5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • TOSOブラインドの昇降コードを交換した話し

    事務所のブラインドのコードが切れそうになって、ブラインドの開閉ができなくなってしまいました。このまま放っておけないので修理をします。修理を業者にお願いすると高そうなので、自分で修理をしてしまいます。後でコードを外してみたら、こんな感じで外皮と芯が別れていました。

    ブラインドのメーカーはTOSOです。修理の方法は、ありがたいことにTOSOのサイトに載っています。

    まずは、昇降コードを手に入れなければいけません。近所のホームセンターを3軒回りましたが、どこにも置いていません。中には「そんなもんはねえよ。」とか、「取り扱っているわけもない。」とかつれない返事のホームセンターが2軒ありました。午前中の忙しい品出しの時間でしたので、たまたま機嫌が悪かったのでしょう。仕方ないので、いつものごとくアマゾンで注文します。注文したのは、安心のTOSO純正の昇降コードです。アマゾンの商品画像をリンクできないので、代わりの商品を表示しておきます。コードの太さに注意をして購入してください。

    カインズ
    ¥398 (2024/01/06 13:50時点 | Amazon調べ)

    送料無料ですが、本当は送料込みの値段です。手に入るだけ良しとしましょう。しかも、2~3日以内に発送とありますが、注文の翌日には届きました。

    ブラインドの昇降コードはメーカーによって太さが違います。TOSOの昇降コードは1.6mmという細いコードとなります。切れるというのは、この細さが原因になっているのでしょうか? まあ、経年劣化でしょうね。ブラインドの昇降コードは太さが大事のようで、純正コードではなくても同じ太さの紐(金剛打ちのロープと言うらしい)を買ってくれば、もっと安くて済みそうです。ただし、回ったホームセンターには、どこも金剛打ちのロープは直径3mmまでしかありませんでした。1.6mmまでのロープは細すぎて取り扱ってないようです。

    では、昇降コードの交換です。トーソーのサイト通りにライターで、新しいコードと古いコードを融着して交換してみます。古いコードはコードの芯しか残っていないので多少不安です。

    あまりコードにテンションをかけないように、古いコードを引き出していきます。すると、予想通り途中で融着した部分が外れてしまいました。しかし運のいいことに、マルチポールの手前までコードが来ていました。ブラインドの上部の内部で切れてしまったら大変なことになります。

    マルチポールをコードを通すのですが、TOSOのマニュアルですとボールのグリップの分解については詳しく書かれていません。壊れないようにマイナスドライバーでぐいっと力加減を無理せずにこじ開けたら、Uリングが外れて分解できました。外したときにUリングが勢いで飛んでいくので注意が必要です。

    コードをマルチポールとグリップの中を通すのですが、最後の難関はコードのストッパーの分解でした。どう分解したらいいか、こちらも説明書に書いてなくて最初わかりませんでした。こちらも、多少思い切って壊れないように、コード側からマイナスドライバーでぐいっと押し出すと外れました。

    以上でコードの長さ調整して修理完了です。最後に交換する新しいコードをきちんとまとめてなかったらぐちゃぐちゃになってしまいました。

    くれぐれも部品を壊さないように、力加減を考えながら、思い切って分解すれば問題なく昇降コードの交換はできそうです。

  • 防犯カメラのセールス電話がかかって来たけど、有ること無いこと言ってビビらせておいた話し

    0120のフリーダイヤルで着信があった。フリーダイヤルは電話機で着信拒否をしているけどおかしい。後で電話機の設定を見直さないといけない。

    さて、かかって来たのは案の定セールス電話であった。

    名簿業者から個人情報を買って電話したそうな。名簿業者の会社名まで教えてくれた。でも、本当はその個人情報は間違っているのよね。おそらく名簿業者同士で個人情報のやりとりしていているのだろうな。

    気の弱そうな電話口の人なので、ほぼからかい半分で対応しておく。まずは、向こうの話しは聞かないのが一番。

    「防犯カメラってネットにつなげるの?」

    多少、技術寄りの質問をしてみる。もう防犯カメラは付けているので買わないけど。オフラインだけどね、

    すると、

    「パレットで見れます。」

    と見当違いのことを言い出す。

    パレット、パレット・・・

    「パレットってなあに?」

    と質問してみると。

    「パレットはiPadのような・・・」

    「どれはタブレットだろ!」

    これで話しは優位に進められる。相手の優位に立つのは、セールス電話の応答の基本なのである。

    自社の名簿の削除と、名簿業者への削除申請を依頼する。もし、名簿業者が削除を断るようなら、そんな業者はブラックなところとつながっているので取り引きしない方がいいよ、と無いことを言っておく。

    もし、また電話したら消費者庁か国交省の電話窓口に言っておくから、そしたらあんたの会社は営業停止になるかもよ、と、これまた無いことを重ねておく。特商法(再勧誘の禁止(法第17条))に引っかかるので多少は有ることになるかもしれないけど、まあ無いな。

    後は儲けのないアパート経営の蘊蓄も言っておく。アパート経営なんてお金がないから、防犯カメラなんて付けられないとか、これまたいい加減なことを言っておく。自分で安い防犯カメラを付けているけどさ、ほぼこれは自分の趣味みたいなものだからさ。

    このくらいビビらせるともう二度と電話しないよな。でもこういう輩は頭が悪いから、また電話してくるのですわ。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    着信した電話機は古いから、フリーダイヤルの着信拒否の設定ができないのね。

    非通知はもちろん着信拒否をしたほうがいい。それでセールス電話はだいぶ減る。次にフリーダイヤルは着信拒否をするとアンケートとかの不要な電話が減る。銀行とかの認証でフリーダイヤルの番号で電話をしてくるけど、そのときはかかって来たらすぐに電話をとれば大丈夫。フリーダイヤルで電話が来るのがわかっているから。

  • Hyper(Win+ Alt + Shift + Ctl)を押すとOfficeが起動されてうざいので、独自のショートカットキーはMeh(Alt + Shift + Ctl)にした話し

    ErgoDox EZを使っています。

    今回もいろいろとキーマップを変更しています。もうリターンキーを右小指でたたくのをやめて、思い切って右親指だけにしてしまいました。その代わりに右小指にはたまに使う記号を割り付けました。

    そして、独自のショートカットキーをHyper(Win+ Alt + Shift + Ctl)と組み合わせて設定していました。例えばVisual CodeでGitFlowの開始はHyper+S、終了をHyper+Eに設定しています。

    しかし、Hyperだけ押すと用も無いのにOfficeが起動されてしまうのです。これはよろしくありません。

    Officeを起動しないようにしようと試みましたができませんでした。Winキーを無効にできるのですが、Winキーも便利なので無効にはしたくありません。

    そこで、HyperをやめてMeh(Alt + Shift + Ctl)に独自ショートカットを割り当てることにします。これでキーで打ち込んでいるときに、Officeが勝手に起動されてムキーということはなくなりました。

    マイクロソフトさん、お願いだからHyperキーでOfficeを起動させるのはやめてよね。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/07/16 20:13時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/07/16 20:13時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • 保険会社から契約の確認電話があったけど、詐欺だったら個人情報を簡単に抜かれるぞ、という話し

    母宛に保険会社(昔ハートフォード生命で今はイチローがいた球団の名前の保険会社)から電話があった。送られた書類の中に、住所とか電話番号とかの登録が変更なくても返送する書類があったそうな。返送しなかったので、今回はわざわざ電話してきたみたい。

    母宛に電話してきても、本人は連絡しても受け答えができない状態なのである。家族の登録をしているようで「あなたは家族ですか?」と聞いてきた。「はい、そうです。」と答えたら、「家族登録されているけど、あなたのお名前は?」と聞かれた。

    でもさ、これはおかしいですわ。本当に契約している保険会社からの電話かどうかの確証なんてない。そこで「まずは、そちらが持っているこちらの情報を出せや。」と言ってみる。すると、回答がない。「本当に●●保険なのか?」と言うと、相手は固まってしまって返事がない。

    しばらくして、ようやく「家族登録は●●さんですね。」と回答があった。だんだんと電話口の保険会社の担当も苛ついてきたようだ。こちらとしては、まだ本当に契約している保険会社かどうか信用していないので、はいといいえでしか答えてあげなかった。

    だけどさ、電話して個人情報を抜くなんて簡単である。保険会社とか何でも契約している会社と称して電話して、手元のある契約情報の確認のフリして「お名前は?」「住所は?」「生年月日は?」「家族構成は?」と確認しながら聞き出せばいいのである。

    保険会社も契約確認の方法を考えたほうがいいぞ。それか、電話でわざわざ契約確認しなくていいのではないかのかな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アパートの入居者は郵便受けをロックできるようにしたほうがいいよ、という話し

    アパートのゴミ集積所への不法投棄問題にずっと悩み続けられています。

    今週も防犯カメラの映像をチェックしました。今週も同じおばさんがゴミを捨てに来ていました。そして、新しい別のおばさんが不法侵入しているのが映っていました。

    新しいおばさんは、アパートの郵便受けをすべて開けて何かをチェックしていました。うちのアパートの郵便受けにはダイヤル錠は付いていません。各自で鍵をつけるようになっています。

    アパートに住んでいる皆さん外出している最中に悪い人が郵便受けを覗いているかもしれませんよ。もっと怖いのは、不審者が勝手に郵便物を持ち出されているかもしれません。

    覗かれるのはイヤなら、ダイヤル錠などロックできるようにしましょう。

    だったらアパートオーナーがロックできるようにしろって? そんなことしたら、郵便受けの改修コストもかかるし、ロックが解除できないとかロックが壊れたとか何とかしろ、なんてクレーム処理まで煩わすことをしたくないのです。

    だから、各自ロックしましょう。それがイヤだったら、管理人常駐とかオートロック付きの賃貸マンションに引っ越しましょう。

    今回も警察に報告しました。アパートのゴミ集積所への不法投棄くらいでは、解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    防犯カメラの映像を見ていると、知らない高齢の女性が郵便受けを開けていることを確認できました。これは危ないということで、ロック付きの郵便受けに交換することにします。

    おかげで、3ヶ月分の家賃が飛んでいきました。本当に勝手に郵便受けを覗かないでね。新聞を取っていくのは窃盗だよ。

  • 私道にゴミを不法投棄されたら、捨てた所の前の土地の所有者が処分しないといけない話し

    アパートの前の道にパソコンを不法投棄されていた。その道の反対側には市のゴミの集積所がある。どうせ集積所にパソコンを置いてあっても、市の収集は持って行ってくれない。

    仕方ないのでゴミ収集を司っている市の資源循環局に連絡する。すると道路上のゴミ収集は土木事務所に言ってくれと言われた。言われたとおり土木事務所に連絡してみる。

    土木事務所で調べてもらうと、アパート一帯は私道で、市では不法投棄されたゴミは回収できないと言われた。私道は誰が管理しているかわからない。

    どうしたらいいのか聞くと、私道の前の土地の所有者が不法投棄されたゴミを処分しないといけないそうな。パソコンの処分なんてお金がかかるし、どうしたもんかな。

    土木事務所の担当者に「こっそり隣りに移動したらダメだよね?」と冗談で言ったら一笑された。

    放っておくと、ゴミはゴミを呼ぶのでこちらで何とかしないといけないな。また、お金がかかってしまう・・・。

    と言うことは、ゴミを捨てるなら道ばたに不法投棄すればいいじゃない、ということか。行政が管理する道路だったら行政が処分するし、私道だったらその所有者が処分するしで、捨て得だな。捨てられた方はたまったもんじゃない。

    こうなったら、このパソコンをバラして不燃ごみで只で収集させようかな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月12日)

    放っておいても、どうせ誰も回収してくれないので、自分で回収した。

    メーカー品のPCではなくて自作PCだった。ということでメーカーにリサイクルをお願いすることができずに自分で廃棄をしなければいけない。ケースは金属で細かくするのは手間だから、市の粗大ゴミに出すことにする。マザーボードと電源はなしで、CD-ROMドライブとHDDが残っていた。それらは雨に濡れていたので使いものにならないな。

    PCケースの粗大ゴミ回収費は200円である。これは必要経費で仕方ないか。アパート住人が捨てたならこちらで処分でするのは理解できなくもないけど、他人が捨てたPCを処分しなければいけないのは納得できないな。

    だからってさ。誰かが捨ててくれるからって、適当に道ばたにPCを廃棄するんじゃないぜ。

    やはり、レジ袋有料化なんかするよりも、ゴミをきちんと分別して正しく捨てるというのを国民に躾けたほうがいいぞ。それとプラスティックの漁具をどうにかしたほうがいいぞ。漁具を海に捨ててはなくて放置しているだけだと、一般ごみのプラスティック以上にプラスティック漁具が劣化していくなんて誰でもわかるけどな。誰も漁具のことを言わないけど、どう考えているのかな?

    ゴミの分別の話しに戻ると、今までレジ袋はゴミ袋に再利用するのだから、そのレジ袋を有料化してなくしたら(どうせみんなレジ袋なんて買わないから、自分は買うけどね)、そのままゴミをそこら辺に捨てて最終的にマイクロプラスチックになるのです。最終処分までの経路を断ち切るのがレジ袋有料化なのです。

  • セールス電話はお断りしています、という話し

    昼まったりとしていると、電話がかかって来た。050で始まる電話番号は、大抵はセールス電話なのである。ナンバーディスプレイの番号から後で調べると、不動産屋だった。050のIP電話は、どういう訳か不動産屋からの電話が多い。電話をかけてなんぼの商売なのだろう。会社の電話番号にかけてきたから、例の登記簿の住所と電話番号のマッチングが失敗している名簿を買って電話しているのだろうな。

    挨拶を聞く前に「セール電話はお断りしています。」と言うと「失礼しました。」で応対完了である。

    Evernoteに貯めている迷惑電話のノートを電話番号で検索したら以前も電話をかけていた。そのときは、自宅の電話番号への電話だった。おそらく、名簿を変えたのだろうな。そこら辺の顧客管理はダメダメな会社みたい。だけど、しっかり顧客管理してセールス電話をかけてくる不動産会社は、今までないけどな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アパートのゴミの不法投棄問題で警察から連絡があった話し

    アパートの知らない人のゴミの不法投棄で警察か連絡がありました。この話しの続きです。

    朝の4時5時で巡回していただいた結果、それらしい人が見つからなかったそうです。何曜日の何時頃というのがわかれば、重点的に警戒できるので、こちらも引き続き防犯カメラの映像をチェックして情報を提供していくことになりました。

    アパートがある地域の町内会の会長さんに相談しましたが(こちらから相談しないと、町内で入居者が不法にゴミを捨てたことになるから)、やはりアパートがある地域では、このような不法投棄は問題になっているようです。

    なかなか解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月27日)

    毎週、不法投棄されたゴミを片付けに行っているのですが、全く改善されません。

    今のところ把握していることは、ゴミの分別をせずに不法投棄をしているのは、アパートの入居者ではなくて、外からやってくる何も関係のない特定の一人の高齢者の女性です。監視カメラの夜の画像で粗いですが、姿も何回も確認しています。画像は、既に警察に提出済みです。しかしながら、これだけでは警察は動いてくれないようです。ゴミを捨てている現行犯での摘発が必要なのようです。

    ここで画像を晒しても、いろいろ問題となりますのでやめておきます。もっとも、監視カメラがあっても堂々と毎週のようにゴミを捨てに来るので、おそらく晒しても改善されないかと思います。

    追記(2021年10月5日)

    今週、ゴミの片付けに行ったら、全然不当投棄はありませんでした。とても綺麗でした。

    先週は台風が来たので、例のお婆さんはゴミを捨てに来られなかったのでしょうか? 逆に心配になるのはどうしてでしょうか?

    追記(2022年8月13日)

    このゴミの不当投棄の問題から1年ほど経ちました。現在は、おかしなゴミも捨てられずきれいになりました。ただし、たまに見回りに行かないと、よろしくない分別でゴミが残っていることがありますので注意が必要です。

    入居者の中には会社契約で何もゴミ収集の説明されずに入居しているだけの人がいますので、気にせずゴミを捨てている人もいます。そこは、法人契約している会社にゴミの分別を徹底してもらうか、ゴミの分別方法を周知していくしかないようです。

    戸別収集でまずい分別のゴミは収集しないという行政のやり方は理解はしていますが、アパートを管理する方からしてみれば、これはとても高い試練となります。

    追記(2022年11月22日)

    ほぼごみの不当投棄はなくなりました。

    地元の町内会長さんにずっと相談していました(アパートオーナーは町内会費を入居者分毎年払いましょう)。ごみを捨てていく問題の婆さんは朝晩に町会長さんも見かけていたようで、いろいろ声がけしてくれていたようです。おかげで不当投棄がなくなりました。

    周りの目が、このようなゴミの不当投棄を防いでくれているようです。

  • メールの送信元には誰だかわかるような名前を設定しましょう、「重要通知」ってスパムメールだと思うぞ、という話し

    届くメールの8割方は迷惑メールというか詐欺メールかスパムメールの今日此頃です。

    さて、一応はサービスに登録しているお名前.comからのメールですが、受け取るたびに本物なのかと疑ってしまうメールです。こんな感じです。送信元が重要通知になっている。こうなると詐欺メールとしか見えない。

    お願いだから、送信元に「重要通知」なんてしないでよ。誰から送っているかを設定しておいてよ。そこはあなたの会社名かサービス名でしょ。

    もしかしたら、本当はお名前.comを騙る詐欺メールだったりしてね。Googlに迷惑メール報告をしてしまうぞ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/17 15:34時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年9月6日)

    本日、AWSから送信元がno-replyのメールが届いたけど、これは送信元のメールアドレスがno-reply@amazon.comだったからか。でも、もう一手間かけないと、本物かどうか疑われるぞ。

    意外と大手さんも、こんな感じで送信元の設定に気遣っていない。

    電子メールでの連絡はスパムメールもあってこれから難しいな。

  • 入居者ではない人がゴミ捨てが酷かったので、警察に防犯カメラの画像(!)を提供して巡回を強化してもらう話し

    この話の続きです。

    アパートのゴミ置き場を映している防犯カメラのSDカードを回収してチェックしました。同じ女性が違う日に3回不法侵入してゴミを捨ているのが映っていました。

    この女性は自転車で乗り付けてゴミを捨てに来ていました。しかも、自転車のかごにはいくつかのゴミがありましたので、周辺アパートにゴミを配っているのでしょう。おそらく他のアパートにも被害があるかもしれません。

    ゴミの中身は封を切っていない菓子パンや食パン1斤、パックのままのコロッケや納豆、味付け加工肉など、買ってすぐに捨てているものが多いという謎のゴミです。そして郵便受けの新聞を盗っていくという行為も映っていました。

    もう頭に来たので、アパートの地元警察に相談しました。すると、防犯カメラの画像(映像ではない)をプリントして(!)交番まで持ってくるように言われました。翌日、交番の担当警察官に時間を調整して交番まで持っていきました。

    映像をプリントするとゴミを捨てている人を鮮明に確認できなくなってしまいますが、どういう訳か映像を警察では受けることができないとのことでした。ここでも訳のわからない個人情報保護とかの理由だそうです。個人情報を言い訳にするということは、個人情報の管理ができる体制が警察ではなっていないと疑います。これでは解決には至らないと感じました。

    交番の警察官からは、アパート周辺の巡回を強化するだけでした。防犯カメラの画像に写っている自転車の女性らしき人がいれば職務質問まではやるとは言っていました。しかし、個人の不法投棄くらいでは検挙までは行わず(企業の不法投棄は別)注意までとなるようです。注意しても人によっては聞かないかもしれないし、その家族に言っても理解してくれないこともあるので、期待しないでくれとも警察官は暗に言っていました。ますます、解決できるか心配です。

    警察が巡回しているのを警戒して、ゴミを捨てないでくれればいいのですが、堂々と防犯カメラを避けるとこもなく映っている位なので、おそらくこの状況に理解してくれていないだろうと思います。次に怖いのは火をつけられてしまうことですが、こうなったらもう事件の規模が違いすぎて対応が異なってしまうと警察官は言っていました。そうならないように、ゴミの不当投棄の解決で終わればいいのですが。

    これからも不当投棄おばさんとの戦いは続きます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから