5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 自動音声でのアンケートを迷惑電話に登録

    久しぶりに自動音声でのアンケートが電話にかかってきた。神奈川の土建組合らしいけど、すぐに切った。

    この自動音声のアンケートというのは厄介で、二度と電話するなと自動音声だから言えない。発信元を調べて電話して止めるというのも面倒だし危険。

    かかってきた05010999381の電話番号で調べると、過去には生命保険とか原発の電力調査とか、いろいろ引っかかるので電話アンケートの業者らしい。電話機の迷惑電話番号に登録して、応答しないようにしておく。

    神奈川の土建組合の皆さん、もしこれを読んでいたら、電話するのはやめてね。まあ、読んでいないと思うけど。

  • クロネコヤマトのクロネコDM便(昔のメール便)のDMを受取拒否にした話し

    クロネコヤマトのメール便(今はクロネコDM便)で必要のないセールスのDMは止めてもらうようにお願いしておいたが、また来るようになった。今度は、郵便局のように受け取り拒否にして相手先に返送することをヤマト運輸のほうでやってもらえないものか、聞いてみた。ヤマト運輸のサイトからお問い合わせフォームを使って、以下の文を送ってみる。ヤマト運輸のサポートページに書いてあるように、セールスをやる気満々の差出人に連絡することは、はなはだ危険な行為なので、DMを郵送しているヤマト運輸のほうで何とかできないものかを尋ねてみる。

    必要のないDMがメール便で来ることがよくあります。メール便の受取拒否は、御社サポートでは、直接差出人に連絡してくれと書かれていますが(http://www.kuronekoyamato.co.jp/qa/11.html)、これは勝手に送られたものであり、はなはだ迷惑です。日本郵政のように受取拒否と書いて御社で回収し、差出人に返送し、二度とDMを送らないように手続きさせるということをしてください。

    必要のないDMがメール便で来ることがよくあります。メール便の受取拒否は、御社サポートでは、直接差出人に連絡してくれと書かれていますが(http://www.kuronekoyamato.co.jp/qa/11.html)、これは勝手に送られたものであり、はなはだ迷惑です。日本郵政のように受取拒否と書いて御社で回収し、差出人に返送し、二度とDMを送らないように手続きさせるということをしてください。

    すると、3時間ほどでヤマト運輸の神奈川主管支店からメールで連絡があった。回答は素早い。

    お客様へ

    平素はヤマト運輸をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

    メール便を受取拒否される場合、弊社に連絡をいただき引取後、受取辞退として発送荷主様にお戻し手続きをすることも可能でございます。

    尚、連絡先は専用フリーダイヤルとなりますので宜しくお願いします。

    メール便フリーダイヤル

    0120-11-8010

    携帯電話・PHSからもご利用いただけます

    結局電話を入れないとダメなようだ。そこで再度、郵便局のような受取拒否の手続きができないが聞いてみる。

    お願いしたいのは、そちらに連絡するのではなく、日本郵便のように受取拒否を赤字で書いて、勝手に返送して手続きできるようにすることです。いちいちこちらから連絡するのは面倒なのです。集配の担当者に渡して受取拒否の手続きはできないのでしょうか。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    またまた、2時間ほどで回答があった。なんて迅速な対応。ただし、内容は素っ気ない。

    お客様へ

    平素はヤマト運輸をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

    直接セールスドライバーに、受取拒否の旨伝え、渡して頂いても構いません。

    お問合せありがとうございました。

    ということで、ドライバーに渡しても大丈夫のことだった。一番確実は、最初の回答のヤマトに電話して受け取り拒否の手続きをしてもらうことかもしれない。

    この世の中から、すべてのDMとセールス電話がなくなってしまえ、と思っている今日この頃です。もし、無くす法案を通すような議員の先生が出てきたら支持します。


    いつも配達してくれるヤマトのドライバーに受け取り拒否をお願いしたら、キチンと対応してくれました。ただし、郵便局のゆうメールが混じっていないか、厳しくチェックしてくれます。ヤマトのドライバーさんと仲良くなっていると、いろいろやってもらえます。

    追記(2018年4月21日)

    もうメール便のサービスがヤマト運輸からなくなったけど、今はクロネコDM便に替わった。引き続きクロネコDM便の受け取り拒否にしてもらっているけど、ここで問題がある。

    不特定多数に送付されるクロネコDM便を使って、本来送ってはいけないとされる通販の商品やオークションの品を送ってくる会社や輩がある。これでは肝心の商品が受け取れなくなる。

    ヤマト運輸ではクロネコDM便を仕分けして再送してくれるので、クロネコDM便だけど商品なので届けてほしいなんてお願いができない。こちらで防ぐ方法としては、商品はDM便で送ってくる会社を避けるくらいしかない。アマゾンだったらプライム表示されている商品であれば大丈夫だけど、マーケットプレイスで直接アマゾン以外の通販業者から発送されてくる場合は注意が必要である。特にA4封筒に入りそうな書籍には注意である。もし、クロネコDM便で発送してきた場合は、アマゾンのサポートに連絡すれば何らかの処置をしてくれるかもしれない。おそらくマーケットプレイスの会社への警告くらいかもしれないが、一度そのようなことをTwitterで呟いたら、アマゾンのサポートから連絡が入って注文番号を聞いてきたので、別のキツいお仕置きのような対応をしてくれるかもしれない。アマゾン以外の通販サイトはどうやってくれるかはわからないけど、もしクロネコDM便を使ってくるような通販業者は、ヤマト運輸のサービスルールも従わないようでは他にいろいろトラブルが起こしそうなので利用するのはやめた方がいいかもしれない。

    クロネコDM便は送られるかどうかの保証がないから通販の商品では使わないほうがいいという記事とか、酷い記事になると厚さ2cm以内ならネコポスよりも安いからDM便を使えとか煽る記事があるけど、私のようにDM類をすべて拒否している者もいますので通販業者の方はご理解下さい。クロネコDM便の代わりに多少高くなりますがネコボスを使いましょう。それか郵便局のゆうメール、個人だったらクリックポストでしょうか。

    続きはこちらから

    結局は、DM便で重要な書類を送ってくるおバカな会社があるので、受け取り拒否を解除した。

  • ヤマトのB2Webのメール便送り状発行でバーコード印刷できないのは、Chromeが原因だった話し

    ヤマト運輸の送り状発行システムのB2Webですが、ようやく使い始めました。ビジネスアカウントを登録して、ずいぶん時間が経っています。

    今日、メール便を出したのですが、バーコードを印刷されていませんでした。ヤマトのドライバーに伝票をもらって再度書き直しをしました。

    手元にあったメール便の伝票は古いフォーマットのようで、ヤマトのドライバーへ没収となりました。ヤマトのドライバーは、自分のところの地域を担当になった長いので、いつもお世話になっています。

    どうしてバーコードが印刷できないかと調べてみたら、ヤマト運輸のB2Webのメール便の送り状印刷は、Chromeを対応していないのでした。IEやFirefoxは正常にバーコードを印刷できます。これから気を付けることにします。

  • 家賃更新料の消費税

    不動産屋からアパートの更新料の消費税を負担してくれと言われたけど断った。不動産屋からはご相談レベルだったので、だったら払わないと言った。その前に家賃には消費税がかからなかったのね。

    国税庁のサイトからは更新料は非課税と読み取れることできるけど、どうなんだろう。税理士の先生に聞いてみよう。

    追記

    税理士の先生に聞いたら、敷金とか返ってくる手数料は非課税で、返ってこない更新料は課税対象とのことです。誰が消費税を負担するかは契約で決めておかないといけないし、今回決めていないし相談レベルだったら負担しなくてもいいのでは、と言われた。これを書いても、あまりよくわかっていない自分。

  • Jetpack の photon が簡単で速くなった件

    本サイトは見たとおりWordpressの上で動いています。Wordpressのサイトを速く見せるためには、いろいろな方法があるかと思います。今までは、WP Super Cacheという定番のプラグインでキャッシュして速く見せていました。

    最近、FeedlyにDDos攻撃されたということがありました。FeedlyのProユーザーなので、大変困りました。Feedlyにアクセスできないときのエラーページが、CloudFlareサイトのエラーでした。FeedlyってCloudFlareという個人向けのCDNを使っていたのは驚き。CloudFlareを調べていったら、WordPressのサイトの表示をCloudFlareよりももっと簡単に速くする方法が載っていました。

    それは、Jetpack の photonを使う方法です。Jetpackは今まで使っていましたが、photonは何だか怪しげでしたので使っていませんでした。今回は、ワンクリックでphotonを有効にしてみました。もちろん、WP Super Cacheプラグインを無効にします。

    何てことでしょう。アクセスは速くなったように感じます。あくまでも体感的ですが。

    Jetpackは最初の設定は面倒なのですが、一度設定してしまえば、いろいろと有用な機能(例えばサイト統計情報とか、カスタムCSS、関連記事、Markdon、パブリサイズ共有、などなど)がありますので、とても便利です。重複する機能のプラグインを削除できます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • JAWBONE UP交換品到着

    2014-06-06 18.34.54JAWBONE UPを交換のため送付」と以前書きましたが、今日交換されたUPが届きました。

    ブルーの色の在庫がないということで、オニキスになりました。

    多少時間がかかりましたが、今回は丁寧なJAWBONEのサポートでした。

    しかしながら、サポート期限ギリギリの11ヶ月目での交換だったので、何だかラッキーでした。

    これでお昼寝のときでも、15分後に起こしてくれます。これが一番UPの大事な機能です。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

  • 雨どいの工作結果の話し。雨水タンク成功

    雨どいを工作してみる」と書いたが、関東地方も梅雨入りしたようで雨が降っているので、どれだけ雨水がバケツのタンクに溜まっているかを見てみた。

    2014-06-05 15.30.59
    2014-06-05 15.30.47

    すべて排水に行くのではなく、すべてバケツに行くのでもなく、ほどほどに雨水が溜まっていた。これはいい感じです。

  • 雨どいを工作してみた話し。雨水タンクの製作。

    斜め方向には、45リットルのゴミバケツがあって、散水用に雨水を溜めるように雨水タンクを設置しています。今までは下方向には管がなくて、すべてゴミバケツに雨水が行っていました。

    これだと雨が降れば、ゴミバケツに水が溢れるのが当たり前ですので、下に排水するように管を復活させました。最初は下方向に配水管につながっていましたが破損してしました。これから梅雨に入りますので、その準備です。

    ホームセンターにはY字のジョイントが55mm径のものしかなく、これを60mm経のパイプに無理矢理はめ込んで(押し込んで)います。この辺りは素人の力技です。

    これでキチンと水が溜まるか、はたまた排水のほうに全部行ってしまって水が溜まらないとか、実際雨が降らないとわからないのが素人作業の良さです。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 事務所の移転の電源工事が完了した話し

    事務所の移転(移転と行っても部屋を変えるだけだけど)のため、新しい部屋にコンセントを増設しました。近所の電気屋さんに工事をお願いしました。

    電気屋さんの作業をずっと見ていて、これなら自分でもできるな、と思ってしまったけど、電気工事士の資格がないのでやってはダメなのよ。

    View this post on Google+

  • JAWBONE UPを交換のため送付

    JAWBONE のサポートから連絡があって、交換してくれることになりました。ヨドバシの通販で買ったので、購入履歴の確認ができて良かったです。こんなときは店頭で買いよりも便利です。

    早速、送ることなりましたが、JAWBONE のサポートからは

    「箱は別に必要ないから、UPとサポート番号と連絡先のメモを送ってくれ。」

    と連絡があった。さてどうやって送ったものか。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

    取りあえず定型の封筒にプチプチのクッションにくるんで郵便局へ行ってみた。定形外郵便物とて送れました。重さがなければ、定形郵便で送れるのね。紙以外は定形外郵便では送れないかと思い込んでいました。窓口の人に聞くと、危険物や現金でなければ封筒に入れて送っていいのだとか。この歳になっても、こんなこともわからないのでした。

    ただし、定形外郵便だと配達記録がないので、多少大事なものはヤマトのメール便で送ったほうがいいかもしれない。万が一なくなってしまうことがあるかもしれないけど。これは、まあ無いとは思うけど。

    しかしながら、近くのヤマト運輸の窓口の人は、ちょっと怖そうなので、郵便局で送ってしまうのでした。

    [amazonjs asin=”4931398200″ locale=”JP” title=”みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム”]