5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ワイドFMを聞いてみてけど

    AMと違ってきれいに聞けるな。雑音ばかりでAMは聞けなくなった。FMでも辛いときもあったけど。

    AMは、演歌、歌謡曲ってイメージあるけど、これからも変わらないでおくれよ。

    情報源: AV Watch

  • 車を買うならいろいろと試してみたいことがありますよね? : ギズモード・ジャパン

     

     

    高い買い物だから本来ならば実車に何度も乗って納得してから買いたいけど、販売店にすべてのクルマが用意されている訳ではないから難しいな。

    今の乗っているクルマはフィットシャトルだけど、ホンダのディーラーにはもちろんなかったので、紙のカタログとフィットのお尻が長くなったことを想像しながら契約したな。

    結果は全く満足していない。納得したつもりで買っても、実際納車したら、アホなハイブリッドシステムとかいろいろと不満なことが多く出てきた。納車してからすぐに次は何を買おうか考えたくらいだから。

    VR技術でこれは解決できるのかな。ちょっと疑問だけどな、メーカーがいいことばかり強調してくるのではないかな。

    情報源: 車を買うならいろいろと試してみたいことがありますよね? : ギズモード・ジャパン

  • クレジットカードにはハウスカードというものがあるそうで

    ローソンとのカード更新に関して残しておきます。

    ローソンからpontaカードの更新の案内が来まして、ローソンに電話したら手続きが大変でした。更新案内は往復はがきになっていて、VISAかハウスを選択して送り返せ、となっていました。クレジットカードを増やしたくないしな、ということでクレジット機能がないのでいいや、だったらハウスなのかな、クレジットカードなしは電話しろと書いてあるから電話してみました。

    電話で聞いてみるとハウスというのはローソンだけで使えるクレジットカードのようで、後でGoogleさんに聞いてみるとクレジットカードのなかにハウスカードというものがあるとのことでした。全くものを知りませんでした。

    ローソンの電話口の人によると、今持っているローソンパスカードは既にハウスでクレジット機能があるとのことでした。このカードは名称が3回変わっているとも言っていましたし、なんだかわからなくなりました。この辺りからこちらが怪しくなります。クレジットカードなしのカードにするには、一旦今のカードを解約して新規に登録して、それからポイントも引き継ぎ手続きをしてということで面倒なことを言っているので、そのままハウスで更新します。

    葉書を返送しなくても、更新手続きは電話でできると言っていますのでお願いしました。するといきなり年収とかローン状況とか聞いてきました。途中でおいおい何でそんなことを聞くのかクレジットカードで登録したなら以前登録手続きでやったはずではないか(この辺りは既に記憶にないけど)、と聞くと、更新でも法律で確認することになっていると言いだしました。だったら質問する前にその説明してよ、ということになりました。

    更新のはがきでもハウスっていうのも当たり前に書かれているし、自分のようのハウスというものが知らない人にとってはよくわかりません。ハウスというのはローソンだけの名称ではないらしいし一般名称と説明されるし、電話しろと書かれていてもその電話番号もどこに書かれているのか見つけるのも大変といことでもっとわかりやすく案内してよ、と言っておきました。どうせ電話は録音されていますし。更新するだけで、随分時間がかかりました。

    結局は、ハウスにチェックしてサインして送り返せばいいようでした。そうすれば、後で年収とか聞かれないかもしれないそうです。結局、確認しなくてもいいのね。まあ、初めてクレジットカードにはハウスカードというものがあるという知識が増えてよかったのかな。

     

     

  • ビックカメラの関係のない号外メールを停めた話し

    ビックカメラに登録しておくとセールスメールが届くようになります。こちらのためになるセールスメールなら許しますが、全然関係のない銀行の口座開設とかのメールが届くと頭に来ます。メールの配信を停めようと思っても、どの項目を停めていいかわかりません。しかたないので、すべてのメールを停めてしまいました。

    念のため、ビックカメラに以下の内容の質問を送っておきました。

    ビックカメラのサービスと関係のない、号外と称する金融関係のDMの配信停止をするには、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
    どのメールマガジンの選択を外したらいいのでしょうか? わからないのですべてチェックを外しています。

    すると、すぐさま2時間くらいで返事がありました。

    お問い合わせ頂きましたメールマガジンのカテゴリにつきまして、
    号外は「週末お買い得情報」の分類での送信となっております。
    
    「週末お買い得情報」のみチェックを外して頂ければ、
    ビックポイントシティ関連の金融機関へのご契約などのメールは配信されなくなります。

    何かお買い得情報のチェックを外したらいいらしいのですが、面倒なのでそのまますべてのメールを受け取らないようにしておきます。

    結局ネット通販のビックカメラはあまり使いません。ヨドバシとアマゾンで事足りてしまいます。しかしながら、実店舗のビックカメラは便利のよい場所にあるので、ヨドバシカメラよりも利用しますけど。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/07 08:45時点 | Amazon調べ)
  • Evernoteの検索

    一生懸命クレジットカードの明細をスキャンしてEvernoteに保存しても検索できなければ意味ないじゃないか。

    EvernoteのOCRと検索はまだまだ弱いよな。特に検索は、ノートブックごととか絞り込みがやりづらい。キーワードを入力してから検索して、ノートブックを指定してまた検索するなんて。もっと使いやすい検索機能が隠れているのかしら。

    バックとか靴下とか売っている場合じゃないよな。本業しっかりしないと。

  • アラジンの灯油ストーブ(ブルーフレームヒーター)を買った話し

    そろそろ寒くなるの事務所用にストーブを買うことになった。去年は厚着とエアコンの暖房でしのいでいたけど、もっと暖かい暖房器具が欲しくなった。

    暖房器具を買うにあたって条件が一つあった。それは電気がなくても暖まることができることである。万が一災害があっても大丈夫なように。

    それでは一番手軽なのは灯油ストーブになる。リビングでは石油ファンヒーターを使っているので灯油は買ってある。ではどんな灯油ストーブにするかというと、箱形の反射式の灯油ストーブのように一方向を暖めるのではく、部屋全体を暖めたいので対流式の円筒型の灯油ストーブが良さそうということになった。

    対流式の灯油ストーブを探していったら、コロナとかトヨトミのような国内メーカーに決めかかけた。しかし、横からツレがやっぱりアラジンのストーブ(ブルーフレームヒーター)がカッコイイからそれにしろ、と指令が下った。アラジンのストーブは国内メーカーよりも高いのね。お金を出すのは私なんだけど。

    アラジンの灯油ストーブについては、全く知識がないので調べてみた。値段が高いということはもちろんのことサイズや機能など。点火方法が面倒くさそうである。そしてメンテナンスも手間がかかる。灯油を切らして空焚きしたら大変なことになりそう。

    しかし、大事に使えば長い間使えそうなのである。機構も簡単そうだし、メンテナンス部品も揃っているようだし、もし壊れても何とかなりそうだし。まるでコールマンのランタンかバーナーみたい。その辺りが気に入った。

    という理由をつけて早速注文する。アマゾンに今年のモデルがあった。注文した翌日に到着。今は石油を入れて1時間待って点火したところ。青い炎が出ている。

    アラジンストーブ

    灯油タンクはカートリッジになっていないので、直接ポリタンクから入れるか、小分けで灯油を入れるしかない。今回は、オイルジョッキーなるものも一緒に購入した。これ↓。

    ふるぷら(Furu Pura)
    ¥891 (2025/05/22 07:50時点 | Amazon調べ)

    すぐには暖かくならないけど、部屋全体を暖めるにはいいかもしれない。そして、思ったよりかコンパクトである。今の事務所の広さには丁度いい。

    Aladdin (アラジン)
    ¥35,480 (2025/05/22 07:50時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥35,980 (2025/05/22 07:50時点 | Amazon調べ)

    アラジンのストーブはこれから何十年も使えるらしいから、自分がこの世からいなくなっても使えることになる。コールマンのシングルバナーにしても、こんな話しが多いな。息子に今からいろいろと教えて、ものを引き継がないといけないな。

  • 東急カードWebサイトの不思議の話し

    東急沿線に住んでいるので、何かとお得な東急カードなのですが、毎月決まってくるWeb明細の案内メールは???なので、もう言わずにいられません。

    いつもTOKYU CARDをご利用いただきありがとうございます。
    お支払日とお支払金額のご確認をお願い申しあげます。
    
    _/_/_/ 下記URLからWeb明細をご覧いただけます _/_/_/
    
    毎月26日頃は、アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。
    お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、つながりにくい場合は、
    少し時間をおいて再度アクセスいただけますようお願いいたします。
    

    って毎月始まるメールが送られるのですが、本当にサイトにアクセスするとタイムアウトになって繋がらないのです。メールが届いたら、そこに書かれているアドレスをクリックしてサイトに明細を確認しようとアクセスするのは誰でも予想します。締め日のときにメールを会員にまとめて送っているので、そしてそのときにアクセスが集中するのは明白なのです。だったら、メールを送った26日のちょっと間はサーバーを増強しておけばいいじゃないと思うのですけど、それやらない東急ってさすが緩い会社なのねと思ってしまうのですわ。

    そして、

    ★★★★★★★ カードの種類を切替えされたお客様へ ★★★★★★★
    
    切替え前のカードにて「ご利用代金Web明細サービス」をご利用されていた
    場合、新しいカードにつきましても自動的に「ご利用代金Web明細サービ
    ス」が適用されます。
    なお、TOKYU POINT Webサービスのパスワードはカード毎の
    ご設定となりますので、切替後の新しいカードにて新規ID登録(無料)の
    お手続きをいただき、新しいパスワード取得後にログインのうえお支払い額の
    ご確認をお願いいたします。
    
    ログインの際のパスワードはカードごとに異なります。
    複数枚カードをお持ちの方、カードをお切替されている方は、各々のカード
    ごとに設定されているパスワードでログインをお願いいたします。
    

    パスモ付きのカードの切り変えたら、カード番号が違ったカードが送られてくるのは理解できます。そしてWeb登録したら今までのIDとパスワードでログインしてページ内でカードを選択する、あるいは別のIDとパスワードを再登録するのか思っていました。しかし、何と同じIDでパスワードを変えてログインするという今まで経験のないログイン方法でした。しかも、最初に発行したIDは、メールアドレスでもなく自分で決めるのではなく8桁のランダムの英数字といういまだかつてない仕様には驚きました。

    まあ、東急カードのWebサイトのログインはそういうものだと思えば、何のことはありませんけど。未だに東急カードのWebサイトにログインしようとしても、コネクションエラーになってアクセスできませんわ。明日確認しよう・・・。

  • お薬手帳の不思議

    今日薬局で薬を出してもらったら、今回出された薬が印刷されたシールとお薬手帳が貼って(仮に端を軽く貼っているだけ)を一緒に出してきた。今までは手帳を持って来ているかの確認と、持ってこなかったらシールだけくれました。手帳は既に持っているし、使っていない手帳が何冊も溜まっているので手帳はいらないと断ると、

    「シールとお薬手帳は一緒ではないと渡せない。」

    と言うから、

    「でも、家に何冊も新しい手帳があるからシールだけ頂戴。自分で貼るから。」

    と言うと、

    「会社のルールだからシールだけは渡せない。」

    と言うから、

    「でも、新しい手帳をもらっても、もったいないからいらない。」

    と言ったら、

    「この手帳は捨てていいから。」

    と言うから、

    「だったら今度来るときこの手帳を持ってくるから引き取って。」

    と言ったら、

    「いいから手帳は捨てて。」

    と言うから、

    「だったらシールはいらない。今度手帳を持って来たとき今までのシールはくれるのか。」

    と言ったら、

    「シールは今度あげるから。」

    と言うことで、シールはもらって来なかった。何か薬事法に乗っ取った決まりがあるのか、それともこの薬局だけのローカルルールなのかわからないけど、こんな面倒なやり取りするくらいなら、調剤薬局なんて他にもあるから薬局を違うところに変えてもいいけど、みんな同じルールだったらイヤだな。調剤薬局に行くには、お薬手帳を携帯するという癖を付けないといけないな。

    よく考えてみれば、バンバン手帳を出して、薬の履歴が残らなかったら、お薬手帳の効果がないと思うのだが、どうなんだろうか・・・。

  • 相談室の回答としては、古くなったPCは廃棄するなってことなのでしょうか?という話し

    相談室の回答としては、廃棄するなってことなのでしょうか? 答えが見えない・・・。

    古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか? (1/2)
    ある業界団体での講演後に聞いた雑談でPCの処分方法が話題になった。正規(?)のリサイクルにもっていくか、それとも「無料回収」をうたう業者に任せるのか――。

    View this post on Google+

  • Amazonの通販サイトの2段階認証、日本でも対応して欲しいな、という話し

    日本でも対応して欲しいな。

    米Amazon、2段階認証を導入
    米Amazonの通販サイトで2段階認証を有効にすると、ログオンの際にパスワードに加えてセキュリティコードの入力を求められる。

    View this post on Google+