5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 後出し過ぎる電気の自由化セールス

    東京ガスからアンケートの人が来た。ツレが対応していたけど電気の契約の話になって私のほうに振られた。

    アンケートとか無料でサービスをしてもらうと、結局は何かのセールスになるのです。例えばガソリンスタンドでタイヤの空気圧の無料点検とか言われてやってもらうと、結局最後はタイヤのセールスとなります。無料というのは何か裏があるものです。アンケートなんて答えると微妙に個人情報を持ち出されてしまったり、そこのところを気を付けてあげないと余計な出費となります。

    東京ガスの人は電気のセールスでした。こちらは既に東京電力に契約したと言ったら、もっと安くなるのにもったいないと言ってきた。年間15,000円安くなる見積もったと言ったら、東京ガスならもっと安くなると言う。

    だったら、東京電力の契約を破棄するするから違約金を東京ガスで払ってもらえるかと聞くと、そんなことはできないと言われる。こんな遅い時期に来て、そんな覚悟もできないで廻ってくるはおかしいのでは、言ってみる。

    後は、こちらから電気の自由化について延々と論じてあげると帰って行った。あまりにも後出し過ぎるのですわ。それに、最初アンケートを答えるだけと言いながら、電気のセールスをし出すなんて東京ガスはズルいやり方をしたもんだ。おそらく住所も名前もわかっているので、その他諸々な情報(この家庭は既に電気の自由化に関わる契約を東電にしてしまっているとか、いろいろうるさい親父がいるかと・・・)がくっつけて取得されてしまっているのだろうな。

    と、こんなこと言っていても、まだまだ電気のセールスが廻っているようだと、まだまだ電気の契約を見直している世帯は多くはないのだろうな。

  • 物置の片付け

    外に1.5畳ほどのスチール製の物置があるのだけど、未だに入っているものの4分の1が亡くなった父が残したものである。今月いろいろ道具を買ったので(こちらは後ほどどこかで書こう)、物置を整理して買ってきた道具を収めようと思いたった。

    食器戸棚が物置にあって父がいろいろしまい込んでいる。この食器戸棚に入っているものを捨てて、食器戸棚も廃棄してしまう。

    食器戸棚に何が入っているかと思ったら、バイクのオイルが何缶かあった。父はバイクに乗らないしどうしたことでしょう。

    オイル交換用の固めて捨てて燃やすゴミに出せる段ボール入りの吸着材を買ってきた。オイルをぶち込んでいくと、全然吸着しない。しかないので段ボールを新聞紙を何重に丸めてビニール袋に入れる。これでもオイルが漏れるので、またウエスでくるんで新聞紙に覆ってまたビニール袋に入れる。しばらく経って乾かないと横浜市の厳しいゴミ収集車は持って行ってくれないだろうな。

    後は何に使うかわからないアンカーボルトがたくさん出てきた。こちらは誰か欲しい人がいるかもしれないのでとりあえずとっておく。しばらく経って引き取り手がなかったら捨ててしまおう。

    食器戸棚は50cm以内に分解して燃やすゴミに出すことにする。粗大ゴミに出すと手続きがとても面倒なのである。持っていってもらうのに数週間かかる。

    手で切り刻むのは辛いので、電動工具を購入する。買ったのはマキタのレシプロソー。

    今持っているでマキタの掃除機や電動ドライバーを同じバッテリーを使えるノコギリ。一緒に解体用の替え刃を購入。またまた道具が増えていく。

    さすがに手で切るよりも数倍速い。とても楽。

    ただし、バッテリーの容量が少ないせいかすぐに止まってしまう。結局手持ちの3つのバッテリーをすべて使い切って、昼をはさんで充電ホヤホヤの4つ目のバッテリーを使って完了。バッテリーを気にしながら使わないといけないみたいだ。もうコードレスではなくていいから、バッテリーの代わりにACアダプターをカチャッと付けられるように誰か出してくれないかな。マキタは何でもかんでもコードレスのバッテリーにしてくれる。

    このレシプロソーは真っ直ぐ切るのは難しいので、解体とか枝の伐採とかしか使えないのだろうな。

    食器戸棚を出してスペースが空いたので、部屋にあった道具類を入れてみる。まだ父の古い大工道具が1m四方の箱に入っているので、これも何とか処分しないといけない。

    物置も4半世紀経つとスチール製と言えども若干傾いてきた。扉がキチンと閉まらず鍵をかけると扉が外れるようになっている。扉の上の滑車の高さを調整して全体の傾きに扉を合わせるようしてみる。しかし、今度は鍵の穴の高さが合わなくなって鍵がかからなくなった。これも仕方ないので無理矢理鍵の穴を広げて鍵をかかるようにしてみた。これで無事に作業完了。

  • 新しいビューカードが来たので

    新しいビューカードが来たので、このカードに入っているSuicaの残高を古いカードから引き継ごうと思い、横浜駅の券売機でサイトの通りにやったらできなかった。このカードでは操作できないとか表示される。

    ビューカードのサポート窓口にその場で連絡したら、定期券付きのビューカードではないと券売機から手続きできないと言われた。そんなこと知らないの? って口調だったわ。そのページのどこかに書いてあるのでしょうね。見つからないけど。

    VIEW ALTTEっていうビューカードのATM機でやってくれって言われた。でも、アルッテと言われても、横浜駅の魔境ではどこにあるかわからなかった。30分くらい駅の構内をグルグル回ってアルッテを見つけた。連絡通路のとんでもないわかりにくところにあった。

    しかし、アルッテではスイカの残高は新カードに引き継げないのね。全額払い戻しになってしまった。

    そろそろスマートフォンの買い換え準備でモバイルSuicaを停止しないといけないしで、これからビューカードにしようかと思ったけど、これでもうビューカードのスイカは使わないことにしよう。東急カードのパスモがあるし。

    カード更新・切り替え時のSuica情報の移し替え・残額の払い戻しなどのお手続き:ビューカード
    カード更新・切り替え時に定期券情報の移し替え、Suica残額の移し替え・払い戻しなど必要なお手続きを行う方法をご紹介します。更新時の各種お手続きが完了するまで「旧カード」ははさみを入れずに大切に保管して下さい。Suicaを便利に使えるクレジットカードなら、JR東日本グループのビューカード。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • セゾンカードを語る偽メール

    ツレのメールアドレスにセゾンカードからメールが入った。何でもアクティベーションロックをかけたので登録し直してくれというのものだった。ロゴとか本物っぽいけど、何か書いてある日本語が怪しい。

    運の悪いことに、そのメールの5分後にセゾンカードから、いつものお知らせメールが来ていた。どうしたもんかとツレが聞いてきたので、セゾンカードに連絡してみたら、と答えておく。

    実際にセゾンカードに連絡を入れてみたら、アクティベーションのメールは偽物、お知らせメールは本物だった。このタイミングでどうして偽物メールが送信してきたのだろう。たまたま偶然なのかな?

    それにしても、カード明細に何か不審なことがあったらカード会社に連絡しろ、というけど、なかなか電話がつながらないのよね。諦めて放っておく人も出てくるのかな?

    偽メールの送信元のアドレスがpwのパラオだし、書いてあった本文の日本語が絶対におかしいし、落ち着いて考えると偽物だということはわかる。しかし、この辺りは、もっとうまくできるので、欺すことを本気になれば本物偽物かわからなくなるのだろうな。

    まあ、ツレがセゾンカードを使っていることと、メールアドレスが漏れていることは確実。

     

  • いきなり発注の電話があったけど

    いきなり携帯電話に知らない人から電話があった。

    開発案件があるので仕事を依頼したい。内容は・・・。

    って話し。おいおい、ちょっと待て。あんたのこと全然知らないし、こちらの都合があるし、で向こうの話しを遮って止めた。止めないと、仕事の内容を説明し始めて話しを進めそうだった。

    ホームページを見たとか言うけど、こんな感じで仕事を発注してしまうのかな? 付いていけないわ・・・。

    それで丁重にお断りしました。本当にあなたのこと知らないのですから。後でトラブルのイヤだし、今仕事詰まっているし。

    でも、携帯電話に電話がかかって来たということは、昔の事務所からの転送なんだろうな。ということは、とても古い情報を見ているのね。これは、何だか怖いわ。

  • 電気ドリルスタンドを買う前にいろいろと古い電気ドリルを調べた話し

    亡くなった父が残した電気ドリルがあります。もう四半世紀以上経っているけど、無事に問題もなく動きます。やはり日立の電動工具は長持ちします。父は昔から日立の電動工具を揃えていたのは、よくわかります。私はお手軽にマキタですけど。

    さて、このドリルを放っておくのはもったいないと思って、さあどうしようということになって、ボール盤の代わりにしようとドリルスタンドを手に入れようと考えました。調べてみるとドリルスタンドに付けるには、ドリルの口径が合っていればいいのでした。

    今巷に売っているドリルの口径は、43mmというのが多いらしい。大抵のドリルスタンドは43mm対応なのでした。しかし、このドリルは42mmでわずか1mm小さいのです。42mmに対応したドリルスタンドを探してみると、日立純正のドリルスタンドが該当する。1mmのスペーサーを噛ますようになっている。

    でも、1万円位するのよね。よく考えてみると、42mm対応したドリルスタンドを買うよりも、新しい電気ドリルを買って、普通に43mmに対応した廉価なドリルスタンドを買ったほうがいいかもな。軽くてグラグラするドリルスタンドなんてイヤだけど。

    しかしながら、日立はこんな古い電気ドリルのカーボンブラシもいまだに売っているのでした。まあ、ドリルの構造なんて、あまり昔から変わっていないってことか・・・。

    続きはこちらから

  • ドライバーを探して・・・。

    よくドライバーは使うと思いますが、なんやかんやで自分のところでも数が揃ってきました。しかしながら、使いやすいものが見つかりません。

    昔から使っているのは、グリップがボールタイプです。特徴はそれだけですが、結局はシンプルである故に一番使っているかもしれません。

    PCの組み立てで使うために買ったラチェットドライバーです。ネジをたくさん回すときにはとても楽です。しかし、形がT型ですので、狭いところや深い所にあるネジには使えません。

    それで今度買ったのは、長いタイプのラチェットドライバーです。しかし、このドライバーには大きな欠陥あります。何とピットが留まらないので、下に向けると抜けてしまうのです。全然役に立ちません。これは買って大失敗でした。こちらは日本の有名メーカー製なんですけど・・・・。

    次に買ったのは、同じ長いタイプのラチェットドライバーです。当たり前ですが、キチンとピットが留まって抜けません。しかし、これは正逆の切り替えがお尻に付いていますので、いちいち持ち替えて切り替えなければいけません。前のビットが抜けるドライバーは、切り替えが接続部分でできますので簡単でした。いろいろと不満が残りますが、今はこちらを使っています。

    最近買ったのは、小さなラチェットドライバーです。ピットがいろいろ切り替えられます。L型の六角レンチでは、とても作業性は悪いので、こちらのドライバーに六角レンチのピットを追加しました。しかし、小さいので力が入りにくいので疲れます。

    まだまだ、満足するドライバーが見つかりません。

  • 世論調査で答えろって封書が入っていたけど

    テレビ番組についての世論調査っていうことでNHK委託の一般社団法人から封書を入っていた。最近は経済センサス活動調査とかいろいろ答えないといけないことが多。経済センサス活動調査は統計法で回答は義務らしいけど、こちらの世論調査は答えないといけないのかしらね。5月から6月中旬までに調査員がわざわざ来るらしい。なんて手間とお金をかけているのかしら。NHKさん。

    対応しなければいけないの? 案内には断る方法が載っていないのよね。対象者は案内によると、うちの娘となっている。どうやって調べたのかしら。この社団法人のことをGoogleさんに尋ねると、自治体から選挙人名簿を閲覧していることはわかった。

  • 引っ越しのご挨拶での話し

    お向かいの建て売りが売れて今日引っ越しだそうです。引っ越し業者がディッシュの箱を持って「引っ越しのご挨拶に来ました。」って来たので、最近は家主ではなく業者が代わりに挨拶に来るのね
    、と思ったら、何のことはない迷惑をかけるのでの挨拶と営業の挨拶なのでした。

    View this post on Google+

  • 玄関照明交換とタイマースイッチ交換をした話し

    玄関の外の軒下の照明が20年前の曲げ管型蛍光管のパナソニック製のダウンライトである。こちらの蛍光管が交換不能になりそうなのでLEDにしてしまう。取り付け穴は150mmという昔の大きなサイズなので、今どきのLEDダウンライトを探すとあまりない。しかも、ツレの要望で電球色がいいと言うから、頑張って探してみる。

    パナソニックだと軒先防滴のLEDダウンライトはお高いので、NECのダウンライトを選ぶ。パナソニックに比べるとNECの照明器具はお安く手に入る。

    ついでにスイッチをタイマー付きにする。18:00に自動的に点灯して0:00に消灯できる。パナのスイッチを開けたらタイマは2線式なので、今の片切のスイッチに簡単に交換できる。玄関室内の照明も一緒に交換してしまう。

    工事は30分ほどで完了した。照明の取り付け穴のサイズだけ気を付ければ簡単な作業。タイマの電源と負荷のケーブルがどちらか想像できれば配線も難しくない。さて問題です。下の写真で、赤、白、黒がどれが電源と負荷につながっているでしょうか?

    18:00になったら無事に点灯した。5秒遅れて消灯もできるので便利になった。LEDなので電気も食わないしね。

    以上は電気工事士の資格が必要なお仕事。無資格の人はやってはダメだぞ。

    追記

    季節で変わる日の長さによって、タイマーの点灯時間を調節しないといけないのは面倒である。日没時間で自動的に点灯時間を設定できないものかな。

    照度センサーでコントロールすればいいけど、天気やなんやかんやで照度センサーはあまり信用していない。