5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年3月

  • うちの娘が看護師国家試験に合格したようで、ここまで看護大学でいろいろあった話しと思ったことをだらだら書いていく話し

    娘が看護師国家試験を受けた。本日発表で無事に合格したそうな。よかった。よかった。

    ここでは、看護系大学に通わせた親が、だらだらと書いていく。独断と偏見が多いので、話半分で聞いてもらえばいいかと、最初に断っておく。

    ここまで来るのにいろいろあった。途中で看護師になるのをやめたいと言い出したのも何回かあった。親としては、そこを何とか踏みとどまって、看護師資格だけは取ってもらおうと何度も説得した。

    だって、どんだけ金をかけて大学行かせてたと思っているのかということに尽きる(これが本音)。医療系の大学って、医学部に比べれば安いかもしれないけど、他の学部に比べてものすごく高い。コロナ禍のおかげで大学を行っていないなのに、設備管理料なんて訳のわからないものを取られるし、学生にとっては授業が全部リモートだし、もちろん実習にも行けないし、楽しいキャンパスライフなんてなくなったしで、散々である。親としては、大学の経営収支を見せろや、と言いたい。

    最初から、かかったお金の愚痴になってしまった。

    今回の看護師国家試験は、本人によると必須の問題はほぼ取れたそうだ。こちらは8割以上取れないと合格できない(法律で決まっているそうな)。その他の問題も8割以上取れたそうだ。これはすごいと思ったら、これでも平均点だそうだ。通っている大学では、ほぼ100%の合格率だそうな。きちんと最低限の勉強をやっていれば合格する試験なのか。娘は一生懸命勉強していたことを見たことないけど、影に隠れて必死に勉強したと信じている。

    ところで、この100%の合格率というのは裏がありそうで、大学説明会では謳い文句として合格率が100%と紹介している大学が多い。どうしてそのようなことが起こるかというと、大学は合格しないような学生には最初から受験資格を与えないようである。ではどういうことかというと、不合格になりそうな学生は留年にさせてしまうのである。留年は親にとっては、経済的にとても辛い。再度1年間150万を超える金額の大きな負担となるのである。ここまで来たらやめさせるわけにもいかないから、何とか国家試験の受験資格まで頑張ってもらうことになる。

    そこで、もし医療系の大学に志望するのなら、入学説明会でよく言われる国家試験100%の合格率というのを大学を選ぶ際にはあてにしてはいけない。その代わり、どれだけの進級率(反対に留年率と退学率)を調べたほうがいい。大学に聞いても教えてはもらえないとは思うが、留年数はわからないけど入学者数と4年後の合格者数から進学率はほぼわかる。100%の合格率に欺されてはいけない。

    就職活動もコロナ禍のおかげで大変な年であった。この年は軒並み募集定員が減らされていた。知り合いの医療関係者によると、病院の経営が大変なことになっているので募集定員を大幅に減らしたそうな。そして、募集期間も短くなっている。娘は、近くの自治体が運営する病院を志望したが、そこがなかなか試験日が決まらず伸ばし伸ばしで、あれよあれよという間に時間が過ぎていた。結局その病院は落ちたけど、まずいことに他の病院は既に募集を終了していた。後は、少ない募集を探しては受けての繰り返しである。ようやく就職先が決まったのは10月である。だから、看護師は就職には困らないというのは、今の状況ではウソである。経験のない大卒の看護師資格を持っているだけでは就職は厳しい。

    おそらく、就職しても今までのような新人教育はやってもらえないかもしれない。 病院には急性期と慢性期あるのだそうだが、大卒新人は急性期を目指すものだけと思われていたけど、娘はあえて慢性期の病院に就職した。本人は、亡くなったり急変するような患者を看護したくないそうな。彼女の性格上、のんびりと患者さんと接するほうが合っているので、これは本人にとっても、よい選択かもしれない。

    講義もほぼオンラインになってしまったし、看護実習も軒並み中止となっている。娘はコロナ禍の前にほぼ実習が終わっていたので、あまり影響がないと言っていたが、来年度の4年生以下の看護生は満足に実習ができていないのでないか。

    そもそも、実習というのは、家族に取っても影響大で、実習期間の前や間では家族もインフルエンザがかかることはもってのほかである。家族がインフルエンザにかかってしまったら、実習自体が中止となってしまうのである。実習が中止になるということは、単位が取れない、すなわち留年確定となる。他の大学では違うかもしれないが、娘が行っている看護大学は、大学医学部と併設ではないので大学付属の病院がない。そこでいくつかの提携している病院に受け入れてもらって実習をしている。実習先の病院では人員の割り当てやスケジュールがあるので、一度実習が中止になると、次は来年となってしまうから留年である。付属の病院がないので実習の振替なんてない。よって、実習期間中というのは、家族にとってもハラハラドキドキなのである。朝も早いし遅刻も厳禁なので、無事に実習を終了するまで、家族総出で相当気を使わなければいけないのである。大学生になったから放って置ければいいのだが、何せ高い授業料を無駄にしないためにも、金を出す親は最後までやり遂げてもらわなければいけないのである。親としては、子どもの将来よりも、こうなったら今までかけてきたお金ほうが大事なのである。看護師資格を取ったら、こっちのものというのが正直な話しである。

    前述のように付属病院がある看護大学のほうがいいのか言うと、微妙なところなのである。娘のよう附属病院を持たない大学だと、いろいろな病院に実習に行けて、いろいろな病院を知って、どんな勤務先が自分に合っているかを見極めることができるというのもメリットがある。ただし、そのままエスカレータ式に附属病院に入ることがないので、当然就職活動はキツくなる。反対に、たくさんの就職先の中から選択できるという考え方もできる。

    初っぱなの入学式の挨拶で理事長から「大学の先生はプロの教師ではありません。」と言われたそうな。それは小中高と違って、大学で教えるには資格はいらないから、大目にに見てね、ということだったのだろうか。通っている大学の先生というか講師の質も何だか今ひとつのところが見受けられる。途中で休職してしまった卒研担当講師の先生は、就活の最後まで面倒みてくれてよかったが、実習担当の先生の中にはトンでもない指導者もどきも混じっていたそうだ。看護を教えることができる人材がまだまだ少ないのではないかと感じた。大学は、研究、教育、社会貢献といろいろの役割があると思うが、新しい看護大学だと、どれもまだ足りないのではないかと思った。

    実習を他の病院に丸投げしてしまうので、実習はたまたたま付いた担当看護師によって天国と地獄に別れるそうである。娘の友だちの中には地獄側にあたったようで、実習担当看護師から看護師の適性がないからと言われたそうで、それが原因で退学してしまった友だちもいた。もっとも適正以前に、大学の講義で看護師になるにあたっての心構えのような講義もなかったようで、何も覚悟もないまま突然野に放り出されたみたいで、とても辛かったのではないかと思った。それと実習も大学から病院に丸投げなので、大学と実習先の病院との連携が足りていない。私から言えば、どうせ実習生なんてお役に立たないので、完璧な看護師なんて求めるのは無理なんで、どうか長い目と温かい目で見てくれないものだろうか。

    実習中に実習先の看護師から高圧的な態度を取られたというのも聞いた。しかし、高圧的な態度というのも受け取る側によっては、些細なことでも高圧的であると取れられてしまうので、話半分で聞いたほうがいいかもしれない。だけど、もし実習先の医療関係者が、今まで自分たちの実習経験での趣向返しだったら、早いところこんなことは断ち切ったほうがいい。そんなことして看護師の仲間になろうとしている人たちを減らしてどうするの? 命を預かる大事な仕事だから厳しくして甘くすることができないというはわかるけど、これからも新型コロナウイルスで仕事が大変なことが続くから、優しさと包容力でもっと仲間を増やそうよ。今の人たちは、褒めて伸ばす世代だから。

    それと余計な話しだけど、新型コロナウイルスのこの騒ぎで娘が言っていたけど、医療関係者のために感謝のためのライトアップとか垂れ幕とか、全く医療関係者のお腹の足しにならないような話しが多いから、だったら、いただけるお金を増やして、それと待遇改善しろよな、と申していましたとさ。

    とにかく看護大学の新設が多すぎである。看護師を増やすというのはわかるけど、今まで医療とは関係なかった文系の大学が、いきなり看護大学を併設するなんて、絶対あんたら金儲けでしょという大学が多い。それと今だに4年制大学にする必要があるのか疑問である。専門性が高い職種は専門学校でいいのではないのか。だったら医学部も昔のように医学専門学校に戻したほうがいいと思うけどな。大学は一般教養が大事だからというのであれば、別に一般教養の大学を作って、そこを卒業してから医療系の専門学校に入って勉強した方が優秀な人材が集まるのではないか。他の分野で一度大学を卒業した人も医療を学び直すということもできるのではないか。しかし、時間もかかるし、お金がかかるし大変だけど、もっと職業訓練の場を広げたほうがいいのではないかと思う。この日本は不必要に大学を作りすぎなのである。

    最後のほうは、娘の看護師国家試験合格とは全く関係ないことでした。

    追記(2021年4月28日)

    現在、自転車で40分かけて病院に通い出しました。雨の日はクルマで送ってあげないといけないので、前日の天気予報はかかせません。送り賃は一回ワンコインです。

    さて、娘が入った病院はとんでもなくホワイト(給与、有給以外)らしくて、これは予想外のことで本人は反対に戸惑っている様子です。入る前はすぐ辞めてやると言っていましたが、とりあえず1年行って考えると言っています。

    バイトのときも含めて何かといい人にに恵まれるという、娘はそういう星回りに生まれたということでしょうか。

    追記(2021年5月5日)

    そう言えば、娘が勤めている病院で新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。本当に医療従事者になったのだと実感しました。

    若さ故に副反応があって、熱は出なかったのですが腕が上がらないそうです。娘からは今後ワクチン接種をするときのアドバイスとしては、被りではなくて前開きのシャツにしてほうがいいそうです。

    追記(2021年9月15日)

    前の方の追記で、娘が勤めている病院はホワイトと書きましたけど、勤務はホワイトだけど人間関係が闇に近いブラックとのことでした。誹謗中傷などいろいろと問題が抱えているようです。新人看護師の離職率は高そうです。奨学金をもらっていたり寮に入って身動き取れない同期たちは、病みながら働いているそうです。何でそうなってしまうのでしょうか?

    おかげで半年で転職すると言い出して、既に退職すると上司にいったようです。

    あんたらは看護師ではないから今の仕事はわからない、と言われてしまっていますが、将来はよく考えて進んでもらいたいと思います。

    続きはこちらから

  • また取材費をせびるような雑誌出版会社から電話があった話し

    また、お金を取る取材の電話があった。大阪06で始まる月刊マスターズという聞いたこともない雑誌出版会社だった。

    前にも同じ内容の電話があった。

    社長の頑張りを取材したいとかいっているけど、全くこちらの仕事の中身を知らないで電話しているかと思う。適当に出回っている会社の名簿から電話しているのだろうな。

    広告だったこちらからお金を支払うことはあるかもしれないけど、こちらから希望しないで広告を出すことは絶対にしないでしょう。取材だったら金銭を発生させないか、雑誌社から謝礼を出すくらいしなければいけないでしょう。しかも、こちらから聞かないと取材料をいだたくなんて一言も言わないとなると、それは詐欺商法の一つと思われても仕方ないでしょう。

    一回5万円だってさ。以前は20万円とか言っていたけど、だいぶ安くなっている。単価を下げて間口広げて記事スペースを狭くして、数を確保する作戦だな。

    丁寧になおかつ威圧的に二度と電話しないように断る。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    ある情報によると、こういった有料の取材は、さらにお知り合いに配布するからって、数十冊の雑誌の買い取りを迫るそうな。

    いずれにしても、いくらかのお金を持っていくので気をつけてね。

    雑誌に芸能人と一緒に顔写真付きで載っけてくれて、自社の商材ツールを作ってもらうのがやぶさかではないと思っているのであれば、そんな人はお金をたくさん払ってもいいかもと思うので、その辺は皆さんのご判断で、取材を受けるのはご自由にどうぞ。

  • ErgoDox EZのキーマップをDual-function キーを使って、まだまだ設定してみた話し

    ErgoDox EZのキーマップをまだまだ設定しています。

    今はこんな感じのキーマップにしています。

    Dual-function キーの機能を使ってホームポジション周りにCtrlなどを配置しています。Dual-function キーというのは、短時間に押すキーと押し続けるキーを別のキーに割り当ててくれる便利な機能です。 Dual-function キー を使うことで、ホームポジションから指を動かすことなく入力できることができるはずです。しかしながら、まだまだ全然慣れません。押す時間の間隔も微妙です。

    以前のキーボードと同じようにカーソルキーを右にまとめてみます。しかし、おそらくカーソルキーは親指で操作するというよりも、ポジションを変えて右手の人差し指と中指で操作してほうが楽かもしれません。あまり親指は水平方向には動かないものです。ATOKで漢字変換したときにカーソルキーを使いますので、これはこれからの課題になりそうです。

    今は右手薬指にバックスペースキーとリターンキーを配置して使っていますが、これを親指で入力できるように慣れれば、もっと楽に入力できるようになるはずです。右端のバックスペースキーとリターンキーを削除するくらいしないと習得できないかもしれません。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/06/23 23:13時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • まだまだErgoDox Ezのキーマップを変更している話し

    ErgoDox Ezのキーマップを変更している話しの続き。

    一晩経ったら、下記のようにキーマップを変更した。

    テンキーとマウス用のレイヤーをレイヤー2として独立させた。このレイヤーはあまり使わないかもしれない。

    バックスラッシュもあまり使わなそうなので、こちらはレイヤー1のほうに移動させて、レイヤー2への切り替えキーを配置させた。@キーの下のキーを一番下の行に配置した。そして、カーソルキーを左親指にまとめてみた。これはまだ再検討の余地がある。

    まだまだ、キーマップの入れ替えは続く。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/06/23 23:13時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • 東電ピーアールから請求書がメール来たけど、この会社は既に解散しているようで詐欺メールが確定した話し

    Gmailに受信トレイに東電ピーアールという知らない会社からメールが届いた。しかもPPAPなZIPパスワード付きのメールだった(わざわざ下の画像のリンクにアクセスしてはだめだぞ)。Gmailは迷惑メールに振り分けてくれなかった。メールアドレスのドメインもおかしなドメインだし。

    東電ピーアールをGoogleさんに聞いてみると、何と2011年に東電ピーアールは解散しているそうな。

    以上でこのメールは迷惑メールとして確定。皆さんもお気をつけください。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/06/29 09:39時点 | Amazon調べ)

    追記

    今度は違う会社で、ほぼ同じ内容のメールが来た。組織的な詐欺メールだな。

    それと今日は楽天市場と称する詐欺メールが多くなっている。

  • ErgoDox EZのキーマップをいろいろ自分用に設定してみた話し

    昨日届いたErgoDox Ezのキーマップをいろいろ自分用に設定しています。

    今は以下のようなキーマップにしています。

    リターンキーとバックスペースキーは、、今までのキーボードを踏襲して右端に配置しています。どうも親指でのBSキーはダメでした。

    レイヤー1のマウス関連のキーはあまり使わなそうなので隅に追いやって、HTMLの編集作業でよく使うマクロキーを配置しました。マクロキーは今使っている9キーのプログラムキーボードの配置を踏襲しています。

    • Save: 保存(Ctrl+S)
    • DW Up: DreamWeaverのサイトアップ(Ctrl+Shift+U)
    • DW Preview: DreamWeaverのブラウザプレビュー(F12)
    • Update: ブラウザ更新(F5)
    • ScreenShot: Snipping Tool起動(Shift+Win+S)
    • PS Resolution: Photoshopの画面解像度(Ctrl+Alt+I)

    Windows10のタスクビューの切り替えも、前ビュー/後ビューで切り替できるように設定しています。

    あとは、ATOKに漢字変換のときにカーソルキーの配置が微妙に使いにくいので、何とかしなければいけません。今のように離したほうがいいのか、まとめたほうがいいのか、これから考えていきます。

    また、Windows10のハードウェアキーボードを日本語キーボードの設定にしていると、キーの組み合わせの制約があるので、英語キーボードに設定し直したほうがいいかもしれません。これから、また調べてみたいと思います。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/06/23 23:13時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • 最初にErgoDox Ezのキーマップを設定した話し

    ErgoDox Ez が届いたので設定を進めていきます。

    ErgoDox Ezを手に入れて最初に行うことはキーマップの設定です。 ErgoDox Ez はOryxのサイトから簡単にキーマープを作成できます。そして、キーマップの書き換えもWallyというツールで簡単にできます。

    まずはJISの日本語キーボードにしてしまいます。これを機会に日本語配列からUS配列にしてしまえばいいのですが、そこまで勇気がないので日本語配列のままです。今回、参考にしたキーマップはこちらです。

    こちらを元にキーマップを変えてみました。Macのレイヤーはいらないので削除して、F12とF5はよく使うのでベースレイヤーに配置しました。後は細かいところを調整しました。

    今回設定したキーマップは Oryxのサイトで公開しています。おそらく今のキーマップは変わっているかもしれません。

    使ってみるとホームポジションが見失ようですので、これから慣れるまで苦労しそうです。バックスペースとリターンキー、カーソルキーが親指に移動しているところも辛いところです。慣れるまで長期戦になりそうです。キーマップの最適解を見つけるまで、まだまだ、継続して見直しが必要のようです。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/06/23 23:13時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

    やっぱりキーマップの設定を変更してしまいました。

    追記(2022年12月8日)

    現在はWallyを使わなくても、Webブラウザだけで ErgoDox Ez のキーマップの更新ができるようになっています。思いついたらお気軽にキーマップの更新をしています。

    おかげで今のキーマップは随分と変わっています。私の最新のキーマップは、上記の Oryxのサイトで公開しています。

    ただし、Oryxのサイトが閉鎖されたらキーマップが更新できなくなるか、ソースファイルを変更してコンパイルするとかの面倒な作業になるのですね。

  • APC ES725の交換バッテリーが届いたので、UPSのバッテリーを交換した話し

    こちらの話しの続きです。

    AmazonからAPC ES725の交換バッテリーが届いたので交換しました。純正バッテリーは手に入らないという理由で、互換バッテリーにしています。今回購入したのは、こちらです。アマゾンで手に入れました。ほぼバッテリーの規格品なので、他のメーカーでも大丈夫なのようです。

    端子のプラスマイナスを間違えなければ交換は簡単です。わかりやすく赤黒でプラスマイナスを色分けされているので、慎重に作業すれば大丈夫でしょう。

    最初、端子に接続できなかったのでどうしたもんかと思ったら、バッテリーの端子にカバーが付いていただけでした。単純なミスです。慎重に作業しましょう。

    しばらく、充電してからツレのPCとモニタ、念のためにスイッチングハブもUPSにつなげておきました。

    PCとES725をUSBケーブルで接続して、停電時にPCを自動的にシャットダウンするようにします。しかし、USBケーブルは、UPS本体側はLANケーブルのコネクタのような端子なのです。まさか、これを新しく買わなければいけないかと思って、ケーブル箱(いろいろなケーブルを保管しています)を漁ってみたら、何とありました。

    探してみるもんですね。こちらの高い特別なケーブルを買わないといけないところでした。

    APCのサイトからPowerChute®Personal Editionをダウンロードして設定します。PowerChute®Personal Editionから正しくES725を認識していました。これで設定は完了です。

  • 住んでいる地域は地震があると自動的に停電になる地域なのかな? という記事の話し

    先日の地震では自宅は、この記事の通り停電になりました。

    しかし、この記事の中に

    「震源地に近い複数の発電所が緊急停止し、電力供給が低下したことから、大規模な停電を防ぐため、自動的に一部地域を停電させるシステムが作動した」という回答があったとのことです。

    とありますけど、一部地域というのは毎回停電するのは同じ地域なのかな? システムで停電が決められていた地域となると、この日吉、綱島エリアは停電すると業務に支障となる病院とか工場とか、ましてデータセンターとか置けないということなのかな? マンションも怖いのよね。最近は大規模なマンションが建てまくっているしね。マンションに住む人って、住む地域が停電しやすいとかわかって住んでいるのかな?

    でも、停電の原因で私の予想したのは、この地域のなかに大きな変電所(発電所ではない)が2つあるからと思っていた。一つは東京電力で研修所もある大規模変電所で、もう一つはJR東海の新幹線の周波数変換の変電所(これがテロ攻撃に遭ったら新幹線は止まる)です。この変電所があるから周辺が停電するかと思っていました。

    その辺を東京電力はハッキリさせないと、企業の誘致なんてできませんし、マンションなんて怖くて住めませんね。横浜市の行政の人たち大丈夫かな?

    そう言えば、東日本大震災のとき、こちらの地域は停電になって川向こうの地域は大丈夫だったってことがありました。もちろん、計画停電も実施した地域でした。

  • 書類の返送をお願いするときは、返送封筒に切手を貼りましょう、という話し

    アパート管理をやっていると、不動産会社から賃貸契約書をこちらで必要事項を記入して、そして捺印して送り返さないといけないときがあります。そのときは、賃貸契約書と一緒に返送封筒が同封されてきます。

    仕事が当たり前にできる不動産会社はあらかじめ切手を貼っておくか、料金別納で切手を貼る手間を省かせてくれます。しかし、たまに切手を貼らずに封筒だけ入れてくる不動産会社がいます。特に全国展開の仲介会社に多い。

    お願いだから最初から切手を貼って、こちらは郵便ポストに入れるだけにしてくださいな。

    今回は嫌みったらしく返送用封筒をレターパックに入れて送ってあげました。これでこのイヤミは伝わるかしらね。宛名をわざわざ転記するのも面倒なのよね。こちらで切手を貼ればいいことだけど、大きな定形封筒を送る用の切手なんて用意していないから、わざわざ郵便局まで行かなければいけないのも面倒なのです。

    まあ、返信用の封筒も同封しないで、だた返信しろ、って言ってくる会社も希にあるけどね。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    はやいところ賃貸契約書がハンコ不要の電子契約にならないものかな。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2021年3月21日)

    契約書を送ってきた仲介会社の担当者から電話があった。一箇所ハンコを押すのを忘れているってさ。両面印刷の裏側だった。再度送るので捺印して送り返して欲しいと言われた。

    返信切手を貼り忘れたのは気が付いていないようだ。今度はどうだろうか?

    電子契約について聞いてみたら、鼻で笑われた。不動産業界なんて電子契約まで考えていないようだな。しばらくは、ハンコが続きそう。