5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 大丈夫かってくらいグダグダな保険会社から契約確認の電話があった話し

    母が数十年前に契約した生命保険の担当者から電話があった。この保険会社は大丈夫かと心配になるほどグダグダなのである。第一声が、

    「●●さん(母の名前)、いらっしゃいますか?」

    だけど、これからおかしいのである。母は既に特養に入所していて、ここにはいない。ここにいても認知症なので、応対はできない。このことは、既に保険会社に登録していて把握しているはずである。

    その担当者は、一度母の担当から外れて、また戻ったとのことだった。それで前に聞いたことがあったかもしらないけど知らなかったそうな。前の担当者と情報共有しておきなよ、と言ってあげる。

    しかし、これは個人情報だから共有できないって言い訳をしてくる。これで、こちらの説教が始まる。

    個人情報保護とかの法律は、個人情報を集めてはいけないというよりも、きちんと管理して活用しましょうとということで、私は個人の情報を保護するというよりも個人情報を使った企業活動のほうをやりやすくしていると解釈している。個人情報保護法なんて、個人の情報なんて守ってくれると勘違いしてはならない。

    個人情報保護の観点から個人情報を持っていないないと自慢げに言っている会社があるけど、これは個人情報を管理できない会社が、よく使うただの言い訳なのです。きちんと個人情報保護法に則って管理できるのであれば、個人情報を持とうが何の問題のないのである。

    しかも、今回の保険会社の担当者のダメダメなのは、契約内容を見ずに電話して来たのは痛いところなのです。結局、母に何の用か聞いたら、「保険金の申請忘れがないか?」ということを確認したいがために電話したのでした。これは、いつでも保険金を出しますよ、と優しく言っているようだけど、これも本来は間違いなのです。

    母はもう高齢なので、かけている生命保険から出る保険金といっても、年齢が条件になってケガや入院では保険金が出ない契約になってしまっているのです。だったら保険金の現状の契約は何かというと、死亡保険だけ契約が残っているだけなのです。つまり、保険金が出るのは、母が死んだときなのです。「保険金の申請忘れがないか?」の裏を返すと「●●さん(母の名前)はまだ生きていますか、もう死んでいますか?」ということなのです。

    この保険会社の担当者は、おそらく母の保険契約を確認せずに、単に電話しただけでした。既に、契約している保険は、毎月の支払いを止めたので(本人が手続きできなかったので大変だった)支払うこともないし、こちらからは母が亡くなったときに連絡するくらいだから影響ないから放っておきましょう。一度、保険会社が潰れて、今の保険会社に契約が引き取られた生命保険なので、契約内容が軽くなってしまっている痛い保険なのですが。

    だったら、きちんと情報共有して、母のこれからの生活をサポートしてくださいな。これだけはすべての保険会社にお願いです。

  • ETCカードを再発行した話し

    ETCカードを車載器に差し込みとエラーになる。エラーコードは05である。調べてみると、「ETCカード情報の異常」だそうな。

    エラーコード一覧:トラブルを未然に

    ETC総合情報ポータルサイト

    カードか車載器の不具合の切り分けに(こんなことをするのはシステム管理者の性)、別のETCカードを差し込んでみる。こちらは正常に読み取れる。つまり、カードの不具合の可能性が高い。

    そこで、ETCカードの発行元のトヨタファイナンスに連絡を入れる。電話がかかりにくかったけど、ETCカードの再発行の手続きをしてもらう。手続きは簡単に済んだ。

    さて、ETCカードの到着は金曜日とメールが入ったけど届かなかった。郵便局の配送状況のサイトによると、まだ引受先の郵便局にあった。トヨタファイナンスが送り忘れたか、郵便局がさぼっていたかは不明である。私のほうではいろいろあって、あまり郵便局は信用していないから。

    日曜になってようやくETCカードが届いた。その日は、ゴミ問題があるアパートのゴミ置き場の掃除にクルマで行くので、本当はETCカードが届いてほしかった。代わりに息子が受け取ってくれた。

    さて、新しいETCカードを車載器に差し込むと、最初はエラー03になった。再度、差し込むと正常に読み込んでくれた。少しこの新しいETCカードも怪しい。調子悪かったら、もう一枚のETCカードにすればいいや。

  • デジタルトランスフォーメーションと言っても、郵便でコンタクトして面会したいのですわと、ペーパーナイフのための封筒の糊付けのお願い、の話し

    会社宛に郵便でDMが来た。DX(デジタルトランスフォーメーション)のEXPOの団体のようだ。デジタルトランスフォーメーションって言っても、従来の郵便のDMなのね。これが一番プロモーションには効果あるというとなのね。

    デジタルトランスフォーメーションって言っても、従来の郵便のDMなのね。これが一番プロモーションには効果あるというとなのね。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    内容というと面会したいだってさ。オンラインだろうけど、直接面会しなければ始まらないのね。しかも、お手紙の最後は代表者の手書きのサイン入りというアナログチックなお便りだった。ものすごくDX(でもDXって何ぞや?)とか新しい生活様式とか言っているけど、この段階でモヤモヤするのね。もっとスマートにできないものかな。DX、デジタル、変革・・・・。

    しかも気に入らないのは、封をしている部分にペーパーナイフが入らないことをしていること。ナイフが入るように上の部分に糊をしないでもらいたい。

    細かいけど、封書を受け取る側からすると大事なこと。いちいちハサミで内容物を切らないように細く切らなければいけない。ペーパーナイフだと封の上の開いている部分に差し込めば、封を開けるのは一瞬の作業である。

    下記のニッケン刃物 のペーパーナイフは昔から愛用している。これは便利だから、文房具としてはとてもお薦め。一家に一つ買っておく文房具である。

    ニッケン刃物
    ¥564 (2024/09/04 08:37時点 | Amazon調べ)

    申し訳ないけど、このDMはシュレッダー送りである。

  • TOSOブラインドの昇降コードを交換した話し

    事務所のブラインドのコードが切れそうになって、ブラインドの開閉ができなくなってしまいました。このまま放っておけないので修理をします。修理を業者にお願いすると高そうなので、自分で修理をしてしまいます。後でコードを外してみたら、こんな感じで外皮と芯が別れていました。

    ブラインドのメーカーはTOSOです。修理の方法は、ありがたいことにTOSOのサイトに載っています。

    まずは、昇降コードを手に入れなければいけません。近所のホームセンターを3軒回りましたが、どこにも置いていません。中には「そんなもんはねえよ。」とか、「取り扱っているわけもない。」とかつれない返事のホームセンターが2軒ありました。午前中の忙しい品出しの時間でしたので、たまたま機嫌が悪かったのでしょう。仕方ないので、いつものごとくアマゾンで注文します。注文したのは、安心のTOSO純正の昇降コードです。アマゾンの商品画像をリンクできないので、代わりの商品を表示しておきます。コードの太さに注意をして購入してください。

    カインズ
    ¥398 (2024/01/06 13:50時点 | Amazon調べ)

    送料無料ですが、本当は送料込みの値段です。手に入るだけ良しとしましょう。しかも、2~3日以内に発送とありますが、注文の翌日には届きました。

    ブラインドの昇降コードはメーカーによって太さが違います。TOSOの昇降コードは1.6mmという細いコードとなります。切れるというのは、この細さが原因になっているのでしょうか? まあ、経年劣化でしょうね。ブラインドの昇降コードは太さが大事のようで、純正コードではなくても同じ太さの紐(金剛打ちのロープと言うらしい)を買ってくれば、もっと安くて済みそうです。ただし、回ったホームセンターには、どこも金剛打ちのロープは直径3mmまでしかありませんでした。1.6mmまでのロープは細すぎて取り扱ってないようです。

    では、昇降コードの交換です。トーソーのサイト通りにライターで、新しいコードと古いコードを融着して交換してみます。古いコードはコードの芯しか残っていないので多少不安です。

    あまりコードにテンションをかけないように、古いコードを引き出していきます。すると、予想通り途中で融着した部分が外れてしまいました。しかし運のいいことに、マルチポールの手前までコードが来ていました。ブラインドの上部の内部で切れてしまったら大変なことになります。

    マルチポールをコードを通すのですが、TOSOのマニュアルですとボールのグリップの分解については詳しく書かれていません。壊れないようにマイナスドライバーでぐいっと力加減を無理せずにこじ開けたら、Uリングが外れて分解できました。外したときにUリングが勢いで飛んでいくので注意が必要です。

    コードをマルチポールとグリップの中を通すのですが、最後の難関はコードのストッパーの分解でした。どう分解したらいいか、こちらも説明書に書いてなくて最初わかりませんでした。こちらも、多少思い切って壊れないように、コード側からマイナスドライバーでぐいっと押し出すと外れました。

    以上でコードの長さ調整して修理完了です。最後に交換する新しいコードをきちんとまとめてなかったらぐちゃぐちゃになってしまいました。

    くれぐれも部品を壊さないように、力加減を考えながら、思い切って分解すれば問題なく昇降コードの交換はできそうです。

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。

  • ソニー損保の自動車保険の更新をしたけど、自分のせいで手続きに手間取った話し

    自動車保険の更新の季節です。忘れないうちに更新手続きをします。

    さて、我が家の自動車保険は契約者は自分で被保険者はツレにしています。というのは、私の免許証がゴールドではないからです。しかし、これに落とし穴がありました。

    少しの契約内容の変更をして更新手続きを行います。クレジットカードの決済も通って、これで完了だと思ったら。

    ツレの免許がブルーになっていたことを気が付いてしまいました。6月に誕生日が来て、免許の更新をしたのだっけ。その前に右折禁止違反をやっていました。それで免許がブルーになっていました。

    このままでは契約違反になりますので、ソニー損保にチャットで連絡します。すると、電話で手続きをしろ、と回答がありました。電話をかけると、専用の窓口を紹介されました。電話をかけるまで顧客情報の引き継ぎをするため3分待ってね、と言われましたが、引き継ぎをしてくれたとは思われませんでした。だって、最初から確認のやり直しをしましたから。

    クレジットカードの決済を取り消して、再度口頭でクレジットカード情報を言うという、久しぶりのカード決済手続きをしました。

    免許証がゴールドからブルーになるだけで3,800円も違うのですね。交通違反はしないように肝に銘じます。

    自動車保険の料金は若干値上げしているようですけと、収益が減ったらとりあえず値上げすればいいという保険会社の素晴らしいやり方に感心です。

  • USBケーブルチェッカーで手元のUSBケーブルをチェックしまくった話し

    Qiでのワイヤレス充電ができないとかで、こうなったらUSBケーブルも疑ってしまえということで、USBケーブルチェッカーを購入しました。こちらの話しの続きとなります。

    今回購入したUSBケーブルチェッカーは、ビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2です。

    手元のUSBケーブルをテストしたところ、ほぼ大丈夫のようです。抵抗値が非常に高いものやデータが片方しかつながっていないが見つかりました。

    ケーブルチェックをしてみてわかったのは、USB 3.2に対応したケーブルが1本しか持っていなかったことでした。あとは2.0のケーブルばかりでした。よく買うUSBケーブルはAnkerかアマゾンスタンダードですが、さすがにAnker製のケーブルは抵抗値が100~400mΩに収まっていました。アマゾンのケーブルも問題なしでした。

    Weird cable(奇妙なケーブル)モードになったType-Cケーブルが1本ありました。エアダスターに付属してきた充電用のケーブルだったと思います。このケーブルはUSB規格に沿わないとなっていますが、今まで充電するには問題はありませんでした。充電用にとっておきます。

    充電器に付属していたUSBケーブルが抵抗値が大きいということもありしたから、皆さんもこのビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2で一度調べたほうがいいかもしれません。USB CABLE CHECKER 2はお薦めです。

    っていいながら、USBケーブルチェックに5,000円も出すのという疑問があるかもしれませんが、チェックしながら楽しいと思ったので、私にとってはありですね。

    でも、それにしてもUSBって何が何だか難しい。種類が多すぎてまだよくわからない。

  • ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブが消えていたのねという話しと、タブ表示を出しっぱなしに設定したという話し

    ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブレットにしたときにウィンドウの上に表示されているはずのタブ表示が消えていた。キーボードを付けると、PCのChromeと同じようにタブが表示されたままになる。

    タブ表示がしてくれないと、リンクをクリックして新しくタブを生成したときに現在位置がわからなくなって迷子になる。タブ表示をしてくれれば、新しいタブが表示されていることがわかる。わざわざPCとタブレットと違うことをしてくれなくてもよろしい。おそらく、タブレットだと画面領域が小さいからわざわざ消してくれているのだろう。しかし、これは余計なお世話である。

    タブを表示したままできないかと、Chromeの設定画面を見たけれど、そのような設定は見つからない。Googleさんに聞いてみたところ、以下のサイトを見つけた。

    このサイトの通りにChrome://flagsで設定してみたところ、タブレットでもタブが表示されたままになった。詳しい設定方法は、上記のサイトを参照のこと。

    もう一つ、Chromebookで使いにくいのは、タブレットの場合履歴のトップ(これ以上履歴がないページ)にいて、戻るジェスチャー(2本指で右にスワイプ)をするとChromeが閉じてしまうことである。その場合は戻るボタンがグレイになって無効になっているはずなのに、戻るジェスチャーでおかしな動作をするというのはChromeのバグなのだろうか? ただし、キーボードをつなげていれば、戻るジェスチャーをしても何も起こらない。何か設定があったら教えてほしい。

    それとChromebookは、Androidスマフォのアプリを使うよりも、PCと同じようにChromeで利用できるもの(GmailとかFeedlyとか)はChromeの上で使ったほうがいいかもな。Androidアプリを複数起動するとメモリのせいか不安定になることがある。ChromeアプリだとPCと同じように使えるからいいかもな。

    あとは日本語と英語の入力方法の切り替えをなんとかならないか。キーボードを付けていれば「英数」「かな」キーで日本語・英語を切り替えられるけど、タッチ画面では「あ」「ja」をタッチしてから再度日本語英語の入力方法を選択しなければいけないという仕様はアホ仕様と言っても過言ではない。入力方法の使用を考えたヤツは、多言語での利用を全く考えていない単言語野郎ではないかと疑っている。根本的なChromebookの問題は、ATOKとかサードパーティの入力方法が動かないことなのである。この辺も単言語野郎の縛りが快適な文字入力環境を阻んでいるのである。

  • 自分で作成した消火器点検の報告書が無事に受理された話し

    こちらの話しの続き

    本日、無事に藤沢市の消防署から確認印が押された消火器点検の報告書が返送されてきた。

    以上で防災設備会社に高いお金を払わなくても、新しく消火器を買い換えて配置しておけば、自分で消火器点検の報告書の手続きができることがわかった。

    万が一火事でも起こされたときに、報告書をきちんとしておかないと、後で消火器の不備で保険金を出さないとか言われても嫌だしな。

    それにしても、このアパートのある消防署はうるさい。地元の消防署からは何か言われたこともないし、消防設備の届けの催促ものない。その代わりに、うるさい消防署に合わせて、すべてのアパートの消火器を点検する代わりに新しいものに交換するようにしている。そのほうが安心だし、自分で交換した方が消防設備の会社に依頼するよりも安い費用でできるのである。

    続きはこちらから

  • Android Autoで充電が追い付かないので、車載スマートフォンフォルダーをAnker製に買い換えた話し

    クルマの中でAndroid Autoを使ってナビを使うため、車載スマートフォンフォルダーを取り付けていた。以下のようなQiで充電できるフォルダーである。

    スマートフォンを乗せると自動的にロックしてくれるギミック付きである。しかし、この機能は、エンジンを止めるとスマートフォンを取り出せないというオチがある。

    このスマートフォンフォルダーの一番の欠点は、Android Autoを使っていると充電が追い付かないのである。半日クルマに乗っていると、バッテリー残量が5%だったということがあった。これは、このスマートフォンフォルダーのQiの充電が弱いのか、Android Autoがバッテリーを使いすぎているのかわからない。GoogleさんにAndroid Autoの改善を期待するよりも、スマートフォンフォルダーでの充電を何とかしたほうがいいという結論に至る。

    そこで、次に買ったのは、Ankerのスマートフォンフォルダーである。

    Ankerなら大丈夫だろうという期待感もある。USB充電器とかモバイルバッテリーとかは、いろいろ選ぶのは面倒であるという理由で、すべてAnkerにしてしまっている。Ankerの製品の空箱が十数個転がっている。

    さて、Ankerのスマートフォンフォルダーだが、充電は当たり前だがきちんとやってくれている感じである。1日クルマを乗ってから正常に充電できているかを判断する。

    USBのケーブルは付属のケーブル(取り回しよりも充電を重きを置いているようで、意外と短いケーブルが付属されていた)を使っているし、クルマのシガーソケットの充電プラグもAnker製だし、機器の相性はないと思われる。

    Ankerのスマートフォンフォルダーでのスマートフォンの取り付けと取りはずしは、ギミック無しの手動であるのでエンジンが止まっていてもできるというのもよいかもしれない。ただし、取り付けはエアコンの吹き出し口に固定するので、エアコンの風の方向の調節ができなくなる。ただスマートフォンに直接エアコンの冷気が当たるので、スマートフォンの熱を冷ますのにはいいかもしれない。ワイヤレス充電はとてもスマートフォンが熱くなるのである。

    そんなに充電のことを気にするのであれば、Qiのようなワイヤレス充電ではなくスマートフォンにUSBケーブルを挿せばいいのではないかと言うこともあるが、スマートフォンにケーブルの抜き差しはコネクタジャックが壊れる原因となるからやりたくないのである。自宅でもスマートフォンの充電は、3箇所でのQiでのワイヤレス充電にしてしまっている。USBケーブルでの充電は、急いでいるときの急速充電だけである。使っている充電器は、やはりAnker製の充電器なのである。