5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 雨どいの工作結果の話し。雨水タンク成功

    雨どいを工作してみる」と書いたが、関東地方も梅雨入りしたようで雨が降っているので、どれだけ雨水がバケツのタンクに溜まっているかを見てみた。

    2014-06-05 15.30.59
    2014-06-05 15.30.47

    すべて排水に行くのではなく、すべてバケツに行くのでもなく、ほどほどに雨水が溜まっていた。これはいい感じです。

  • 雨どいを工作してみた話し。雨水タンクの製作。

    斜め方向には、45リットルのゴミバケツがあって、散水用に雨水を溜めるように雨水タンクを設置しています。今までは下方向には管がなくて、すべてゴミバケツに雨水が行っていました。

    これだと雨が降れば、ゴミバケツに水が溢れるのが当たり前ですので、下に排水するように管を復活させました。最初は下方向に配水管につながっていましたが破損してしました。これから梅雨に入りますので、その準備です。

    ホームセンターにはY字のジョイントが55mm径のものしかなく、これを60mm経のパイプに無理矢理はめ込んで(押し込んで)います。この辺りは素人の力技です。

    これでキチンと水が溜まるか、はたまた排水のほうに全部行ってしまって水が溜まらないとか、実際雨が降らないとわからないのが素人作業の良さです。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 事務所の移転の電源工事が完了した話し

    事務所の移転(移転と行っても部屋を変えるだけだけど)のため、新しい部屋にコンセントを増設しました。近所の電気屋さんに工事をお願いしました。

    電気屋さんの作業をずっと見ていて、これなら自分でもできるな、と思ってしまったけど、電気工事士の資格がないのでやってはダメなのよ。

    View this post on Google+

  • JAWBONE UPを交換のため送付

    JAWBONE のサポートから連絡があって、交換してくれることになりました。ヨドバシの通販で買ったので、購入履歴の確認ができて良かったです。こんなときは店頭で買いよりも便利です。

    早速、送ることなりましたが、JAWBONE のサポートからは

    「箱は別に必要ないから、UPとサポート番号と連絡先のメモを送ってくれ。」

    と連絡があった。さてどうやって送ったものか。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

    取りあえず定型の封筒にプチプチのクッションにくるんで郵便局へ行ってみた。定形外郵便物とて送れました。重さがなければ、定形郵便で送れるのね。紙以外は定形外郵便では送れないかと思い込んでいました。窓口の人に聞くと、危険物や現金でなければ封筒に入れて送っていいのだとか。この歳になっても、こんなこともわからないのでした。

    ただし、定形外郵便だと配達記録がないので、多少大事なものはヤマトのメール便で送ったほうがいいかもしれない。万が一なくなってしまうことがあるかもしれないけど。これは、まあ無いとは思うけど。

    しかしながら、近くのヤマト運輸の窓口の人は、ちょっと怖そうなので、郵便局で送ってしまうのでした。

    [amazonjs asin=”4931398200″ locale=”JP” title=”みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム”]

  • JAWBONE UPの交換

    2014-05-30 15.54.58JAWBOBNE UPがボタンを押しても反応しなくなりましたので、サポートに連絡して交換してもらうことになりました。 JAWBONEのサポートに連絡したら、ソフトウェアリセットとハードウェアリセットをするように言われましたが、症状は改善されません。リセット方法は前の国内代理店のサイトにアップされている方法とは若干違うようです。 ソフトウェアリセットは、ボタンを押すと同時にパソコンのUSBポートに接続するのがコツのようです。詳細の方法は、ここで書いてもいいかわかりませんので、JAWBONEのサポートに聞いてください。 それにしてもケースとかを捨てなくて良かったです。何て物持ちがいいのでしょうか。おかげでどんどん物が増えて困ります。おかげで保証書も残っていました。ただし、ヨドバシ.comだと保証書には何もハンコを押していないけど、これで大丈夫かと思いますが・・・。 [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

  • 突然の雷雨

    Image郵便局から帰ってきたら、雨が降り出した。しばらくすると雷ゴロゴロ。そして雨が激しくなってくる。

    お願いだから雷落ちないでね。

    通っていた大学は山の中で、夏になるとよく雷が落ちていた。近くに落ちると、大学全体が停電になって、計算機センターも停電になってメインフレームが落ちて作業ができないなんてことがあった。さすがに今はそんなことはないよね。

    雷が鳴ると、いまでもドキドキしますな。

    [amazonjs asin=”4816350101″ locale=”JP” title=”史上最強カラー図解 プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本”]

  • 多様性、多様性・・・。

    娘のサマースクールの説明会に付いて行きました。

    サマースクールを運営するのは、大学生なのだか、その皆さんからは、「多様性が・・・。」「多様性を・・・。」など、やたら多様性というワードを使ってくる。

    まあ、多様性という言葉はわかっているつもりで聞いていたけど。

    最後にアドバイザーという方が登壇して、今までの説明を流れを汲んでくれたのか、その話の中で「多様性というのは違いということなのですよ。」とズバッと言ってくれた。

    難しい言葉で使いたがるのは、どの世代でも同じなのでなと思った説明会なのでした。

  • Thunderbird の学習型迷惑メールフィルタは賢いか? という話し

    さくらインターネットのGmailへの転送トラブルから、仕方ないのでGmailへの転送前のメールをThunderbirdで読みようにしています。しかし、迷惑メールで受信フォルダが一杯になります。

    今よく来る迷惑メールは、LINEと競馬とロトに関するメール。LINEは登録していないしLINEに関心ないので、迷惑メールに引っかからない。

    Thunderbirdには学習型迷惑メールフィルタという機能がありますが、あまり賢くないようです。迷惑メールを教えても教えても、同じような迷惑メールが迷惑メールとして振り分けられずに受信フォルダに入ります。学習型迷惑メールフィルタは、全く学習していません。これではThunderbirdは使えません。

    Gmailへの転送が復活してきましたので、今は段々とGmailに切り替えています。

  • 神奈川県こどもデーで横浜スタジアムに行った話し

    神奈川県こどもデーで横浜スタジアムに行った話し

    今日は神奈川県こどもデーで横浜スタジアムに来ています。席からグランドには、ちょっと遠いですが、とても良い天気です。

    View this post on Google+

  • デルのサーバー注文完了

    DELLT110お客様からWindows Serverが動くPCサーバーがほしいということで、いろいろ構成を調べて見積りをとる。お客様もデルのサポートに慣れているということで、デルにお願いした。お客さんも何回かサポートを呼んでいるけど、担当者は何とかしてくれているそうだ。

    今回は、Windows Serverが必須のソフトを入れるので、最初からOSが入っているPCサーバーを選定する。Windows ServerのOEM版はFoundationと呼ばれているようで、15ユーザーまで使えるらしい。今のところこのユーザー数で十分。

    それとSQL Serverも使用するが、今回使用するNECのソフトをインストールするときにSQL Server Expressも自動的に一緒にインストールするらい。SQL Server Expressは

    • 1 ソケットまたは 4 コアのいずれか小さいほうに制限
    • データベースサイズ 10GB
    • メモリ 1GB

    という制限があるが、こちらも最初のうちは大丈夫のようだ。制限がきつくなったら、SQL Server をStandardにすることにする。

    今回は改めて、Windows ServerやSQL Serverのライセンスについて知ることができた。NECの対応者から新設にアドバイスをいただけたことは、とてもありがたかった。

    デルの営業担当者には、ほしい構成を伝えて見積もってもらう。Webからでも見積りができるのだが、RAIDとか設定すると制限がわからなくなって、結局は口頭で構成を提案してもらった方が早い。こちらも、見積書を送ってもらって、それをお客さんに確認してもらい、見積書を注文書をファックスして注文完了。

    折り返しデルの担当者から電話をもらって、クレジットカードの情報を口頭で伝えて、その場で支払いの認証を取ってもらって発注完了。こちらも素早い。メールでもファックスでもなく口頭でカード情報を伝えるところがアナログっぽい。電話の向こうでは担当者が端末叩いていたけど。

    今回は、お客さんのほうから。直接デルに支払うのは面倒だし時間もないしということで、私のほうで立て替えることになった。入金確認も土日をはさんで時間がかかるので、さっさとカード払いにしました。

    ただし、納期は3週間後だそうだ。XPからの買い換え需要で注文が殺到しているらしい。消費税が8%に上がった後でも、4月に入ってからXPサポート終了の報道を見て注文が増えているとのこと。もっと前から準備しておけば5%のときに変えたのに思う。しかしながら、見積書の消費税の項目を見たら、とても高く感じた。

    [amazonjs asin=”B00J3OBROC” locale=”JP” title=”2GB×2枚 (計4GB標準セット) DELL Workstation T3500/DELL Server PowerEdge T110, T110 T310, T320, T410などへ適合【バルク品】”]