5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦間近のWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

使えるねっとVPSをPHPを5.3にバージョンアップしたら、障害たくさん出てきた話し


暑さのせいでしょうか? 勢い余って、CentOSが6にバージョンアップされることが待てず、使えるねっとのVPSのを5.1から5.3にバージョンアップしてしまいました。するといろいろ問題が起こりました。PHPのバージョンアップの目的は、を3.2にすること。結果としては、PHPはバージョンアップしないほうがよかったです。

とりあえずはローカルのでテストしていました。CentOSの5.6をしているサーバーのPHPをアップグレードしています。こちらはうまくいっていました。

しかし、使えるねっとのVPSはうまく行きませんでした。それでも、むりやりバージョンアップしたら、管理ツールのPleskが動かなくなりました。そして、も起動できなくなって再インストール。こちらは何とか起動できました。データベースのがありましたのでリストアして元通り。WordPressのページは文字化けでするようになりましたが、wp-confing.phpの文字コードをutf8にを削除したら文字化けが直りました。

そして、お客さんのサイトがPHPで動いていたフォームメールが動かなくなっていました。こちらはPEARのライブラリもバージョンアップして、SMTPサーバーを外部サーバーに設定することで対応。ローカルのsendmailが使えなくなってしまったようです。

これでサーバーは外から見ると元に戻っています。WordPressは正常にできていますので目的は達成していますのでいいのですが( Analyticsが参照できるAnalytics360プラグインがWordPress3.2では動かないが・・・)、Pleskが動かなくっていますので、サーバーの設定がWebでできなくなっています。Pleskはあると便利なのですが、いろいろ制約があるので面倒なのです。

いっそのこと使えるねっとから乗り換えることも考え始めました。サーバーを決めるときは使えるねっとは、よかったのですが、最近はサービスがよく止まるし、サポートページは整理されていなくて改善されることもないし、今は他にもっとよいサービスも出ているので乗り換えてもいいかと思います。もっと安価で安定したサービスを探しています。

続きはこちらから

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

“使えるねっとVPSをPHPを5.3にバージョンアップしたら、障害たくさん出てきた話し” への1件のコメント

  1. […] 前の記事の通り、WordPress を3.2にアップデートしました。しかし、問題があるようです。 […]


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。