5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 親展・重要と書かれている郵便はあまり重要ではないという話し

    「親展 :その手紙を宛名人自身が開封するよう要求する。」ってらしいけど、親展って書かれている郵便って、金融機関から報告書とか、一番多いのはやはりDMが多いのですわ。ただのセールス郵便でも親展って書かれている。中には手紙でも親展って書かれていたりして、開封する必要もないのに親展かよ、と突っ込んだり(心の中で)したりしています。

    親展の郵便物は、封を切るだけで中身を見ずに積んで置いたりしたりしますけど、最近では「親展・重要」と二段構えで送られてくるものがありますけど、送る方からしてみても、親展だけでは見てくれないということが、段々わかってきたということなのね。

    金融機関の報告書なんて、わざわざ紙で報告しないでWebでなんかで見せればいいのにと思うけど、これは法律で紙を送りつけよ、なんて決まっているのかしらと思ったりして。

  • 名刺データと個人情報保護のこと

    孤高のグルメで美味しそうにご飯を食べている人が上司と部下が3人のサラリーマンが出ている名刺管理サービスのCMを見るたびに、名刺データって個人情報だから他の部署にデータを回して大丈夫なの? と思っていたけど、Googleさんに「名刺 個人情報」で聞いてみたら、名刺データは別に個人情報ではないので営業活動で全社で活用すべき、とサイトと、名刺は個人が特定できるので個人情報だから厳重に管理すべきという説明していることがあった。

    個人情報管理の資格を出している団体では、名刺と個人情報の記事を出しているけど、慎重しすぎてもいけないし活用すべきという立場なのね。一方のプライバシーのマークを出している別の団体は、名刺は個人情報だから絶対に保護すべき、と言い切っている。

    いろいろと考え方はあるようだけど、名刺のデータを漏らしたり外部に出したりというのはダメだな。

    名刺交換するたびに、情報の使用目的うんぬんなんてやり取りしないし。ただ、セミナーとか展示会で名刺を渡すことが多いけど、その場合はどこかに使用目的が書いてあるかもしれないけど。

    ただ、全く関係ない部署とか全く知らない会社から電話があるのはやめてほしいよな。メールくらいだったら迷惑メールに登録して、その会社からは二度とメールを受け取らないようにしてしまうけど、電話はいちいち面倒なのです。電話は勘弁してもらいたいのです。

  • 電工試験の工具セットが売れたので、あらためて工具を買い直した話し

    第二種電気工事士試験に受かったので工具を売る、と書きましたが、ようやくちょっと強気な値段で本日アマゾンマーケットプレースで売れました。ヤフオクよりもアマゾンマーケットプレースのほうが入金や連絡も楽だし、価格が固定で確実です。

    今回工具セットを売ってしまいましたので、代わりの工具を単体で買い揃えます。なるべく長く使えるように信頼性の高いものと、作業が楽できるものを選びます。

    電工ペンチ

    ホーザンのセットに入っていた電工ペンチは、あまりよく切れなかったので、大きめの柄で切れそうなペンチを選びました。標準サイズのペンチは既に持っていますので、敢えて大きなペンチにしました。

    VVFストリッパーのほうがケーブルをスパッと切ることができるので、特に問題ないかもしれません。ニッパーも買おうか迷いましたが、今回はやめておきました。必要になれば買うでしょう。

    リングスリーブ用圧着工具

    ホーザンのセットでは大のサイズまでのリングスリーブを圧着できましたが、今度は中まで圧着できるものにしました。大は必要ないかもしれません。それと、あまり力を入れずに圧着できるものにしました。ホーザンのセットに入っていた圧着工具は、とても力がいりました。でも、リングスリーブ用圧着工具って、これから必要になるのでしょうか?

    電工ナイフ

    特に必要なさそうなので買いませんでした。ストリッパーでケーブルが剥けますし、電工ナイフが出る番はほぼないかと思います。

    電工ナイフを使えない電気工事士は電気工事士じゃない、何て言わないでね。

    ウォーターポンププライヤー

    あれば使うだろうということで、小さいプライヤーにしました。大きいものでしたら工具箱に収まりきれませんので。実際はウォーターポンププライヤーがなくてもモンキーレンチで何とかなってしまいます。力の入る大きなプライヤーが必要になれば、そんなに高くないので買い足します。

    電気工事以外でも挟んでねじるという作業が必要ですので、持っていても損はありません。

    プラスドライバー、マイナスドライバー

    こちらは既に持っているもので事足るので、改めて買いませんでした。マイナスドライバーはスイッチを枠に取り付けるくらいしか使いませんが、ないとないとで困ります。プラスドライバーはラチェット付きが楽です。一般的な#2があれば十分です。

    布尺

    今持っているメジャー(スチールの巻き尺)で大丈夫です。布尺は実技試験以外では特に必要ありません。VVFストリッパーにもメモリがついていますので、実技試験でもこれで十分なのです。

    あと、テスターを買いました。今まで持っていたテスターは秋月の1000円テスターでしたので、電流も測れるカッコだけでもいいものにしてみました。

    そして検電ドライバーも。これは本当に必要なのかわかりませんけど、面白そうなのでという理由で買ってしまいました。

    でも、電気工事士の実技試験で本当に追加で必要なのは、VVFストリッパーとリングスリーブ用圧着工具くらいでいいかもしれません。ゲーブルの皮むきやの字曲げなんて、教科書に書いてあるように電工ペンチと電工ナイフが必要、なんてことないしVVFストリッパーでやった方が確実、安全、速いし。ドライバーやプライヤー、メジャーは既に持っているものを使えばいいし、その位はみんな持っているでしょう。事実受験した実技試験はジョイントボックスの問題が出なかったので、VVFストリッパーとリングスリーブ用圧着工具、ドライバーだけで済んでしまいまいました。

    まあ、こんな感じで電気工事の工具を揃えています。どうせ個人なので電気工事会社に所属していないので電気工事事業者に登録できませんし、電気工事は商売ではなくて身の回りの簡単な工事をするくらいですので、これで十分かと思います。

    でも、何で電気工事士の資格を取ったのだ?ということは置いておいて・・・。

  • アマゾンからアンケートの依頼が来た話し

    アマゾンからメールでアンケートの依頼が来たけど、アンケートを回答するサイトはamazon.co.jpではなくてabsolutdata.comなのよね。アマゾンのメールには、そのことは全く触れていない。

    おそらくabsolutdata.comのAbsolutdataはAmazonが関係する怪しくない会社かもしれないけど、なにも説明されていないと怪しく思うよね。

    以前もこの話をしたかもしれないけど、やはり気を付けないといけないと思ってしまうよね。

    View this post on Google+

  • 日曜DIYで机の下駄を作った話し

    亡くなった父が作った机があるのですが、捨てるに捨てられずいます。

    鉄のL字アンクルで脚を組んであって、天板は漆で塗り固めています。頑丈でいいのですが如何せん低いのです。昔、書道教室が父が開いていて、そこで子ども用に作ったものなのでした。

    処分するのは何だから自分でも使いやすいように材木で下駄を履かせて高くします。2X4の角材にかませて、1X4で補強しました。室内で使うのでペンキも何も塗っていません。切って木ねじで貼っただけの簡単な工作です。

    意外と頑丈な下駄になりました。

    View this post on Google+

  • 地元のホームセンターに行ったら、適切なパーツを探してもらえた話し

    シャワーヘッドが詰まって真っ直ぐ水が出ないので、シャワーヘッドを買いに行った。わからないのでシャワーヘッドの現物を持っていく。これが確実。お店の人に聞いたら、すぐ交換用のシャワーヘッドを出してくれた。

    戻ってシャワーヘッドを交換したら、今度はホースとヘッドをつないでいるコネクタから水が漏れる。ホースを根元から外して再度ホームセンターに持っていく。

    お店のひとに見てもらうと、中のパッキンがへたっているから交換するように言われる。奥の方からシャワーホース用のパッキンセットを探してもらう。

    今度は大丈夫だった。詰まらずに真っ直ぐ水が出て、ホースからの水漏れもしない。

    このホームセンターは地元では綱島のハンズと言われているそうだ。店は古くて昔の金物屋を数倍大きくしたような店である。今のホームセンターにあるディスカウントストアのように何でも売っているというのではなく、取り残されてDIYに特化してしまっている(?)感じの店である。反対にDIYの部材は揃っている感じ。そのため商品はどこに何があるかはわからない。お店の人に聞くのは一番。相談したら適切なものをどこから探し出してくれる。

    ホームセンターメイド
    〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西4丁目8−29

    View this post on Google+

  • フロートゴム玉を交換で簡単にトイレの修理をした話し

    水が止まっていてもチョロチョロとわずかに水が流れているのに気が付いた。トイレはパナホームのナショナルのトイレだけど、日本水道協会の登録番号から調べるとINAXのトイレだった。

    と言う訳で、品番からINAXのトイレタンクの製品を調べてみると、該当する製品が出てきた。もう25年前に取り付けたトイレだけど、いまだに調べてみると交換部品が出てきた。タンク自体を交換なんて大袈裟な工事をしなくていいみたい。

    メンテナンス方法のドキュメントのPDFが見つかったので、故障診断で調べてみる。この症状は、最初はフロートゴム玉を交換するとのことだった。それでもダメだったら、ボールタップのパッキンを交換、それでもダメだったらボールタップをごと交換するように書いてあった。

    フロートゴム玉は近くのホームセンターでは売っていなかった。TOTOだったらトイレの修理交換用の部品はたくさんあった。1,000円位でアマゾンで見つけたので早速注文。念のためパッキンも注文する。パッキンはアマゾンだと1,000円近くするけど、INAXに直接注文すると100円もしない。ただし送料は540円。しかたないので、パッキンはINAXに注文する。

    INAXの交換フロートゴム玉
    INAXの交換フロートゴム玉

    フロートゴム玉が来たので交換する。交換方法は付属の説明書に丁寧に書かれている。マイナスドライバーで水を止めるのを忘れずに。後は簡単。

    節水ドラムというフロートゴム玉を囲むプラスチックがあるけど、これが固着しているようで外れなかったので、ちょっと無理やりフロートゴム玉を付けた。

    交換する前のフロートゴム玉は手で触ると真っ黒になる。相当劣化していたみたい。25年も交換していなかったら当たり前か。

    結果としてチョロチョロ出ていた水も止まっていいみたい。パッキンは到着していないけど、修理は成功。もし、また症状が出たら、次の段階に進む。

  • 第二種電気工事士試験に合格したので、本と工具類をアマゾンマーケットプレイスで売り払った話し

    こちらの話しの続き

    第二種電気工事士試験に合格したので、試験対策で購入した本と工具類をアマゾンマーケットプレイスで売り払ってしまいます。

    本は、ツールボックスという出版社から出ているマンガ解説、筆記、実技と過去問の4冊です。同じ出版社の4冊ですので関連性があって、とてもわかりやすくお勧めです。

    HOZAN 電気工事士技能試験セット S-19

    工具はホーザンのセットです。こちらはとりあえず実技試験で必要な工具が揃っています。

    しかし、

    • リングスリーブ用圧着工具 は大きくて使いにくく、圧着するにはとても力がいる。
    • 電工ナイフは折りたたみ式で使うときやしまうときは手を切りそう。VVFストリッパを買ったら、ほとんど出番はなかった。
    • ドライバー類や電工ペンチは既に持っていたので、本当は買う必要はなかった。
    • マイナスドライバーはチープである。
    • 電工ペンチは切れ味が悪い。

    と、このセットを持っていても使い勝手がわるいしということで手放します。初めて試験を受ける人には、工具で迷うことがないので、手に入れてもいいかと思います。それに今回受けた実技試験では、電工ナイフとプライヤーは使いませんでした。反対にVVFストリッパは必須です。VVFケーブルの切断、剥く、さらに測るということが簡単にできますので、電気工事士の実技試験を合格したいのならば必ず買わなければいけません。よく解説本に書いてあるように電工ナイフで剥いていたら時間が足りなくなります。だから、2.0mm×3 芯のVVFケーブルを剥けるストリッパを買いなさい。

    いずれにしても、電気工事士の免状交付後、実際に使う工具は、使いやすくていいものを買い直します。

    話しの続き

    今回の第二種電気工事士試験で購入した工具、解説本、実技試験の材料は以下の通りす。

    追加で買ったVVFケーブルのストリッパはこれ。受かりたかったら絶対に必要。電工ナイフや電工ペンチなんて使うな。

    最初に買った工具セットはこれ。手元に工具がなかったら、とりあえず買っておくべし。

    今回の第二種電気工事士試験で、とても役だったツールボックスの解説本はこちら。バラバラの出版社の解説本を買うくらいなら、最初から同じ出版社で揃えておくべし。

    こちらの解説本は毎年出ているので、今年の解説本を買うべし。4冊は連携しているのでわかりやすい。

    特に技能試験は事前に問題が発表されるので、最低3回は作り込んで練習すべし。電設資材は、取りはずして何回も使えるので1回分だけでOK。ただし、VVFケーブルは練習で何回も必要だから、近くのホームセンターで追加で買うべし。のの字曲げとケーブル皮膜剥きは100回くらい練習したよ。

    電設資材はすべてパナソニック製だから、パナの回しもんじゃないかと思うくらい、パナの電設資材に慣れておくべし。パナ以外の電設資材は、ほぼ存在から、これからの電気工事はパナの電設資材にお世話になる。

  • Xperia UL液晶保護フイルムの貼り付け

    今まで保護フィルムを貼っていませんでした。それは、着信を取れなくなるため。しかし、フィルムを貼っていなくても、画面のスワイプに反応しないので着信がとれないときがあったため。これ以上放っておくと画面が傷だらけになりますから。

    まずは液晶画面をきれいにします。気になる鱗状のキズをとります。液晶画面のキズをとるには、歯磨き粉がいいとか、重曹がいいとかありますが、クルマ用のコンパウンドで磨いてしまいます。

    SONY DSC
    SONY DSC

    鱗状のキズは、細目のキズとり用のコンパウンドではないと取れませんでした。力を入れずに擦るようにすればいいようです。深めなキズは取れないので放っておきます。鏡面仕上、超鏡面つや出し用と変えていきますが、本当に細かいキズは取れません。保護フィルムを貼ってしまえば気になららなくなりますので、これでよいでしょう。

    よい子はマネしないように・・・。

    [amazonjs asin=”B00AJG8R5A” locale=”JP” title=”ホルツ リキッドコンパウンドミニセット MH956 HTRC3″][amazonjs asin=”B00CXADS0E” locale=”JP” title=”レイ・アウト Xperia UL SOL22用 つやつや気泡軽減防指紋フィルム2枚 RT-SOL22F/A2″]

  • 国勢調査の回答が完了した話し

    国勢調査の封筒がポスティングされていた。早速インターネット経由で回答しておいた。簡単である。

    2015-09-11 17.27.34

    実はツレが調査員をしている。配布物の整理とか戸別の説明とかで大変そう。その後の手間がかからないように、インターネットの回答を薦めているそうだ。

    インターネットで回答してくれれば役所のほうでわかるので、2回目の紙の調査票を配りに訪問する必要がない。でも、うちの近所は年寄り世帯が多いから、インターネットで回答なんてしてくれないようだ。しかも、紙の調査票は郵送にして調査員の手離れをよくしているようだけど、ポストまで出にいけない人たちはわざわざ再度回収しに行かなければいけないそうだ。これも大変。

    皆さんも、なるべくインターネット回答にご協力くださいな。