5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • #東京電力 の業者から明日電気のスマートメーターに交換すると言われた話し

    東京電力 の業者から明日電気のスマートメーターに交換すると言われてもさ、そんな急なことは難しいわ、という話しです。

    しんでんとかいう会社の担当者から電話が突然あった。「明日スマートメーターを交換してもいいか?」だって。その会社が東京電力の本物の業者かどうかもわからなかったので、東京電力に確認してからにすることにした。

    しかも電話がかかって来たのは夜の7時過ぎ。東電の電話は既に閉まっている。今日は確認取れなかった。

    でもさ、普通は東京電力からメーターの交換の連絡が入るのがスジでしょう。そうではないと、後で偽物の工事だったらどうするの? しかも、前日の夜ってどういうことよ?

    ガスメーターの交換の前日だったよな。電気ガスの業界ってこれがまかり通るものなの?

    「電力自由化に便乗した悪質な勧誘や詐欺にご注意ください」とかサイトに載っけているけど、こんなやり方だとダメじゃないかい?

    明日朝一で東京電力に電話しなければいけない。どうせ、タイミングを逃すと電話がつながらないのだろうな。

    続きはこちらから。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • クルマのオイル交換、ついでにバッテリーも交換した話し

    日曜に法事で遠くにクルマで出かけるので、思い立ってオイル交換をしに近くのジェームスに行く。ジェームスはメンテナンスの履歴が残っているので、とても話しが早い。前と同じで、一番安いオイルでいいや。と言いながら頻繁に替える訳でもないけど。

    無料点検をしたようで、バッテリーの電圧低下と、前輪タイヤが問題のない程度だけど減っているそうだ。ガソリンスタンドだったら断っていたけど、バッテリーの交換をお願いする。タイヤは今度のスタッドレスに交換した後に前後にローテーションしておく。

    バッテリーは、新車購入してから交換するのを忘れていたというか放っておいた。クルマを購入したホンダのディーラーにももう付き合いもないし、車検のとき整備工場の社長からは、まだ大丈夫かも今度交換したほうがいいよ、と言われていたので、何もしていなかった。

    ジェームスの整備担当者からいろいろ説明してくれた。ありがたいことです。

    だけど帰りの途中でレーダー探知機の電源が入らないことに気が付いた。もう壊れたの、と思ったら、なのことはないOBDIIのケーブルが外れていた。おそらく点検のときに端末を付けるのに外したのだろう。少し焦った・・・。

  • マイナンバーカードを区役所にもらいに行ってきた話し

    マイナンバーカードをもらいに区役所まで行ってきた。予約とかしなくていけない。

    予約制だけあって混んでいない。受付担当者がいるので迷うこともない。身分証明書と三文判を持っていけばよろしい。あとは指示のままに。

    面倒だったのは、暗証番号の入力だった。いつもQWERTY配列がなれているので、タッチパネルでアルファベット順のキー入力だから入力が煩わしい。アルファベット順で入力させられるとムキーとなる。しかも、端末の間には仕切りもなく近いし、暗証番号は入力するとそのまま表示されるので、周りからバレバレなのよね。

    しかしながら、区役所で予約制なんで、そんなにマイナンバーカードを発行してもらう人なんて少ないのね。区内33万人に対して、この処理だとそれだけ時間がかかるのか。まあ、カードがあってもそんなに活用できなさそうだし・・・。

    マイナンバーカードの受け取り方法について:横浜市市民局
    マイナンバーカードの受け取り方法について. 横浜市から交付ご案内はがきが届いた方へ. ※こちらは、マイナンバーカードをご申請いただき、ご案内のはがきがお手元に届いた方が、カード受け取り予約を行うためのページです。 これからマイナンバーカードの申請をご希望の方は、こちらのページをご覧ください。

    View this post on Google+

  • LibreOfficeがアップデートできなかった話し

    久しぶりにLibreOfficeを使ったらアップデートしろと出てきたので、ダウンロードしてアップデートしてみる。だけど、アップデートできない。

    何か管理者権限が必要と出てくる。何回かインストールしてもダメ。コントロールパネルのプログラム一覧からは消えているから、アンインストールまではやってくれている。だけどLibreOfficeのインストールプログラムはアンインストールをしようとしている。

    面倒だけどWindows10を再起動してみる。今度はうまくインストールできた。

    でも、アップデートを失敗してからPCを再起動してあげないとインストールできないなんて大丈夫なのか? みんなこれでLibreOfficeを使うのはめげるのではないかな。私のところだけの現象だったらいいけどな。

    まあ、今はマイクロソフトのOfficeに乗り換えてしまっているので、こちらとしては大丈夫だけど、今まで書いていたLibreOfficeのファイルもWordで読めるしな。

  • マルツからスピーカーが届いたので、パナソニックのドアホンの玄関子機のスピーカーを交換した話し

    こちらの話しの続き

    マルツからスピーカーが届いたので(アマゾンなら下記の商品かな?)、早速、交換してしまう。久しぶりのハンダごて作業。

    テストしたらうまく応答するようになった。作業は10分程度。これで3万円が浮いたわ。

    ツレに送料のほうが高いと言ったら、秋葉原に行くよりは安いのじゃない、と言われてしまった。

    たまたま見つけたブログ主には感謝です。もしこの記事を見つけなければ、新しいテレビホンを買ってしまったところです。Googleさんに「パナソニック ドアホン 子機 スピーカー交換」で聞くとたくさん出てくる。

    Reshared post from +Mune Ando

  • ディレイラーハンガーをGIANTストアで手に入れた話し

    ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。

    本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。

    現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。

    Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。

    しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。

    いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。

    View this post on Google+

  • ドアホン玄関子機が壊れた話し

    我が家ではパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホン(VL-SW200K)を入れているが、外の郵便ポストに取り付けている玄関子機で音声がスピーカーから出なくなった。室内の親機と子機では玄関子機からの音声と映像は正常。おそらく玄関子機のスピーカーが壊れてしまっている。修理するか交換。

    交換する場合、玄関子機(VL-V564-K)の値段を調べてみると2万円もする。これは高すぎるわ。

    だって新品で同じ機能のパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホンセットでも3万円で手に入るし。

    これなら新品買ったほうがいいかもね。取り付けが面倒だけど・・・。

    あとは玄関子機の中古を探してくるかだな。

    追記

    その話しの続き。結局、子機のスピーカーを交換した。

  • 自転車の部品を注文しようとしたけど、なかなか上手く注文できなかった話し

    久しぶりに自転車(GIANTのESCAPE R3という昔のクロスバイク)のメンテナンスをしていたら、後ろのギア(リアディレイラーというらしい)を取り付けている金具(これはディレイラーハンガーというのね。自転車用語は難しいわ)にひびが入っているのを見つけた。これを放っておくと危ないよな。

    2016-08-24 11.47.15
    2016-08-24 20.44.03

    という訳でディレイラーハンガーを交換するため自転車を分解する。ついでにいろいろとパーツを取り替えてしまおうかしら。取りはずしたディレイラーハンガーはこれ。

    真ん中の取り付けねじの細いところが切れている。写真ではわかりにくいけど。こんな細かったら力が加わったら切れるわな。

    近くのサイクルベースあさひ(近所の自転車屋は潰れてここしかない)にディレイラーハンガーの現物を持って買いに行く。おそらくこの店はママチャリの販売中心だと思うので取り寄せを覚悟する。

    店員さんに言われたのは、何年製の自転車かどうかわからないので注文できないから、車体番号か買ったときの書類が必要だとキッパリ言われた。2008年に買ったと言っても、そのモデルは2008年以前かもしれないので注文できないそうだ。現物を持っていってもダメなのね。現物をメーカーに送って部品を探してくれる努力をしてくれれば、今度新しく自転車を買うときは、サイクルベースあさひで買おうかなと思うのに。

    しかも、注文しても2、3週間以上かかると言うので、もういいやと思って、書類を持って来ます、と言ってすごすごと帰って行きましたとさ。暑い中自転車で行ったのに残念。

    今はGIANTの直営店に電話したけど今日は休みでここで中断。

    だけどディレイラーハンガーってメーカーごとモデルごとに形が違うのね。どのメーカー、モデルの同じ規格品だったらいいのに。力が加わったらフレームまでいかないように、わざと柔らかくしているらしいので、交換する機会はあるようだ。モデルごとに違うのだったら間違えずに注文できるように、メーカーであるGIANTは型番を最初から部品に打刻してくれればいいのにと思ったのでした。

  • 自転車パンク修理をした話し

    駅まで自転車で行ったツレから電話があった。途中で大きな音がしてタイヤがパンクしたそうだ。そのまま歩いて帰ってもらって私の自転車で行ってもらった。

    チューブを外してみると大きな穴が開いていた。タイヤを見ると何か大きなものが刺さっている。

    DSC_0088

    プライヤーで引き抜くとピンが刺さっていた。よくもこんな大きなものが刺さるとは運が悪いのかいいのか・・・。

    DSC_0089
    DSC_0087

    タイヤにも大きな穴が開いている。とりあえずチューブにパッチを当てる。

    しかし空気が漏れる。抜けた穴を探してみるとチューブをピンが貫通して内側に貫通していた。こちらもパッチでふさいでおく。

    空気を入れると音を立ててまた漏れる。またチューブを外して調べてみると、穴が大きすぎてパッチではふさぎきれていない。しかたないので近くの自転車屋に自転車を積んでチューブを交換してもらいに行く。ここでクルマに自転車を積むときに、自転車のスタンドでクルマのバンパーを傷つけるというアクシデントがあって悲しいことになった。

    自転車屋の店員さんにこの状況を見せると、タイヤのほうの穴が大きいため、このままではタイヤの穴にチューブを巻き込んでしまうということでタイヤの交換も薦められた。パナソニックの純正のタイヤだと1万円を超えるし、お盆休み中なので取り寄せが時間がかかって修理が出来上がるのは月末になってしまうらしい。そこで在庫のある似たようなタイヤに交換してもらう。若干タイヤが細くて色も黒で前後の色が違ってしまったが、1時間ほどでタイヤとチューブを交換してもらう。半額で済んだ。

  • 短ブーツの底がパカッと割れた話し

    以前、近くにあるハッシュパピーの大塚製靴の工場直売で買った短ブーツを履いていたら、何だか地面にひっかかるなと思ったら、底がパカッと割れていた。

    DSC_0084
    DSC_0083

    この靴は普段からよく手入れをしていて革の部分はピカピカだけど、まさか底が割れるとは思わなかった。とても残念。

    買って5年になる。履き心地が良くて気に入っていた。また大塚製靴から直売の招待状が来たら、同じブーツを買おうかな。あったらね。