5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 出来事

日々の出来事をまとめたタグです。

  • ディスプレイ作業専用のメガネを作った話し

    現在、4Kのディスプレイで作業しています。しかし、最近は細かい文字が見づらくなって来ています。このままだと、作業に支障が出てきますので、何とかしなければいけません。

    前から考えていたディスプレイ専用のメガネを作ることにします。処方せん薬局に行くとクスリが出てくるのが一時間半あったので、その空き時間でメガネ屋(眼鏡市場)に行ってきました。最初は今使っているメガネのメンテナンスをお願いしていましたが、この際メガネを作ってしまえということになりました。

    眼鏡市場は測定から調整まで丁寧に対応してくれます。某流行りの今風のメガネチェーン(J○○S)は、メガネ引き渡しの調整をやってくれないのは驚きでした。しかも、メガネの度数は個人情報だから持っていないと豪語する(おそらく、個人情報を取り扱いきれないのでは?)とても不思議なメガネ屋でした。

    今回作ったディスプレイ専用メガネは、40~50cmだけを見るためだけの近視専用の遠近両用もないメガネです。とにかく用途限定です。ディスプレイで作業する以外は使うことは考えていないメガネです。

    このメガネは持ち出さずに決まった場所(ディスプレイの前)でしか使わないので、かけやすさを重視してフレームは折り畳めないものにしています。これでメガネの掛け替えは簡単です。

    用途限定のメガネと言えば、あとはクルマ専用のメガネも持っています。こちらは遠くに焦点を合わせて、サングラスを引っかけて取り付けることで対応しています。したがって、遠近両用ではないので手元は全く視えませんが、これでクルマの運転がとても楽になります。

    今回は、40~50cmだけの焦点を合わせると言っても、ほぼ室内の作業には支障はありません。スマートフォンを見るにしても、意外と細かい字も見えてしまいます。今までの常用している遠近両用のメガネは、手元の近いところの細かい字が読めませんので、メガネを外して視てしまいます。

    今回のディスプレイ作業専用のメガネを作ったことで、4Kのディスプレイの設定で拡大縮小が175%から125%に設定しても細かい字が見えるようになりました。これでディスプレイを広く使えます。まだまだディスプレイを使った作業を続けられそうです。もし、ディスプレイの細かい字が見えなくなったら仕事の引退です。

    以上、2万円ちょっとで作ることができますので、皆さんも用途限定のメガネを作ったらいかがでしょうか。

  • 新型コロナウイルスにかかった話し

    もう縁がないと思ったいた新型コロナウイルスにかかってしまいました。どこかに通勤しているわけではないし、外のオフィスで仕事をしていないし自宅で作業していますので、あまり外の人とは接触しません。この生活環境でも罹患してしまうとは、新型コロナウイルスの感染力はすごいものがあります。

    新型コロナウにかかったなと思ったのは、最初は喉の痛みからでした。最初は熱中症かと思いましたが、看護師の娘によると熱中症には喉の痛みの症状はないそうです。我が家の看護師に薦められて抗原検査をやってみると見事に陽性でした。すると、おかしなもので確定した途端に、そこから熱が上がっていきます。39度台に上がりました。

    発症が土曜日でしたので、発熱外来が開く月曜日までじっと待ちます。その間は、純分の水分を取って、カロナールで熱を下げておきます。解熱に関してが後述。

    何とか月曜日になって、発熱外来をやっているクリニックに連絡します。診察券を持っていて発熱外来をやっているクリニックは一つです。しかし、そのクリニックは留守番電話で連絡が付きません。しかたないので、以前に娘が新型コロナに感染したときに受診したクリニックに連絡します。こちらのクリニックは夕方に受診ができそうです。問診をWebで登録します。

    今どきの診察はWebで完結するのでしょうかね。簡単な問診と陽性になった抗原検査キットの写真をアップ、今後の薬の処方について確認事項の同意をしておきます。

    発熱外来はクリニックの建物の駐輪場で待ちます。私以外に5人ほど待っていましたので繁盛しているようです。通常の外来が押しているようで、予約時間通りには受診できませんでした。ほんの10分ほど遅れてしまいましたが、その遅れに我慢ならない人が騒ぎだして一瞬騒然としました。予約時間が遅れていることで、順番を繰り上げてもらうように言っていますが、その予約時間より前の私も受診できていない状況ですので無理があるでしょう。こちとら、何も食べられない状態ですので、文句も言う状況を通り過ぎて、ボウッとその状況を眺めるだけでした。

    しばらく待ちましたが新型コロナの薬を処方をしてもらいます。今月中ですと3万円の薬が無料だそうです。新型コロナウイルスに感染するのなら、ラストチャンスかもしれません。

    あらかじめ陽性になった抗原検査キットの写真を提出していますので、特に診断はありません。あらためてPCR検査をするのも無駄ですので、今回はやめておきました。抗原検査は陽性が出やすいので本当は新型コロナではなかったとかの話しはありますが、これ以上時間をかけたくはありません。

    診察した医師によると、この程度の症状だと解熱剤で熱を下げるのはやめたほうがいいそうです。熱でウイルスをやっつけることをやっているようです。なるべくなら、自然に熱が下げることを薦めるそうです。

    以上、5日分の薬を処方してもらって受診はお終いです。

    3日で喉の痛みが引きました。熱も3日目で36度台に戻りました。重症化しなくてよかったです。3万円の薬が効いたのでしょうか?

    今回の新型コロナで辛いのは、食欲が全くなくなったことでした。一週間経ちましたが、いまだに以前の量を食べることができません。体重も3キロも減ってしまいました。今は体重を戻すことと、体力も戻すこととにしています。

    新型コロナウイルスのワクチンは5回接種しましたので、基礎疾患をある身として、この程度で終わってよかったと思っています。

    さて、どこで感染したかと思い返してみると、おそらく区役所での調査員の会合ではないかと推測しています。どうも、区役所では新型コロナウイルスのクラスターをいまだに引き起こしているのではないでしょうか。

  • 電撃の蚊取り器を取り付けた話し

    今年も我が家の玄関というか庭には蚊が多い。アースのつるすだけプレートをぶら下げても効果なし。

    ノーブランド品
    ¥2,418 (2024/01/04 17:24時点 | Amazon調べ)

    ということで、試しに電撃の蚊取り器を付けてみました。購入したのはこれ。毎日バッテリーを充電するのは大変なのでAC100Vの蚊取り器にしました。

    いかにも国内メーカーではない製品です。届いたパッケージの中は、怪しい日本語の説明書が入っていました。

    早速、設置といきたいのですが、玄関に電源を確保しなければいけません。防犯カメラは、エアコンの配管をつかって電源ケーブルを引き込んでいますが、今回の蚊取り器はACケーブルが短いので引き込みは大変そうです。ACケーブルをこちらで交換しなければいけません。

    そこで、考えたのは、既存のケーブルを利用することです。実は、20年以上前に母が化粧品の代理店をやっていて(こちらも怪しい化粧品メーカーです)、その化粧品の看板を庭に立てていました。看板に照明を付けていましたので、そのケーブルが母屋から庭の地中に這わせています。今は看板は撤去してケーブルだけが残っています。看板照明のON/OFFするスイッチもありますので、こちらを使います。

    屋外の壁には。入線カバーからケーブルが出ていますので、このケーブルに屋外コンセントを付けてしまいます。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥558 (2024/01/04 17:25時点 | Amazon調べ)

    屋外コンセントを付ける前に、屋内のスイッチやコンセントを交換してしまいます。丁度照明スイッチのところにエアコンのコンセントがありましたので、こちらも交換します。その下には普通のコンセントがあります。こちらのコンセントには、玄関の防犯照明や防犯カメラがテーブルタップ経由でつながっていましたので、こちらのタップは古いの直接コンセントにつなぐようにします。

    しかしながら、何とエアコンのコンセントは、室内の照明やコンセントと同じブレーカーから配線されていました。これでは、エアコンをつけながら、大きな電気を使えません。はやり、こんなところがパナホームが間抜けな設計が今さらながらわかります。どうせ、その部屋は客間ですので、ほぼエアコンは使わないので問題はないのですが、やはりパナホームの間抜けさは気になります。それと、後で気が付いたのでが、客間のブレーカーの回路に玄関の電子ロックがつながっていました。ブレーカーを落としていたので、電子ロックが解除できないことで初めて気が付きました。玄関の照明と別の回路だったことは、改めてパナホームのいい加減な電気配線であることがわかります。ブレーカーがどこの照明やコンセントにつながっているなんて、資料もないので行き当たりばったりでチェックしなければいけません。パナホームのオーナーの皆さんも気を付けましょう。

    さて、話しを戻します。

    屋内の照明スイッチとコンセントを交換してから、屋外コンセントをコンセントを交換します。コンセントの交換は、既存のケーブルがありますので簡単です。

    こんな感じで、役立たずのアースのつるすだけプレートの隣りにぶら下げました。

    S字フックでぶら下げているだけですが、一応は防水らしいし、軒先なので雨が入らないの大丈夫そうです。台風でも来たときは取り込んだ方がよさそうです。

    しばらしく暗くなったので照明スイッチをOnにしてみました。きちんとライトが点きます。もっと暗くなると、バチバチ音がしていますので、とりあえずは虫を電撃しているようです。前の道路にある排水升の掃除とか、根本的な蚊の退治をしなければ蚊がいなくならないでしょうね。

    明るくなれば照明スイッチをOffにしなければ電気代がもったいないので、これは、時間で自動的にON/OFFさせたいと思います。定石とおりでは、パナソニックのタイマースイッチでやればいいのでけど、こちらは大袈裟でお高いですし、

    こちらは浴室換気扇用で残り時間の指定だけで、毎日設定できないし

    いっそのこと、スマートスイッチでON/OFFさせようと思います。

    さて、毎日の時間設定はできるでしょうか?

    続きはこちらから

  • だから薬局薬剤師はいらないって言われてしまうのではないの、という話し

    今日は月一回の検査の日である。検査のために朝食を抜く。よせばいいのに朝に薬を飲んでしまう。最近、脊柱管狭窄とかで別の整形外科クリニックから鎮痛薬を処方されている。

    今回、検査の後にいつもの薬を処方されている間に嘔吐してしまった。素人考えだが、おそらく空腹時に鎮痛薬を飲んでしまったのが原因だと考えた。そのあたりを、薬を受け取るときに薬局の薬剤師に確認してみた。

    薬剤師によると、鎮痛薬では嘔吐しないそうだ。しかし、おくすり手帳にはその鎮痛薬は嘔吐の注意が示されている。そこを指摘しても、その薬剤師は答えを変えることはなかった。

    次に鎮痛薬を一旦やめたいけど、セットで処方されている胃薬もやめたいといってみたが、胃薬は鎮痛薬とはセットではなくで、薬の数が多いから処方されていると言われた。医者からは鎮痛薬は胃が荒れるから胃薬も一緒に飲むこと、と説明を受けたけど、どちらが本当のことを言っているかわからなくなった。

    医者と連携しているかと尋ねても、連携している、としか答えない。しかし、医者のほうに確認するようなことはしてくれない。

    こんなことの押し問答を15分くらい続けても、こちらが納得するような説明をしてくれない。処方された鎮痛薬では嘔吐しないの一点張りである。また、また吐くという繰り返しになっても困るので、一旦鎮痛薬を飲むのを自主的にやめておこう。もうこの薬局は諦めて、自分で整形外科に連絡しておこう。痛くなったら、また受診しよう。

    きちんと患者に説明できないから、薬局の薬剤師は必要ないとか言われてしまうのです。もういい加減薬の処方はロボットにまかせて、薬の判断はAIでも任せてしまえばいいのではないか。その処方箋薬局は、薬剤師の数は多いのだけど、平気で1時間待ちとか言ってくる。非効率の作業が多いから、患者の薬代が高くなるのではないかと勘ぐりたくなる。どうせ処方箋は医者が書くのだし、薬の説明が十分できないのなら、正確に薬を数量を出してもらえば薬剤師なんか要らなくなるのではないか。次回は、もう薬の説明は必要ないと言っておこう。

    その前にその処方箋薬局に行ったときは、当たった別の薬剤師は、声が小さくて何度も聞き直すなんてことがあった。何を説明しているか理解できなかった。ということは、たまたまその処方箋薬局の薬剤師だけが問題なのもしれない。

    でも、以前にも処方箋薬局とのトラブルもあったよな。

    追記(2023年8月9日)

    本日、定期受診だったので例の調剤薬局に行ったら、朝10時の時点で20人の2時間待ちだそうな。患者が殺到している以前に、何か効率的に調剤できない何か闇なようなものを感じた。

    処方せんを出して、しばらくしてから薬を受け取りに行かなければいけない。なんて無駄な時間なのである。

    クリニックの隣りにある薬局なので、まともな流れであれば便利であるのだけど、こう破綻している調剤薬局なら別の薬局にいかなければいけないかもしれない。でも、わざわざ別の薬局で調剤してもらうのも非効率なのである。どうしたものか。

  • 東京電力の関連会社が電気のスマートメーターを交換するとやって来た話し

    突然、東京電力の関連会社と称する人が電気のスマートメーターを交換する日程を言いに来た。10日後である。

    本当かどうかも怪しかったので断った。身分証明書を見せられても、偽装しているかどうかもわからないしね。近所では、ガスメーターの交換と称して強盗事件が発生しているので気を付けなければいけない。この辺りの世の中の情勢は東京電力は理解しているのかな。ますます、戸別に訪問しての対応は難しくなっている。

    スマートメーターの交換では、何度もトラブルを起こしているので東京電力は信用ならない。

    しかも、自宅に付いているスマートメーターの有効期限は38年9月となっている。有効期限が38年までだから後15年もあると思ったら、38年でも平成38年なのね。でも、あと3年残っている。そろそろ和暦をやめて西暦にしようよ。そうではないと、和暦西暦変換計算で間違えが誘発するぞ。

    さて、気になったので、スマートメーター交換の発注元である東京電力パワーグリッドに連絡してみた。関連会社と称する人が持って来たチラシには、自分の会社の連絡先を載せているけど、東京電力パワーグリッドの連絡先が載っていない。その会社に連絡しても解決しなそうだし、万が一すべてグルだと欺されるから、いったんWebで調べてから東京電力パワーグリッドに連絡してみる。

    結果は、以下の通り。

    • その業者は本物。
    • 業者が訪問する前に通知が郵送されていないのは、こちらのミス。本来ならば、スマートメーターの交換の通知を送る。
    • 地域まとめてスマートメーターを交換ではなく、戸別にスマートメーターの有効期限で交換している。
    • 今回はスマートメーターの有効期限内でも、3G回線停波のために交換する。

    戸別にスマートメーターを交換しているとか言っているけど、その業者はご近所何件かピンポンならしてしたので、それは嘘だな。まあ、地域でまとめて交換した方が、コストが安くなるから、そのほうがいいけどさ。

    3G回線停波の影響は、こんなスマートメーターにも影響が出ているのね。でも、せっかくスマートメーターにしても、3G回線を使っているおかげで莫大な費用をかけて交換しなければいけないのね。てっきりスマートメーターは、電信柱に建てた無線のアクセスポイントで、独自のネットワークでデータを収集していたと思っていたけど違っていたのね。次回は4Gにするのでしょうか? 4Gも10年位経てば停波するかもね。それだったら5Gすればいいじゃないと思うけどコストが大変だしね。スマートメーターの有効期限で更新していけばいいということなのかね。

    スマートメーターの有効期限は10年と言っていたけど、そんなこと言わずに原発みたいに使用期間を引き延ばしてスマートメーターの交換コストを下げればいいのにと思ってしまう。東京電力なら使用期限を2倍にするのは得意でしょう。ただでさえ電気料金が高くなっているので、こんなスマートメーターの交換ごときで高くされたらたまらないわな。

    消費者庁のサイトでもスマートメーター交換でのトラブルの注意喚起をしている。スマートメーター交換に便乗した電気料金の契約に注意ということらしいです。

    スマートメーター交換を真面目にやっている業者には悪いけど、この位疑った方がいいかもよ。交換無料でも、その交換費用は電気料金にはね返ってくるしな。

    続きはこちらから

  • パナホームの照明スイッチの配置が気に入らなかったので4路スイッチを追加した話し

    照明スイッチの交換とLANケーブル工事が完了し、次にやりたかったのは照明スイッチの配置の見直しです。

    1階の廊下では、事務所、1階台所、浴室とドアが並んでいます。しかし、廊下の照明スイッチは事務所、台所のドアのところしかないというパナホームの謎仕様です。風呂に入るときに廊下の照明が点いたままのときは、わざわざ台所のドアの照明スイッチのところまで消しに行かなければいけません。風呂に入る直前に消し忘れに気が付いたら、素っ裸で廊下を通って消しに行くことになります。風呂に入る前に廊下の照明を消せばいいのですが、人間忘れるところが多々あります。

    簡単に配線図を書くとこんな感じです。

    実体配線図ではこんな感じなります。

    こちらに風呂場のドアに照明スイッチの追加を考えてみます。素直に考えると以下のようになります。

    実体配線図をするとこのようになります。よく電気工事士試験の実技試験で出てくる問題です。しかし、現状では電源と電灯(照明)が接続されているジョイントボックスが天井裏で届かないので配線を変更できないという問題があります。

    次に考えたのは、3路のスイッチは現状のままで、新設スイッチを4路スイッチにしてしまって、電源からの配線をそのまま利用するということです。

    実体配線図は以下の通りです。浴室からはケーブルを台所と事務所の両方に通して、今までの台所と事務所のケーブルを利用しない方法に考えました。

    しかし、これだと浴室から事務所まで、長めでケーブルを通さないといけないのです。そして事務所の照明スイッチの壁と天井裏を通す穴にもう一本ケーブルが通るかどうが怪しいところです。

    そこで最終的に考えたのは、以下の通りです。

    浴室と台所に2心のVVFケーブルを2本通します。4芯のVVFケーブルは高いし手に入りづらいので2心で済ませます。浴室と台所の照明スイッチへの天井裏へのアクセスは、ダウンライトの穴と点検口から比較的やりやすいので、2芯2本を何とか通すことができることを確認しました。一組は事務所からのケーブルと接続、もう一組は台所の3路スイッチと接続します。

    2芯のVVFケーブル2本を2箇所通すだけの最小限の工事で済みました。

    愛知電線
    ¥2,916 (2024/01/06 17:03時点 | Amazon調べ)
    オーム(OHM)
    ¥252 (2024/01/06 17:04時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,100 (2024/01/06 17:05時点 | Amazon調べ)

    念のために今回は接続箇所をパネルボックスの中に入れておきます。パナホームの電気工事業者は、外壁側のコンセントでもパネルポックスを使わずに断熱材の中にコンセントを埋め込んでおくという、電設器材メーカーを関連会社に持っているくせして、ちょっと???の工事をしていますので、こちらも古いコンセントの交換のついでに、パネルポックスを取り付けていきましょう。

    未来工業(MIRAI)
    ¥5,252 (2024/01/06 17:06時点 | Amazon調べ)
    未来工業(MIRAI)
    ¥988 (2024/01/06 17:06時点 | Amazon調べ)

    以上の工事は電気工事士の資格が必要です。くれぐれも無資格で工事をしないようにお願いします。もし、電気工事をしたいのなら、電気工事士の資格を取っちゃいなよ。

  • dポイントクラブの本人確認ができなくてドコモショップに行ったけど、予約しないと何もしてくれなかった話し

    あまり影響はないのだけど、dポイントクラブの会員登録で本人確認ができていなかった。マイナンバーカードの画像を送っても本人確認できない。

    理由は、ドコモのIDの登録で氏名の姓と名が反対に登録されていた。これが原因で本人確認ではじかれていたのだろう。

    氏名の再登録はドコモショップしか受け付けないという謎仕様なのである。本人確認書類と合わせてWebで確認すればいいとは思うけど、ドコモはそれを許さないのである。

    仕方ないので用事のついでにドコモショップに行ってきた。用事のついでだから、あまり利用しない駅のそばのビルにあるドコモショップである。しかし、係の人によると予約しないと受付しないと門前払いされた。再度、予約して出直すように言われた。しかし、あまりこちらの駅には来ないので、こちらのドコモショップでの手続きは諦める。

    用事も終わって最寄り駅のドコモショップに行ってみる。こちらは予約しないでも受付番号はもらえたので、待合場所のイスでしばらく待っていた。20分ほどしたら、係の人がやってきた。

    係の人の話しだと、やはり予約しないと何もやってくれないとのことだった。おそらく簡単な登録変更だと思うけど、予約した時間以外では空き時間がないので何もできないと説明されてしまった。ドコモショップの壁には、「予約なしでも・・・。」と大きく掲示されているけど、これは嘘のようだ。

    ドコモIDの氏名の再登録は諦めて帰ることにする。

    しかし・・・。

    ドコモショップの店内を見ていると、全くお客が流れていないことがわかる。20分位いたけど、一人の店員がずっと同じ客を対応している。高齢の客が多くて、そしてほぼ窓口では夫婦で対応してもらっている。しかも声高に騒いで店員に圧力を欠けている高齢者もいたりと待ち行列が進まないのである。斜め後ろに座っていた老婦人は画像の添付ができなくて係の人に聞いていた。やり方を教えてもらった後には「また来るわ。」だってっさ。ほとんどドコモショップ内は老人クラブ化していた。これでは予約しないないと対応してくれないのはわかるけど、予約しても予約時間に対応してくれるかどうかも怪しいのである。

    ドコモにはWeb経由でできる手続きを増やしてもらってドコモショップに行かなくても済むようにしてもらいたい。ドコモIDの氏名の再登録くらいの簡単な手続きは対面でやらなくてもいいのにと思う。それとも予約してこない客のために、簡単な対応は遊軍のような店員が対応してくれれば、もっと効率的にできると思った。今のドコモショップの状況は、一組のお客に時間をかけ過ぎで、とても効率が悪すぎる。ごれでドコモの電話料金が高いのは頷ける。デジタルディバイドの連中は、料金が高い三大キャリアに任せるしかないのかな?

    私の場合は、dポイントを利用しているだけでドコモとは契約していないし、格安SIMのOCNモバイルを使っているだけである。電話回線の契約はすべてネットでやっているので、ドコモショップとかauショップとは縁のない人間である。

    ということで、dポイントクラブの本人確認はしばらく放っておくことにする。別に本人確認なんてしなくても、ポイントは貯まるようで大丈夫のようだし。

    いずれにしても、予約しないでふらっと来店するような自分のような人間は、ドコモショップに行ってはいけないのである。

    追記(2023年6月20日)

    このままでは悔しいので、近くのショッピングセンターの中にあるドコモショップをオンラインで予約してみた。すると、向こう1週間予約で一杯だった。と言うか、オンラインでは全く予約が取れない状態である。

    ドコモショップのオンライン来店予約は破綻しているのではないか?

  • 洗濯機の底から水漏れして壊れたので買い換えた話し

    選択した後に床が水浸しになっています。どうも洗濯機の底から水漏れしているようです。ツレの報告によると、見ていると何ともないけど、目を離した隙に水漏れをするという、まるで洗濯機が意志を持っているようなことを言い出します。

    おそらく洗濯機のどこかのゴムパッキンの劣化で水漏れをしていると思われます。メーカーに言ってわざわざ修理に来てもらうよりも、買い換えた方が早いということで注文してしまいます。この洗濯機は購入して9年目ですので、メーカーの想定通りの故障かもしれません。こちらとしては、壊れるのは早いと思います。

    さて、今回の購入も店に行くのも面倒だしで、いつものネット通販です。今回は初めてのジャパネットで注文していまいます。ジャパネットのよいところは、商品の選べる数が少ないというところです。普通はたくさん商品があった方がいいと思いますが、あっても選ぶのは苦痛となります。だったら、限定されたお薦めの商品のなかから選んだ方が楽チンです。

    さて、選んだのはシャープの7Kgの洗濯機です。乾燥機能も何も付いていません。壊れた洗濯機には乾燥機能が付いていたのですが全く使いませんでした。だったら、必要ないということでシンプルな洗濯機にしました。ツレは洗濯の水が少なくて済むということも選んだ理由のようです。この際、ドラム式も考えましたが、縦式に比べるとあまりにも高いということで今回はやめました。

    注文して3日で新しい洗濯機が届きました。ジャパネットとは最初の注文しただけです。配送設置業者から確認の連絡が一回来ただけです。ことらもとても楽ちんです。

    設置の業者も丁寧な作業をしていただきました。無事に新しい洗濯機で洗濯ができます。

    ただし、以前は8Kgの洗濯機でしたので、今回は7Kgの洗濯機になりましたので、その1Kgの差がどのようになるかでしょうか。本体が小さくなったのは確かです。その分洗濯する回数が増えるのでしょうか? こちらは様子見です。

  • ギックリ腰でゴールデンウィークが終了した話し

    やってしまいました。左下にあるものを右手で取ろうとしたら、ギックリ腰をまたやってしまいました。これで3度目です。

    おかげで動けません。これでゴールデンウィークが終わってしまいました。

    あとゴールデンウィーク中にやろうと思っていた作業としては、

    1. 古い照明スイッチをパナソニックのコスモシリーズワイドに交換。
    2. 夏に向けての衣替え。
    3. 庭の鉢の植え替え作業。

    などが残してしまいましたけど、動けるまで先送りになりそうです。

    追記

    痛みが治まってきたので腰にサポーターを巻いて、1,と2.は済ませました。3.は雨が激しいしで、こちらは先送りです。

  • カテゴリ6AのLANケーブルの加工の話し。コネクタがとても大事だった件。

    点検口を開けて、どうやって1階から2階にLANケーブルを引くか調査して、ようやく何とかなりそうということになりました。

    カテゴリ5EのLANケーブルがたくさん残っているので、カテゴリ6AのLANケーブルに引き直すために、いろいろと線材と工具類を購入しました。

    しかし、最初に買ったVCELINKのRJ45コネクタは、圧着してもうまく導通されないようです。

    LANケーブルテスターでOKになっても、実際にスイッチングハブには接続すると通信ができなくなります。再度LANケーブルテスターでチェックすると今度はNGなります。また圧着し直すとOK。しばらくすると通信ができなくなるという繰り返しです。使っている圧着工具は、一緒に買ったコネクタのメーカーのVCELINKのものですので、コネクタが圧着工具が対応していないということはなさそうです。

    実際にテスター(デジタルマルチメーター)でコネクタの端子とケーブルのコードのチェックをしてみたところ、うまく圧着されずに導通できない端子がありました。

    共立電気計器
    ¥13,088 (2024/01/18 16:46時点 | Amazon調べ)

    入っていたコネクタ30個すべてを使い切っても、通信ができなかったり不安定なままでしたので、もういい加減VCELINKのコネクタを諦めてエレコムのコネクタを注文し直しました。LANケーブルと同じエレコム製のCAT6A対応のコネクタなので、今度は大丈夫です。

    このエレコムのRJ45コネクタだと、全く問題なく通信ができます。VCELINKのコネクタよりもコードの挿入しやすさからも格段に作業がしやすいです。最初からエレコムのコネクタにしておけばよかったです。ただし、上記のVCELINKの圧着工具では、コネクタのカシメの位置をカテゴリ5に設定しておけばそのまま使えます。

    問題はコネクタカバーが手元のものだと、穴が小さくてケーブルが通しにくいことです。そして昔に買ったので、樹脂が固くなって割れやすくなっていることです。

    太くなったカテゴリ6のケーブルのために、あらためてコネクタカバーを注文しました。内径が6mmのコネクタカバーでしたらCAT6AのLANケーブルでも大丈夫そうです。今回もまとめ買いしておきます。おかげでこの古いコネクタカバーは大量に廃棄となります。

    VCELINKのRJ45コネクタはもう信用できないので、作成したLANケーブルはエレコムのコネクタで作り直してしまいます。したがいましてVCELINKのRJ45コネクタはゴミとなりました。

    とにかく、カテゴリ6AのLANケーブルの製作は、固くて指先が痛くなるのは困ります。しかしながら、あるコツがわかったので、正確に早くLANケーブルが作成することができるようになりました。

    この歳になるとこのような細かい作業にはハズキルーペが必須です。

    続きはこちらから