5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 空き家が近所に増えてきた気がする話し

    ツタが絡まって朽ち果てていっている家を近所で見かける。そして庭の木が伸び放題で道路に覆い被さっているなんて家もある。見ただけでも、いかにも人が住んでいないって感じの家が多くなっている。

    実は裏の家も空き家なんだけど、持ち主は安く買ってリフォームしようとしたらしい。外壁だけを残し、中のカベを壊して柱だけにしたまでは自分たちでやった。しかし、素人はそれ以上は無理で断念したようだ。

    以前、自分の所に地続きだから買ってくれないかと打診が来た。だったら、このくらいと安価な値段をふっかけたらもう話しは来なくなった。

    地続きでも区画の真ん中の土地である。建物は壊すだけしかない。しかし私道が1間しかなく重機も入らない。今建っている家を壊して新築となると、建築なんやらの法律で、小さい建物しか建たないと思う。それよりも壊すにも、建材も運び入れるのは手作業でやることになるから、とても費用がかかりそう。

    今は、空き家で野良猫のすみかになっている。野良ネコが換気扇のすき間から出入りしているのを見かける。中はとんでもないことになっているのではないかな。だけど火事も怖いし、台風で崩れないことを祈っている。何かあっても持ち主から保証できないしね。

    Reshared post from +長島徹

    全国の空き家率が過去最高。そろそろ今後の住み方を本気で考える時期に | ニュースの教科書
    総務省は2014年7月29日、2013年の住宅・土地統計調査結果を発表した。

    View this post on Google+

  • またヤフオクで落札したけど・・・。

    今度は、HPのマイクロサーバーを落札した。以前デルのサーバーが壊れてその代わりにずっと仮で使っているサーバーというかPCの音がうるさくて、静かで電気を食わないものを探していた。

    さておき、最近のヤフーオークションでの出品者とのやりとりが変わってきた。以前、ここでも書いたかもしれないけど、また同じことが起こった。

    最近は送料を含めた合計金額を連絡してくれない。すぐにお金を払えの連絡が来る。落札後に一番最初に出品者から届く連絡には、他の出品と共通の書式で書かれているため、落札金額も書かれていないし、送料も宅配便、メール便、はたまた送料無料の場合と、すべてごっちゃに書かれていてわかりにくい。送料は住所によって変わるので、出品者が提示した住所と送料の表から確認しなけれなならない。落札者が自分で振込金額を計算して振り込んでから出品者に連絡する。

    まあ、間違えずに送料を確認して合計金額を計算して振り込めば問題ないのだけども、これは、あまりにも優しくない対応なのである。もし、間違えた金額を入金したら評価を下げられるとかのペナルティもありそうである。

    連絡するやり取りが一回増えるかもしれないが、一度住所の確認をして、それだったら送料はいくらで、合計金額はいくらで振り込んでくれと、出品者から合計金額を確実に伝えたほうが間違いないのではと思ってしまう。今回のように、オークションが終わってすぐに、ここに金払えだとトラブルが多そうである。

    ちょっとした手間でも間違えを減らすことで、気持ちよく取引をしたいものである。

  • 充電アダプタはたくさんあるのに、電動ドライバの充電器が見つからないのだ、という話し

    GR020060

    電動ドライバの充電アダプタが見つからず、家の中を大捜索した。このままではドライバの充電が切れて使えなくて廃棄になる。

    家の中を探してみると、使っていない充電アダプタが20個くらい出てきた。ただし、プラグとジャックは合わないし電圧も合わないし、そもそも指定の充電器以外は使ってはいけないし・・・。

    なんでこんなにたくさんの充電器があるのでしょう。統一すればいいのに。最近はUSBケーブルで充電できるようになったので、少しはよくなりました。

    とんでもないところから充電アダプタが出てきたので問題解決です。もうこの電動ドライバは充電電池も無理矢理交換したし、とっくに耐久年数が経っているので、新しいものに買い換えようと思ってしましました。

    追記(2018年2月13日)

    やはり、手で回すより電動ドライバは便利です。ネジを強い力で回しすぎないのもよいです。結局新しいボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買ってしまいました。しかも、アクセサリーも一緒にたくさん購入しました。一家に一台、電動ドライバーがあったほうが便利だぞ。

    このボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買うときは、トルクアダプターも一緒に買いましょう。締めすぎを防止できるぞ。トルクアダプターを付けると、LEDライトが使えなくなるという謎仕様が痛いけどね。

  • EvernoteのひらくPCバッグを買ったけど

    今まではPC用というよりも、メッセンジャーバッグのようなカメラバッグを普段使いのカバンにしていました。しかし、そろそろ買い換えようと新しいバッグを探していました。

    気になったのは、EvernoteのひらくPCバッグ。いろいろ入って中身がすべて見えるなんて最高じゃない、とほぼ衝動買い。そのときは年末の注文で入荷がゴールデンウィークという長い間待っていました。しかし、突然届いたのは4月に入ってからという少し早かった。

    GR020013

    送られて来てひらくPCバッグを初めて見たのですが、第一印象は「小さい・・。」。これでは今までの荷物は入りません。前のメッセンジャーバッグは大きすぎて、入るだけ入れて持ち運んでいました。おかげで腰がとても痛くなります。そこで荷物を減らすことにします。それでもカバンがバンパンになります。

    ひらくPCバッグは「最高ー」とか「すばらしいー」とか、巷ではとても評価は抜群なのですが、私には大きさが厳しいような気がします。カバンくらいは買う前に、キチンと見てみないといけないと反省したのでした。

    [amazonjs asin=”B00CDCGHIW” locale=”JP” title=”フチ巻きビジネス2室式42cm【B4ファイルサイズ対応・PC収納】26432-01クロ”]

  • ひかり電話の内線転送の設定をした話し

    PR-500KIでひかり電話を使っています。PR-500KIでは、2台の電話機と5台のIP電話機(スマートフォン、PCのソフトフォンでも可)を接続できます。今回、内線転送がどのようにできるかを調べてみました。

    2014-07-22 09.55.33

    例えば、普通の電話機で受けてPCを操作しながら電話をしたいときにはヘッドセットがつながったPCのソフトフォンに内線転送がができると便利です。PR-500KIのマニュアルには、フッキングして内線番号を押せと書いてあります。しかし、これはうまくいきませんでした。

    情報を探ってみると、電話機のキャッチボタンでうまくいくと聞き、やってみると成功しました。キャッチボタンを押してから内線番号(PR-500KIの電話設定 > 内線設定で出てくる内線番号)を押すと、PCのソフトフォンを呼び出します。電話機を切るとPCのソフトフォンを外線がつがなります。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    では反対にソフトフォンから電話機に内線転送するのはどうやればいいのでしょう。PCのソフトフォンはX-Lite4を使っていますが、X-Lite4は内線転送する機能があります。ホールドして電話機の番号を押せば同様に可能でした。

    スマートフォンはCSipSimpleを使っていますが、こちらはできそうですが未調査です。NTT指定のAGEPhoneは、お金を払うと転送機能を使えるようですが、今は広告を外すだけにしかお金を払っていません。

    追記(2014年7月23日)

    今日早速お客さんから電話があって、ヘッドセット付きのPCのX-Lite4に切り替えてみた。とっても便利。

  • またまた、怪しい八百屋が来た話し

    2014-07-21 13.48.38

    また、怪しい八百屋がピンポンしてきた。この前の人とは違う人のようだ。もちろん、八百屋というキーワードで早速断る。

    新聞勧誘は少なくなったけど、八百屋とカベの塗り替えは、まだ来るな。

    この段ボールを持ってくる八百屋は組織的なのかな。いずれにしても怪しい。

    大昔、突然のピンポン営業で珍味売りというのがあった。スルメ一袋2,000円だと言われて断った。危うく試食させて売りつけられるところだった。後で調べると、これは新興宗教の営業活動だった。

  • ベネッセ。うちも漏れたような手紙が届いた話し

    ベネッセから「個人情報漏洩についてのお詫び」の手紙が届いた。ツレに聞くと、大昔にこどもチャレンジに短期間加入していたとのこと。知らなかった・・・。

    GR020009

    漏洩した情報は、娘の

    • 郵便番号
    • 名前
    • 住所
    • 電話番号
    • 生年月日
    • 性別

    の6点らしい。今のところクレジットカードの情報は漏れていないらしいが、これからどうかわからないので安心できない。ツレに聞いたら、昔使っていたカードだからもう使えないないとのことだったから、まだいいけど。

    気になる点が一つあった。ベネッセには案内がいらないから送らないように、と依頼してあってけど、データは削除しないで残していたと、その手紙には書いてあった。連絡をしたときに、データは削除するように依頼したはずだったけど、そのままということは、ベネッセはデータの管理はキチンとしてくれなかったのね。個人情報保護法は、事業者側にとって有利な法律だから、こちらの要望通りに削除してくれないのは仕方ないけど。あるポスティングで五月蠅くチラシが溜まる宅配寿司屋なんて、こちらのS情報を削除してもらうのに郵便為替を送らないと削除してくれない。削除するかどうかがわかるので、これでベネッセのスタンスはわかるということ。そこで削除してくれれば、漏洩なんてしないで済んだのに。

    娘宛にダイレクトメールは多くなったとは感じないけど、ぐるぐるデータは廻っているのだろうな。まあ、ベネッセではなくても他の事業者から自分のデータは廻っているは確実だけど。

    続きはこちらから

  • 書籍郵送の覚え書き。クリックポストを追加。

    クリックポストの項目を追加しました。

    書籍を送るときの料金をどうするかの覚え書きです。消費税8%になって料金が改正するので、どのように送ったらいいかをまとめてみました。

    定形外郵便物信書OK重量50g以内100g以内150g以内250g以内500g以内1kg以内2kg以内 4kg以内
      運賃120円140円205円250円400円600円870円 1,180円
    ゆうメール信書NG重量  150g以内250g以内500g以内1kg以内2kg以内3kg以内 
      運賃  180円215円300円350円460円610円 
                
    レターパック信書OKA4  厚さ3cm以内
    4kg以内
    パックに入れば
    4kg以内
         
      運賃  360円510円     
    クリックポスト信書NG長辺34cm以下、短辺25cm以下  厚さ3cm以内      
      運賃  164円      
    メール便信書NGA4厚さ1cm以内厚さ2cm以内       
      運賃82円164円       

    (2014年7月現在)

    • 厚さ1cm以内はヤマトのメール便。2cm以内も集荷に来てくれるのでヤマトのメール便。2cm以上3cm以内はクリックポスト。3cm以上はポストに入ればゆうメール。
    • 100g以内なら定形外郵便。ただし薄い本の場合のみしか使えない。
    • 1kg以内ならゆうメール。1kg越えたらレターパック。レターパックの専用パックに入れば重量の制限はない。
    • 定形外郵便、ゆうメールは切手がないと郵便局まで出すのが面倒。82円と52円の切手を在庫しておくこと。
    • レターパックは専用パックが必要。コンビニでも買えるけど、360円は在庫ないかも。
    • メール便はヤマトの営業所に持ち込むと厚さチェックが厳しい。専用の治具で測ってくれる。集荷に来てもらったほうがドライバーが目測で料金を決める。
    • ゆうメールで1Kg以内で出すときは、切手82円X3枚 52円X2枚で350円になる。
    • ゆうメールで500g以内は、切手82円X3枚 52円X1枚 2円X1枚で300円となる。結局2円切手を用意する必要がある。
    • それではゆうメールで250g以内は? 82円X3枚 52円X1枚 で216円で1円多くなる。
    • ゆうメールは中身を確認できるように、切れ込みを入れておく。
    • メール便は信書ではないことを確認するための出荷表を用意する。
    • メール便の宛名印刷はヤマトのWebサイトからできる。しかしChromeではバーコードが印刷できないので、Firefoxを使用すること。集荷依頼を申し込むと、メール便1冊でも取りに来てくれる。

    消費税8%になったときの料金改訂のページ

    正確な仕様と金額は下記を必ず確認してください。

  • PR-500KI配下のRT58iでIP電話が着信できないという話し

    インターネットにつなげるためのブロードバンドルーターをNTTからレンタルされたPR-500KIに換えたのですが、一つ問題が起きました。

    今、RT58iをFusionのIP-Phone Smartのサーバーに接続して電話機でIP電話を使っています。試したところ発信はできますが着信ができません。おそらくPR-500KIのNATがうまくSIPを処理していないのかと思います。

    RTX1000はSIP-NATの機能があって、うまいことやってくれましたが、PR-500KIではどのように対応していいかわかりません。

    今のところ、IP-Phone Smartを使えないようにしています。ますますRTX810を手に入れないといけないかもしれません。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥155,500 (2025/07/06 07:24時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • エアコン修理完了。これで最後・・・。

    2014-07-03 14.42.59昨日から依頼してたエアコンの修理が完了しました。時間は30分ほど。室外機の基板交換で済みました。

    修理代金は、約20,000円。内訳は部品代8,900円、作業費6,600円、出張料2,300円でした。

    次回壊れたら、買い換えになるのでしょうね。なんだかんだでダイキンの修理対応は素早い。今度もエアコンはダイキンにしよう(と言っておいて裏切るヤツ)。