5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アパートのゴミの不法投棄問題で警察から連絡があった話し

    アパートの知らない人のゴミの不法投棄で警察か連絡がありました。この話しの続きです。

    朝の4時5時で巡回していただいた結果、それらしい人が見つからなかったそうです。何曜日の何時頃というのがわかれば、重点的に警戒できるので、こちらも引き続き防犯カメラの映像をチェックして情報を提供していくことになりました。

    アパートがある地域の町内会の会長さんに相談しましたが(こちらから相談しないと、町内で入居者が不法にゴミを捨てたことになるから)、やはりアパートがある地域では、このような不法投棄は問題になっているようです。

    なかなか解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月27日)

    毎週、不法投棄されたゴミを片付けに行っているのですが、全く改善されません。

    今のところ把握していることは、ゴミの分別をせずに不法投棄をしているのは、アパートの入居者ではなくて、外からやってくる何も関係のない特定の一人の高齢者の女性です。監視カメラの夜の画像で粗いですが、姿も何回も確認しています。画像は、既に警察に提出済みです。しかしながら、これだけでは警察は動いてくれないようです。ゴミを捨てている現行犯での摘発が必要なのようです。

    ここで画像を晒しても、いろいろ問題となりますのでやめておきます。もっとも、監視カメラがあっても堂々と毎週のようにゴミを捨てに来るので、おそらく晒しても改善されないかと思います。

    追記(2021年10月5日)

    今週、ゴミの片付けに行ったら、全然不当投棄はありませんでした。とても綺麗でした。

    先週は台風が来たので、例のお婆さんはゴミを捨てに来られなかったのでしょうか? 逆に心配になるのはどうしてでしょうか?

    追記(2022年8月13日)

    このゴミの不当投棄の問題から1年ほど経ちました。現在は、おかしなゴミも捨てられずきれいになりました。ただし、たまに見回りに行かないと、よろしくない分別でゴミが残っていることがありますので注意が必要です。

    入居者の中には会社契約で何もゴミ収集の説明されずに入居しているだけの人がいますので、気にせずゴミを捨てている人もいます。そこは、法人契約している会社にゴミの分別を徹底してもらうか、ゴミの分別方法を周知していくしかないようです。

    戸別収集でまずい分別のゴミは収集しないという行政のやり方は理解はしていますが、アパートを管理する方からしてみれば、これはとても高い試練となります。

    追記(2022年11月22日)

    ほぼごみの不当投棄はなくなりました。

    地元の町内会長さんにずっと相談していました(アパートオーナーは町内会費を入居者分毎年払いましょう)。ごみを捨てていく問題の婆さんは朝晩に町会長さんも見かけていたようで、いろいろ声がけしてくれていたようです。おかげで不当投棄がなくなりました。

    周りの目が、このようなゴミの不当投棄を防いでくれているようです。

  • メールの送信元には誰だかわかるような名前を設定しましょう、「重要通知」ってスパムメールだと思うぞ、という話し

    届くメールの8割方は迷惑メールというか詐欺メールかスパムメールの今日此頃です。

    さて、一応はサービスに登録しているお名前.comからのメールですが、受け取るたびに本物なのかと疑ってしまうメールです。こんな感じです。送信元が重要通知になっている。こうなると詐欺メールとしか見えない。

    お願いだから、送信元に「重要通知」なんてしないでよ。誰から送っているかを設定しておいてよ。そこはあなたの会社名かサービス名でしょ。

    もしかしたら、本当はお名前.comを騙る詐欺メールだったりしてね。Googlに迷惑メール報告をしてしまうぞ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/08 15:09時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年9月6日)

    本日、AWSから送信元がno-replyのメールが届いたけど、これは送信元のメールアドレスがno-reply@amazon.comだったからか。でも、もう一手間かけないと、本物かどうか疑われるぞ。

    意外と大手さんも、こんな感じで送信元の設定に気遣っていない。

    電子メールでの連絡はスパムメールもあってこれから難しいな。

  • 入居者ではない人がゴミ捨てが酷かったので、警察に防犯カメラの画像(!)を提供して巡回を強化してもらう話し

    この話の続きです。

    アパートのゴミ置き場を映している防犯カメラのSDカードを回収してチェックしました。同じ女性が違う日に3回不法侵入してゴミを捨ているのが映っていました。

    この女性は自転車で乗り付けてゴミを捨てに来ていました。しかも、自転車のかごにはいくつかのゴミがありましたので、周辺アパートにゴミを配っているのでしょう。おそらく他のアパートにも被害があるかもしれません。

    ゴミの中身は封を切っていない菓子パンや食パン1斤、パックのままのコロッケや納豆、味付け加工肉など、買ってすぐに捨てているものが多いという謎のゴミです。そして郵便受けの新聞を盗っていくという行為も映っていました。

    もう頭に来たので、アパートの地元警察に相談しました。すると、防犯カメラの画像(映像ではない)をプリントして(!)交番まで持ってくるように言われました。翌日、交番の担当警察官に時間を調整して交番まで持っていきました。

    映像をプリントするとゴミを捨てている人を鮮明に確認できなくなってしまいますが、どういう訳か映像を警察では受けることができないとのことでした。ここでも訳のわからない個人情報保護とかの理由だそうです。個人情報を言い訳にするということは、個人情報の管理ができる体制が警察ではなっていないと疑います。これでは解決には至らないと感じました。

    交番の警察官からは、アパート周辺の巡回を強化するだけでした。防犯カメラの画像に写っている自転車の女性らしき人がいれば職務質問まではやるとは言っていました。しかし、個人の不法投棄くらいでは検挙までは行わず(企業の不法投棄は別)注意までとなるようです。注意しても人によっては聞かないかもしれないし、その家族に言っても理解してくれないこともあるので、期待しないでくれとも警察官は暗に言っていました。ますます、解決できるか心配です。

    警察が巡回しているのを警戒して、ゴミを捨てないでくれればいいのですが、堂々と防犯カメラを避けるとこもなく映っている位なので、おそらくこの状況に理解してくれていないだろうと思います。次に怖いのは火をつけられてしまうことですが、こうなったらもう事件の規模が違いすぎて対応が異なってしまうと警察官は言っていました。そうならないように、ゴミの不当投棄の解決で終わればいいのですが。

    これからも不当投棄おばさんとの戦いは続きます。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • Qiでのワイヤレス充電ができないので、Pixel4を初期化したけど改善しなかった話し

    こちらの話しの続きです。

    ワイヤレス充電ができないととても不便なので、Googleのサポートの人の言うとおり、Pixel4を初期化してみました。

    初期化する前の準備が大変です。Google認証アプリで2段階認証をしているサービスで2段階認証をすべて無効にしなければいけません。そして、おサイフケータイのサービスも機種変変更のセンター預かりの手続きをしなければいけません。Lineはパスワードを設定して、トーク履歴をバックアップしておきます。前段階の準備で2時間ほどかかります。

    あとは、Pixel4の設定から初期化してしまいます。Wi-fiの設定とGmailのアカウントのログインをすれば、画面の指示に従って進めます。こちらは簡単です。インストールしていたアプリも自動的にダウンロードしてくれて(今はダウンロード待ち)、Pixel4の画面も復元してくれます。画面の復元をしてくれるとは思わなくて、元に戻せるように画面のスクリーンショットを撮っていました。

    しかし!

    ワイヤレス充電の障害は治っていないようです。これはガッカリです。

    このままワイヤレス充電を諦めてUSB有線で充電するか、新しいワイヤレス充電とおサイフケータイに対応したスマートフォンを手に入れるしか無さそうです。

    とりあえず今から2段階認証の設定とおサイフケータイの機種変更手続きをして元に戻します。

    追記

    2段階認証の設定をやりなおしました。大昔と違って数字を入力するのではなくQRコードをカメラで撮って設定できるので簡単です。あとはyubikeyで認証できるサービスはYubikeyを追加しておきました。

    残念ながら、Honya Clubのほんらぶのアプリがログインできなくなってしまいました。 Honya Clubカードをなくしてしまったのが敗因です。問い合わせさきもアプリに載っていないのでどうしたものでしょうか?

    今回のPixel4はワイヤレス充電が復活できないという結果に終わりましたが、ストレージの使用量が80%か40%に半減できただけの効果がありました。時間をかけた割にはそれだけの効果でした。

    追記(2021年9月1日)

    Honya Clubのほんらぶのログインは、なくしたと思っていた会員証をEvernoteに画像で保存していたから、会員番号がわかったのでログインできた。マメな男ですから・・・。

    あとモバイルWAONが使えなかったのが気になる。パスモは使えたのでおサイフケータイは生きていると思う。

    何だかGoogleのスマートフォンというかハードウエアは信頼性が低いよな。

    壊れるのだったら、保証期間内で壊れてよ。まあ、ワイヤレス充電ではなくても充電できるし、おサイフケータイ機能が使えなくても他に方法あるし。不具合が中途半端なのよ。壊れるなら、ズバッと壊れてよ。そうすれば諦めて新しいスマートフォンを買うのにさ。

    もうGoogleのスマートフォンは買わねえぜ、と言っても、ワイヤレス充電対応でおサイフケータイ対応のスマートフォンってPixel以外に何を買ったらいいの。

    続きはこちらから

  • Google Nest Hubのネットワーク障害が、ようやく解決した話し

    ずっとネットワーク障害で使えなかったGoogle Nest Hubですが、ある方の記事で解決しました。

    参考にした記事は以下の記事です。しつこくGoogleさんに”google nest hub ネットワーク障害”で聞いたら教えてくれた記事です。

    解決方法は、上の記事を読んでください。使っているルーターが記事と同じヤマハのRTX810だったので、上の記事のようにコマンド2つで障害は解決できました。 RTX810 のSyslogをデバッグモードにしたら、

    [DNS] Received illegal request

    が出ていました。ヤマハのRTX810のDNSサーバーが、EDNSに対応していないのが原因だそうです(EDNSが何であるか、よくわかっていない)。DHCPで配布するDNSサーバーをヤマハのRTX810のキャッシュDNSサーバーではなく、外部のDNSサーバー(ここでは1.1.1.1だけどグーグルの8.8.8.8でもいいかもな)の設定とDNSサーバーの優先順位を指定すればいいようです。

    Infoモードまでログを見ましたが、デバッグモードまで見ていなかったのが失敗でした。でも、見つけても解決できたかわかりませんが。このままGoogle Nest Hubのネットワーク障害が解決していなかったら廃棄するところでした。でも、この解決手段はGoogleサポートでは把握していないのかな?

    Google Nest Hubのネットワーク障害のおかげで、新しくWi-fiルーターを買い換えてしまいましたとさ。とりあえず、私も結果オーライということで、これでOKということにしましょう。

    でも、相変わらずPixel4のQiでのワイヤレス充電ができない問題は解決できていません。こちらのGoogleハードウエアの解決はいかがいたしましょうか。

  • ASUSのAiMeshを設定してみたけど、簡単にWi-Fiの有効範囲が広げられるが、たまに接続が切れるので安定しないという話し

    Wi-fiのアクセスポイントをASUS RT-AX300に買い換えたのですが、相変わらず2階の娘の部屋で電波が弱いとクレームが入りました。我が家は軽量鉄骨ですので、鉄骨柱が電波の邪魔をしているかもしれません。それか、謎の障壁が存在するかもしれません。

    このままですと娘に嫌われますので対応しておきます(それよりもメッシュネットワークに興味あるというほうが大きいですけど)。ということで、ASUSのAiMeshに対応したWi-Fiルーターを追加します。今回、追加したWi-FiルーターはAiMesh対応のASUS RT-AX55です。

    選択のポイントは、安くてWi-Fi6に対応していることです。早速手に入りましたのでAiMeshでの接続設定をします。

    今回はスマートフォンからAiMeshの設定をします。今回購入したRT-AX55の電源を入れて、AiMeshのノードの追加でRT-AX55を検索します。見つかったRT-AX55を選択して、後はしばらく待てば接続完了です。とても簡単です。RT-AX55とRT-AX300との間は、5GHzで接続されているようです。

    RT-AX55を2階に持って行って、再び電源を入れれば設置完了です。二階にあるWi-Fi機器は勝手に RT-AX55のほうに接続してくれます。Wi-Fi機器がRT-AX55とRT-AX300のどちらに接続しているかは、スマートフォンアプリのデバイス一覧で確認できます。

    このデバイス一覧では、LAN内のネットワークに接続されたデバイスを有線、無線に接続されているのもかかわらず一覧にしてくれますので、IPアドレス、MACアドレスでの機器を管理するには便利です。名称は適当な名前でリスト化してくれますので、一台づつ機器の名称を設定していけば機器管理に役立ちそうです。このASUSのスマートフォンアプリの機能は、お気に入りです。だけど、謎のデバイスが1台あるのですが何なんでしょう?謎のデバイスが残っていたけど、デバイスのリストを更新したら謎のデバイスが消えました。何かDHCPで振られたIPアドレスが、おそらく残ったままだのでしょうか?

    いろいろとAiMeshでの接続状況をテストしましたが、いくつか疑問がありました。

    2階の寝室でスマートフォンのPixel4でWi-Fiにつないでみたところ、2.4GHZでの接続になりました。AiMeshのアクセスポイントが少し遠くなると、5GHzではなくて2.4GHZでの接続になるのでしょうか? ただし、Chromebookでは5GHzでの接続でした。

    疑問はその位で、ASUSのAiMeshは何もトラブルもなく、あっけなくつながります。これが3台目のノードをつなごうとすると状況が変わってくるかもしれません。こちらも興味あります。これでも娘の部屋でWi-Fiが弱ければ、下の部屋にもう一台AiMeshのノードを置くことも考えられます。そこまでやるか・・・。

    AiMeshのノードとなるRT-AX55は電源以外にケーブルはつなげていませんが、LANポートに有線でLANケーブルをつなげるとネットワークに接続できるのでした。つまり、同じネットワークにLAN間で接続できます。これで1階と2階で長いLANケーブルを引かなくてもよくなると言うことです。

    AiMeshのノード間はLANケーブルでも大丈夫らしいので、ノード間が離れて通常状態が悪くてもLANケーブルでつながっていれば、メッシュネットワークの恩恵に与れるようです。これは今度試してみます。ただし、通信状態は安定するが、通信速度は無線よりも遅くなるとのことです。もう、有線よりも無線の方は通信速度が速い時代なんですね。ノード間は無線が満足に届くような間隔でおいたほうが有利と言うことなのでしょうか。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/09/06 07:09時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/09/11 18:25時点 | Amazon調べ)

    追記

    AiMeshにしたせいかわからないけど、今使っているPixel6でWi-Fiがたまにつながらなくなるという障害が発生しています。たまにだからタチが悪いです。

    一旦、Wi-Fiを無効にして再度有効にすればネットワークのアクセスは復帰するけど、いちいち操作するのが面倒なのです。

    追記(2023年5月28日)

    この記事を書いてからスマートフォンをPixel4からPixel6に買い換えたりしましたので、Air MeshでのWi-Fi接続は安定しています。やはりPixel4がそもそもと原因だったのでしょうか?

    それと、Ai Meshの間をWi-Fiから有線LANにしてみました。こちらも安定して利用できます。そのときの失敗としては、Ai MeshのアクセスポイントとなるRT-AX55のLANケーブルの接続をLANポートに差し込んだことでしょうか。ループしているとスイッチングハブのエラーが出ました。よく説明書を読むと、AiMesh間で有線で接続する場合は、親機ではないアクセスポイン側はWAN側のポートにLANケーブルを差し込まなければいけないのでした。解決したら安定したメッシュが構築できるようになりました。

  • 「間違えました!」で切られた電話は高齢者を狙うセールス電話だったかも、という話し

    03で始まる知らない番号で着信があった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    電話に出ると「間違えました!」で電話を切られた。大抵すぐ電話を切る輩は、間違えて電話をかけてくるのではない。電話を出るだろう予想している人と違っていたときである。おそらく名簿には年齢や性別が書かれていて、全く違う人が電話に出たらすぐに切るのだろうな。こちらの名前を知っているけど、自分の会社名や名前を名乗らない。ますます怪しい。

    Googleさんに聞くと、やはり高齢者を狙ったセールス電話のようだ。おそらく婆さんが出なかったから切ったのであろう。

    昔、うちの母さんも、そんな電話から欺されて捨てるほど(実際に捨てたけど)サプリメントを買わされてたくさん金を取られたっけな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Adobe Creative Cloudがものすごく安くなっている話し

    Keepa.comの通知で、Adobe Creative Cloudがアマゾンで、ものすごく安くなっていた。42,768円である。

    Adobe税とか言われてしまうけど、私にとってはPhotoshopとかDreamweaverは便利だから仕事にはかかせない。代替アプリがあるとか尖った人たちは言うけど、安く使えても魅力は感じないのある。

    強いてアドビに言うならば、ビデオ編集はしないので、Adobe Creative Cloudコンプリートプランに入っているPremireを外したWeb編集プランを作ってお安くしてね、ということだな。だけど、Acrobatを同梱してもらえたのは、ちょっと嬉しい。

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。

  • Wi-fiルーターをASUS RT-AX300に買い換えた話し

    Google Nest HubのWi-fiにつながらないネットワーク障害ですが、この機会にWi-fiルーターを買い換えてしまいます。

    今のWi-fiルーターはWi-Fi 6(802.11ax)に対応してしないacまでだし、2階の娘の部屋には電波が弱いしで、多少不満があります。そこで、 Wi-Fi 6 に対応して(だけど我が家では対応しているのはiPhoneだけ)メッシュまで対応してくれるというASUSのルーターにしました。正直言うとアマゾンのタイムセール祭りで安くなっていたというのもあります。

    今回購入したのはこれです。

    ルーターといってもアクセスポイントでしようするので、インターネットにつなげる設定は必要ありません。APモードで設定します。

    最初スマフォだけで設定しようとしましたが、 ASUS RT-AX300に接続すると、Pアドレスを振るときに失敗していました。仕方ないので、昔ながらにPCでLANケーブルをつないで設定します。これが確実です。

    ノートパソコンにLANアダプターをつないで、ASUS RT-AX300のLANポートにつなぎます。ASUS RT-AX300のIPアドレスを固定にして、LANの空いているアドレスを設定します。ログインし直すのですが、そこでノートPCのIPアドレスもDHPC自動的に振るのでなく固定で設定するようにします。これで ASUS RT-AX300 の管理画面にログインできます。

    しかし、最初は ASUS RT-AX300 がDHCPで自動的にIPアドレスを振ってくれたのでしょうか? うまくいたのでいいのですが、 ASUS RT-AX300 の管理画面で DHCP サーバーのON/OFFの設定がなかったので、どうしたうまくいったのでしょうか?

    あとは、 ASUS RT-AX300 をLANのスイッチングハブのポートにつなげてしまえば完了です。Wi-Fiを利用する機器の接続先を ASUS RT-AX300 に設定していきます。

    ASUS RT-AX300 にした結果としては、相変わらずGoogle Nest Hubは接続できません。今度はインターネットに接続しているヤマハのルーターを疑ったほうがいいのでしょうか? ファイヤウォールで何かのポートが禁止されて接続できないと予想しましたが、そもそもNest HubがWi-Fiにつながっていないので、ヤマハのルーターを通してインターネットまで出ていかないというのも考えられます。Nest Hubの接続できない問題は、Googleのサポートから回答がないし、あてにならないしで、下流から徐々に確かめていきます。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/09/06 07:09時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/09/11 18:25時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから