5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 息子がようやく自動車免許を取れた話し

    息子がようやう自動車免許が取ることができました。去年の6月に入校ででしたので半年以上かかりました。本人はそんなに焦って自動車学校に通ったわけではないようです。

    自宅の目の前にある自動車学校に通っていました。抜群の通いやすさではないでしょうか。途中で夏休みが終わって大学の授業が始まって時間が取れないとか、途中で大学進学が決まった連中が押し寄せて予約が取れなくなるとかあったようです。

    しかしながら、時間がかかった一番の原因は、講習の予約が取れないということです。こちらの記事でも書きましたが、教官が足りなくて動いている教習車が少ないという根本的に自動車教習所のほうの原因が大きいようです。

    クルマの若者離れなんて言われていますが、免許をとるにも高いハードルがあります。まずは教習料の高さです。オートマ限定でも30万もします。泣く泣く一括で払いましたけど、皆さんローンとか組んでいるのでしょうか? まずは教習料が高すぎて、クルマを今運転しなければ取得しようとは思わないでしょう。でも、社会人になったら時間が取れなくて運転免許を取るのはもっと難しくなります。運転免許が必要な職に付いたら免許が持っていないと大変です。

    とにかく教習の予約を取れないのは教習所は何とかならないのでしょうか? 教習所に通っていた息子によると、いつも教官を募集しているようですが、なかなか集まらないのでしょう。給与とかいろいろと問題がありそうですけど、土日だけの副業としての自動車学校教官なんてありではないでしょうか。二種免許が必要になりますけど。

    あと、免許をとってからも大変です。まずは、20代前半の自動車保険は高すぎます。今の自動車保険は、30歳以上で配偶者限定の契約ですが、この契約に息子を入れて見積もると、なんと3倍以上の見積もりになりました。これでは、若い人たちはクルマには乗りません。もし、クルマを乗るとなると、自賠責のみで任意の自動車保険は契約しないのでしょうね。もし、事故の相手が若年者でしたら、保証が内のものと諦めたほうがいいかもしれません。若者にクルマを買わせて経済を回そうとするのであれば、若者の自動車保険についても考えたほうがよいです。

    では、我が家では息子の自動車保険をどうするかというと、息子が運転するたびに一日契約(1Day保険)の自動車保険に契約させます。車両保険を付けなければ、一日1,000円以下です。半日契約というのもあります。以前はコンビニで契約でしたが(コンビニまではクルマで行けない)、今はスマフォだけで契約できるようになって便利になりました。もっと言うと、1Day保険が出た当初は1日ワンコインの500円でしたが、今は高くなっています。やはり、事故が多くなったせいでしょうか。

  • ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    ハズキルーペを手に入れた話しと、ストラップが外れるのでちょっと改造した話し

    いままで使っていた拡大ルーペが壊れだしたので、新しい拡大ルーペを買うことにしました。今まで使っていた拡大ルーペはVixenのルーペです。

    拡大率が違うレンズを交換できるのはいいのですが、ヘッドバンドに取り付けるレンズの取り付け部が折れてしまいました。しかも3つのレンズの内の2つまで折れてしまいましたので、そろそろ買い換えなければいけなくなりました。

    いろいろとルーペを探してみましたが、やはり定番のハズキルーペでしょう、ということでハズキルーペにしました。今回も選択と決断を避けたことになります。

    今回購入したのはハズキルーペのこのモデルです。倍率高めで、大きなレンズにしました。

    付け心地は評判通りの良さです。ビクセンのルーペと違って、近くのもののピントが合わせやすいのは楽チンでいいですね。ビクセンのルーペはピントをあわせるのに、レンズを前後に動かして調節しなければいけませんでした。ハズキルーペはかければ何とかなるというお手軽です。

    一つ残念なのは、付属のストラップが滑って外れやすいことです。買った初日から、何度も外れてルーペを落としそうになりました。ギュッとストラップの取り付け部分を締め付けてとダメでした。

    そこで考えたのは、こんな方法です。

    小さめの輪ゴムでストラップがずり落ちるのを止めてみました。あまり見っともいいやり方ではないですね。しかし、これでストラップが滑って外れることはなくなりました。もっといい方法があれば考えたいと思います。

    もう一つ皆さんに言いたいのは、以下の通りです。

    近視は老眼にならないというのはウソだぞ。

  • アパートに同じチラシが大量にまとめて捨ててあった話し

    アパートに同じチラシが大量にまとめて捨ててあった話し

    毎月、アパートの入居者が捨てるチラシや広告を処分しています。郵便受けの下にゴミ箱を置いて、不要なチラシや広告を捨ててもらっています。ゴミ箱を置いていないと、そこら辺に捨てられるので、ゴミ箱を設置して、こちらでまとめて処分しています。

    今回行ったら、上記の写真のように一ヶ月で大層な量のチラシが捨ててありました。紙袋2袋になります。これだけ無駄な紙が出てきますので、こちらは資源ごみに出します。

    大抵のチラシは不動産業者か、学習塾、県民共済とか、あとは市会議員のチラシです。アパートに住んでいる人は子どもがいるわけでもないので、学習塾のチラシを入れられても困ります。ほとんどの人は捨てしまいます。アパートの郵便受けに学習塾のチラシは無駄です。

    あとの半分以上のチラシは不動産業者からのチラシです。しかも沿線の電鉄会社系の不動産業者のチラシが営業所ごとに何回も入っています。これ以上、チラシを入れられても困りますので、不動産会社に電話をして停めてもらいます。この電鉄会社は、ようやく東京に乗り入れて最近調子づいている電鉄会社です。

    今回、驚いたのは、先程の電鉄会社とは別のこちらの不動産業者のチラシです。

    一度に同じチラシが50部以上まとめて捨てられていました。何か意図があるのでしょうか? 配布の途中で諦めて捨ててしまったとか、よくわかりません。

    こちらの不動産業者にキツく言って、チラシのポスティングを二度としないように停止してもらいました。余計な話しですが、ポスティング業者を変えた方がいいとも言っておきました。このようなチラシの配布やっていると、不動産業者のほうのコストもばかにならないし、資源の無駄でしょう。

    チラシの配布を依頼している会社に言いたいのですけど、もしかしたら本当にチラシを配られていないかもしれません。このように配ったフリして、まとめてどこかに放置しているかもしれません。くれぐれも信用があるポスティング会社に依頼した方がよろしいかと思います。それよりも、チラシなんてポスティングしてほしくないのですけど。

    しかしながら、番号の順番にかけてくるセールス電話といい、無駄なチラシ広告の配布といい、不動産会社はよくわからない行動をしてくれます。

    調子乗った鉄道会社が、SDGsとかサスティナブルとか環境に配慮しているとか言いだしたら、ふざけんじゃないと言い返したいと思います。

    チラシに混じって、個人情報がわかりそうな水道の検針票とか宛名そのままのDMもゴミ箱に入っています。この辺りの個人情報の漏洩も疎いのも少し問題です。こちらは私の方で、見て見ぬ振りしてシュレッダーをかけておきます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2023年2月8日)

    連絡した不動産業者からポスティング会社に連絡が行ったようで電話があった。もうチラシをポスティングしないとのことです。そして、止めるのが遅くなった、今週チラシをポスティングをしてしまった謝罪がありました。

    まとめてチラシが捨ててあった件を聞くのを忘れてしまった。

  • 相当古い個人情報から電話をしてきた黄色いブレザーの不動産会社のセールス電話の話し

    投資家が探しているから土地を売ってくれという、いつもの訳のわからない不動産業者からセールス電話があった。

    テレビのCMでよく見かける黄色いブレザーの不動産会社を名乗っていた。別に会社名を名乗っていたので、この会社はフランチャイズのようだ。

    さて、いつものようにどうして電話をかけてきたかを問いただす。登記簿からのようだ。電話番号はどうやって手に入れたかは、電話をかけてきた人にはわからない。皆さん、個人情報はキチンを管理してね。

    しかも、こちらの個人情報を読み上げてもらうと、何とかけてきた土地の名義は、30年前に亡くなった父になっていた。どれだけ古い情報を使っているの?

    いきなり電話されても、土地を売るなんてしないよ。しかも、売ってほしい土地は、地番を聞くと今住んでいる土地である。ますます売るなんてするわけがない。売ったらどこに住んだらいいの?

    二度と電話しないように言っておく。まずは、不動産の取引をしたいのなら、宅建くらいの資格をもった者が連絡してよ。まあ、宅建の資格があったら、宅建法でセールス電話がしないようがいいとわかるからさ。

    国交省の建設業者・宅建業者等企業情報検索システムで会社名で検索したら、違う電話番号が出てきた。かかってきたのは狛江や調布辺りで、その不動産業者は東京都千代田区である。

    電話をかけた人は不動産会社の社員とか言っていたけど、コールセンターからだったかもしれないな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • PC作業のための手袋を開発してくれないかな、という話し

    PC作業のための手袋を開発してくれないかな、という話し

    手足が冷える私は、とうとう手袋をしてPCの作業をすることにしました。今回購入したのは、上記の写真の導電性の手袋です。ロフトで購入しました。

    わざわざ店員さんにお願いして、きちんとスマートフォンのタッチができるかを試させてもらいました。結果は正常にタッチで反応しました。店員さんにはレジを止めて対応していただき、ありがとうございます。

    さて、実際に手袋をしてキーボードでの入力をしてみると、やはり使いにくいものがあります。

    • もう少し生地が薄手がいい。毛糸の手袋だと、指と指との間が生地が挟まるので、キーボードで入力しずらい。
    • ホームポジションがわからなくなってしまうため、人差し指だけは直に触れるようにしたい。PC用として売られている手袋は、すべての指が外に出ているので、全部の指を外に出す必要はない。
    • 指先が導電性になっても、スマートフォンのタッチの反応はよくないので、やはり直接指を出した方がいいかもしれない。その際は、親指小指、利き手以外は指は出す必要はないから、最低限の指先を出すことで大丈夫。

    Amazon.co.jp : パソコン用手袋

    どなたか、PC用の温かくて入力しやすい手袋を開発してくれないかしらね。

  • 裏紙でメモ帳を作ってもいいけどさ、という話し

    ラジオを聞いていたら、

    「裏紙でメモ帳を作って使っているから、私ってサスティナブルでSDGsで最高!」

    ってお便り紹介があったけど、くれぐれも個人情報や機密情報が印刷された紙を裏紙でメモ帳を作ってはダメだよ。

    以前、某行政サービスからメモが回ってきたけど、その裏には住所、電話番号、氏名って個人情報バッチリ印刷されていましたとさ。

    あと、コピー用紙代を節約するために、コピーで失敗した紙の裏を、再度コピー機にセットして使っている会社もあったけど(一番最初に入社した会社だけど)、結局コピー機が紙詰まりを頻繁に起こして修理になって大変だったのでやめた方がいいぞ。

    またまた、水がもったいないから、便器のタンクにペットボトルを入れて流す水の量を少なくしている人がいるけど、これも水が少なくて肝心なものが流れなくなって、結局詰まって高い修理代を請求されたなんて話しがあるから、こちらもやめた方がいいぞ。

    またまたまた、電気代がもったいないから、電気を付けずに階段を下りたら暗くて見えなくて足を滑らせて、足の指を折ってケガしたなんてあるから、キチンを電気をつけた方がいいぞ。

    最後は私の経験談でした。

    エコ活動は、ほどほどにしましょう。こんなヤツらはエコエコアザラシと呼んでいる。

  • 適格請求書発行事業者の登録番号をお客さんに提出した話し

    毎月仕事をもらっているお客さんから、適格請求書発行事業者の登録番号を出せ、と郵便で通知が来た。既に我が社は適格請求書発行事業者に登録している。登録番号を連絡しておく。取引先もそんなに大きくない会社だから、仕入税額控除の件でいろいろプレッシャーがかけてきたと勘ぐってしまう。

    我が社のように小さな会社は、消費税の免税事業者だったりする。税理士の先生と相談して適格請求書発行事業者に登録した。登録は税理士の先生任せで、こちらは何もしていない。後でいろいろと面倒だから登録をしておいた。

    そして、今月からはこちらで発行する請求書に登録番号を記載するようにする。でも、登録番号は法人番号の頭にTを付けただけの番号なのである。何だか拍子抜けの採番なのである。

    会社名で法人番号を検察できるので、その結果の法人番号から適格請求書発行事業者かどうかを調べられる。その際に会社の住所もわかってしまう。くれぐれも適格請求書発行事業者の検索以外に使わないようにお願いしたい。もし、セールス電話の情報取得なんかで検索したら、何かしらのお仕置きをしてもらいたい。でも、そんなことをやる輩が絶対に出てくるのだろうな。

    最初から消費税の免税なんかやらなければよかったのに。こんな面倒な仕組みが必要になるから。

  • 町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話はかかってくれば怒りにまかせた電話だから出たくないので留守番電話にします。というか、無理やり技術ブログの記事にしていきます。

    使っていないユニデンの電話機とヤマハのVoIPに対応したルーターのRT58iがありますので、ひかり電話に内線として収容します。

    元々RT58iはひかり電話につなげていましたので、設定はそのままで接続できました。ぷららフォンとか使っていないIP電話の設定を削除しておきます。

    IP電話サーバーの設定をひかり電話のホームゲートウェイであるPR-500KIの内線の設定にしてあげれば簡単につながります。

    あとは、ユニデンの電話機から発信できるのと、携帯電話から町内会の電話番号にかけて留守番電話になることを確認します。問題なくつながりました。

    以上で簡単に設定完了です。我が家では。電話機が3台並ぶようになりました。

    続きはこちらから

  • 今日も町内会への高飛車なクレーム電話が入った話し。それに負けずに高圧的な応対をしてあげた話し。

    今日も町内会へのクレームの電話があった。ものすごく怒った婆さんからだった。町内会の電話をとると、大抵はお怒りの電話なのよね。最初から落ち着いて電話をしてくれるのであれば、こちらも何とかしてあげようと思うけど、最初からお怒りモードだったら、それ相当の対応しかしてあげない。

    電話の内容は移設した街灯の向きが悪いってさ。町会長のツレからは、街灯を移設する届けを市の方に提出したという話しを聞いていた。町内会員の街灯に関しての要望を、町内会でまとめて届けを出さないといけないという市の謎ルールなので、形式上町内会が届けただけである。街灯の所有者は市なのであって、町内会は街灯に関しては切れたかとかの報告くらいで関係ない。しかも市の予算は少ないので、町内会が街灯の増設を依頼しても、ほぼ通らないそうな。街灯の移設でも数ヶ月かかるそうな。これも、悪しきふるさと納税制度のせいで税収が減っているのが原因なのか。

    町内会費を納めないと街灯を消すとか以前問題になったけど、そんなことは町内会でできるはずもない。なんてもかんでも町内会をやるもんだと思い込んでいる婆さんからのクレームだった。

    最初から喧嘩腰のクレームで、対応の至急、至急を繰り返し言われても困るわな。こちらもそのお怒りに被せて、うるせー黙れの高圧的に対応してあげたら、婆さんは何も言わなくなった。婆さんが黙ってから、会長に対応の連絡するから待て、と言っておいた。それでも会長はいつ対応してくれるのかとか言い出すので、黙って待ってろ、と今度こそ黙らせた。

    町内会の役員への要望は、上から物申せば通るって思い込んでいる輩が少なからずいる。こちとら、ただの町内会員で役員でもなんでもない電話番だから、そうは問屋が卸さないのある。町内会の電話を取る私のおかげで、会長のツレの評判が悪くなって、やりたくないような会長職を下ろしてもらえば、通常の平和な生活が戻るので、それもいいと思っている。

    後でツレと話しを聞いてみると、クレームが入った街灯の道路は私道なのであった。理由がわからないけど、どういう訳か市が私道の街灯を設置してしまったようなのである。もし、これを市の方に話しを持ち込んだら、そんなにうるさいクレーマーの婆さんであれば撤去するから私道の所有者で新しく街灯を付けてくれなんて話になりそうだな。たまたま市が街灯を只で付けてくれているから(電気料金も)、ありがたいと思わなければいけないぞ。

    所有するアパートの前の道路が私道だったので、市は不当投棄のゴミを引き取ってくれないし、道路が傷んでも私道の所有者がお金を出し合って修繕することになっていた。

    市も財政が厳しいのならば、私道に設置している街灯がこれ以外にもたくさんあるはずだから、見直して撤去するか私道の所有者に電気料金を払わすくらいのことをしないといけないのかもしれない。

    続きはこちらから

  • 行政のデジタル化に失望した話し

    行政のデジタル化に失望した話し

    オンラインバンキングで振り込みをして、次はツレの成年後見人の登記証明書を取ろうとして、法務省の登記・供託オンライン申請システムに申請用総合ソフトでアクセスした。すると上の画面の利用時間外と表示されてしまった。今日は土曜日なので時間外らしい。また同じ過ちをしてしまったようだ。

    でもさ、せっかく行政もデジタル化にしたのだから、願わくば申請くらいは24時間365日受け付けてくれないものかしら。その後の手続きは、平日でもいいからさ。

    平日しか受け付けないと言うことは、本当は人間が受け付けているのかな? 受付から証明書発行、郵送まで自動的にやっていないことなのかな。フォームに入力するとXMLファイルを作成しているらしいけど、実はこれを申請書に印刷して窓口に持って行くなんてしているのではないかな。

    銀行のオンラインバンキングの振り込みなんて、土日でも受け付けて処理は平日だぞ。それが当たり前と行政も考えていてはダメなんだな。

    もういいや。この国の行政のDX化なんて期待しないからさ。

    法務局の窓口まで行くのは時間がかかるし面倒だから、週明けにもう一度申請用総合ソフトで手続きしよう。

    追記(2023年1月16日)

    週明けの月曜日、本日申請データをマイナンバーカードで署名してデータを送信した。すぐに手数料を支払って届くのを待つのみとはいかず、こちらからのデータを到達するのを待っている状態である。

    到達待ちという処理状況は、申請データが正しいかチェックしているのだろうか。どうせ、行政サービスのDX化なんて、申請データを一旦紙に印刷して、担当者が目視でチェックしているのだろうな。そのくらい行政サービスのITなんて信用していない。

    ところで、手数料をペイジーで納付して審査中だけれども、これは反対ではないかな? 審査してからOKなら手数料を納付だったらわかるけれども、もし、審査が通らなかったら、手数料を返還するのは面倒だと思うぞ。