5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • アラジンストーブで小豆から餡子を煮た話し

    せっかくアラジンのストーブがあるから、小豆から餡子を煮てみました。あんこを煮るのは初めてです。小豆の袋に書いてある通りにやってみました。

    水に浸けないでそのまま強火で沸騰させてしまったほうがよいとのことです。アラジンストーブは、基本弱火なので、鍋の蓋をしたほうが圧がかかってすぐに沸騰します。最初、蓋をしないで火にかけていたので、気が付くまで失敗です。

    後は、お湯を替えて煮ていきます。もう少し時間をかけて煮た方がよかったかもしれません。多少舌触りがざらついていました。まあ、一回でうまくいくわけがありませんので、再度挑戦しましょう。

    引き続き焼き芋もしました。

    コストコのキッチンペーパーを水に浸してサツマイモを包んでアルミホイールでまた包みます。あとは裏返しながら焼いていきます。早いと生焼け、遅れると焦げるという微妙な加減で蒸し焼きにします。当たれば大成功です。

    Aladdin (アラジン)
    ¥34,509 (2025/09/09 21:42時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥34,509 (2025/09/09 21:42時点 | Amazon調べ)
  • クルマ購入の前にディーラーに行って諸々手続きをした話し

    3ヶ月たっても、まだクルマが来ません。そろそろクルマを買ったことを忘れそうです。

    こちらの話しの続き

    納車の前に、自賠責の移動とか、車庫証明とか、いろいろと手続きに行ってきました。行ったのはトヨタの販売店の本社です。本社と言っても、キャップ用具とか自転車とか、何か勘違いしているの?と疑うような店を併設した販売店です。クルマの販売エリアが本社のくせに、とても狭いのが気になります。おかげで、クルマの現物は、まだ見ていません。クルマがなさ過ぎて、店にも置いていないようです。

    脱はんこと言っても、印鑑証明を4枚も必要で、実印をバンバン押してきました。マイナンバーカードで一気通貫なんてことは、まだまだ夢のようです。販売担当者によると、これでもはんこは少なくなったと言っていましたが、クルマを何回か買っていますけど忘れてしまいました。

    来週辺りにようやくクルマを作り出すようです。注文したクルマがどのような状態になっているかは、システムで追えるのですね。12月24日に完成となっていました。ここから車体番号を付けてナンバーを振ってなど、年末年始の休みが入りますので、まだまだ時間がかかるとのことです。予定通りだと1月末か2月に入って納車だそうです。これでも、予定通りと販売員が胸を張って言っていたのがしゃくに触りますけど、これはこれからの付き合いがありますので我慢です。次に販売員に会うのは納車のときです。

    本当にクルマの納車は時間がかかりますね。半導体不足とかコロナ禍での世界の工場の遅れとか言い訳していますけど、どんな言い訳にしても、今回はトヨタのカンバン方式の生産の弱点が露呈してしまいました。まあ、あらかじめ注文して代金を集めておくから、トヨタ本社には関係ないかもしれませんが、販売店にはたくさんクレームが入っているのでしょうな。可哀想なことです。だけど書いていて、気持ちが入っていませんが。

    今も、本当にクルマを買ったのを、自分に確認しながら納車まで過ごしていきます。

  • かながわペイでd払い連携で支払うと、チャージされたd払いではなくてクレジットカード支払いだった話し

    無事にかながわペイでd払い連携できました。しかし、落とし穴がありました。

    せっかくd払いに現金をチャージしましたが、かながわペイで支払うのはクレジットカードからだったのですね。これはわからなかった。何か欺された気分になりました。

    セブンイレブンでかながわペイが無事に使えてポイントが付きましたが、利用履歴を見るとクレジットカード払いになっていました。

    慌ててd払いにチャージしなくてよかったのでした。チャージしたd払いは、どこかで使わないといけませんね。

  • あらま、やっちゃったという話し

    ソフトウェアデザインの同じ号を2冊買ってしまった。

    本屋に行ったらソフトウェアデザインがあったので、

    「今月はもう買ったっけ?」

    と思いながら、

    「まあ、2冊買ってもいいか。」

    と考えて買ってしまった。案の定、既に買っていた。買っても、まだ読んでいなかったのが原因である。

    これは数年ごとにやらかすことである。技術評論社のささやかな売上になって、これからもよい本を出してがんばっていただきたい、ということで、まあいいか、と言った自分への言い訳なのである。まあ、多少ボケているというとなのだど。

  • 皿うどんを食べると、亡くなった父を思い出すという話し

    毎月、血糖値の検査でクリニックに行きます。検査は食事を取らない状態の血糖値を計りますので、クリニックに行ってクスリをもらった後に、クリニックがある同じショッピングセンターで、朝食兼昼食をとります。

    なるべく野菜を多めに取るという意識がありますので、ここのショッピングセンターのフードコートでは、リンガーハットのちゃんぽんか皿うどんになります。この二つは、手軽に何種類もの野菜がとれます。しかも、野菜以外にも、たくさんの種類の海鮮だったり、と食材が豊富です。きのこだけでも、数種類も入っていますので、これは家庭ではできません。わたしのような血糖値の高いものからはありがたいメニューです。

    さて、皿うどんと言えば、亡くなった父が好きでした。日曜の昼ご飯には、父自ら麺を揚げて皿うどんを作ってくれました。インスタントの皿うどんで、具材はもやしだけか、贅沢なときは竹輪が入っただけでした。

    リンガーハットの皿うどんを食べるたびに、亡くなった父を思い出します。おそらく父も、長崎に旅行で行ったときの思い出の味だったかもしれません、

  • ニトリの取っ手がとれるフライパンは、取っ手が燃えやすいから変な臭いがするしで取り扱いに注意という話し

    朝食でたんぱく質を取ろうということで、目玉焼きを作ろうと思った。そこで、オープントースターでも調理ができるように、20cmの取っ手が取れるフライパンを探した。すると、近くのニトリで、取っ手の取れるプライパンTORERUという商品があったので買った来た。

    朝、目玉焼きを作ると、プラスチックが燃える臭いがする。まだフライパンがなじんでいないと思っていた。しかし、翌日も、その翌日もプラスチックが燃える臭いがする。これはおかしいと思ってフライパンを見てみると、何と取っ手の先端部分が焦げていた。

    もしかしたら、この取っ手はIH専用かもしれない、もしくは自分の使い方が間違えているかもしれないと思ってニトリに聞いてみた。

    ニトリの会員番号を言うと購入した日と店、商品が出てくる。購入したフライパンの取っ手はガスレンジでも使えるし、取っ手が燃えると言う問い合わせは初めてだそうな(後でニトリの通販サイトのレビューにも燃えたという人がいたけど)。それを聞いて、取っ手を燃やしているのは自分だけなのかと落ち込んでしまった。

    でもさ、レンジの火の近くにあたるのにプラスチックの箇所があるというのは、取っ手の製品の素材上の問題ではないかと思ったりする。みなさん誰も燃やしていないと言うけれど、どう見ても気を付けないと、これは燃やすよなと思ったりする。それと鍋を挟んでいる部分は、耐火ではないけど、どれだけ耐熱なのか、ちょっと心配になってくる。

    返品、交換もできるとニトリの中の人は言っていたけど、それも面倒だし、ここまでやってもらうとただのクレーマーと言われるのが嫌だしで、こちらが気にして気をつけて使っていこうということで、そのまま使うことにする。

    つまり、ニトリの取っ手が外せる20cmの小さなフライパンは、レンジの火の面にプラスチックが接して、火に近いので燃えやすいから、

    • 点火時にフライパンを乗せて点火しないこと。点火するときは、フライパンを外して、火の大きさを調整してからフライパンを置くという手順を踏むこと。
    • フライパンからはみ出すような、大きな火にしないこと。
    • 調理中はフライパンはレンジの中央、もしくは取っ手部分を手前にずらして使うこと。

    ということを気にして使わなければいけないと、これからニトリのフライパンを使っていく自分に言い聞かせて使っていく。フライパンを使用手順を習得してからプライパンを使わなければいけないということである。

    追記

    気を使ってニトリの取っ手を外せるフライパンを使っていこうと書いたが、書いた後にツレのほうから、あまりにもプラスチックが焼けた臭いが酷いというこで、ガスレンジでニトリのフライパン使用禁止令が出てしまった。これからは、オーブンレンジ専用で使用するとのことだった。

    追記2

    ツレが近くの商店街安売りでサーモスのフライパンを買ってきた。こちらは下記のような取っ手の取れない普通のテフロン加工のプライパンである。もうニトリの取っての取れるプライパンTORERUはやめて、こちらを使うようにと指示があった。

    ニトリの取っての取れるプライパンTORERUは、もう使うことはないのだろうな。サーモスのフライパンでも火を大きくしすぎると焦げた匂いがするのだろうな。

    結局、どのフライパンでも、取っ手の付け根にプラスチックが使われている限りは、使うほうが気を付けないといけないということだな。説明書をよく読んで使うようなユーザーが少ないってことを、そろそろメーカーも気が付いてほしいわな。それよか、耐熱の素材に替えてよね。

    説明書を使うほうが読まないという前提で製品を開発しようよ、という話しは、次の記事に書いてある。メーカーの人間は、ユーザーの失敗をほくそ笑んでいるのである。

    注意書きをしてあれば、これで完了というのは、メーカー側のエゴなのですよ。最初から注意書きをしなくても、正しく使えるような製品を作れよって話し。

  • ETCサービスが無効になりそうですになりました、だそうな迷惑メールの話し

    思わずクリックして開いてしまった迷惑メールです。本当は開いてはいけないけどね。

    ETCサービスが無効になりそうですになりました、なんて面白いわ。こういう表現はないわ。

    もう少し、日本語をがんばりましょう、って感じの迷惑メールでした。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/08 15:09時点 | Amazon調べ)
  • アラジンブルーフレームストーブをようやく出した話し

    そろそろ寒くなりましたので、アラジンブルーフレームストーブを出しました。過去の記事を見ていると、多少遅かったような。

    今年は灯油が高くなっていますので、暖房はエアコンにしようか迷いましたが、やはり今年もアラジンの灯油ストーブにします。

    どうやって灯油を買おうかな。移動販売して来る灯油屋は、クルマが速くて捕まらない。やってきてから外に出ると、もう通り過ぎたとかで買えない。もう少しゆっくり走ってくれたらいいのに。

    クルマの中が灯油の臭いで嫌だけど、ポリタンクを積んでガソリンスタンドに行こうかな。

    Aladdin (アラジン)
    ¥34,509 (2025/09/09 21:42時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥34,509 (2025/09/09 21:42時点 | Amazon調べ)

    追記

    結局、通りがかった灯油販売のクルマから灯油を買いました。最初、高くて大丈夫でしょうか?って申し訳なさそうに言われたけど、ガソリンスタンドに行くのも面倒なので買ってしまいました。でも、16リットル1缶2,200円って高いよね。去年は1,600円台だから、高くなったもんだ。気楽にストーブを点けられないな。でも。ホワイトガソリンよりは安いか・・・。

    世界経済の影響が身近に感じられる。

  • #Qrio Lockがリモートで利用できなくなっている話し

    Qrio LockはQrio Hub経由でリモートでロックを開閉できるはずである。Qrioからはしばらく前にトラブルが発生しているというアナウンスがあったど、そろそろいい加減解決しているか試してみた。

    【更新】Qrio Hubにて通信エラーが発生しています(11月28日21時00分更新)

    Qrio製品情報・Qrio Store | Qrio(キュリオ)

    Bluetoothを切ってリモートでロックを解除してみる。

    すると、エラーになる。Qrio Hubを初期化しても同じだった。

    何回か試してみると、たまにロックを解除してくれるが、反応が遅すぎて「あいています」の表示が出る前に自動的にロックをしてしまう。これだと現在のロックの状態を知ることができない。

    Qrio Lockのリモート操作は、今のところ使いものにならない。せっかくQrioも新製品を出したけど、基本的な機能を使えないのは大丈夫なのかな?

    アパートの鍵管理でQrioの導入を目論んでいたけど、これだとますます難しいな。

    追記(2021年12月2日)

    ようやく少し改善されたようだ。

    【更新】Qrio Hubでのサーバーエラー一部機能復旧のお知らせ(2021年12月1日21時19分更新)

    Qrio

    Bluetoothを外して試したところ、

    しばらくして、リモート操作でロックが正常に解除できるようになった。

    ずいぶんと解決に時間がかかっているな。こんな対応だと、ロックがかかって部屋に入ることができない人が多かっただろうな。お仕事ではQrio Lockは使えないと言わざるはえないな。

  • スワローズが日本一になった話し

    とうとうやってくれました。スワローズが日本一になりました。おめでとうございます。

    私と言えば、試合中継を見ていられませんでした。ペナントレースでしたら、また明日があるよ、と言ってられますが、短期決戦の日本シリーズではそんなことは言ってられません。試合の最後の方を、コッソリと視るということをやっていました。

    日本シリーズまで来たからもういいや、とも思っていましたけど、ぎりぎりで勝ち星を一つずつ上げていってくれましたので欲が出てきます。ここまで来たなら、何とか日本一になって欲しい、そんな願いに替わります。

    監督の絶対大丈夫と言葉の後押しでここまできましたが、大丈夫と言えるまでの周到な準備ができてできる言葉だったのでしょう。選手、スタッフ、関係者の皆さんに頭が下がります。

    さて、来年はどんなスワローズを見せてくれるのでしょうか。もう弱いチームとは言わせません。来年も楽しみです。でも、弱いスワローズでも構いません。たまに勝ってくれるだけで嬉しいのです。

    息子の大学受験が終わったら、願掛けで退会していたスワローズクルーにまた入会しようかな。

    でも、翌日のスワローズ日本一のニュースの扱いが低いよね。