でも、それでもアマゾン的には、日付が変わったことが気が付かない私が悪いのだろうな。これからは、発送メールが来たら、到着日付を確認しよう。これをこれからの教訓にして、この記事を書いている。

    本日届かないCPUクーラーのほうは、時間指定しないで、明日確実に届けてもらえばいいことにした。

    本件についてご迷惑をかけた(?)ことで、Amazonプライムを一ヶ月無料で延長するとか言ってきたけど、これで受け取ったらただのクレーマーになってしまうから断った。前にもこんなことあったな。

    追伸

    Amazonサポートに人から今回の問題についての報告のメールが来た。すばらしい。でも、発送メールがきちんと対応されたら、もっと素晴らしいけど無理だろうな。

  • Windows10のPCが絶不調になった話し

    前回、Dreamweaverが遅いので改善するためWindows10のPCの構成を変えたらブルースクリーンが頻繁に出るようになった。

    おそらく何かのデバイスドライバが悪さしていると思うが、対応しようとする前にRecoveryの画面が出てきて起動できなくなってしまった。

    別のPCで回復ディスクをUSBメモリに作って(これがとても時間がかかる)スターアップを修復しようとしたけどできなかった。仕方ないので、現在月初までシステムの復元をしている最中。

    メインのデスクトップPCが壊れてしまったけど、作業はサブのノートPCでできるので問題はないが、画面が小さくて効率が悪いのが難点。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    回復完了。無事に起動できるようになった。ディスプレイカードのドライバがマイクロソフトのデバイスドライバになっていたので更新する。

    追記2

    今度はkmode_exception_not_handledでブルースクリーンが出た。何かやるごとにブルースクリーンが出る。やはりディスプレイカードを元に戻した方がいいかもな。

    続きはこちらから