5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 公衆電話とテレフォンカード

    中学生のチビにはスマートフォンを持たせていない。本人も欲しいと言わないし、学校に持って行くのも面倒らしくて、買っていない。スマートフォンがなくても、特に困っていないようだ。自宅ではツレのiPhoneをいじっているので、全くスマートフォンを使えないということもないし。

    ということで、外からの連絡はもっぱら公衆電話になる。学校に公衆電話があるし、少ないながらも途中駅にも駅にも公衆電話はある。彼は通学途中でどこに公衆電話があるかを彼なりに押さえているようだ。

    年末から母の部屋を片付けると、何枚かテレフォンカードが出てきた。昔は販促物としてテレフォンカードを配っていた。テレフォンカードを彼にあげたけど、そんなに頻繁に連絡をよこすこともないし、だいぶ使いでがありそうだ。まあ、手元のテレフォンカードがなくなるまで、最低限スマートフォンは必要ないな。

    まだこんなヤツがいるから、お願いだから公衆電話を無くさないでくださいよ、NTTさん。

    Embedded Link

    公衆電話 設置場所検索|NTT西日本
    NTT西日本の公衆電話検索ページです。府県・郵便番号といった住所情報や、地名・施設名・駅名などのランドマーク情報から、最寄りの公衆電話の位置を検索し、地図表示が可能です。

    View this post on Google+

  • スタッドレスタイヤに交換した話し

    どうせ雪なんて降らないと思うけど、スタッドレスタイヤに交換しておく。今シーズンでこのスタッドレスは買い換えかもな。あまり活躍してくれなかったな。夏用タイヤもそろそろ買い換え時期なので、次回交換はショップでやってもらおうかな。

    とりあえずこんなメモを残しておくといつどんな状況でタイヤ交換したかわかるので書いておく。

    今回もチビが手伝ってくれたので楽チン。最初から最後までタイヤ交換方法をレクチャーしておいた。これで彼もいざとなったらタイヤ交換できるでしょう。

    でも、考えてみれば最近のクルマはスペアタイヤなんて積んでいないし、パンクしたら薬剤注入でコンプレッサーで膨らましてディーラー直行だしな。あまり役に立たないスキルかもしれないな。

    ついでにエアコンプレッサーでのタイヤ空気チャックも教えておいた。こちらの方が役に立つかもな。

    View this post on Google+

  • 認知症の母が昔契約したローン契約書が大量に出てきた話し

    年末は引き続き認知症になってしまった母の部屋の片付けです。

    掃除をしてみると、既に認知症を患っていたときの母が昔に契約したローンの契約書がたくさん出てきました。1万円くらいから30万円まで、何かとローンを組んでいました。長くても3回払いなので、店に行ったりセールスの人が来たときに、手持ちの現金がなくても言われるがままにローンの契約をしてしまったのでしょうか。

    父の相続で数千万のローンが残っていたしで借金がもう怖くなくなっていたのか、母が自分で儲けた自由な金があったからよかったのか、それとも近所のおばさんが働いている店から言わるがままだったのか、もう認知症でこの頃のことは覚えていないのでわかりません。

    当時何度かローンのことで母に言うと。「自分の金だから、周りに迷惑かけないから勝手にするんだ。」と怒って何も聞いてくれませんでした。そのくせ、買ったものは何も使わずに放っておくなんてことしていましから、ものが欲しいのではなく店員の言うとおりに契約を交わしただけかも。その頃から判断能力が落ちていて認知症の兆候があったかもしれません。

    これらの契約はすべて完済していると思いますが、ローン会社から何も言ってこないし、母に成年後見人を付けたときに司法書士にすべての財産を調べてもらったので大丈夫と思いますが。

    そう言えば、ローンを組んだ先は、呉服屋、宝石の展示会セールス、ふとん屋、健康食品とか、だいたい同じ店です。宝石はものがあるけど鑑定書がないとか、今となっては危ない取引です。

    呉服屋の店員は裏に住んでいる私の小学校から高校までの同じ学校に通っていた人の親なのです。母に成年後見人を付けて契約をかわすのを厳しくして自由に契約できなくしたら、そのおばさんはぱったり来なくなりました。普段会っても無視されるし、金の切れ目が縁の切れ目というのは本当でした。これでそのおばさんの売り上げは、相当下がったかもしれません。着物自体は残っていますので、ツレか娘が着るでしょう。母は昔の人ですが、体格がよかったので幸いです。

    ふとん屋や宝石屋から電話がかかってきても(私が出ると無言で切られるしでナンバーディスプレイで相手の電話番号が表示されるので、どこから電話がかかって来たかわかる)、母はいいカモだったと思います。

    健康食品は大量に残っていましたが、もう古いし誰も取らないしですべて捨てました。母は健康志向が強かったので、健康食品は好きでした。あまり効果はありませんでしたけど。特に認知症には・・・。

    年末は親の部屋を掃除してあげると、普段からいろいろと危険な目に遭っていることがわかるので、傷口が深くなる前に何とか助けてあげられるかもしれません。

    View this post on Google+

  • 行政書士の仕事って・・・。

    今まで弁護士と司法書士と付き合ったことがあるけど、今回初めて行政書士が出てきた。でも、行政書士の仕事って、何だかわからないのよね。

    義理の母に甥(ツレから言うと従兄弟)から連絡があったそうで、何でも相続放棄のことだった。亡くなった義理の母の弟は負債が大きく、その息子である甥は相続放棄の手続きを既にしたとのこと。それで叔父の兄弟である義母のほうに負債が行くので相続放棄をしてくれという連絡。自分でやるのであれば家庭裁判所に手続きしてくれ、そうでなければ自分がお願いした行政書士に3万円払って申請代行してくれと言う。いきなり3万円かよ、ということで義母の兄弟関係者5人は大騒ぎの巻となりました。

    ツレが早速相続放棄の手続きのことを調べると、行政書士にお願いしなくても自分たちでも手続きできるじゃない、ということで、なんで見ず知らずの行政書士に儲けさせないといけないの? ということになりました。

    考えてみれば、このくらいの簡単な手続きだったら行政書士なんていらないですね。しかもツレを怒らせたのは、相続放棄で手続きした書類を見せてくれと従兄弟に話したら行政書士からそれはできないと言われたそうな。見せるのなら3万円払ってくれ、と言われた。これは行政書士って、そんなもんかしらね。

    まあ、本来ならば従兄弟のほうで手続きを全部やっておいてくれたらいいのと思うのですが、いろいろと事情がありそうで、そんなこと従兄弟に任せるよりも自分たちで確実に手続きをやったほうが安心だということになりましたとさ。

  • AmazonのCyber MondayでKindle Paperwhite 32GBマンガモデルとFire TV Stickを購入

    AmazonのCyber MondayでKindle Paperwhite 32GBマンガモデルとFire TV Stickを購入した。

    Fire TV Stickは音声認識リモコン付きではないけど、スマートフォンのFire TVアプリであれば音声認識ができるのね。でも、Fire TVアプリは使いこなせない。操作がわからな。きちんとマニュアルを読まないといけないな。

    大きなテレビでビデオを流すと、若干モアレが出る。まあ、気にならないてどだけど。

    これで正月はビデオ三昧だな。

  • ブラウンの電気シェーバーが痛いと思ったら、替え刃を注文した話し

    ブラウンの電気シェーバーでヒゲを剃ろうと思ったら痛い。何かと思ったら、替え刃に穴が開いていた。

    ブラウン 760CC

    誰かが落としたのかな?

    このままだと血だらけになるので、新しい替え刃を注文する。今日は風邪気味なので外に行きたくない。AmazonのPrime Nowに注文する。替え刃って高いのよね。

    このブラウンの電気シェーバーは、クリーニング液も必要だしランニングコストが高い。だからお勧めしない。

  • 運転免許の更新に行った話し

    運転免許の更新に行った。今回は右折禁止の違反をやったから優良運転者ではなく一般運転者での手続きとなる。一般運転者の講習は近くの警察署だと面倒なことが書かれていたので、運転免許試験場まで行ってくる、警察署だと2回行かなければいけないけど、運転免許試験場だと即日発行してくれる。しかし、遠い。

    でも何で試験場の写真担当の人は、決まってあんなに下手くそに写真を撮れるのだろうか? せっかく散髪まで用意周到で行ったけど、最後の「あごを引いてください。」で二重あごで写ってしまいましたよ。まあ、素材が悪いと言われればしょうがないけど・・・。

    相変わらずに試験場の周りには、免許道場とか、他の街にはない商売の店があるのね。でも、もう代書屋はさすがにないけど。

  • 母の台所の片付けの話し。ゴミ出しが主だけど。

    グループホームに行ってしまった母の台所を片付けをしている。とにかくものを溜め込んだので、ほとんどはゴミ出し廃棄が主だけど。

    買い込んだ大量の古い食材はすべて燃えるゴミ。酒や醤油で漬け込んだ何だかわからないビンは中身を出してこちらも燃えるゴミ。ビンはビンゴミ。このビンの数は半端ない。ほぼ中身がカビているので辛い。水気の多い中身は、庭に穴を掘って埋めて肥料代わりにしてしまう。

    一度にはゴミ収集では持って行ってくれないので、週2日のゴミの日にゴミ袋4杯くらいを小分けに出す。

    だんだん分別に慣れてきた。今のところ、ゴミ収集は残さずパーフェクトで持って行ってくれる。もし、収集不可のシールが貼られていたら、再度分別してやり直し。

    実は、そんなに分別は厳しくない。プラスチックの収集はあるけど、プラマークがなければ燃えるゴミ。ペットボトルもペットマークがなかったり洗浄不能であれば燃えるゴミ。小さな金属であっても、プラスチック部分が多ければ燃えるゴミ。つまり、ほとんど燃えるゴミ。何ていい加減な分別。事前に分別アプリで調べられるけど、品名で検索すると燃えるゴミで出てきてしまう。

    一応、陶器、電池、ガラス、蛍光灯、小さな金属は分けて、収集する人がわかるようにラベルを貼って出している。あとのその他のゴミは、燃えるゴミでポリ袋にまとめて出してしまう。これは分別アプリに載っていないしどうしようかなと思えるものは、黒いゴミ袋に入れてから半透明のゴミ袋に入れ直して出してしまうというズルいこともしている。これは元ゴミ収集作業員から聞いた。

    木製のカラーボックスとか棚は50cm以内に切り刻んで、こちらも燃えるゴミ。レシプロソーが大活躍。レシプロソーが役に立たない金属板やプラスチック板は、お金を払って粗大ゴミに出す。そのほうが安い。

    台所の棚を空にするには、今月一杯はかかりそう。

    続きはこちらから

  • 薬を2~3倍飲み過ぎていたのね、という話し

    毎食前に飲む薬があるのですが、28日分もらったはずなのに2週間くらいでなくなった。仕方ないので医者に行って処方してもらう。処方薬局でよく話しを聞くと一回1錠でよかったそうだ。お薬手帳に貼っていたシールには3錠と印刷されていたので3錠だと思い込んでいた。でも、3錠も飲むと絶対に足りないだろうと思って、途中から2錠だけ飲んでいた。これは薬局の人が薬の数が3分の2しか処方していないと思っていた。

    お薬手帳に貼っていたシールに印刷されていたのは、「3錠、毎食後」となっている。これは3錠毎回飲むのではなくて、一日に3錠飲むことだと言われてしまった。薬を渡すときに説明したはずとも言われたけど、そのときは毎食前に飲まなければいけないのか、それとも毎食後に飲んだときの影響があるのか、のほうが話題になってしまったため、何錠飲むかなんてまで説明はなかった。

    でも、せっかくお薬手帳を渡しているのなら、正確にわかりやすく確実に伝わるように記述しければいけないのでは、と言ったら、手書きで「1日量」と書き込まれた。でも、2~3倍も飲んでしまったので、小便が赤色になったと思ったけど、これは薬の色だとわかって安心した。新しい薬は、よく飲み方を聞かなければ危ないよな。

    しかしながら、こちらの口調がキツかったせいか(これは普段の口調なのですが)、薬剤師さんは涙目になってしまった。ツレにからは、あんたの口調だと、ただのクレーマーに間違えられるから気を付けろ、と言われる。

  • 無事に冷蔵庫の搬入完了

    無事に冷蔵庫の搬入が完了した。2台冷蔵庫を出して、1台新しい冷蔵庫を入れた。


    作業時間は、30分ほどで終わった。2人2チームで3名作業。女性1名は待機。でもその女性は、新人を見かねてトラックから玄関まで運んでいた。軽々と持ち上げたときは、すごかった。

    階段はスーッと気持ちよく運び入れていた。これぞプロの仕事。2人がかりで新人を指導しながらだけど、こうやって技を伝承していくのね。