ブラウンの電気シェーバーでヒゲを剃ろうと思ったら痛い。何かと思ったら、替え刃に穴が開いていた。
誰かが落としたのかな?
このままだと血だらけになるので、新しい替え刃を注文する。今日は風邪気味なので外に行きたくない。AmazonのPrime Nowに注文する。替え刃って高いのよね。
このブラウンの電気シェーバーは、クリーニング液も必要だしランニングコストが高い。だからお勧めしない。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
運転免許の更新に行った。今回は右折禁止の違反をやったから優良運転者ではなく一般運転者での手続きとなる。一般運転者の講習は近くの警察署だと面倒なことが書かれていたので、運転免許試験場まで行ってくる、警察署だと2回行かなければいけないけど、運転免許試験場だと即日発行してくれる。しかし、遠い。
でも何で試験場の写真担当の人は、決まってあんなに下手くそに写真を撮れるのだろうか? せっかく散髪まで用意周到で行ったけど、最後の「あごを引いてください。」で二重あごで写ってしまいましたよ。まあ、素材が悪いと言われればしょうがないけど・・・。
相変わらずに試験場の周りには、免許道場とか、他の街にはない商売の店があるのね。でも、もう代書屋はさすがにないけど。
グループホームに行ってしまった母の台所を片付けをしている。とにかくものを溜め込んだので、ほとんどはゴミ出し廃棄が主だけど。
買い込んだ大量の古い食材はすべて燃えるゴミ。酒や醤油で漬け込んだ何だかわからないビンは中身を出してこちらも燃えるゴミ。ビンはビンゴミ。このビンの数は半端ない。ほぼ中身がカビているので辛い。水気の多い中身は、庭に穴を掘って埋めて肥料代わりにしてしまう。
一度にはゴミ収集では持って行ってくれないので、週2日のゴミの日にゴミ袋4杯くらいを小分けに出す。
だんだん分別に慣れてきた。今のところ、ゴミ収集は残さずパーフェクトで持って行ってくれる。もし、収集不可のシールが貼られていたら、再度分別してやり直し。
実は、そんなに分別は厳しくない。プラスチックの収集はあるけど、プラマークがなければ燃えるゴミ。ペットボトルもペットマークがなかったり洗浄不能であれば燃えるゴミ。小さな金属であっても、プラスチック部分が多ければ燃えるゴミ。つまり、ほとんど燃えるゴミ。何ていい加減な分別。事前に分別アプリで調べられるけど、品名で検索すると燃えるゴミで出てきてしまう。
一応、陶器、電池、ガラス、蛍光灯、小さな金属は分けて、収集する人がわかるようにラベルを貼って出している。あとのその他のゴミは、燃えるゴミでポリ袋にまとめて出してしまう。これは分別アプリに載っていないしどうしようかなと思えるものは、黒いゴミ袋に入れてから半透明のゴミ袋に入れ直して出してしまうというズルいこともしている。これは元ゴミ収集作業員から聞いた。
木製のカラーボックスとか棚は50cm以内に切り刻んで、こちらも燃えるゴミ。レシプロソーが大活躍。レシプロソーが役に立たない金属板やプラスチック板は、お金を払って粗大ゴミに出す。そのほうが安い。
台所の棚を空にするには、今月一杯はかかりそう。
毎食前に飲む薬があるのですが、28日分もらったはずなのに2週間くらいでなくなった。仕方ないので医者に行って処方してもらう。処方薬局でよく話しを聞くと一回1錠でよかったそうだ。お薬手帳に貼っていたシールには3錠と印刷されていたので3錠だと思い込んでいた。でも、3錠も飲むと絶対に足りないだろうと思って、途中から2錠だけ飲んでいた。これは薬局の人が薬の数が3分の2しか処方していないと思っていた。
お薬手帳に貼っていたシールに印刷されていたのは、「3錠、毎食後」となっている。これは3錠毎回飲むのではなくて、一日に3錠飲むことだと言われてしまった。薬を渡すときに説明したはずとも言われたけど、そのときは毎食前に飲まなければいけないのか、それとも毎食後に飲んだときの影響があるのか、のほうが話題になってしまったため、何錠飲むかなんてまで説明はなかった。
でも、せっかくお薬手帳を渡しているのなら、正確にわかりやすく確実に伝わるように記述しければいけないのでは、と言ったら、手書きで「1日量」と書き込まれた。でも、2~3倍も飲んでしまったので、小便が赤色になったと思ったけど、これは薬の色だとわかって安心した。新しい薬は、よく飲み方を聞かなければ危ないよな。
しかしながら、こちらの口調がキツかったせいか(これは普段の口調なのですが)、薬剤師さんは涙目になってしまった。ツレにからは、あんたの口調だと、ただのクレーマーに間違えられるから気を付けろ、と言われる。
無事に冷蔵庫の搬入が完了した。2台冷蔵庫を出して、1台新しい冷蔵庫を入れた。
作業時間は、30分ほどで終わった。2人2チームで3名作業。女性1名は待機。でもその女性は、新人を見かねてトラックから玄関まで運んでいた。軽々と持ち上げたときは、すごかった。
階段はスーッと気持ちよく運び入れていた。これぞプロの仕事。2人がかりで新人を指導しながらだけど、こうやって技を伝承していくのね。
うちの正面窓下がノラネコのトイレになったらしくて、毎朝糞の始末をしている。
ネコ除けの薬剤を撒いたり、砂利を敷いたりしたけど効果がない。
昔飼っていたネコはキチンと穴を掘って自分で埋めてたけど、そんなことはノラネコはしてくれない。
匂いも酷くなってきたことで、超音波の機械を導入する。
この装置は人間には害はないと言っているけど、かすかに不快な音が聞こえる。
さて、これで効果があるのでしょうか? 様子見・・。
冷蔵庫が家の中に入るかどうかを確認するため、電器屋の業者がやってきた。
2階のキッチンなので階段で冷蔵庫が運べるかの確認。こちらはドアを外して準備しておいた。
結果はOK。ただし、階段の手すりと踊り場に服を引っ掛けるフックを外すことが条件となった。冷蔵庫の搬入日まで外しておく。
あとは、運ぶための作業員が1名増える。2階への搬入作業費3,000円と作業員1名増員1,500円の4,500円が追加料金となった。あとは古い冷蔵庫の処分代がかかる。
冷蔵庫を買い換えるだけでも大変。
新しい冷蔵庫を搬入するための工事を知り合いの水道屋さんにお願いしました。
今の冷蔵庫の下に排水の配管があるため、木材で下駄を組んで嵩上げしていました。元々は冷蔵庫のこの位置に簡単なキッチンがありました。今の二階に新しくキッチンを入れたときに、下への配管をそのままで2階で配管をやりくりしたのが原因です。
上の写真のように冷蔵庫の下に一階につながる配管があります。実は、この配管は、コの字型に同じ方向に一階天井で曲がっているというおかしなことになっています。これをキッチン下から1階に穴を開けて通して、冷蔵庫下の配管をなくしてしまいます。
写真のようにキッチンの下に配管を通す穴を開けます。丁度下にユニットバスの点検口があったので作業は楽だったようです。
上のようにキッチンの排水管を開けた穴に接続します。今までは配管は紐で結んだだけという?な工事だったのを、キチンと水がは流れるように金具で傾斜を考慮して固定します。これぞプロの仕事です。
最後に取りはずした配管が通っていた床の穴に蓋をして周りにパテを埋めて完了です。これは黒い者たちが入り込まないようにするために必須です。
以上で直接床に置けるようになったので、ちょっと背の高い冷蔵庫が置けるようになりました。
母が溜めていたガラクタを徐々に処分していきます。というか、まだ四半世紀前に亡くなった父のガラクタも処分し切れていないのですが・・・。
同じものを買いためています。これも認知症の症状です。例えば、クイジナートのフードプロセッサーが3台あったり、カバンづくりが最後の趣味だったけど同じような革や布が大量にあったり、もったいないとか考えずに捨てていきます。
書類関係も大量に出てきたけど、その中に領収書が出てきた。太陽光温水器とか布団とか掃除機とか浄水器とか、たくさん高額商品の領収書が出てきたときは泣けてきますわ。
シュレッダーをかけようとしたけど、まとめて裁断したせいか、モーターが熱くなって動かなくなってしまいました。今冷ましているところ。
横浜市のゴミ出しはまとめて捨てられないので、少しずつ捨てていきます。だけど、横浜市の場合、燃えるゴミの日に燃えないゴミも一緒に出せという、それは燃えるゴミの日じゃないじゃんと、いつも混乱するのですわ・・・。
横浜市 資源循環局 燃えないごみ
「燃えないごみ」の出し方. 週2回収集 (「燃やすごみ」の収集日と同じ) (集積場所のシールなどで確認してください). ・購入時の箱や新聞紙、厚紙などで包み、ガラス、陶器、蛍光灯など品物名を表示してください。 出し方イメージ. 燃えないごみの出し方イメージ. ○関連情報. 蛍光灯のリサイクル …
保険会社から契約確認のお便りが届く季節になりました。昔はそんなサービスはやっていなかったような。こちらの話しの続きとなります。
さて、確認葉書というかアンケート葉書が入っていたので、今までこの保険の契約している代理店が全く動きがないということで、
「代理店の変更は可能なの?」
と一言書いて出してみたら、今日大元の保険会社から電話があった。回答は、
「大丈夫だぜ。」
ということだった。その保険会社の代理店をやっていれば、他の代理店でも変更可能だそうだ。
知っている他の保険の代理店に声がけして、後は保険会社と代理店の間で手続きを進めてもらう。
トラブった代理店については、保険会社で調査を行ったようで、その結果とても話しが早く進めてもらえた。
いろいろと言ってみるもんだね