5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 保険屋から謝りの手紙といろいろ送られて来た話し

    こちらの話しの続き

    名前が知らなかった保険屋から、今回の件で謝りの手紙が届いた。別にそこまでしなくていいのにな。

    お詫びの印かもしれないけど。一緒にハンカチとボールペンが同封されていた。またまた面倒なことをしてくれる。こんなものをいただくために連絡を取ったわけでもないので送り返した。手間ばかりかけさせてくれる。

    View this post on Google+

  • 東京ドームに行った話し

    何だかいやな思いを東京ドームで1日3度したから、ここにはもういいかと思ったわ。

    些細なことだけど、野球に来る人って、何であんなにいらだっているんだろう。ハマスタでは一度もそんなことなかったから、東京ドーム特有なのかな? まあ、サンプルが少なすぎるから、特別な日だったかもな。

    ベイスターズの応援団よ。ボロ負けしたと言っても、あんな対応はダメだぞ。Bクラスに落ちてしまえば・・・。

    View this post on Google+

  • 知らない保険会社から重要と書かれた郵便が来た話し

    名前の聞いたこともない知らない保険屋から「重要」って印刷された郵便が母宛に来たけど、何のことやらわからない。重要と言われても、内容は地震水害サービスの希望するかのセールスくらいで重要でなさそう。

    仕方ないので電話してみる。Webサイトでその会社を見たけど、いろいろと会社が合併したみたい。でも、合併した前の会社も知らない。

    電話して聞くと、現に別の会社経由で契約していた。なりすましではなかった。でも、何で契約内容を入れておかないのか聞くと、お客様の個人情報が・・・、とか言い出す。この郵便は他に顧客に公開しているのか? そんなバカなことはしないけど。

    何か曖昧な回答をしだすので、こちらも突っ込んで聞いてみる。まずは、この郵便は重要な書類なのか聞くと、全く重要なことではないそうだ。保険会社や証券会社などの金融関連の会社は重要な書類を送り過ぎ。本当に重要な書類は少ない。親展、重要の郵便は、とりあえず開けて斜め読み。本当に重要だったら電話がかかってくるしね。

    会社名が変わった案内を、こちらに出したかと聞くと出していないと言う。まずは最初はその挨拶からでしょうと言うと、その通りだと言われてしまった。

    昨今の保険会社はいろいろくっついたり離れたりで、どの会社がその契約だったか行方不明になっている。本当に契約が残っているか、こちらに全く連絡も寄こさない保険屋も以前あったので信用できなくなっている。でも、契約切れそうになると、しっかり契約延長の支払いの案内が来るから契約は大丈夫かもね。郵便FAX一枚でお金をいただける仕事。しかし、何かトラブルがあって申請しても、いろいろな理由で保険金は降りてこないしね。

    今後キチンとしないと次回の契約更新で他の代理店にすると言っておいた。最初からあなたの保険内容は、これこれこの通りです、とか入れておいてくれれば、不審に思ってわざわざ連絡することもなかったのにね。

    追記

    あとでよくよくその会社のサイトを見ると、郵便を送ってきた契約している保険会社ではなくて、その保険の代理店みたい。保険会社が合併してその会社になったわけではなくて、保険代理店の名前がいろいろと変わってきただけ。これは最初から説明してくれないとわからないわ。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 初めて入院した話し

    三日間、生まれて初めて入院してきました。父親の看護で病院に泊まり込んだこともありましたが、自分自身の入院は初めてです。入院と言っても何か治療する訳でも無く、教育入院という主治医に言わせると洗脳という入院です。今年になって安定していた血糖値が上がってしまい危険域に入ってしいましたので。親からの遺伝だから仕方ないけど。

    教育で講義を受けるなんていうと入院しなくてもいいのですけど、今回新しく出してもらった薬が効いているのかを3時間おきの血糖値チェックするためと、腎臓の検査をするということで小水を二日間溜めて(膀胱にではないよ)の検査をします。その他、諸々の検査と病気と食事と運動、薬の講義です。講義に関しては、日頃ネットで調べるよりも専門の方にいろいろ聞いたり質問できて、これは有意義でした。

    入院している間に出てきた検査結果に関しては、とても改善されていました。二週間ですが新しい薬の効果があるようです。この薬はここ二年くらいで使われるようになったもので、消化吸収を抑えて血糖値を抑える効果があるそうです。ただし、そのため副作用としては胃腸の動きを鈍くするため便秘になります。おかげで今でも腹が苦しい。便秘薬の処方をしてもらいましたがいまだ改善していません。

    今まで近くのホームドクターであるクリニックで対応していましたが、そこの先生は専門ではないため病気の治療の新しい情報を取っていないようで、たまに大きな病院に行って受診するのがよろしいようです。大きな病院に受診するのは半日仕事になりますので、通常通うのは辛いものがあります。そこでクリニックと連携してもらって、普段はクリニック、何かあったら大きな病院に紹介ということを今回担当の看護師さんに薦められました。今まで通り、検査して薬を処方してもらって、検査結果に何かあったら大きな病院に紹介状を書いてもらうということになりそうです。

    入院中の三日間は暇で暇で、あとはご飯の量を増やして(!)間食をやめて主食副食バランスよく、塩分を減らして野菜を多めにという食事だったのでいつもお腹いっぱいでした。しかも病院食は美味しくない。もう入院なんてしたくないと思うのでした・・・・。

  • ノートPC購入でも迷っている

    「カメラ購入で迷っている」って書いたけど、ノートPCでもずっと迷っている。もう3ヶ月以上。今持っているのは、MacBookPro。とても重い。鞄に入れて持ち運ぶと腰が痛くなる。

    そこで、新しくノートPCの購入を検討している。条件は以下の通り。

    • 軽いこと。キーボード含めて1.2Kg以下。
    • 本体とキーボードは分離しなくてもよい。
    • キーボードがひっくり返ってタブレットに変形しなくてもよい。
    • フルHDより解像度が高いこと。ギザギザ文字はイヤ。
    • 予算は20万以下。
    • メモリは8GB以上でSSDは256GB以上

    こんな条件だと、マイクロソフトのSurface Pro位しかなかったけど、ASUS TransBook とかHUAWEI MateBookとか出てきました。最近HP Spectre x2というのが出たそうな。こちらをヨドバシの売り場に見に行く。

    メモリは8GB以上でSSDは512GBで、条件に当てはまる。Surface Pro対抗なのはよくわかる。コストパフォーマンスは高い。HPの人(派遣営業に人?)と話したけど、今ならOfficeも付けるか(既にOffice365に契約しているからいらないけど)、破損の保証が3年付くそうだ。

    HPの企画営業の人が書いたプレミアムPCの記事をその人に言ったら「あれはダメですわ。」と言っていた。店頭営業でも情報はキチンと取っているのね。

    こうなると他のメーカーも追従してきそうだから、まだ様子見になりそう。それまで自分の腰は大丈夫か・・・。

  • カメラ購入で迷っている

    今夏旅行に合わせてカメラを新しく買おうか迷っている。

    今持っているカメラはファインダー無しばかりだから、ちゃんとファインダーをのぞいて撮れるカメラが欲しい。それにかさばらない大きさのカメラがいいということも条件になるから、一眼レフは重いから外れる。今持っているソニーのNEX-5に引き続きミラーレスにしようかと思ったら、なかなか綺麗なファインダーのミラーレスってないのよね。粗くてガチガチで色がかぶっているファインダーのカメラはイヤだから。

    何回かヨドバシの売り場に通ってファインダーをのぞきまくって残ったのは、予算と古すぎないミラーレスとしては、オリンパスOM-D E-M5かソニーα6300。あとのカメラは、予算的に厳しいか、ファインダーをのぞくと気持ち悪い。

    ペンタックス→キヤノン→ソニーと来たから、今さらオリンパスじゃないだろうと思うから、またソニーになるかな。またレンズまで揃えるのは辛い。となると、ソニーのα6300になる。新しいα6500は高いし。α6000ではちょっと古い。

    でも、まだ迷っている。迷っているときはやめておけ、というのが今までの信条。さて、どうするか。

    ペンタックスが昔のMXくらいの大きさのミラーレスではない光学ファインダーの一眼レフを出してくれないかしら。むずかしいわな・・・。

  • 道交法ってどんどん変わるけど、自分もバージョンアップしていかなくては、という話し

    もう大昔に自動車運転免許を取ったけど、免許を更新するたびに新しい道交法が追加されていく。免許更新の講習会でも最近の道交法の改正のポイントを教えてくれる。最近だったら準中型免許だろうか。

    免許を取った頃は原動機付自転車の二段階右折なんてなかったもので、いまだに理解していない。片側三車線以上は絶対にやらないといけないのか、標識の出ている交差点だけでいいのか? おそらく前者なんだだろうな。原付なんて乗らないからその程度の知識しかない。まあ、いまだに二段階右折をしている原付なんて見たことないし、三車線以上の右折車線で右折で停車している原付を見かけるけど。

    昨日の晩のことである。近所に飲み屋があるのだけど、その飲み屋は丁字路の角にある。しかも緑地帯があって交差点が広く取ってある。その晩は迎車のタクシーが止まっているのだけど、どう見ても交差点内にハザードを出して止まっている。。堂々と停車しているので、もしかしたら、タクシーの交差点内の停車って合法ではないかという錯覚になってしまう。本当はダメでしょ。

    ワンボックスカーは停止線からはみ出しているのを見かけるけど、自分の知らない間にはみ出していいことになっていたとか、もしかしたら自分が間違っているのではないかと、だんだんと心配になってくるこの頃・・・。

    View this post on Google+

  • 後ろから突飛な運転されると怖いわという話し

    ツレを新横浜駅に送りに行ったけど、その帰り雨足が強くなる。ある交差点の信号が黄色になって赤になりかけたので、雨だし怖いので早めに停止した。停止するとき、よいタイミングで赤になる。すると、後ろからメルセデスが追い抜いて交差点に突入して右折。あわや信号待ちの歩行者を引っかけるところだった。

    一連の状況はドライブレコーダーに記録されている(晒してやろうかと思ったけど、はしたないのでやめた)。映像を確認したら完全に赤になってから交差点に進入していた。しかもここは自動車学校の前の交差点なのよね。

    信号が黄色になったら交差点に進入するなと、免許更新の講習で繰り返し言われた。交差点の中が広いと交差方向が青になっているから、横から突っ込まれる事故が多いそうだ。だから日頃の交差点でも癖をつけて黄色だったら止まれと。

    今流行りのカートで何台か連なって走っているとき、交差点を右折しようとすると最後のカートが赤で進入して事故になりそうな映像を見たことある。このときの映像も、完全に赤で交差点に進入していた。

    でも、わざわざ後ろから追い抜かなくてもいいのに。どうせ次の丁字路の交差点で引っかかるのにな。

    View this post on Google+

  • クロネコDM便を受取拒否の登録をした話し

    最近、大事な郵便が行方不明になって、再度送付元に送付依頼をしています。送付先は送ったというので、こちらでチラシやDMに混じって捨てたかもしれない。

    これ以上DMやチラシを受け取りたくないということで、クロネコDM便を受け取り拒否をします。登録は、クロネコDM便の左上に貼ってあるシールに書かれたヤマト運輸の窓口に電話します。

    ヤマト運輸の窓口の人から「本当に受け取らなくても大丈夫ですね?」と何度も念を押されたけど、DM便と言っているくらいだから、必要のないDMしか来ないから大丈夫と言ったおいた。

    後からドライバーが未開封のクロネコDM便を受け取りに来ると言われたけど、ドライバーさんも忙しいから荷物を受け取るついででいいと言ったけど、これはダメだそうだ。

    1時間ほどでヤマトのドライバーさんがやってきた。クロネコDM便の受け取り拒否の登録が既に完了しているそうだ。

    ということで、我が家に大事なものをクロネコDM便で送ってきても届きませんから、あしからず。大事なものはおそらく信書になるから郵便で送ってくださいな。

    View this post on Google+

  • よくやくエアバッグのリコール交換に行ってきたけど、これでホンダと縁を切った話し

    こちらの話しの続きです。

    やはりリコールには対応しておかないと、後でトラブルがあったときに、こちらのせいにされても困るからリコール対象のエアバッグ部品交換してきた。土日は混んでいそうだす、迷惑なので平日に行く。受付したのは担当が替わらず今までの営業マンだけど、特に今までの経緯の説明はない。まあ、仕方ないか・・・。

    受付が終わって店から出ていくときに店長に呼び止められた。立ち話になってけど、今まで謝罪とこれらかのことを言われた。でも、これでもうホンダとこの店と縁切りますと伝えた。全営業マンに本件のことを伝えて改善すると言われても、一人のユーザーの件で、いちいち変われるわけでもないし、ホンダのディーラーがよくなろうが悪くなろうがこちらには関係ないのにね。

    隣のファミリーレストランで簡単な仕事と昼食をとって待機する。1時間半ほどで作業完了の連絡をもらう。営業マンからクルマを受け取って終了。この間は事務的な会話で終わる。これでホンダと縁を切れる。もうリコールがなければね。

    そういえば、ずっと懸案だったダッシュボードを固定するピンが壊れていたので部品を手に入れるを忘れていた。まあ、これ以上放っておいてと言ったので、何も言われないのは仕方ないか・・・。

    View this post on Google

    続きはこちらから