5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • カローラ クロスのエアコンフィルターを交換した話し

    6ヶ月点検をトヨタに受けたら、エアコンのフィルターが汚れているので交換した方がいいといわれた。いくらかかるか聞いたら、7~8,000円だってさ。高いよね。

    もっと安くエアコンフィルターを交換できるのを知っているし、前のクルマで交換したことがあるから断った。

    注文したのは、これ。

    送料が740円かかってしまうけど、送料無料の他のショップでも送料込みで同じ値段がしてしまうので、素直にアマゾンで注文した。発送が2,3日かかると書かれているけど、そんなことはなくてすぐに届いた。アマゾンプライムではないマーケットプレイスで注文するとよくある話し。

    さて、エアコンフィルターを交換する。交換の方法は、カローラ クロスの取扱説明書に載っているので、説明書通りやれば大丈夫である。グローブボックスを外せば、エアコンフィルターが出てくる。

    交換前のフィルターはこの程度汚れていた。トヨタが言うように酷く汚れているとは思わないけど、せっかく買ったので交換しておく

    交換したものは緑のフィルターである。若干フィルターの厚みが薄いようだけど、大丈夫だと思って交換する。

    以上、エアコンフィルターを交換したのを忘れないためのメモを残しておく。

  • だから薬局薬剤師はいらないって言われてしまうのではないの、という話し

    今日は月一回の検査の日である。検査のために朝食を抜く。よせばいいのに朝に薬を飲んでしまう。最近、脊柱管狭窄とかで別の整形外科クリニックから鎮痛薬を処方されている。

    今回、検査の後にいつもの薬を処方されている間に嘔吐してしまった。素人考えだが、おそらく空腹時に鎮痛薬を飲んでしまったのが原因だと考えた。そのあたりを、薬を受け取るときに薬局の薬剤師に確認してみた。

    薬剤師によると、鎮痛薬では嘔吐しないそうだ。しかし、おくすり手帳にはその鎮痛薬は嘔吐の注意が示されている。そこを指摘しても、その薬剤師は答えを変えることはなかった。

    次に鎮痛薬を一旦やめたいけど、セットで処方されている胃薬もやめたいといってみたが、胃薬は鎮痛薬とはセットではなくで、薬の数が多いから処方されていると言われた。医者からは鎮痛薬は胃が荒れるから胃薬も一緒に飲むこと、と説明を受けたけど、どちらが本当のことを言っているかわからなくなった。

    医者と連携しているかと尋ねても、連携している、としか答えない。しかし、医者のほうに確認するようなことはしてくれない。

    こんなことの押し問答を15分くらい続けても、こちらが納得するような説明をしてくれない。処方された鎮痛薬では嘔吐しないの一点張りである。また、また吐くという繰り返しになっても困るので、一旦鎮痛薬を飲むのを自主的にやめておこう。もうこの薬局は諦めて、自分で整形外科に連絡しておこう。痛くなったら、また受診しよう。

    きちんと患者に説明できないから、薬局の薬剤師は必要ないとか言われてしまうのです。もういい加減薬の処方はロボットにまかせて、薬の判断はAIでも任せてしまえばいいのではないか。その処方箋薬局は、薬剤師の数は多いのだけど、平気で1時間待ちとか言ってくる。非効率の作業が多いから、患者の薬代が高くなるのではないかと勘ぐりたくなる。どうせ処方箋は医者が書くのだし、薬の説明が十分できないのなら、正確に薬を数量を出してもらえば薬剤師なんか要らなくなるのではないか。次回は、もう薬の説明は必要ないと言っておこう。

    その前にその処方箋薬局に行ったときは、当たった別の薬剤師は、声が小さくて何度も聞き直すなんてことがあった。何を説明しているか理解できなかった。ということは、たまたまその処方箋薬局の薬剤師だけが問題なのもしれない。

    でも、以前にも処方箋薬局とのトラブルもあったよな。

    追記(2023年8月9日)

    本日、定期受診だったので例の調剤薬局に行ったら、朝10時の時点で20人の2時間待ちだそうな。患者が殺到している以前に、何か効率的に調剤できない何か闇なようなものを感じた。

    処方せんを出して、しばらくしてから薬を受け取りに行かなければいけない。なんて無駄な時間なのである。

    クリニックの隣りにある薬局なので、まともな流れであれば便利であるのだけど、こう破綻している調剤薬局なら別の薬局にいかなければいけないかもしれない。でも、わざわざ別の薬局で調剤してもらうのも非効率なのである。どうしたものか。

  • 東京電力パワーグリッドの事務所からスマートメーター交換の件で電話があった話し

    こちらの話しの続き。

    スマートメーター交換の件で東京電力パワーグリッドの高津事務所から電話が入った。最初は個人の携帯電話からだったので、本物かどうか確認できないので会社の電話からかけ直してもらった。だけど、後で着信の電話番号をWebで検索しても出てこなかったので、本当の東京電力パワーグリッドかどうかは確認できなかった。

    さて、東京電力パワーグリッドの人の説明では埒があかない。

    最初は10年の法定交換と言ってみたり、こちらから3G停波の話しをしてみたら停波のためと言ってみたり、結局はどっちだと聞くとやはり10年の法定交換だと言い直したり、法定交換だったらあと3年あるから交換しなくてもいいのでは聞いたら、やっぱり3G停波のためと言い出したり、と訳のわからない説明をしだす。

    東京電力パワーグリッドからは、電話では難しいから説明に行くと言い出すので、説明をしに来られても一貫した説明ができなそうだし、こちらの言うことも聞いてくれないので断った。勝手に説明をし出すので、もう二度と電話しないように言っておいた。このくらい酷い説明だった。

    私だったら、早めのスマートメーターの交換は3G停波のため、と一貫して主張してしまえばいいのに思うのである。ころころ説明が変わるのであれば、東京電力パワーグリッドの社員もどうしてスマートメーターを新しいものに交換するのか、全く理解しないで仕事をしていることになる。

    もしかしたら、東京電力パワーグリッドの高津事務所は、提携している別の会社なのかな。高津事務所というのは我が家の担当地域とは別の事務所だし、地図にはポイントされていないし、何だか怪しい。このサイトは地図を最初に表示しないで行き方を文字で表示しているなんて、いつの時代の案内なのよ。

    それと東京電力パワーグリッドの高津事務所の人の話しだと、スマートメーターを交換しに来た業者が、神奈川県内のスマートメーターをすべて1社で交換するそうな。その業者のサイトを見てみたら27人の会社であった。下請けの会社も使うとしても、そんな小さな会社が神奈川県内の百数万世帯のスマートメーターを交換するのは数十年かかりそうだな。ということは、今回スマートメーターを交換してくれるのは、とてもラッキーだったということなのか。だけど、この話しからも東京電力パワーグリッドの高津事務所の人は、スマートメーター交換に関して全く理解していないことが理解できた。これもウソを言っているのがわかる。

    こんなに東京電力様に文句ばかり言っていたら、最後には電気の契約の解除されて電気を使えなくなるのかな。こちらから「電力会社は選べないから仕方ないので東京電力を使っている。」と言うと、大抵の東京電力の人は「電力自由化だから他の電力会社も選べる。」と返される。これについては、どうして他の電力会社ではダメなのか、電気料金について、とくとくと説明してあげると、これまた大抵の東京電力の人は回答できない。東京電力を含めて大手の電力会社は強すぎつ力で我々庶民の首根っこを押させているのを気が付いていないようである。その力は何でもやってもいいとは考えてはダメなので、責任のある行動をとらなくてはいけないのである。だから、今回のような無駄なコストをかけたり、社員も会社の方針をよく理解して行動しなければいけないのである。

    考えてみれば、電力会社の工事を装ってスマートメーターの交換で強盗事件なんて起きる可能性もあるな。青いつなぎと白いヘルメットをかぶって玄関のピンポンを鳴らせば怪しまれないから。

  • 東京電力の関連会社が電気のスマートメーターを交換するとやって来た話し

    突然、東京電力の関連会社と称する人が電気のスマートメーターを交換する日程を言いに来た。10日後である。

    本当かどうかも怪しかったので断った。身分証明書を見せられても、偽装しているかどうかもわからないしね。近所では、ガスメーターの交換と称して強盗事件が発生しているので気を付けなければいけない。この辺りの世の中の情勢は東京電力は理解しているのかな。ますます、戸別に訪問しての対応は難しくなっている。

    スマートメーターの交換では、何度もトラブルを起こしているので東京電力は信用ならない。

    しかも、自宅に付いているスマートメーターの有効期限は38年9月となっている。有効期限が38年までだから後15年もあると思ったら、38年でも平成38年なのね。でも、あと3年残っている。そろそろ和暦をやめて西暦にしようよ。そうではないと、和暦西暦変換計算で間違えが誘発するぞ。

    さて、気になったので、スマートメーター交換の発注元である東京電力パワーグリッドに連絡してみた。関連会社と称する人が持って来たチラシには、自分の会社の連絡先を載せているけど、東京電力パワーグリッドの連絡先が載っていない。その会社に連絡しても解決しなそうだし、万が一すべてグルだと欺されるから、いったんWebで調べてから東京電力パワーグリッドに連絡してみる。

    結果は、以下の通り。

    • その業者は本物。
    • 業者が訪問する前に通知が郵送されていないのは、こちらのミス。本来ならば、スマートメーターの交換の通知を送る。
    • 地域まとめてスマートメーターを交換ではなく、戸別にスマートメーターの有効期限で交換している。
    • 今回はスマートメーターの有効期限内でも、3G回線停波のために交換する。

    戸別にスマートメーターを交換しているとか言っているけど、その業者はご近所何件かピンポンならしてしたので、それは嘘だな。まあ、地域でまとめて交換した方が、コストが安くなるから、そのほうがいいけどさ。

    3G回線停波の影響は、こんなスマートメーターにも影響が出ているのね。でも、せっかくスマートメーターにしても、3G回線を使っているおかげで莫大な費用をかけて交換しなければいけないのね。てっきりスマートメーターは、電信柱に建てた無線のアクセスポイントで、独自のネットワークでデータを収集していたと思っていたけど違っていたのね。次回は4Gにするのでしょうか? 4Gも10年位経てば停波するかもね。それだったら5Gすればいいじゃないと思うけどコストが大変だしね。スマートメーターの有効期限で更新していけばいいということなのかね。

    スマートメーターの有効期限は10年と言っていたけど、そんなこと言わずに原発みたいに使用期間を引き延ばしてスマートメーターの交換コストを下げればいいのにと思ってしまう。東京電力なら使用期限を2倍にするのは得意でしょう。ただでさえ電気料金が高くなっているので、こんなスマートメーターの交換ごときで高くされたらたまらないわな。

    消費者庁のサイトでもスマートメーター交換でのトラブルの注意喚起をしている。スマートメーター交換に便乗した電気料金の契約に注意ということらしいです。

    スマートメーター交換を真面目にやっている業者には悪いけど、この位疑った方がいいかもよ。交換無料でも、その交換費用は電気料金にはね返ってくるしな。

    続きはこちらから

  • パナホームの照明スイッチの配置が気に入らなかったので4路スイッチを追加した話し

    照明スイッチの交換とLANケーブル工事が完了し、次にやりたかったのは照明スイッチの配置の見直しです。

    1階の廊下では、事務所、1階台所、浴室とドアが並んでいます。しかし、廊下の照明スイッチは事務所、台所のドアのところしかないというパナホームの謎仕様です。風呂に入るときに廊下の照明が点いたままのときは、わざわざ台所のドアの照明スイッチのところまで消しに行かなければいけません。風呂に入る直前に消し忘れに気が付いたら、素っ裸で廊下を通って消しに行くことになります。風呂に入る前に廊下の照明を消せばいいのですが、人間忘れるところが多々あります。

    簡単に配線図を書くとこんな感じです。

    実体配線図ではこんな感じなります。

    こちらに風呂場のドアに照明スイッチの追加を考えてみます。素直に考えると以下のようになります。

    実体配線図をするとこのようになります。よく電気工事士試験の実技試験で出てくる問題です。しかし、現状では電源と電灯(照明)が接続されているジョイントボックスが天井裏で届かないので配線を変更できないという問題があります。

    次に考えたのは、3路のスイッチは現状のままで、新設スイッチを4路スイッチにしてしまって、電源からの配線をそのまま利用するということです。

    実体配線図は以下の通りです。浴室からはケーブルを台所と事務所の両方に通して、今までの台所と事務所のケーブルを利用しない方法に考えました。

    しかし、これだと浴室から事務所まで、長めでケーブルを通さないといけないのです。そして事務所の照明スイッチの壁と天井裏を通す穴にもう一本ケーブルが通るかどうが怪しいところです。

    そこで最終的に考えたのは、以下の通りです。

    浴室と台所に2心のVVFケーブルを2本通します。4芯のVVFケーブルは高いし手に入りづらいので2心で済ませます。浴室と台所の照明スイッチへの天井裏へのアクセスは、ダウンライトの穴と点検口から比較的やりやすいので、2芯2本を何とか通すことができることを確認しました。一組は事務所からのケーブルと接続、もう一組は台所の3路スイッチと接続します。

    2芯のVVFケーブル2本を2箇所通すだけの最小限の工事で済みました。

    愛知電線
    ¥2,916 (2024/01/06 17:03時点 | Amazon調べ)
    オーム(OHM)
    ¥252 (2024/01/06 17:04時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,100 (2024/01/06 17:05時点 | Amazon調べ)

    念のために今回は接続箇所をパネルボックスの中に入れておきます。パナホームの電気工事業者は、外壁側のコンセントでもパネルポックスを使わずに断熱材の中にコンセントを埋め込んでおくという、電設器材メーカーを関連会社に持っているくせして、ちょっと???の工事をしていますので、こちらも古いコンセントの交換のついでに、パネルポックスを取り付けていきましょう。

    未来工業(MIRAI)
    ¥5,252 (2024/01/06 17:06時点 | Amazon調べ)
    未来工業(MIRAI)
    ¥988 (2024/01/06 17:06時点 | Amazon調べ)

    以上の工事は電気工事士の資格が必要です。くれぐれも無資格で工事をしないようにお願いします。もし、電気工事をしたいのなら、電気工事士の資格を取っちゃいなよ。

  • dポイントクラブの本人確認ができなくてドコモショップに行ったけど、予約しないと何もしてくれなかった話し

    あまり影響はないのだけど、dポイントクラブの会員登録で本人確認ができていなかった。マイナンバーカードの画像を送っても本人確認できない。

    理由は、ドコモのIDの登録で氏名の姓と名が反対に登録されていた。これが原因で本人確認ではじかれていたのだろう。

    氏名の再登録はドコモショップしか受け付けないという謎仕様なのである。本人確認書類と合わせてWebで確認すればいいとは思うけど、ドコモはそれを許さないのである。

    仕方ないので用事のついでにドコモショップに行ってきた。用事のついでだから、あまり利用しない駅のそばのビルにあるドコモショップである。しかし、係の人によると予約しないと受付しないと門前払いされた。再度、予約して出直すように言われた。しかし、あまりこちらの駅には来ないので、こちらのドコモショップでの手続きは諦める。

    用事も終わって最寄り駅のドコモショップに行ってみる。こちらは予約しないでも受付番号はもらえたので、待合場所のイスでしばらく待っていた。20分ほどしたら、係の人がやってきた。

    係の人の話しだと、やはり予約しないと何もやってくれないとのことだった。おそらく簡単な登録変更だと思うけど、予約した時間以外では空き時間がないので何もできないと説明されてしまった。ドコモショップの壁には、「予約なしでも・・・。」と大きく掲示されているけど、これは嘘のようだ。

    ドコモIDの氏名の再登録は諦めて帰ることにする。

    しかし・・・。

    ドコモショップの店内を見ていると、全くお客が流れていないことがわかる。20分位いたけど、一人の店員がずっと同じ客を対応している。高齢の客が多くて、そしてほぼ窓口では夫婦で対応してもらっている。しかも声高に騒いで店員に圧力を欠けている高齢者もいたりと待ち行列が進まないのである。斜め後ろに座っていた老婦人は画像の添付ができなくて係の人に聞いていた。やり方を教えてもらった後には「また来るわ。」だってっさ。ほとんどドコモショップ内は老人クラブ化していた。これでは予約しないないと対応してくれないのはわかるけど、予約しても予約時間に対応してくれるかどうかも怪しいのである。

    ドコモにはWeb経由でできる手続きを増やしてもらってドコモショップに行かなくても済むようにしてもらいたい。ドコモIDの氏名の再登録くらいの簡単な手続きは対面でやらなくてもいいのにと思う。それとも予約してこない客のために、簡単な対応は遊軍のような店員が対応してくれれば、もっと効率的にできると思った。今のドコモショップの状況は、一組のお客に時間をかけ過ぎで、とても効率が悪すぎる。ごれでドコモの電話料金が高いのは頷ける。デジタルディバイドの連中は、料金が高い三大キャリアに任せるしかないのかな?

    私の場合は、dポイントを利用しているだけでドコモとは契約していないし、格安SIMのOCNモバイルを使っているだけである。電話回線の契約はすべてネットでやっているので、ドコモショップとかauショップとは縁のない人間である。

    ということで、dポイントクラブの本人確認はしばらく放っておくことにする。別に本人確認なんてしなくても、ポイントは貯まるようで大丈夫のようだし。

    いずれにしても、予約しないでふらっと来店するような自分のような人間は、ドコモショップに行ってはいけないのである。

    追記(2023年6月20日)

    このままでは悔しいので、近くのショッピングセンターの中にあるドコモショップをオンラインで予約してみた。すると、向こう1週間予約で一杯だった。と言うか、オンラインでは全く予約が取れない状態である。

    ドコモショップのオンライン来店予約は破綻しているのではないか?

  • ニチガスが突然営業に来たのですぐに追い返した話し。あとで聞いたら営業停止処分中の訪問営業だった話し。

    突然ピンポンが鳴った。窓越しに覗くと男性二人組。「どちらさん?」、と尋ねると、ニチガスと名乗った。

    ニチガスは契約した後に大幅値上げするとか、あまりよい評判が聞かないので、要件も聞かずに、「結構です。」、で断った。すると、すごすごと離れていった。

    どうせアパートのプロパンガスの切り替えの話しなんだろうな。そう言えば、ちょっと前にニチガスから資料が郵送されていたけど、封も開けずに放っておいた。

    以上、アポイントメントの取らずに訪問してきた、頭の悪い営業の話し。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    このことを出入りのプロパンガスの会社の担当者に連絡したら、

    「ニチガスって営業停止になっているのでは? 営業活動しているのはおかしいね。」

    って言われた。送られてきたニチガスの郵便物は、今度プロパンガス会社の担当が来たときに参考資料で渡しておく。

    ニチガス 営業停止」で検索したら、確かに消費者庁のサイトによるとニチガスは8月24日まで営業停止処分になっていた。

    名刺も資料も残さなかったのは、こういうことだったのか? 

    やばいよやばいよの出川哲朗をキャラクターに使っていたけど、営業停止命令の法令順守もできない本当にやばいよやばいよの会社だったのかな。それとも、ニチガスの関係会社の人間だったのかな? それだったら、セーフだったのかな。でも、ニチガスの名前を出して営業しては、ダメだと思うがな。

    追記(2023年6月9日)

    ニチガスからは以下のようなリリースを出していた。

    今回はニチガスの社員を装った奴がやってきなのか、ニチガス社員がしれっとやってきたのかわからないけど、もし装った奴がニチガス社員を名乗ってやってきたのだったら、営業停止処分中を知っていないのと怪しまれるからやめたほうがいいぞという話し。

    追記(2023年6月9日)

    もう郵送もセールス訪問もしないようにニチガスに連絡するついでに、どうして営業停止の行政処分中に営業訪問しに来たのか聞いてみた。もしかしたら、ニチガスを名乗る別の連中かもしれないので、それも聞いてみた。

    ニチガスのコールセンター(このコールセンターの人は営業停止処分になっていることを知らなかった)から営業所に確認してもらって、営業所の担当者から連絡があった。ここでもさすがニチガスで、所在確認できない携帯電話からの電話だった。はじめに本当にニチガスの社員かどうかをいつもの通り疑ってあげた。社員だと言い張るので(当たり前だよね)、社員前提として話しを進めた。

    回答は、訪問したのはニチガスの社員だった。営業停止処分中なのは個人のユーザーだけであって法人はOKだそうな。ニチガスによると、アパートは法人だからOKだそうな。

    でもさ、消費者庁のサイトに書かれているニチガスの処分の内容を読んでみても、対象が法人とか個人と書かれていないのよね。それとアパートは法人でもないし個人でやっているから、アパート所有者への営業は法人への営業停止処分は該当しないというのは、ニチガスの勝手な解釈だよな。今回の営業訪問は、法令違反のアウトだよな。

    まあ、消費者庁にはこのことを言いつけないけど、行政処分もめげずに命令を無視して乗り越えていくなんてある意味、ニチガスはすげえ会社だな、と言ったところでしょうかね。

  • 東京電力と一時利用契約をしたけど、解約手続きに失敗していて電気料金を払うはめになった話し

    アパートの部屋のリフォームのために東京電力と一時利用契約をしていましたが、なぜか解除したはずの電気料金の請求が来ました。こちらは解除した覚えがあるのにおかしい。この自分勝手の解除した覚えというのは、何も効力がないことを今回は思い知らされました。

    早速、東京電力のサポート電話に連絡をします。結果は、契約は継続しているのだから支払え、ということです。解除したはずだとこちらが言い張っても、手続き番号がわからない限りは契約は継続した状態のままとのことです。この手続き番号は、手続き後に送られてくる返信メールに載っているとのこと。こちらには届いていません。あとは、手続き完了画面に表示されているとのこと。こちらは番号は控えていませんでした。以上で、こちらは契約を解除したということを証明できません。

    おそらく、東京電力のWeb手続きの不具合があろうが契約が継続している限りは、こちらが支払う義務があるそうです。東京電力側の障害であっても、こちらが契約を確認することを怠ったため、支払いを免れないということだそうです。

    電話で契約・解除をしたほうが安全なようです。だけど電話の場合は、本当に解約の手続きをしてくれたのかがわかりませんし、もし電話で言っても解約されていない場合は何も証明する手段がありませんし、契約解除の証明書などは発行しないので、こちらも泣き寝入りになりそうです。

    こちらのミスとしては、

    • 返信メールを確認しなかったこと。
    • 完了画面で手続き番号を控えなかったこと。

    の2点です。これから気を付けましょう。絶対に手続き番号を控えておきましょう。でも、手続き番号を言っても東京電力が、そんな番号は知らないよ、なんて言われるかもしれませんので、そのときは東京電力の管内に住んでいることを恨んで諦めましょう。

    Webで契約の手続きをしても、現在の契約状態の一覧などありませんので、契約中か契約をしていないかは知るよしもありません。こちらは契約後の返信メールが頼りです。Gmailなどたまたま東京電力のメールが拒否された場合は届きませんので、その場合はWebでの手続きがうまく行っていないかもしれないので、諦めて電話で申し込んだ方がよさそうです。後の手段としては、電話ですべての契約を確認して、一つづつ解約されているかを聞かないと駄目なようです。

    こちらにとっては東京電力からは避けて通れないので、これからもこのような障害があるかもしれない手続きシステムを利用する必要が出てきます。あまり東京電力はいろいろとやらかしてくれていますので、私は東京電力のことは信用していません。

    もし、こちらが納得せずに電気料金を支払わなければどうなるか聞いてみましたら、何と代表で電気の契約している自宅の電気を止めるそうです。何か怖いことを言っていました。

    あと、今回請求される金額が前月と比較してとても高いので、明細をどうして知るかを聞いてみました。紙の検針票を契約時に出すように登録するか、あるいは東京電力のWebサイトで一時利用契約を現在の契約に追加するかでした。電話では明細内容を教えてくれませんでした。

    試しに今回の一時利用契約を追加しようとしましたが、何と一時利用の部屋が住所の選択一覧で出てきませんでした。今回の一時利用の契約の明細は分からずじまいでした。

    明細がわからないので、電気料金は取られっぱなしになります。

    やはり、東京電力は信用できません。

  • 洗濯機の底から水漏れして壊れたので買い換えた話し

    選択した後に床が水浸しになっています。どうも洗濯機の底から水漏れしているようです。ツレの報告によると、見ていると何ともないけど、目を離した隙に水漏れをするという、まるで洗濯機が意志を持っているようなことを言い出します。

    おそらく洗濯機のどこかのゴムパッキンの劣化で水漏れをしていると思われます。メーカーに言ってわざわざ修理に来てもらうよりも、買い換えた方が早いということで注文してしまいます。この洗濯機は購入して9年目ですので、メーカーの想定通りの故障かもしれません。こちらとしては、壊れるのは早いと思います。

    さて、今回の購入も店に行くのも面倒だしで、いつものネット通販です。今回は初めてのジャパネットで注文していまいます。ジャパネットのよいところは、商品の選べる数が少ないというところです。普通はたくさん商品があった方がいいと思いますが、あっても選ぶのは苦痛となります。だったら、限定されたお薦めの商品のなかから選んだ方が楽チンです。

    さて、選んだのはシャープの7Kgの洗濯機です。乾燥機能も何も付いていません。壊れた洗濯機には乾燥機能が付いていたのですが全く使いませんでした。だったら、必要ないということでシンプルな洗濯機にしました。ツレは洗濯の水が少なくて済むということも選んだ理由のようです。この際、ドラム式も考えましたが、縦式に比べるとあまりにも高いということで今回はやめました。

    注文して3日で新しい洗濯機が届きました。ジャパネットとは最初の注文しただけです。配送設置業者から確認の連絡が一回来ただけです。ことらもとても楽ちんです。

    設置の業者も丁寧な作業をしていただきました。無事に新しい洗濯機で洗濯ができます。

    ただし、以前は8Kgの洗濯機でしたので、今回は7Kgの洗濯機になりましたので、その1Kgの差がどのようになるかでしょうか。本体が小さくなったのは確かです。その分洗濯する回数が増えるのでしょうか? こちらは様子見です。

  • OTTOCAST U2-X 接続できなくなってさようならという話し

    今まで便利に使えていたOTTOCAST U2-Xですが、うまく接続できなくなりました。OTTOCAST U2-Xがあれば、スマートフォンをトヨタのディスプレイオーディオにUSBケーブルでつながずに、ポケットのなかにスマートフォンを入れっぱなしよくて、クルマにスマートフォンを置き忘れることもないので便利でした。

    最近になったスマートフォンがアップデートされたのが原因か、Android Autoの仕様が変わったのが原因か、それともディスプレイオーディオがアップデートされたのかが原因かがわかりませんが、接続できなくなりました。

    ディスプレイオーディオのUSBケーブルの接続口に何十回ケーブルを抜き差しして、ようやく接続できます。だったらスマートフォン(Google pixel6)を直接USBケーブルで接続したほうがましです。これでは全然OTTOCAST U2-Xは使えません。

    それと、ファームウェアのアップデートができなくなりました。

    相変わらずWifiでのアップデートはできません。インターネットに接続してアップデートを確認後、OTTOCAST U2-Xにダイレクト接続すしてアップデートをするのですが、OTTOCAST U2-Xのダイレクト接続のアクセスポイント(AUTO-xxxx)が出てきません。代わりにDIRECT-mzというネットワークが出てきますが、こちらには認証エラーで接続できません。接続できないのでファームウェアのアップデートができません。再度、OTTOCAST U2-Xの電源をUSBケーブルを外して入れ直すと、最初に戻ってやり直しとなります。

    今までできたいたUSB メモリからのファームウェアアップデートをしようとしても、OTTOCAST U2-X のファームウェアアップデートサイト(https://www.ottocast.com/ja/pages/software-test)のファームウェアのファイルへのリンクが切れています。

    以上でお手上げです。正常に接続できれば、スマートフォンを取り出してケーブルで接続することなくワイヤレスで接続できるので、この上なく便利でした。

    OTTOCAST U2-X さようなら。