5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年3月

  • 迷ったらこれを買っておけの巷でお勧めのエレコムUSI対応スタイラスペンをChromebookのIdeapad Duet 用に買ったけど、これが本当にお勧めなのかわからない、という話し

    ChromebookのIdeapad Duetを買って、iPadよりメインで使っています。iPadは娘やツレが便利に使っています。

    そろそろ、手書きにチャレンジしてみようかということで、スタイラスペンを迷ったらこれを買っておけと言うエレコムのタッチペンを買ってみました。Lenovo Chromebook Duetの純正スタイラスペンが手に入らないというのもありますが。

    このエレコムのタッチペンでもLenovo Chromebook Duetで無事に手書き入力ができました。しかしながら気になる点がいくつかあります。これはChromebook Duet本体に原因があるか、エレコムのタッチペンが原因かわかりません。以下、参考までにお願いします。

    1. 手書き入力が追い付きません。コンマ数秒遅れて入力となります。書いていると違和感があります。Chromebook Duetの処理が追い付いていないのでしょうか? それともタッチペンでの手書き入力というのは、そんなものなのでしょうか?
    2. 入力するとペン先がカタカタ動きます。スタイラスペンというのは、これが普通なのでしょうか?
    3. ペンを収納することができないので無くしそうです。これはiPadのApple Penでも同じでした。ちなみにApple Penで買った磁石で本体にくっつくグリップでは、Chromebook Duetにはくっつきませんでした。これはペンを無くさないように、何かよい方法を考えなければいけません。

    以上、そんなに薦めるほどのタッチペンかどうかわかりません。ステマだったのか? もしかしたら、Chromebook Duetでペンを使うということを薦めないということかもしれません。

    あと、問題になったのは、手書きのアプリです。こちらの方が問題が大きいかもしれません。

    すぐにアプリを起動してメモを取ることができません。一度、下のバーを出して、ペンアイコンをクリックして手書きメモを選択するという、3クッションが必要です。そして、手書きメモアプリは他のタッチペンアプリを探すと言いながら、Google Keepしか選択できないという謎仕様です。本来ならメモはEvernoteに集約したいのですが、それができないのでGoogle Keepて書いてEvernoteに送信するという手間をかけます。しかし、これではJPEGでの保存になってしまいますので、あとでEvernoteで変更できないという問題があります。メモはGoogle Keepのままにしておけということでしょうか。だったら、ペンアイコンを使わずにEvernoteを起動しておけというほうがいいかもしれません。だけど、Evernoteは、手書きのノートに辿り着くまで、少し手間と時間がかかるという問題があります。

    また、PDFファイルをペンでの手書きメモを追加するというのも課題です。他のデバイスとはDropboxを介してファイルを共有しています。しかし、Chromebook内でDropboxからPDFファイルをChromeで参照すると、Dropboxのビューアのようなものになって手書きで入力できません。こちらも何かよい方法を考えなけれいけません。

    以上のようにたかがスタイラスペンを買っても、自分の思い通りになりません。Chromebookのペンでの手書き入力のしきたりに乗っ取って、自分の方法を合わせて変えていかなければいけないようです。

    結論としては、

    スタイラスペンはお勧めかもしれないけど、Chromebookの手書きメモがお勧めではない。

    ということなのかな。

    続きはこちらから

  • 大学同窓会の会費納入のサイトが無料SSLサーバーの証明書だったので、カード振込をやめた話し

    卒業した大学の同窓会は一般社団法人で、毎年何冊か同窓会の会報誌が送られてくる。

    3月一杯で会費の期限が切れてしまうようで、継続の案内が来た。会費は同窓会のサイトでクレジットカードで決済ができるそうな。

    サイトにアクセスしてカードでの決済をやってみようとすると、決済代行会社ではなく直接カード情報をサイトに入力する仕組みである。しかも、サイトのSSL証明書がドメイン認証で、証明書の発行者が何だか見たことある無料SSLサーバー証明書だった。そのSSLサービスは、このブログサイトでも使っている。大丈夫か?

    無料SSLサーバー証明書のサイトでクレジットカード情報を入力したくない。この証明書は、単なるサーバーとの間を暗号化してくれるだけと思っている。

    心配だったので、サイトでのクレジットカードの納入はやめて、従来の郵便振込で会費を振り込むようにする。

    追記

    再度同窓会のサイトを見てみると、カード情報を入力しているページから違うドメインのサイトになっていた。このドメインは決済代行会社ではなくネットショッピングのサービスであり。おそらくネットショッピングのカート機能を借りているみたい。その辺りの説明がどこにもしていない。しかし、ネットショッピングのサイトの証明書が無料SSLサーバー証明書なのは変わりない。こんなサイトにカード情報を預けてしまうのは、やはり心配である。結局のところ、このようなお金の管理で郵便振込でも大丈夫なのかと思ってしまうけど、考え出すととモヤモヤする。

    追記(2021年3月8日)

    素直に郵便局に振り込みに行った。

  • APS ES725という無停電電源装置のアラームが鳴っていたので、電源を入れ直したら直った話し

    IKEAから帰ってきたら、事務所内にアラーム音が響いていた。サーバーラック内から聞こえる。

    サーバーをシャットダウンしてもアラーム音が鳴っているので、見てみるとUPSのAPS ES725だった。

    ES725のマニュアルを見ると、LEDとアラーム音から、「バッテリ容量低下時のバッテリ運転中」とある。停電かコンセントが抜けたときの症状である。停電でもないしコンセントが抜けてはいないし、おかしい。

    とりあえず再度ES725の電源スイッチを入れ直して、しばらく放っておくと回復した。何だったのでしょう?

    サーバーも起動し直すと元通りアラーム音なしに動いている。

    そろそろ、バッテリーを入れ替えないといけないのかな?

    Cyber Power
    ¥17,879 (2025/06/29 20:47時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥21,400 (2025/06/27 08:48時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

    続きはこちらから

  • AdobeのCreative Cloud が起動できなくて、アドビ謹製のアンインストールプログラムでアンインストールしてから再インストールして起動できた話し

    アップデートの対象になったどうかは知らないけど、自動的に(勝手に)アンインストールされて、そのままAdobeのCreative Cloudがなくなっていた。Creative CloudがないとAdobeのアプリケーションがアップデートできないので、困ると言えば困るので何とかする。

    再度、Creative Cloudをダウンロードしてきてインストールすると途中で止まる。

    一晩置いて再度インストールしてみたら、今度はインストールできた。しかし、起動できない。一旦インストールするとインストールプログラムが削除されるのは、成功するといいかもしれないけど、失敗すると再度ダウンロードになるから辛い。

    次に一旦Windows10の「設定」ー「アプリ」から一度アンインストールして、再度インストールしてみる。同じく起動できない。

    Googleさんに聞いてアドビのサポート情報を探し出す。

    Creative Cloud デスクトップアプリケーションが開かない | プログレスホイールが回り続ける

    アドビ

    Creative Cloud デスクトップアプリケーションのアンインストーラーを使用してアンインストールしてみろ、ということであった。素直にアンインストーラーを使って、Creative Cloudを削除する。続いてインストールする。

    今度はCreative Cloudが起動できた。サポートが言っていることに従ってやれば問題無かった。