5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ひかり電話の内線転送の設定をした話し

    PR-500KIでひかり電話を使っています。PR-500KIでは、2台の電話機と5台のIP電話機(スマートフォン、PCのソフトフォンでも可)を接続できます。今回、内線転送がどのようにできるかを調べてみました。

    2014-07-22 09.55.33

    例えば、普通の電話機で受けてPCを操作しながら電話をしたいときにはヘッドセットがつながったPCのソフトフォンに内線転送がができると便利です。PR-500KIのマニュアルには、フッキングして内線番号を押せと書いてあります。しかし、これはうまくいきませんでした。

    情報を探ってみると、電話機のキャッチボタンでうまくいくと聞き、やってみると成功しました。キャッチボタンを押してから内線番号(PR-500KIの電話設定 > 内線設定で出てくる内線番号)を押すと、PCのソフトフォンを呼び出します。電話機を切るとPCのソフトフォンを外線がつがなります。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/05/11 07:15時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    では反対にソフトフォンから電話機に内線転送するのはどうやればいいのでしょう。PCのソフトフォンはX-Lite4を使っていますが、X-Lite4は内線転送する機能があります。ホールドして電話機の番号を押せば同様に可能でした。

    スマートフォンはCSipSimpleを使っていますが、こちらはできそうですが未調査です。NTT指定のAGEPhoneは、お金を払うと転送機能を使えるようですが、今は広告を外すだけにしかお金を払っていません。

    追記(2014年7月23日)

    今日早速お客さんから電話があって、ヘッドセット付きのPCのX-Lite4に切り替えてみた。とっても便利。

  • またまた、怪しい八百屋が来た話し

    2014-07-21 13.48.38

    また、怪しい八百屋がピンポンしてきた。この前の人とは違う人のようだ。もちろん、八百屋というキーワードで早速断る。

    新聞勧誘は少なくなったけど、八百屋とカベの塗り替えは、まだ来るな。

    この段ボールを持ってくる八百屋は組織的なのかな。いずれにしても怪しい。

    大昔、突然のピンポン営業で珍味売りというのがあった。スルメ一袋2,000円だと言われて断った。危うく試食させて売りつけられるところだった。後で調べると、これは新興宗教の営業活動だった。

  • ベネッセ。うちも漏れたような手紙が届いた話し

    ベネッセから「個人情報漏洩についてのお詫び」の手紙が届いた。ツレに聞くと、大昔にこどもチャレンジに短期間加入していたとのこと。知らなかった・・・。

    GR020009

    漏洩した情報は、娘の

    • 郵便番号
    • 名前
    • 住所
    • 電話番号
    • 生年月日
    • 性別

    の6点らしい。今のところクレジットカードの情報は漏れていないらしいが、これからどうかわからないので安心できない。ツレに聞いたら、昔使っていたカードだからもう使えないないとのことだったから、まだいいけど。

    気になる点が一つあった。ベネッセには案内がいらないから送らないように、と依頼してあってけど、データは削除しないで残していたと、その手紙には書いてあった。連絡をしたときに、データは削除するように依頼したはずだったけど、そのままということは、ベネッセはデータの管理はキチンとしてくれなかったのね。個人情報保護法は、事業者側にとって有利な法律だから、こちらの要望通りに削除してくれないのは仕方ないけど。あるポスティングで五月蠅くチラシが溜まる宅配寿司屋なんて、こちらのS情報を削除してもらうのに郵便為替を送らないと削除してくれない。削除するかどうかがわかるので、これでベネッセのスタンスはわかるということ。そこで削除してくれれば、漏洩なんてしないで済んだのに。

    娘宛にダイレクトメールは多くなったとは感じないけど、ぐるぐるデータは廻っているのだろうな。まあ、ベネッセではなくても他の事業者から自分のデータは廻っているは確実だけど。

    続きはこちらから

  • 書籍郵送の覚え書き。クリックポストを追加。

    クリックポストの項目を追加しました。

    書籍を送るときの料金をどうするかの覚え書きです。消費税8%になって料金が改正するので、どのように送ったらいいかをまとめてみました。

    定形外郵便物信書OK重量50g以内100g以内150g以内250g以内500g以内1kg以内2kg以内 4kg以内
      運賃120円140円205円250円400円600円870円 1,180円
    ゆうメール信書NG重量  150g以内250g以内500g以内1kg以内2kg以内3kg以内 
      運賃  180円215円300円350円460円610円 
                
    レターパック信書OKA4  厚さ3cm以内
    4kg以内
    パックに入れば
    4kg以内
         
      運賃  360円510円     
    クリックポスト信書NG長辺34cm以下、短辺25cm以下  厚さ3cm以内      
      運賃  164円      
    メール便信書NGA4厚さ1cm以内厚さ2cm以内       
      運賃82円164円       

    (2014年7月現在)

    • 厚さ1cm以内はヤマトのメール便。2cm以内も集荷に来てくれるのでヤマトのメール便。2cm以上3cm以内はクリックポスト。3cm以上はポストに入ればゆうメール。
    • 100g以内なら定形外郵便。ただし薄い本の場合のみしか使えない。
    • 1kg以内ならゆうメール。1kg越えたらレターパック。レターパックの専用パックに入れば重量の制限はない。
    • 定形外郵便、ゆうメールは切手がないと郵便局まで出すのが面倒。82円と52円の切手を在庫しておくこと。
    • レターパックは専用パックが必要。コンビニでも買えるけど、360円は在庫ないかも。
    • メール便はヤマトの営業所に持ち込むと厚さチェックが厳しい。専用の治具で測ってくれる。集荷に来てもらったほうがドライバーが目測で料金を決める。
    • ゆうメールで1Kg以内で出すときは、切手82円X3枚 52円X2枚で350円になる。
    • ゆうメールで500g以内は、切手82円X3枚 52円X1枚 2円X1枚で300円となる。結局2円切手を用意する必要がある。
    • それではゆうメールで250g以内は? 82円X3枚 52円X1枚 で216円で1円多くなる。
    • ゆうメールは中身を確認できるように、切れ込みを入れておく。
    • メール便は信書ではないことを確認するための出荷表を用意する。
    • メール便の宛名印刷はヤマトのWebサイトからできる。しかしChromeではバーコードが印刷できないので、Firefoxを使用すること。集荷依頼を申し込むと、メール便1冊でも取りに来てくれる。

    消費税8%になったときの料金改訂のページ

    正確な仕様と金額は下記を必ず確認してください。

  • PR-500KI配下のRT58iでIP電話が着信できないという話し

    インターネットにつなげるためのブロードバンドルーターをNTTからレンタルされたPR-500KIに換えたのですが、一つ問題が起きました。

    今、RT58iをFusionのIP-Phone Smartのサーバーに接続して電話機でIP電話を使っています。試したところ発信はできますが着信ができません。おそらくPR-500KIのNATがうまくSIPを処理していないのかと思います。

    RTX1000はSIP-NATの機能があって、うまいことやってくれましたが、PR-500KIではどのように対応していいかわかりません。

    今のところ、IP-Phone Smartを使えないようにしています。ますますRTX810を手に入れないといけないかもしれません。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • エアコン修理完了。これで最後・・・。

    2014-07-03 14.42.59昨日から依頼してたエアコンの修理が完了しました。時間は30分ほど。室外機の基板交換で済みました。

    修理代金は、約20,000円。内訳は部品代8,900円、作業費6,600円、出張料2,300円でした。

    次回壊れたら、買い換えになるのでしょうね。なんだかんだでダイキンの修理対応は素早い。今度もエアコンはダイキンにしよう(と言っておいて裏切るヤツ)。

     

  • エアコン修理依頼をした話し

    写真

    2階のエアコンが冷えないというクレームが出た。見てみるとリモコンのスイッチを入れると、本体のランプが付くが冷風が出ない。室外機が止まったまま。

    ダイキンに連絡するとリモコンを操作して自己診断機能で調べてみてと言われた。言われるように自己診断をすると、「U4異常」と出てきた。ダイキンの人によると、室内と室外機の通信エラーだそうだ。修理を手配してもらう。出張修理料金は4,500円。

    午前中にダイキンに連絡したら午後一で修理の人がやって来た。診てもらうと、やはり室内本体と室外機の通信エラーだった。室内機の基板交換が必要。20,000円位かかる。ガスが抜けていたらもっとお金がかかる。

    10年目だからそろそろ他にも障害が出るから買い換えを考えたほうがいいと言われた。2万円なら修理したほうが安いので、基板交換をお願いする。次に壊れたら今度は買い換える。

    基板は今発注すれば明日朝手に入るとのころで、実際の修理は明日。

    今回のポイント。ダイキンは24時間365日修理を受け付けている。電話の窓口担当者は、ばか丁寧に対応する。しかし、部品の在庫を修理担当者は持ち歩いていないので、一回で対応できないのは面倒。それと修理担当者を呼ぶだけでお金がかかる。

  • 関係のない無料サポートはやらないことにしています、という話し

    以前、Webサイトを構築したお客さんから電話があった。何回かサポートをしたけど、なかなかお金を取れなかった。先日、Webサイトを閉じることになって、念のためファイルのバックアップをとって渡した。これもお金を取れなかった。

    今日、連絡があったのは、バックアップのテキストファイルを読むと文字化けするとのことだった。何のことはない、文字コードがEUCで、Windowsのワードバッドだと文字化けする。EUC対応のテキストエディタを使えば正常に読み込める。

    テキストエディタをインストールさせるのもハードルが高いし、代わりにIEで開いても読めるので、そのやり方を教えようとした。しかし、インターネットエクスプローラーという言葉が通じなかったので、これ以上の説明は諦めた。その代わりに必要なファイルを探して、読めるようにメールに貼り付けて送ってあげた。

    これで終わると思ったら、そのファイルではないと連絡があった。それで20個あるテキストファイルをすべて変換して送ってほしいと言い出した。だけど、これ以上無料でのサポートはできない。それで、これからは作業費をいただきたいとお話しした。

    しかし、先ほど先方からお断りの電話があった。別に変換してくる人を見つけたのか。これでこの件は、おしまい。

    以上の話しは、お金を全く取れずに無料で動いた話しです。こんな商売をしていると、そんな話しが多いのです。只で仕事をしてあげれば、次の仕事につながるから、なんて話しはウソなのです。只で仕事をさせる連中は、永遠に只で仕事をさせるのです。儲けなんでありません。

  • 1階と2階のネットワークの接続工事をした話し

    梅雨の合間ということで雨が降らないうちに、1階と2階のネットワークの接続工事をしました(と、これを書いていると雨が落ちてきました)。屋外用のLANケーブルを外に出して繋ぎます。念のためにこれまた屋外用のモールの中に通します。穴はパテでふさいでしまいます。

    2014-06-25 11.49.54

    工事は2時間ほどかかりました。隣のうちの駐車場から梯子をかけなければいけないので、午前中はお出かけするということを確認して、隣の家のクルマがないときにササッと片付けます。

    2014-06-25 11.56.28

    部屋への引き込みは、上のようにしています。LAN用のモジュラコンセントのジャックに格好良く接続せずに、大穴テレホンガイドにLANケーブルを通して引き込んでます。パナソニックの大穴テレホンガイドはLANのモジュラープラグがギリギリ通ります。

    最後に導通のチェックをして、正常につながっているかを確認して完了です。無事にネットワークの引き込みが完了しましました。

    そろそろ家を塗り直さないといけないな。事務所移転でお金がないので、来年以降に棟梁に相談しなければ。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)

  • QNAP セットアップ中

    事務所を引っ越すということで、勢い余ってQNAPを手に入れてしまいました。手に入れたのはQNAP TS-421。4ベイのNASです。

    QNAP TS-421
    QNAP TS-421

    実はお客さんのところに8ベイのQNAPを薦めて入れたのですが、薦めた本人がQNAPを持ってなくて触ったことがないといういい加減な仕事をしていました。そこで、キチンとサポートしようということと、ある機能を試してみようということになりました。

    それとたまたまヤフオクで安く新古品が手に入りました。amazonからハードディスクを注文しました。Western DigitalのRED3TBの2つです。WDは色で用途を提示してくれていますので、わかりやすくていつもWDを買ってしまいます。

    現在、セットアップ中です。30分ほどかかるようです。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。