5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • カメラ購入で迷っている

    今夏旅行に合わせてカメラを新しく買おうか迷っている。

    今持っているカメラはファインダー無しばかりだから、ちゃんとファインダーをのぞいて撮れるカメラが欲しい。それにかさばらない大きさのカメラがいいということも条件になるから、一眼レフは重いから外れる。今持っているソニーのNEX-5に引き続きミラーレスにしようかと思ったら、なかなか綺麗なファインダーのミラーレスってないのよね。粗くてガチガチで色がかぶっているファインダーのカメラはイヤだから。

    何回かヨドバシの売り場に通ってファインダーをのぞきまくって残ったのは、予算と古すぎないミラーレスとしては、オリンパスOM-D E-M5かソニーα6300。あとのカメラは、予算的に厳しいか、ファインダーをのぞくと気持ち悪い。

    ペンタックス→キヤノン→ソニーと来たから、今さらオリンパスじゃないだろうと思うから、またソニーになるかな。またレンズまで揃えるのは辛い。となると、ソニーのα6300になる。新しいα6500は高いし。α6000ではちょっと古い。

    でも、まだ迷っている。迷っているときはやめておけ、というのが今までの信条。さて、どうするか。

    ペンタックスが昔のMXくらいの大きさのミラーレスではない光学ファインダーの一眼レフを出してくれないかしら。むずかしいわな・・・。

  • 道交法ってどんどん変わるけど、自分もバージョンアップしていかなくては、という話し

    もう大昔に自動車運転免許を取ったけど、免許を更新するたびに新しい道交法が追加されていく。免許更新の講習会でも最近の道交法の改正のポイントを教えてくれる。最近だったら準中型免許だろうか。

    免許を取った頃は原動機付自転車の二段階右折なんてなかったもので、いまだに理解していない。片側三車線以上は絶対にやらないといけないのか、標識の出ている交差点だけでいいのか? おそらく前者なんだだろうな。原付なんて乗らないからその程度の知識しかない。まあ、いまだに二段階右折をしている原付なんて見たことないし、三車線以上の右折車線で右折で停車している原付を見かけるけど。

    昨日の晩のことである。近所に飲み屋があるのだけど、その飲み屋は丁字路の角にある。しかも緑地帯があって交差点が広く取ってある。その晩は迎車のタクシーが止まっているのだけど、どう見ても交差点内にハザードを出して止まっている。。堂々と停車しているので、もしかしたら、タクシーの交差点内の停車って合法ではないかという錯覚になってしまう。本当はダメでしょ。

    ワンボックスカーは停止線からはみ出しているのを見かけるけど、自分の知らない間にはみ出していいことになっていたとか、もしかしたら自分が間違っているのではないかと、だんだんと心配になってくるこの頃・・・。

    View this post on Google+

  • 後ろから突飛な運転されると怖いわという話し

    ツレを新横浜駅に送りに行ったけど、その帰り雨足が強くなる。ある交差点の信号が黄色になって赤になりかけたので、雨だし怖いので早めに停止した。停止するとき、よいタイミングで赤になる。すると、後ろからメルセデスが追い抜いて交差点に突入して右折。あわや信号待ちの歩行者を引っかけるところだった。

    一連の状況はドライブレコーダーに記録されている(晒してやろうかと思ったけど、はしたないのでやめた)。映像を確認したら完全に赤になってから交差点に進入していた。しかもここは自動車学校の前の交差点なのよね。

    信号が黄色になったら交差点に進入するなと、免許更新の講習で繰り返し言われた。交差点の中が広いと交差方向が青になっているから、横から突っ込まれる事故が多いそうだ。だから日頃の交差点でも癖をつけて黄色だったら止まれと。

    今流行りのカートで何台か連なって走っているとき、交差点を右折しようとすると最後のカートが赤で進入して事故になりそうな映像を見たことある。このときの映像も、完全に赤で交差点に進入していた。

    でも、わざわざ後ろから追い抜かなくてもいいのに。どうせ次の丁字路の交差点で引っかかるのにな。

    View this post on Google+

  • クロネコDM便を受取拒否の登録をした話し

    最近、大事な郵便が行方不明になって、再度送付元に送付依頼をしています。送付先は送ったというので、こちらでチラシやDMに混じって捨てたかもしれない。

    これ以上DMやチラシを受け取りたくないということで、クロネコDM便を受け取り拒否をします。登録は、クロネコDM便の左上に貼ってあるシールに書かれたヤマト運輸の窓口に電話します。

    ヤマト運輸の窓口の人から「本当に受け取らなくても大丈夫ですね?」と何度も念を押されたけど、DM便と言っているくらいだから、必要のないDMしか来ないから大丈夫と言ったおいた。

    後からドライバーが未開封のクロネコDM便を受け取りに来ると言われたけど、ドライバーさんも忙しいから荷物を受け取るついででいいと言ったけど、これはダメだそうだ。

    1時間ほどでヤマトのドライバーさんがやってきた。クロネコDM便の受け取り拒否の登録が既に完了しているそうだ。

    ということで、我が家に大事なものをクロネコDM便で送ってきても届きませんから、あしからず。大事なものはおそらく信書になるから郵便で送ってくださいな。

    View this post on Google+

  • よくやくエアバッグのリコール交換に行ってきたけど、これでホンダと縁を切った話し

    こちらの話しの続きです。

    やはりリコールには対応しておかないと、後でトラブルがあったときに、こちらのせいにされても困るからリコール対象のエアバッグ部品交換してきた。土日は混んでいそうだす、迷惑なので平日に行く。受付したのは担当が替わらず今までの営業マンだけど、特に今までの経緯の説明はない。まあ、仕方ないか・・・。

    受付が終わって店から出ていくときに店長に呼び止められた。立ち話になってけど、今まで謝罪とこれらかのことを言われた。でも、これでもうホンダとこの店と縁切りますと伝えた。全営業マンに本件のことを伝えて改善すると言われても、一人のユーザーの件で、いちいち変われるわけでもないし、ホンダのディーラーがよくなろうが悪くなろうがこちらには関係ないのにね。

    隣のファミリーレストランで簡単な仕事と昼食をとって待機する。1時間半ほどで作業完了の連絡をもらう。営業マンからクルマを受け取って終了。この間は事務的な会話で終わる。これでホンダと縁を切れる。もうリコールがなければね。

    そういえば、ずっと懸案だったダッシュボードを固定するピンが壊れていたので部品を手に入れるを忘れていた。まあ、これ以上放っておいてと言ったので、何も言われないのは仕方ないか・・・。

    View this post on Google

    続きはこちらから

  • メガネを買いに行ったら、お店の対応に感動した話し

    こうやってPCで作業していると、画面がよく見えなくなってきた。メガネが合わなくなってきたか、調整がずれてきたか。

    今かけているメガネは、空気のように軽いメガネとPC用のメガネが売りで、今流行りのチェーン店。でも、その店は、フレームの調整は大してやってくれず、買った後の調整は自分でやれっていうところ。価格は安いのでしかたない。

    自転車で行けるちょっとお高めのメガネ屋に行ってみた。こちらも全国にチェーン展開している。初めてだから、期待もせずとりあえず一つ買ってみようと行った。

    行ってみると、期待以上に対応が良かった。フレームの選ぶときの説明、フィッティングがとても丁寧だった。フィッティグは特に顔に合わせてフレームを調整するところなんて(こめかみが痛くなくて、ずれないポイントがあるらしい)、40年間メガネをして初めてのこと。1mm単位で納得のいくまで(お店の店長がですが)調整していくので、こいつは眼鏡フレームマニアかよと思ったくらい。

    それと今かけてるメガネの鼻パットまで交換してくれた。しかも、他の店で買ったメガネなのに調整までしてくれる。どうしてもお店の店長は問題のあるメガネは許さないらしい。どれだけメガネに情熱を注いでいるのか。調整してくれたメガネが調子よくなったので、おかげで新しくメガネを買う必要がなくなったと思ってしまいましたよ。

    最近、付き合ってきた店や会社は酷いのが続いたので、久々にこんな良い対応をしてくれるとちょっと感動する。

    View this post on Google+

  • これだったらクルマの購入は通販でいいじゃないという話し

    ホンダからリコールのお知らせが来て、クルマを購入したホンダの営業所に連絡した一連の話しは、こちらのGoogle+の投稿のコメントに書いてある。

    車検だよ。

    クルマを購入した後、この程度の対応だったら、営業所なんていらないわな。実車を見たり試乗できるくらい(欲しいクルマが置いてあればね)で、営業マンも自社のクルマの知識もあまりないから商品説明なんてカタログを見ればよいと思うわ。

    昔話をすると、昔の営業マンは、こちらのクルマの好から家族構成、クルマの利用方法、はたまたこちらの収入状況まで考えてクルマを提案してくれたもんだ。売った後でも、いろいろクルマに関して相談にのってくれた。これは良き時代の話しかもしれないな。

    だったら、いろいろ車種や色、グレード、オプションとかポンポン選択して、最後に購入ボタンを押せば、クルマが手に入ったほうよいかと思えてきた。自分だって契約までの営業マンとの駆け引きも面倒になってきているしな。

    って書いていたら、新古車をサイトで探せばいいじゃねえか、と思ったら、既にあるクルマしか選べないか・・・。

  • もう車検が来た、という話し

    もう車検だよ。はやいね。

    今回もホンダのディーラーではなくて、地元の自動車修理工場に持ち込み。代車も出してもらえるようだけど、代車は軽自動車だし、人のクルマは面倒だしということで断った。ホンダの販売店と違って車検は1日で終わるしね。ホンダだと、いつになるかわからないし、代車もないし。

    今回は検査だけレはなくて、ブレーキ、エンジン、ステアリング・・・、とオイルというオイルを全部交換してもらう。今までエンジンオイルしか交換したことないわ。まだまだ、このクルマを乗らないといけないのでいい機会。

    車検が終わったら、ホンダの営業所にリコールの連絡をこちらからしようかな。ホンダの本社からは何回かリコールのお知らせが来るけど、営業所からはまったく電話の一本も連絡来ないので放ってあるけど、そろそろリコールの交換しておかないとな。

    横浜市 川崎市 車検 板金塗装 自動車修理 川原自動車整備センター
    横浜市港北区日吉にある川原自動車整備センターは、横浜市、川崎市を中心に民間車検場として月間約100件の車検を請け負っております。また、日本興亜損保の提携認定工場となっておりますので、修理・板金・塗装も安心してお任せ下さい。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • トイレのボールタップを交換した話し

    トイレが微かに水漏れしています。タンクの蓋を開けてみると確実に水が漏れています。

    四半世紀もののボールタップですので仕方ないですので交換してみました。トイレはパナソニック(旧ナショナル)ですが、実際はINAXです。今回は三栄の汎用品で交換します。こちらはINAXでもTOTOでも、手洗い付きでもなしでも交換できます。

    SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
    ¥2,052 (2025/07/02 00:00時点 | Amazon調べ)

    説明書通り交換すれば20分ほどの作業です。ボールタップと給水管との接続がなかなかできませんでした。うまい具合にネジ山を見つけて締め付けます。あまりキツく締め付けると水漏れしてしまうので注意です。

    しかしながら、給水管と止水栓の接続部のパッキンが固くなって寿命のようでした。今回は交換のパッキンが手元になかったので交換しませんでしたが、おそらく次回はここから水が漏れるでしょう。近いうちにパッキンを手に入れて交換してしまいます。

    ということで、無事にポールタップの交換が完了です。水漏れが止まりました。タンクが一杯になったとき、グッと気持ちよく水が止まるようになりました。

    ピストンパッキンが手元にどういう訳がありましたので(昔、INAXに直接注文した模様)、取り替えたINAXのボールタップのパッキンを交換してみました。分解するとパッキンが固くなってゴムが溶け出しています。

    トイレのピストンパッキン交換
    トイレのピストンパッキン交換

    ボールタップってとても単純な構造になっているがわかります。タンク内のフロートがピストンパッキンを突き上げて水を停めているだけ。この単純さが壊れにくいのでしょうね。

    ピストンパッキンを交換して、こちらのボールタップは予備の部品として確保しておきます。これでいつトイレの水漏れのトラブルがあっても対応できます。私は水道屋ではない・・・。

  • 銀行窓口で、どうして本人確認の控えを保存するのか答えてよと聞いたら曖昧な回答をされた話し

    いろいろあって銀行のクレジットカード機能付きのキャッシュカードを解約して、キャッシュカードのみにした。前のカードを紛失扱いになったのだが、そのとき本人確認が必要になった。とりあえず運転免許証を見せたが番号を控える言う。それって、法律で決まっているのかと尋ねると、支店内で使うからと言う。だったらイヤだと言ったらじゃあいいと言われた。

    何なんだろ? と思って待っていたら、窓口の偉い人が来て、やはり運転免許証の控えが必要と言い出すので、窓口で見せるだけでいいと言われたと言ったら、やはりいいやとなった。これまたなんなんだろ?

    結局は、キャッシュカードを発行しないと、次にやりたい振込みに手数料がかかるので、キャッシュカード発行には運転免許証の番号を控えないといけないと言い出すので、もうこれ以上面倒なので番号を渡した。

    お終いまでどうして運転免許証の番号を保存するのか明確な説明はしてくれなかった。私だったら適当な理由をつけて、例えば当局の監査で本人確認番号がなければ怒られるとか、納得しそうなことを言ってくれれば済むのにな。理由のないことをやってはダメだよ。まして銀行では。

    その後に窓口で、キャッシュカード発行の書類を書いていているときに、ここにハンコを押せと言うので項目を見てみると、説明確認のハンコだったもんで、説明されていないのにハンコ押せるかと言ったら、窓口の人は焦りだした。馴れ合いで仕事してはダメだよと言っておいた。

    でも、よく考えてみると、運転免許証の代わりに写真入りのマイナンバーカードを見せたら、番号を控えてしまうのかな? まだ、任意のはずだからアウトだろうか? まあ、マイナンバーでの本人確認は拒否されるのかな。今度やってみようかな。

    ちなみにその銀行は、地元のboyです。

    View this post on Google+

    追記

    以前、同じようなことが郵便局でもあった。