5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 鍵の交換

    今日退去していきました。とても気さくな若者で部屋をきれいに使ってくれて、よい入居者だったので残念です。

    さて、退去立会いをしたら、壊れているところとして申告したのが鍵のシリンダーでした。鍵をかけようとしても、ひっかからずに空回りして鍵がかかりません。今までどうしていたのか聞くと、たまに鍵がかかることがあるし、もし鍵がかからなかった締めずに外出したそうです。おいおい大丈夫だったのか。

    この鍵は入居したときに先方の費用で交換したので、こちらの所有物ではありませんから交換費用の請求はできません。

    しかし、そのまま放っておく訳にもいかず、何でも自分でやってみようということで交換してみました。鍵の交換作業は初めてです。大抵は入居時に自己負担で新しい鍵に不動産屋さんで交換していきます。前のシリンダーを残しておけばよかったのですが、他で使うということで手元に残していませんでした。急遽近くのホームセンターに走ります。

    ホームセンターにはいろいろ鍵が売っているので、どれを買っていいかわかりません。そこで壊れた鍵を取りはずして行きましたので、現物を店の人に見せて購入してしまいます。これが確実で安全です。

    交換は説明書を見ながらやれば簡単でした。難しい作業ではありません。しかしながら、どの鍵を買ってきて交換したらいいかが、いまだわかりません。

    しかしながら、ユーシンショウワのカタログを見てみると、鍵のケースまで入ったすべてのインテグラルロックのセットまで必要なかった。取替玉座っていうものだけ買えばよかった。ホームセンターのおじさんにやられたって感じですわ。

    いずれにしても、今回取り付けた鍵はあまり防犯性がよろしくないので、新しく入った人には鍵を交換してもらいます。

    だんだんとDIYに詳しくなっていきます・・・。

     

  • SSDからWindows10が起動できないので、マザーボードのBIOSをアップデートしてみた話し

    SSDに交換してからWindows10が起動できなくなっていました。基本的には電源を落としましませんので、アップデートで再起動したときに面倒なのです。

    F8でブートディスクの選択をしてしまえばいいのですが、何もしないと。

    Reboot and Select proper Boot Device
    or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key.
    

    とエラーメッセージがでて止まります。普通の解決方法はBIOSの画面でブートディスクを選択すればいいのですが、どういう訳かブートディスクの選択でSSDディスクが出てきません。BIOSのディスクの一覧にはSSDは表示されていますので不思議です。

    reboot and select proper boot device windows10」でGoogleさんに聞いてみても明確な回答はありません。しかたないので、回答の中にあった「BIOSを最新にアップデートしてみろ」に賭けてみます。

    使っているPCのマザーボードはASUSのM4A87TD EVOです。サイトから最新のBIOSをダウンロードします。最新といっても2011年のBIOSです。

    M4A87TD EVOは、BIOSのアップデートにEZ Flash 2というツールが用意されていますので簡単でした。まずは普通にWindows10を起動してダウンロードしたBIOSファイルをハードディスクにコピーしてます。一旦再起動してBIOSからEZ Flash 2を起動し、ハードディスクにコピーしたBIOSのファイルを指定するだけで簡単にアップデートを完了しました。うまく行けばEZ Flash 2から直接USBメモリを認識できるかもしれません。

    新しいBIOSでは、ブートディスクの選択の画面で、SSDを選択できるになっていました。SSDをブートディスクに設定すれば今度はSSDからWindows10が起動できるようになりました。

  • Nexus7(2012)をAndroid5.1にして遅くなったのでいろいろ設定してみた話し

    Nexus7(2012)をAndroid5.1にしてたら、とても遅くって、こんなになったら壁に投げつけてやろうかと思うくらい反応が遅い。このページのようにキャッシュを削除してもダメ。もうこれでNexus7もダメかなと思っていましたら、見つけたのがこのページ。

    http://www.mobiletsushin.info/tips-nexus7-2012-android51-kiwotsukeru/

    このとおりに、開発者オプションからゴニョゴニョ設定すると、とりあえずはまともに反応するようにはなった。しかし、ときたままた反応しなくなる。

    確実にわかったのはFacebookのアプリを動かすと負け、ということくらいかな。

    続きはこちらから(

  • NHKの案内メッセージ消去信号って何? って話し

    この前買ったnasneでテレビを視ていたら、NHKの案内メッセージが出てきた。メッセージを消すために案内に出ている電話番号に電話してみた。

    もちろんNHKには受信料を払っているので、契約の確認をしてもらってB-CASのIDを伝えたら、すぐに案内メッセージ消去信号を送るって言ってきた。

    しかしながら、信号って何だろう。自分ちの用の解除信号を電波に乗せてわざわざ送ってくれるのかな? しかもスカイツリーから?

    何でもB-CASのカードごとに解除しなければいけないとのこと。一個ずつ消去信号を出すのだと。それは大変だ。

    何だかよくわからないまま、NHKの窓口の人には「お願いいたします。」と言ったのだけど。

  • 会社の法人番号が届いた話し

    国税庁から会社の法人番号が届いた。書留ではなくて普通郵便だった。不用意にポストに投げ込まれていた。個人ではない法人だから、そんなもんなのかな?

    マイナンバーの通知よりも法人番号のほうが早かった。ここら辺はマイナンバー通知はまだまだかかるのね。

    これからマイナンバーとは真剣に付き合わなければいけないのね。マイナンバーカードを作れば本人確認で利用できるようになるけど、これから痛いことをしてくれるところが出てくるかな。

    例えば、経験的に郵便局辺りは楽しいことをやってくれそう。本人限定受取なんて本人確認書類のコピーをとるらしいから、マイナンバーカードが本人確認書類に追加されて、丸ごとマイナンバーカードのコピーなんてやってくれるなんてしないかな。

    今でもお金の受け取りなんかで本人確認するときに、どうして運転免許証のコピーをするのか未だに理解できないわ。これをうまく説明してくれる郵便局員がいなかった。本人かどうかの目視で確認だけでいいのに。運転免許証の番号とかパスポート番号とか必要なのかな? それとも、差出人から本当に受け取ったかの問い合わせで、「免許証番号○○○○番の人が確かに受け取りました」なんて報告するするのかな?

    個人情報なんて既に漏れているわ、としたり顔で言う輩がいるけど、マイナンバーはこれから気を付けないとね。

  • 今度は代替機の交換

    現在XPRERIA UL SOL22の修理中ですが、SOL21を代替機でauショップから出してもらっています。しかし、SOL21が充電できなくなりました。

    1日目でUSBコネクタのキャップがとれ、今日はUSBケーブルが差し込めなくなりました。キャップがとれたのは我慢できるのですが、USBケーブルが差し込めないと充電できません。仕方ないのでauショップに行って何とかしてもらいます。

    たまたま窓口の担当者は、代替機を用意してもらった人でしたので、今までの経緯の話が通じます。しかし、現物を見せたら修理費を請求しようとします。だけど、壊れたのはすぐだったので、こちらが別に悪くないのではないかと説明します。しかも、バッテリーも半日しかもたないし、と理由を並べていくと向こうも折れて請求はしないということになりました。ここでキチンと交渉しておかないと、修理費を1万円を取られるところでした。

    こちらとしては、auのサポートがどうしても修理してくれてとお願いされて、古くて劣化した端末を渡されて、「ほれ、壊れたから1万円な。」なんてお金を取られたらわやなことです。

    さて、SOL22と似たような代替機の在庫がないそうで、大きな画面のG Flex LGL23という本体が曲がった機種になりました。とても大きいです。これでないと同じサイズのSIMカードが使えないのです。こちらとしては、壊れないような機種にしてくださいというリクエストで仕方ないということでLGL23になりました。だけど、画面がでかいだけで、文字が大きいしちょっと下品なスマートフォンなのです。貸してもらってこんな言い様はありませんけど。

    今は、アプリをPCからGooglePlayを使ってチマチマインストールしているところ。どうせ1~2週間でまた元の端末に交換するから、最低限のアプリをインストールすることにしておきます。

  • カメラアプリが起動できないXperia ULをauショップへ預かり修理に出しに行った話し

    カメラアプリが起動できないXperia UL SOL22ですが、サポートに言われたとおり近くのauショップで預かり修理に出しに行きました。

    案の定、auのサポートからauショップには話しは通っていませんでした。店の奥の方からメモがあってようやくわかっていただけました。

    auショップの人がカメラアプリが起動できないことを確認したら、「これはカメラの配線周りですね。」と言われた。おそらくメーカーに送っても、修理料金が発生するので、そのまま返ってくると予想します。

    今回、代わりの貸出機は、同じXperiaで一つ前のXpesia VL SOL21でした。画面がキズキズで粗いし遅いです。やはり持っている機種よりも古い機種を貸し出すのでしょうね。壊したら1万円と脅されました。空いていたので20分で代替機を出してくれたことだけがありがたかったです。

    現在、Playストアからアプリをダウンロード中です。思いっきりたくさんアプリがアップデートされています。でも、Playストアがエラーになるのが気になります。前途多難でしょうか・・・。

    はやくUL SOL22が返ってこないかな。VLは遅くてイライラする。

  • Zライトが壊れたので山田照明に連絡したら、保証が切れていたけど交換してくれた話し

    娘が使っているZライトが壊れてしまいました。アームと照明をつないでいる透明のプラスチックの部分がポッキリと折れています。

    Zライト破損写真

    ちょっと高かったので処分するのはもったいないし、交換部品が手に入れられるかもしれないと思ったので、Zライトのメーカーの山田照明に連絡してみました。

    購入したのは2年前ですのでとっくに保証は切れています。破損箇所を詳しく説明して、購入日も言ったら、何と無償交換になってしまいました。明日発送で明後日到着で、破損したライトを折り返し持っていくそうです。

    今回は、こちらからは強くも言っていないし、すんなりと交換になったので、どうしたことでしょう。頻繁にクレームが付いたよくある周知の破損だったのでしょうか? それとも山田照明の素晴らしいサポートの誠意だったのでしょうか? 今回は後者を信じることにしましょう。

    壊れたらメーカーに一度相談してみるというのもよい方法かもしれません。

    こんなことしたら、またZライトを買ってしまうのではないか。

    山田照明(Yamada Shomei)
    ¥6,980 (2024/01/06 17:01時点 | Amazon調べ)

    でも、今回たまたま交換してくれただけかもしれないので、保証切れでもすべて交換してくれるとは限らないので注意が必要である。故に、この記事を読んで、何が何でも山田照明に貢献を要求するなんてことはやめて欲しいのである。

  • 勝手口照明を3路スイッチにした話し

    寒くなると石油ストーブを出すのですが、これには灯油を入れなくていけません。灯油は裏の勝手口の外にタンクを置いてあるので、灯油を入れるたびに暗くて何とかしなければいけないとは思っていました。

    実は勝手口に照明があったのをすっかり忘れていました。軒先に埋め込まれた蛍光灯なんですが、どうも注文住宅で建てたパナホームが用意したものではないようで、亡くなった父が勝手に付けた訳でも無く、どういう経緯で付いているかわからない代物です。まあ、石油を入れるときに照らす照明としては使えそうなので活用してみることにします。

    放っておいていたので汚れています。まずは蛍光灯とカバーのアクリル板の掃除です。これでだいぶ明るくなりました。よく見てみると壁に単管の蛍光灯照明器具が付けているだけのすこぶる簡単なものです。軒先のカバーで雨には濡れないで済んでいます。軒先がベニア板で組んでいるだけですのでパナホームとしてはあまりにも頑張った仕事ではありません。でも、壁を通して部屋内にスイッチを配線してありますので、これは電気関係が全くわからない父ではできない仕事です。さて、誰が付けたのでしょうか?

    石油を入れに行くには勝手口ではなく玄関から廻っていきますので、外にスイッチがあった方が便利です。ということで、せっかく電気工事士の資格を取ったので、勝手口の外にもスイッチを付けます。中と外でオンオフできるように3路スイッチにしてしまいます。

    外にスイッチの穴を開けて、こんな防水カバー付きのスイッチプレートにしました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,195 (2024/02/09 10:44時点 | Amazon調べ)

    このプレートは、スイッチ部分にゴムのカバーになっていて壁と密着する部分がゴムパッキンになっています。これで雨が入ってこないと想像できる無骨なスイッチプレートです。

    部屋内のスイッチは従来の電気工事士の実技試験でも出てくるような、こんな片切りのスイッチが付いていました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥279 (2024/01/26 12:30時点 | Amazon調べ)

    これよりもこちらのコスモシリーズワイド21のほうが押しやすくていいだろうと取り替えてみました。

    しかし、コスモシリーズワイド21はセットになったスイッチは取り替えたことがありますが、部品から組むのは初めてだったので戸惑いました。今回は2度もホームセンターに行くはめになりました。

    今回初めてわかったのは、取り付け枠がスイッチ用と

    パナソニック(Panasonic)
    ¥940 (2025/07/02 11:13時点 | Amazon調べ)

    コンセント用とあることでした。

    見た目はほとんど同じですが、取り付ける部分の幅が違います。コンセント用は以前のコンセントやスイッチが合いますが、若干プレートと色味が違ってきます。本当ならプレートもコスモシリーズワイド21のものを手に入れなければいけません。

    今まではスイッチもコンセントも同じ枠に付きましたけど、コスモシリーズワイド21は別になったようです。もし、同じ枠に付けたかったら、

    のように2つの枠を並べなければいけません。

    コンセントと照明スイッチを一つの枠に入れることができないのは、二種電気工事士の実技試験でも出てくるからダメじゃないと思ったら、よくよく考えてみれば、スイッチは手元、コンセントは足元に付けるのが普通なので、特に別々でいいのでした。ということでパナソニックのコスモシリーズワイド21は合理的に考えていたのでした。

    取り付け枠はスイッチ用とコンセント用とあるよ、というのはパナソニックの住宅配線用器具カタログにも載っています。コスモシリーズワイド21よりも今は新しいアドバンスシリーズをパナソニックは押しているらしくて、しかも、互換はもっと複雑になっているようです。

    この辺りはパナソニックはよく考えられていて、Web上にすべての配線器具がこれでもかというくらいに載っています。と言っても、分厚い紙の住宅配線用器具カタログのほうが見応えがありますので、パナソニックからカタログを手に入れています。実はこのカタログは眺めているだけでも楽しいです。

    今回はそんなに難しい配線ではないので、接続自体はすぐ終わりました。室内の3路スイッチはパイロットランプ付きですので、別途パイロットランプの配線をしなくてすみました。パイロットランプ単体だと接地線から一本持ってこないといけないので、実は配線が面倒になります。電気工事士の実技試験でパイロットランプの配線を書くのは私は苦手なのでした。

  • HPの複合機で迷惑ファックスをブロックしようとしてみたらできなかった

    同じ電話番号から融資の迷惑ファックスが届くようになった。電話番号がナンバーディスプレイでわかるので電話機のほうで通話拒否ができるのだけど、HPのファクスが付いたプリンタ複合機(HP Photosmart Premium Fax – C309a)のほうが早く取ってしまうのでファクスが着信してしまう。

    C309aの設定画面が見てみたら、迷惑ファックス ブロック機能という機能があるではないか。早速設定してみると、発信者IDを登録しろ、とエラーになる。さて、どこで発信者IDを登録するのかを調べてみると、どこにもない。HPのサイトからマニュアルをダウンロードして見ても、発信者IDなるものはどこにも載っていない。HPのサポートサイトを検索してもありしません。さて困ったものだと、HPのサポートに連絡を入れてみる。


    迷惑ファックス ブロック機能を使いたいのですが、設定しようとすると発信者IDを登録しろと出てきます。発信者IDはどこで登録したらよろしいのでしょうか?

    当方では、ナンバーディスプレイに契約しています。

    迷惑ファックス ブロック機能に関しての説明をどこを見たらいいかご紹介ください


     

    こんな感じで送ってみると、翌日HPのサポートから連絡が返ってきた。HPのサポートは対応だけは早い。回答を要約すると、

    • C309aは、販売終了から2年以上経過しているから、修理サポートや技術案内は終了している。
    • 今回のみ、サポートをしてやるけと、今後、万が一質問があったらHPホームページを見ろ。
    • 発信者ID登録はあんたが使っている電話会社へ聞いてみろ。
    • だけど、 C309aの迷惑ファックスブロック機能は、「ユーザーガイト」には情報はないのでわからないわ。
    • あとで顧客満足度調査に協力しろよな。

    つまり、迷惑ファックスブロック機能に関しては、わからないという回答でした。

    サポートにもわからない機能があったのね。ダメじゃない・・・。

    しかたないので、HPのC309aに繋がっている電話機の応答タイミングを早くするとかしなければいけないかな。