とても寒くなって参りました。やはり冬になると、アラジンストーブではこれをやります。

焼き芋です。これはファンヒーターではできません。
水に濡らした新聞紙にくるんでアルミホイルで包みます。つついて柔らかくなって、よい香りがし始めたら。

焼き芋のできあがりです。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
とても寒くなって参りました。やはり冬になると、アラジンストーブではこれをやります。
焼き芋です。これはファンヒーターではできません。
水に濡らした新聞紙にくるんでアルミホイルで包みます。つついて柔らかくなって、よい香りがし始めたら。
焼き芋のできあがりです。
最近になって送信元がAから始まる名前の迷惑メールが異常に多い。1時間に8通位か。
Aで始まる名前を見事に違った名前にしているところなんて、どこかの名前辞書を使っているのかな。Bに移ったらイヤだな。
最近のメールはほぼ90%は迷惑メールになっている。もうこれだったらメールなんてやめて、連絡手段はSNSにするのはわかるような気がする。
Windows10に最初から入っている標準ウイルス対策ソフトであるWindows Defenderで2点ほどトラブルがあった。
そもそもLenovoのThinkPadに開発環境を作っていたところトラブルが発生した。その原因が2つともWindows Defenderであった。
「Removing Files」の表示したところのインストールの途中で止まってしまう。もちろんこれではDockerの起動で失敗してしまう。いろいろGoogleさんに尋ねたところ、Dockerのコミュニティサイトで見つけた。
そのものズバリである。楽しようと思って日本語のサイトばかり探していたので時間がかかった。英語の本家のサイトも見ておきましょう。
一時的にWindows Defenderを無効にしたら、無事にインストールできた。
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
最初は「Generator に問題があります」というエラーが出ていた。こちらは、PhotoshopのディレクトリにLogsを作成したら「クリック書き出し」は直った。どうしてPhotoshopをインストールしたときにLogsディレクトリを作成してくれないのかは不明である。
しかし、今度は「Web用に保存」で「指定されたパスは見つかりません」というエラーが出てしまう。こちらはWindows DefenderをでPhotoshopのアクセスを許可したら直った。こちらは以下のサイトを参考にした。
今までウィルス対策はESET Securityを使っていたので、このようなトラブルはなかった。まだライセンスは余っているし、ESET Securityに戻そうか思案中である。
ThinkPadのトラブルが多くて、一度Windowsを再インストールしてやろうかと思ったが、やらないでよかった。まだWindows Updateが失敗するとかのトラブルが残っているが。
息子が来週部活のメンバーでバッティングセンターに行くということで、予行演習でバッティングセンターに行ってきた。新羽にあるよく行っていたバッティングセンターは改装中か潰れたかでやっていなかった。
急遽Gmapでバッティングセンターを検索すると新横浜にブンブンがあった。
たどり着いたバッティングセンターは、驚くほどとても小さかった。初めて来たということで、係のおばちゃんが丁寧に教えてくれた。しかも1回20球で100円。1,000円だと6回打てる。安い。
とても空いていて。ほぼ連続して打っていた。息子は楽しんだようだけど、私には辛い。ピッチャーは乱調のようだった。
このバッティングセンターは、マンションが囲まれたところに建っている(上述のGmapを参照のこと)。カキンカキンとうるさいから、私だったらそのマンションには住みたくないな。
CapsLockキーはあると、いろいろトラブルからいらない。知らないうちにCaps Lockになってしまったとか。
と言うことで無効にしてみた。使ったのは定番のKeySwap。
Caps LockキーをCtrlキーに割り当てるだけ。
今回の一番の目的は、Windows10のタスクビューでディスクトップの切り替えがわかりやすくしたかったこと。Windowsキーの隣がCtrlキーにしたので(既にRealForceのユーティリティでCaps LockキーとCtrlキーを入れ替えている)、素早く切り替えができると思う。
普段のCtrlキーはシフトキーの上のキーを使っている。今回のシフトキーの下のCtrlキーはどちらを押してもCtrlキーっていうのはいい感じである。
だからCaps Lockキーはいらない。Caps Lockキー撲滅委員会でも作ろうかしらね。
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
今年も庭の柿の木に実がなりました。去年はだいぶ枝を切りましたが、たくさん実ができました。負けずに実を付けたみたい。しかも、例年より大きな実がなりました。
自分のところでは食べきれないので、近所に配ります。柿を取っているときに通る人にあげます。
前に住んでいる小さな女の子が、高枝ばさみを使って柿を採っているの見て、「おさるさんに採ってもらったらいいのに。」と言っていました。「だったらお友だちのおさるさんを紹介してね。」と言ってあげると笑っていました。もちろんその子にも柿をあげました。
うちの柿の実は、熟しすぎて柔らなくなりすぎたものもあるし、まだあおくて堅いものをもあるしで、一度に全部採れません。まだ、数十個は残っています。
元々は渋柿だったのを接ぎ木しいますので、下の方は渋柿がなります。そこで今年は渋柿を干し柿にしました。
縦に大きく柿の木が伸びすぎているので、また切ってあげないといけません。
カーペットに足の中指を引っかけて、グキってイヤな大きな音がしました。また足の指の骨を折ったかと観念しました。以前、階段から足を滑らせて右足小指を折ったことがあります。このときは完治するのに一月半もかかりました。
痛みが引かないので近くの整形外科があるクリニックに行きました。腫れがないということで、とりあえずレントゲンを撮ります。これが一番速い診断です。
レントゲンの診断結果は、骨には異常なしでした。折れてもひびも入っておらずきれいな骨でした。長引かなくてよかった。今回は靱帯を伸ばしたようで、大きな音は骨が折れなくても音がすることがあるそうです。
痛み止めをもらって様子見となりました。あとは冷やしとおいてというころでした。90%以上は骨には問題ないということですが、まだ1~2週間経っても痛みが続きようならまた受診です。
でも、まだ痛い。足を引きずって歩いています。
大学生の娘がスマートフォンを壊したので、新しくスマートフォンと手に入れた。ただし、本当に壊れたのかわからない。
壊れた症状としては充電できないということだけど、USBのケーブルをグリグリすると充電が始まることがあるし、しばらくすると充電が終わってしまう。一番不可解なのは、電源コンセントによってはすんなり充電ができる。もっと不可解なのは、二口コンセントに直接差し込んでも、片方はOKだけどもう片方はNGとか、はたまたコンセントを反対にすると(接地を逆にすると)NGになるとかわからない症状なのである。しかも、直接コンセントではなくテーブルタップでもOKな口があるという・・・。正にコンテントを選ぶというASUS ZenFone3MAXなのである。
と書いて、一日経ったら、今度は充電できなくなってしまった。もう、充電が不安定でダメかもしれない。外観は液晶フイルムを貼ってあったし、ケースに入れて入れておいたりして綺麗なのに残念。
以上、あまりスマートフォンごときで悩みたくないので、新しいスマートフォンを購入する。今回手に入れたののは、HUAWEI P20 liteである。HUAWEI は初めて購入するメーカーである。一緒に液晶フィルム(ガラス)とシリコンケースも一緒にアマゾンに注文する。翌日到着だったけど、夜遅く翌日到着したので表示には間違えはなかった。明るい内にデータの移行をしたかったけど。
相変わらずAndroidのデータ移行は簡単である。Wi-Fiの接続設定とGmailのIDとパスワードの設定くらいで作業完了した。あとは放っておいたらOK。
だたし、なんてLINEは認証管理が面倒なのか。息子のスマートフォンも玉突きで移行しなければいけないかったけど、ログイン設定をやっておかなかったばかりに新規登録となった。そして、データ専用SIMだったから、認証はFacebookから固定電話で認証をした。初めに自分の携帯電話番号で認証したら、自分のLINEの設定が消えてしまった。誰かがLINEを使って悪さしたので面倒なことになっていると思うけど、複数端末で同時に使えないのは不便である。家族の連絡はSkypeに切り替えようとみんなに提案したけど却下された。
HUAWEI P20 liteはコスパは高い。画面も大きくて綺麗だし動作も速そう。娘が使っているから手元にないので詳細の評価はできないけど。注意点としては、HUAWEI P20 liteはシリコンケースは本体に付属しているから、別途シリコンケースを買う必要がないことくらいかと。あとは充電のUSBの口が、Type-Cであることくらいか。
明日から讃岐に旅行に行こうとカメラの準備をしていた。リコーのGRの電源を入れたら何かおかしい。電源を切ろうとしてもレンズが戻らなくなってしまった。電源が入りっぱなしなので、仕方ないのでバッテリーを抜く。今度は電源を入れてもレンズが戻らなくなって、一瞬で電源が切れるようになった。バッテリーをフル充電のものしても変わらず。
明日旅行にGRを持って行くのを諦めて、修理の手続きをしておく。週明けのピックアップしてもらうようにする。また、お金がかかる。
先日、GR Diditalも壊れたし、これでリコーのGRシリーズは全滅。GRってレンズのユニットのトラブルが多いのかな。
娘がまたスマートフォンを壊してくれた。去年の夏に壊して、一昨年の年末の壊して、毎年壊してくれる。既にスマートフォンは4台目。
壊したのは、ASUS ZenFone 3 MAX。充電ができなくなった。微妙に電源コネクタを挿せば充電が始まるけど、本当に微妙な差し位置が必要。しかも、しばらくすると充電が止まるときがある。あわよくば充電してくれるというスマートフォンまかせ。おそらく、充電のコネクタ周りに強い力を加えたのだろうな。
買ってから1年と少し経っているので保障が効かないのも痛い。壊すなら、保証期間にしておくれ。
今どきの大学生だからスマートフォンは必須なのである。大学、クラブからの連絡はすべてスマートフォンなのである。つまりは、壊れたと言われれば買わなければいけないのである。親としては出費は辛い。
さて、次は何を買おうか。選ぶのが楽しいとか言ってはいけない。必要なのだから買うのである。と言いつつ、次は面白そうだからHuawei P20 lite にしましょうか。自分の趣味に走る。
とりあえず新しいスマートフォンが手に入るまでの三日間は、弟が使っているスマートフォン(本人にはバックアップ用と言い聞かせて使わせている)と交換しておく。SIMカードを入れ替えて、クラウド上のバックアップから元に戻せるから手間はかからない。
自分のスマートフォンはすでに三年目になる。そろそろ自分のスマートフォンのことも考えておかないといけないな。