5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 国勢調査の回答が完了した話し

    国勢調査の封筒がポスティングされていた。早速インターネット経由で回答しておいた。簡単である。

    2015-09-11 17.27.34

    実はツレが調査員をしている。配布物の整理とか戸別の説明とかで大変そう。その後の手間がかからないように、インターネットの回答を薦めているそうだ。

    インターネットで回答してくれれば役所のほうでわかるので、2回目の紙の調査票を配りに訪問する必要がない。でも、うちの近所は年寄り世帯が多いから、インターネットで回答なんてしてくれないようだ。しかも、紙の調査票は郵送にして調査員の手離れをよくしているようだけど、ポストまで出にいけない人たちはわざわざ再度回収しに行かなければいけないそうだ。これも大変。

    皆さんも、なるべくインターネット回答にご協力くださいな。

  • 東京ガスの点検の話し

    この前、東京電力の点検があったけど、今日は東京ガスの点検があった。なんだか緩い点検だった。

    外のガスメーターでガズ漏れが無いかメーターみたいな装置で見て、台所のコンロの点検。こちらは火を着けてみて不完全燃焼をしていないかを見ていた。ほんの10分かからず終了。

    点検結果はOK。長期旅行をするときは、コンロのガス栓を閉めるように言われたくらい。

    うちには火災報知機があるけどガス漏れ警報器はついていない。こちらは別に設置していないことを確認しただけで、何も付けろとわ言われなかった。ガス漏れ警報器ってそんなものなのかしらね、反対に東京ガスのコンロの新製品の説明があったけど。

    また、3年経ったら来ます、と言って帰っていった。都市ガス会社は選べないので、まあ頑張ってもらわないといけないわな。

    現在、近所を点検で巡回中。土曜、雨、お祭りと重なって、どのうちも点検に応じないみたい。

    View this post on Google+

  • 台風のおかげでツレたちが台湾に足止めされた話し

    母娘三代旅行ということで、娘、ツレ、義母が台湾に旅行に行っていますが、案の定台風上陸に当たって帰ってこれなくなってしました。

    エバー航空で台北から羽田に飛ぶ予定が欠航で振り替え便は月曜になるようです。

    まあ、友だちが台湾にいるので、延泊のホテルを確保できたようなので、あと二日台北のんびり滞在となるようです。

    エバー航空の予約センターには電話がつながらないし、何ともならないので、まあしょうがないというところでしょうか。

    だから旅っておもしろい・・・。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • すごいぜソニー。これだから・・・という話し

    nasneのPCに視聴できるソフトの試用期間が切れたのでソニーストアでライセンスキーを購入。クレジットカードで決済。

    しかし、ライセンスキーが届くのは明日以降だってさ。

    厳重に包装して郵便で届くのかしらね。今日はnasneで見ることができないじゃない。

    ソニーってこれだから・・・・。

    View this post on Google+

  • 電気設備の安全点検があった話し

    今日は電気設備の安全点検があったけど、何も異常がなかった。東電の関連会社が突然やってきた。最初は怪しいと思ったけど、そういえば以前も来たのを思い出して、点検してもらった。

    クランプメーターで配電盤にあるメインブレーカの漏れ電流を測って、漏電遮断器が動作するかのテストをしていた。

    子ブレーカーを落とすと言いだしたので、慌ててUPSにつながっていないPCの電源を落とした。サーバー類はUPSにつながっているので、停電のテストになりました。

    また4年経ったら来るそうです。

    Cyber Power
    ¥17,660 (2025/09/05 18:12時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥21,800 (2025/09/12 15:01時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • SBI損保のGPSナビが使えないようなので、連絡したみた話し

    SBI損保のGPSナビを設定しようとサイトにアクセスしたら、何かブラウザからセキュリティ証明書に問題があるという警告が出てきた。SBI損保に連絡したら、技術に詳しいものから連絡するからと言われて、今日連絡があった。

    回答によると、

    • 使っているXperiaUL SOL22はGPS機能があるので問題ない。他のユーザーもこの機種を使っているので大丈夫。
    • QRコードのリーダーに入っている証明書も問題があるけど、使っているブラウザもChromeだし直接URLを入力しているから問題ないので大丈夫。
    • 最近、SSL証明書がSHA-2に移行したけど、ガラケーは障害が起こっているけど、スマートフォンは問題はないので大丈夫。

    ということだった。つまり、問題はないから大丈夫ということ。

    結局は、GPSナビは使えなくても、電話してくれれば場所とかは何とかなるから、ということで、GPSナビは使えなくても大丈夫ということになった。何も解決はしていないけど。

    最初は証明書が更新していない単純障害だと思ってしまいました。電話のSBI損保の技術に詳しい人は、大丈夫を繰り返していたけど。

    自分のスマートフォンだけの問題だったら、こちらも対応が面倒なので、もう大丈夫ですわ。

    In album 2015/06/16

    View this post on Google+

  • 最近のホンダさんは慎重を期しているという話し

    来月車検ということでホンダに電話した。ディーラー車検は久しぶりだけど、1日で終わらないのね。3日かかると言われてしまいました。

    ホンダのクルマを買った当初は、営業マンがクルマを取りに来て面倒なかったけど、最近は自分でクルマを持っていかないといけないのね。電話で車検ついでに修理のお願いをしたのだけど、今はメカニックの判断がないと動けないようで、電話口に出てきた営業マンは慎重を期すためです、と説明してくれたけど。

    まあ、修理といっても難しい判断ではなくて、ハンドルの下のカバーがピンが折れて外れて針金で止めているので直したいから、事前にピンを注文できないかとことだけど。今バーツを注文しておいて、車検のときに付けて直してくれたらうれしいくらいでお願いしたら、見事に断られてしまいました。車検でクルマを持ってきたときに見るからの一点張りで、こちらに事前に来てもらうなんてできないそうだ。

    昔ホンダのクルマを買ったときの営業マン(今は偉くなって別の店の店長になった)は、時間のあるときに自宅まで来てくれて、いろいろとアドバイスをくれるし、そのままクルマを持って行ってくれて、本当に手間いらずだった。何百万も高い金を出してクルマを買ったので、これが当たり前だと思っていたけど、もう今はこちらからお店までいかないと何もしてくれないようで、もう昔とは違うのね。クルマを持ち込んで20分かけて歩いて、また取りに行くときに歩いてもらいに行くなんてアホらしいし、そのためにお金を払って代車をお願いするなんてもっとアホらしいし。

    初めてのハイブリッドだからホンダのディーラーに車検を任せようと思ったけど、面倒くさそうだからやめて近所の修理工場にお願いしようかな。

    ホンダさんはお客と営業とのこんな電話のやり取りで、何かとトラブルが多いので慎重に対応しているのかな。これは、まあしょうがないのかなと思ってみたり。だけど、これからはうまいこと付き合っていけないのかな。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • レーダー探知機を購入した話し

    どういう訳か自分でもわからないけど、突然レーダー探知機が欲しくなって買ってしまった。まあ、今度クルマで長距離の出張があるから、という理由だけど。一人で運転するのは暇だしな。

    今回、買ったのはこれ。

    レーダー探知機って、よくわからないから適当に評判がいいものを選んだ。

    無料でアップデートをしてくれるし、Wi-Fiのアクセスポイントからアップデートしてくれるし。肝心なレーダー探知の機能は、大丈夫だろうと思っている。

    取り付けは簡単だった。一緒に購入したODB2アダプターから電源を取れるので、ODB2のコネクタにつなげるだけで大丈夫だった。ダッシュボードに貼り付けて完了。

    しかしながら、気になる点があった。とにかくリモコンが小さい。これはどこかに無くしそう。タッチパネルで操作できないので、リモコンを無くすと終了。

    付属の2GBのmicroSDカードしか使えないこと。マニュアルにはバックアップを取っておけ、と書かれている。このmicroSDカードが壊れたら有償修理になるとのこと。メモリカードに入っている地図のライセンスの関係もありそうだけど、2GB以上の大きなカードを買ってきて使うなんてできない。

    画面が見にくい。というか明るいと見えない。しかもサングラスなんてかけていると全く見えない。これは致命的。サンシェードを自作しないといけないかな。

    以上、いろいろ書いているけど、GPSデータからいろいろな情報をしゃべってくれるので、取りあえず使えそうだ。

  • ヘッドセットを買い換えた話し

    お客さんと電話するとき、PCを操作しながらということがあるので、ヘッドセットが便利です。普通のヘッドホンにマイクというのも試しましたが、これだと何だか大袈裟。そこで片耳のヘッドセットがよいと思って買ってみた。最初に買ったのはバッファローのBSHSBE23というBluetoothのヘッドセットです。安くて値段だけで選んだのは失敗でした。

    バッファローのBSHSBE23は、耳の穴に突っ込むカナルタイプのヘッドセットです。しかし、私はやはりカナルのイヤフォンはダメなのです。どうも合いません。イヤピースを色々サイズを試しても落ちてきます。低反発のウレタンイヤーピースにしてもダメでした。結局は買い直しです。

    次に買ったのは、PlantronicsのM70です。耳たぶの中に引っ掛けるヘッドセットです。こちらはあまり装着感がなくてよいです。意外と落ちることもありません。外で付けるときは安全のため、耳にかけるフックを付ければよろしいかと。音もクリアだし10時間以上電池も持つよう出しで、今のところは不満はありません。

    だた、ヘッドセットも探し出すとキリがなさそうで、ヘタをするとどんどん買っていきそうで危ないです。  


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • メガネを丸ごと交換した話し

    今まで作っていたメガネ屋が何だか対応がいただけないので、別のメガネ屋にしてみた。全国展開のPC用のメガネと軽いメガネを出しているメガネ屋。途中駅の武蔵小杉にできたので行ってみた。

    最初に作ったメガネは、遠くがぼやける。長い間かけてられない。店に行って調整してもらいに行った。

    しかし、調整せずにレンズを交換すると言い出す。サービスで半年で2回まで無料で交換してもらえるのだけど、いきなり交換とは驚き。検査からやり直し。

    検査の結果、度数が全く合っていないことがわかった。原因は片方だけ2度弱くなっていた。これでは合わないはずである。近視は今まで通り、老眼は少し上げてもらう。それと、遠近両用のレンズだと、このフレームだとレンズが入らないこともわかった。おいおい・・・。

    フレームから選び直し。レンズが大きいフレームしか合わないということなので、軽いプラスチックの大きなフレームにした。本当なら細めのフレームなしがよかったけど。

    新しいフレームが安かったので差額を返金してもらえた。プラスはあるかと思っていたけど、返金してもらえるとはこれも驚き。

    そんなこんなで今日メガネが出来上がって受け取りに行った。老眼が入るとメガネが出来上がるのに時間がかかるのですわ。

    しかしながら、このメガネ屋で気になるのは、メガネを引き渡すときに、全く調整することをしない。今まではフィッティングをしてから引き渡すのに、そんなに完成品に自信があるのかな? ネット通販をやっているくらいだから、そんなものかな。

    まあ、技術力とか店員の対応は値段相応だし、そんなにフレームの品揃えも多い訳でもないし、1万円ちょっとで買えるくらいなら仕方ないのかな。

    メガネも安くなって良い時代になったものですわ。まあ、次はこのメガネ屋はないですわ

    View this post on Google+