Jetpackのパブリサイズ共有でGoogle+に共有すると、なぜかページのほうに共有されてしまう?
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Jetpackのパブリサイズ共有でGoogle+に共有すると、なぜかページのほうに共有されてしまう?
書籍を送るときの料金をどうするかの覚え書きです。消費税8%になって料金が改正するので、どのように送ったらいいかをまとめてみました。
定形外郵便物 | 信書OK | 重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 4kg以内 | |
運賃 | 120円 | 140円 | 205円 | 250円 | 400円 | 600円 | 870円 | 1,180円 | |||
ゆうメール | 信書NG | 重量 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 3kg以内 | |||
運賃 | 180円 | 215円 | 300円 | 350円 | 460円 | 610円 | |||||
レターパック | 信書OK | A4 | 厚さ3cm以内 4kg以内 | パックに入れば 4kg以内 | |||||||
360円 | 510円 | ||||||||||
メール便 | 信書NG | A4 | 厚さ1cm以内 | 厚さ2cm以内 | |||||||
82円 | 164円 |
[amazonjs asin=”B000THQ9JA” locale=”JP” title=”アスカ(Asmix) レタースケール 新郵便料金対応 小(最大計量250g) LS-251″]
レンタルサーバーとかドメインのレジストラサービスとか、解約手続きを用意していないサービスがあります。サポートに
退会をどうやればいいの?
と聞くと、
次回の更新料金を払わなければ自動的に解約となります。
と回答があった。まあ、それはそれでいいのだけれど、更新料金を払わないでしばらくいると、いつまでも
更新手続きを忘れていますので急いでください。
なんてメールが来続けるのはやっかいなのです。ここでずばっと解約したいのですが。
今までは、RHODAを使っていたけど、スキャンしたときに罫線が邪魔くさいので、最近は ポスト・イットを使い始めた。買ってきたのは、75mm四方の5色パックのもの。今さら感があるけど。
しかし、各色連続して一つのブロックになっていた。これは上から使っていくとなると、好きな色を使えないということか。仕方ないのでバラして使っています。
これはダメじゃない3Mさんと思ったら、買ったもの以外にたくさんの種類のポストイットが出ているのね。近所のLoftには、あまりポストイットの種類はありませんでした。おしゃれな付箋の品揃えが多いです。
スキャンは、EvernoteのAndroidアプリからカメラで撮って取り込んでいます。こちらはとても便利です。このアプリは、真っ直ぐにして取り込んでくれます。それとポストイットの色で仕分けしてくれるのですが、まだそこまで設定していません。グレー(3Mのサイトではホワイトらしい)のポストイットはEvernoteのアプリでは設定がないので黄色で判定します。連続してカメラで撮ると一つのノートにしてくれますので、こちらは最初戸惑いました。
ポストイットはEvernoteプレミアムのクーポンコードが付いてくるのもあるけど、既に私はEvernoteビジネスで契約しているので、プレミアムなしの普通のポストイットで大丈夫でした。
メモをさっさと書いて、残しておきたいものはスキャンすることが簡単にできます。
最近、迷惑メールが少ないと思ったら、面白い迷惑メールがやって来た。
こんな感じ。息子を心配するお母さんからのメール。川口君から連絡先を聞いているのに、また息子から連絡先を聞き出そうとしている・・・。
隆文へ
元気にしてますか?お母さんです。突然のメールでごめんなさい。
あなたの携帯がつながらなかったので、川口君に連絡先を聞いて
メールしました。(途中省略)
あと佐々木君が来月に結婚するそうです。招待状を送りたいので
あなたの新しい住所を教えて欲しいと言ってました。とにかくメールをみたら一度お母さんに連絡ください。
平日はパートに行ってるので、17時には家にいます。
母より
どうやって連絡するのか、メールを返信した方がいいのか、何を連絡するのか、住所と電話番号でいいのか、具体的に書いた方がいいと思うよ。あと、隆文ではなくて、息子へ、としたほうが、汎用的でいいと思う。それと川口君とか佐々木君ではなくて、佐藤君とか鈴木君とかで多い姓にしたほうがリアルになる。
返送先はヤフーメールになっている。ヤフーメールは迷惑メールの宛先に多いような気がする。
[amazonjs asin=”4904676653″ locale=”JP” title=”爆笑 ! バカすぎる迷惑メール 150連発”]
修理に出すときには、通販で買ったものは楽だよな、と思いました。
つい最近、ソニーのBluetoothのヘッドセットが電源が入らないので放っておいたのだけど、買ったすぐに壊れたので勿体ないのでソニーに電話してみました。予想通り、保証書とお店の販売履歴がわかる領収書が必要だと言われてしまいました。そういえばこのヘッドセットはアマゾンで購入したものでした。早速注文履歴を印刷して添付しました。おかげで無償修理(新品交換)で済みました。
最近は、保証書には販売店のハンコを押してくれないし、買ったときのレシートは無くしてしまうしで、店頭で買ったものをメーカーに無償修理を依頼するときはやっかいです。
[amazonjs asin=”B00DHF71GG” locale=”JP” title=”SONY ワイヤレスステレオヘッドセット SBH50/B ブラック”]
何かChromeでページが更新されないなとか、なかなか更新が終わらないとか、という不安定な場合があります。ものすごく気になります。
そういうときには、ネットワークが不安定になっているとか、相手のサーバーが重いとか、が考えられますが、今回は全く別の原因でした。
原因は、Chromeがアップデートが自動的にされていて、Chromeを再起動されていなかったためでした。ずっとPCを起動しっぱなしにしていますので、Chromeを終了せずにそのまま使っています。再起動が必要かどうかは、「Google Chromeについて」のメニューから確認できます。再起動が必要なときは、すぐにChromeを再起動しましょう。
同じように、Windowsもアップデートが自動的にされていて、再起動していないと不安定になるので、たまに再起動した方がいいようです。
不動産屋からセールス電話がありました。こちらのことを知っているようで、最初から失礼な質問をしてきます。
まずは質問を遮り、まずは自分の会社のことを話せや、と言い返します。大抵かかってくるセールス電話は、話しを聞かずに断って切りますが、名前を知っている会社なので、話しを聞くふりをします。
どんな会社か話せや、言っても会社名しか言いません。しかたないので、どうしてこちらを知ったのかいうと、登記で見たと言います。登記って法務局で手数料を払って見たのか、と返すと、違うと言います。
だったらその登記は、どうやって手に入れたか、と聞くと、上司にそう言えと言われたから、と答えます。ウソでも手数料を払って見たと言えば、次のステージに進めるのに。不動産登記を閲覧できるネットサービスもあるのにね。
何だか、これ以上話しを聞くのをイヤになりました。あんたの会社は、町の看板でよく見かけるけど、あんたは信用できないから、あんたの会社も信用できないね、と言って、もう電話するなよな、で切りました。電話機の通話拒否に登録しておきます。
しかしながら、そもそも不動産登記簿って、連絡先の電話番号を載せていたけっけ? 載っていなかったら、名簿が回っているな。
世の中からセールス電話なんて、なくなってしまえ。迷惑電話が多くて、電話機の通話拒否の登録件数が足りません。
とあるネット通販のサイトから、もうすぐクーポンの有効期限が切れますよ、というメールが来た。クーポンの金額を確認してみると、失効するに勿体ない金額。
しかし、このままクーポンの金額内で買い物をすると送料が取られるので、只では商品を手に入れることができない。だったらクーポンの金額以上に購入しなればいけないという、お店の罠にハマっているような気がしてならない。
自転車のタイヤが裂けてきたので交換しなければいけません。自転車屋さんに持っていけばやってくれますが、ママチャリのタイヤ交換はやったことがないので、これも経験ということで自分で交換してみます。
クロスバイクだったらホイールが簡単に外れますので、タイヤ交換は簡単です。ママチャリの場合ホイールを外すには大変です。特に後輪は大変です。自分で作業をしてみると、自転車屋さんが作業料を後輪のほうが高くしているのが理解できます。
タイヤはアマゾンから購入しました。サイズを調べれば大丈夫です。今回は、 26×1 3/8というサイズで、タイヤと一緒にチューブとリムゴムの3点セットを購入しました。リムゴムは切れていましたので、この3点セットはありがたいです。
参考にしたサイトは、ここです。
油性インクでの印をつけました。特にチェーンの調整金具がポイントです。これが今回の大きな作業のポイントになります。
何とかうまく作業が完了できました。一回ママチャリのタイヤ交換を経験してみれば、2回目は簡単にできそうです。