5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 野良ネコの糞尿防止のための超音波の機械を導入

    うちの正面窓下がノラネコのトイレになったらしくて、毎朝糞の始末をしている。

    ネコ除けの薬剤を撒いたり、砂利を敷いたりしたけど効果がない。

    昔飼っていたネコはキチンと穴を掘って自分で埋めてたけど、そんなことはノラネコはしてくれない。

    匂いも酷くなってきたことで、超音波の機械を導入する。

    この装置は人間には害はないと言っているけど、かすかに不快な音が聞こえる。

    さて、これで効果があるのでしょうか? 様子見・・。

  • 冷蔵庫の搬入見積が来た

    冷蔵庫が家の中に入るかどうかを確認するため、電器屋の業者がやってきた。


    2階のキッチンなので階段で冷蔵庫が運べるかの確認。こちらはドアを外して準備しておいた。

    結果はOK。ただし、階段の手すりと踊り場に服を引っ掛けるフックを外すことが条件となった。冷蔵庫の搬入日まで外しておく。

    あとは、運ぶための作業員が1名増える。2階への搬入作業費3,000円と作業員1名増員1,500円の4,500円が追加料金となった。あとは古い冷蔵庫の処分代がかかる。

    冷蔵庫を買い換えるだけでも大変。

  • 新しい冷蔵庫を搬入するための工事

    新しい冷蔵庫を搬入するための工事を知り合いの水道屋さんにお願いしました。

    今の冷蔵庫の下に排水の配管があるため、木材で下駄を組んで嵩上げしていました。元々は冷蔵庫のこの位置に簡単なキッチンがありました。今の二階に新しくキッチンを入れたときに、下への配管をそのままで2階で配管をやりくりしたのが原因です。

    上の写真のように冷蔵庫の下に一階につながる配管があります。実は、この配管は、コの字型に同じ方向に一階天井で曲がっているというおかしなことになっています。これをキッチン下から1階に穴を開けて通して、冷蔵庫下の配管をなくしてしまいます。

    写真のようにキッチンの下に配管を通す穴を開けます。丁度下にユニットバスの点検口があったので作業は楽だったようです。

    上のようにキッチンの排水管を開けた穴に接続します。今までは配管は紐で結んだだけという?な工事だったのを、キチンと水がは流れるように金具で傾斜を考慮して固定します。これぞプロの仕事です。

     

    最後に取りはずした配管が通っていた床の穴に蓋をして周りにパテを埋めて完了です。これは黒い者たちが入り込まないようにするために必須です。

    以上で直接床に置けるようになったので、ちょっと背の高い冷蔵庫が置けるようになりました。

  • 母のガラクタを処分した話しと、燃えるゴミの日は燃えないゴミも一緒に出せという話し

    母が溜めていたガラクタを徐々に処分していきます。というか、まだ四半世紀前に亡くなった父のガラクタも処分し切れていないのですが・・・。

    同じものを買いためています。これも認知症の症状です。例えば、クイジナートのフードプロセッサーが3台あったり、カバンづくりが最後の趣味だったけど同じような革や布が大量にあったり、もったいないとか考えずに捨てていきます。

    書類関係も大量に出てきたけど、その中に領収書が出てきた。太陽光温水器とか布団とか掃除機とか浄水器とか、たくさん高額商品の領収書が出てきたときは泣けてきますわ。

    シュレッダーをかけようとしたけど、まとめて裁断したせいか、モーターが熱くなって動かなくなってしまいました。今冷ましているところ。

    横浜市のゴミ出しはまとめて捨てられないので、少しずつ捨てていきます。だけど、横浜市の場合、燃えるゴミの日に燃えないゴミも一緒に出せという、それは燃えるゴミの日じゃないじゃんと、いつも混乱するのですわ・・・。

    横浜市 資源循環局 燃えないごみ
    「燃えないごみ」の出し方. 週2回収集 (「燃やすごみ」の収集日と同じ) (集積場所のシールなどで確認してください). ・購入時の箱や新聞紙、厚紙などで包み、ガラス、陶器、蛍光灯など品物名を表示してください。 出し方イメージ. 燃えないごみの出し方イメージ. ○関連情報. 蛍光灯のリサイクル …

    View this post on Google+

  • 保険の代理店を変更する手続き開始した話し

    保険会社から契約確認のお便りが届く季節になりました。昔はそんなサービスはやっていなかったような。こちらの話しの続きとなります。

    さて、確認葉書というかアンケート葉書が入っていたので、今までこの保険の契約している代理店が全く動きがないということで、

    「代理店の変更は可能なの?」

    と一言書いて出してみたら、今日大元の保険会社から電話があった。回答は、

    「大丈夫だぜ。」

    ということだった。その保険会社の代理店をやっていれば、他の代理店でも変更可能だそうだ。

    知っている他の保険の代理店に声がけして、後は保険会社と代理店の間で手続きを進めてもらう。

    トラブった代理店については、保険会社で調査を行ったようで、その結果とても話しが早く進めてもらえた。

    いろいろと言ってみるもんだね

    View this post on Google+

  • 東京電力パワーグリッドがスマートメーターに交換しに来た話し

    こちらの話しの続きです。

    スマートメーターの工事で東京電力パワーグリッドの担当者がやってきました。とても丁寧に対応される担当者でした。

    結局、ブレーカーを落として交換となりました。停電なしだと20分以上かかり、ブレーカーを落として工事すると5分で作業完了ということですので、ブレーカーを落として作業をしてもらいました。

    サーバー類をすべてシャットダウンするのは面倒ですね。念のためにすべてのサーバーをシャットダウンしておきます。ブレーカーを落とすと、UPSの警告音が鳴り響きます。

    あとは工事が終わるのと待って、キチンと無線で検針ができるかどうかを、なにやら小さな受信機でテストして完了です。完了書をハンディプリンタから印刷できないというトラブルがありましたが、スムーズに終わりました。

    サーバーの電源ONで戻します。インターネットにつながらないというトラブルはありましたが(普段使っていないテストのプロバイダに接続していた)、こちらも問題ありませんでした。

    一つ気が付いたことは、電話機のバックアップ電池が利いていなかったことでした。この電話機には電池が入っているので、停電でも電話がかかるはずです。もちろん、ひかり電話のルーターはUPSで電源をバックアップしていますので停電でも大丈夫です。電話機のバッテリーをテスターで電圧を測っても正常です。試しに受話器のほうの電池(この電話機はカールコードはないコードレス)と本体の電池を入れ替えたら直りました。何か解せない。

    以上、スマートメーターを交換できましたが、あまりこちらでは影響のないことでしょう。

    Embedded Link

    スマートメーター交換
    3 枚の新しい写真 · Mune Ando さんのアルバム

    View this post on Google+

  • 点検口の取付動画で下調べをした話し

    今住んでいる家はハウスメーカーが建てた家だけど、1階から天井裏に全くアクセスできない(唯一天井裏を見えるのはユニットバス)という謎仕様。2階に電子レンジとエアコンの独立回路の工事をしたいのだが、現状ではアクセスできないので工事ができない。

    知り合いの不動産屋から紹介された電気工事屋に相談したら、電気工事には天井に点検口を3カ所開けないといけないと言われた。見積もったら点検口1カ所25K円かかるって。予想外の見積りに現在中断。

    そこで、自分でできるところまでやれないか調べる。YouTubeを見ると自分で案外できるかもしれない。ただし、何でもかんでも考えないで穴を開けると、大事なケーブルを切りそうで、これは落ち着かないといけないな。

  • 不思議な仕様のJAF会員証アプリの話し

    機種変更の手続きをしても、新しい端末で登録しようとすると、既に別の端末で使っているというエラーが出て登録できない。古い端末で機種変更の手続きを再度行ってもダメ。

    仕方ないので、エラーページに出てくるJAFの電話番号に連絡してみると、この電話ではないと機種変更できないとのたまう。

    とてもおかしな仕様。機種変更するためにオペレーターを準備しているというコストのかけすぎているJAFという一般社団法人?

    JAFデジタル会員証
    携帯に便利なスマートフォン向けのJAF会員証、その名も「JAFデジタル会員証」の誕生です。 これまでのプラスチックカードの会員証と同じように、ロードサ…

    View this post on Google+

  • JavaとJavascriptの書籍を一緒に並べている本屋は、シシステム屋として信用ならんなという話し

    JavaとJavascriptの書籍を一緒に並べている本屋は、システム屋として信用ならんな。

    ろーみっとさんはTwitterを使っています。JavaとJavaScriptの違いがわからない私がJSを書いてみる話 ~第二回~ by roamIT
    JavaとJavaScriptの違いがわからない私がJSを書いてみる話 ~第二回~ http://roamit.net/lang/javascript/no2/ … by roamIT. ろーみっと. JavaとJavaScriptの違いがわからない私がJSを書いてみる話 ~第二回~. document.writeで複数行表示してみる参考にしている初心者のためのJavaScript入門(1): …

    View this post on Google+

  • 作った箸を蜜ろうで磨いてみた

    アマゾンから蜜ろうが届いたので、早速塗って磨いてみた。

    最初は全然色が出なかったけど、乾かして塗り込んで磨いてを3回くらい繰り返したら、いい色が出てきた。

    だけど、蜜蝋ってお香のような匂いがするのね。木を切り出した方が蜜蝋がお勧めって聞いたので信じて使ってみた。これがよいのわからないけど。

    View this post on Google+