5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Qiのワイヤレス充電レシーバーを買ってみたけど、ちょっと使い勝手が微妙だよね、という話し

    いろいろとPixel4のワイヤレス充電を試してみたけど改善されない。

    そこでQiのワイヤレス充電レシーバーを買ってみた。買ったのはこれ。

    安いから使えなかったら仕方ない諦めるということで買った。これでワイヤレス充電に対応していないスマートフォンで買っても大丈夫と思ったが。

    とりあえずワイヤレス充電はできる。コイルが暖まるまで(?)充電開始まで時間がかかる。コイルが暖まれば普通に充電できた。しかも、スマフォケースに中にも入った。

    しかし、スマートフォンの位置がシビアでなのである。置き型の充電器だと位置を変えられるけど、スタンド型はなかなか難しい。少しずれると充電してくれない。

    一番ダメかもと思ったのは、USBのジャックが占有されてしまうことである。ワイヤレス充電は遅いので、速く充電したいときはUSBケーブルで急速充電してしまうことがある。その場合、 Qiのワイヤレス充電レシーバーをわざわざ外せないといけないのである。たまにしかそんなことがないかと思うけど、外すことを考えると面倒なのである。

    テープで Qiのワイヤレス充電レシーバー を止めてしまうと、USBケーブルが使えなくなるので、これはどうしたもんだかと思ってしまう。テープで止めずにスマフォケースに挟んで置けばまだマシなのか?

    以上で Qiのワイヤレス充電レシーバーを買ったはいいけどつかわないのではないかとおもう。

  • ソニー損保の自動車保険の更新をしたけど、自分のせいで手続きに手間取った話し

    自動車保険の更新の季節です。忘れないうちに更新手続きをします。

    さて、我が家の自動車保険は契約者は自分で被保険者はツレにしています。というのは、私の免許証がゴールドではないからです。しかし、これに落とし穴がありました。

    少しの契約内容の変更をして更新手続きを行います。クレジットカードの決済も通って、これで完了だと思ったら。

    ツレの免許がブルーになっていたことを気が付いてしまいました。6月に誕生日が来て、免許の更新をしたのだっけ。その前に右折禁止違反をやっていました。それで免許がブルーになっていました。

    このままでは契約違反になりますので、ソニー損保にチャットで連絡します。すると、電話で手続きをしろ、と回答がありました。電話をかけると、専用の窓口を紹介されました。電話をかけるまで顧客情報の引き継ぎをするため3分待ってね、と言われましたが、引き継ぎをしてくれたとは思われませんでした。だって、最初から確認のやり直しをしましたから。

    クレジットカードの決済を取り消して、再度口頭でクレジットカード情報を言うという、久しぶりのカード決済手続きをしました。

    免許証がゴールドからブルーになるだけで3,800円も違うのですね。交通違反はしないように肝に銘じます。

    自動車保険の料金は若干値上げしているようですけと、収益が減ったらとりあえず値上げすればいいという保険会社の素晴らしいやり方に感心です。

  • USBケーブルチェッカーで手元のUSBケーブルをチェックしまくった話し

    Qiでのワイヤレス充電ができないとかで、こうなったらUSBケーブルも疑ってしまえということで、USBケーブルチェッカーを購入しました。こちらの話しの続きとなります。

    今回購入したUSBケーブルチェッカーは、ビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2です。

    手元のUSBケーブルをテストしたところ、ほぼ大丈夫のようです。抵抗値が非常に高いものやデータが片方しかつながっていないが見つかりました。

    ケーブルチェックをしてみてわかったのは、USB 3.2に対応したケーブルが1本しか持っていなかったことでした。あとは2.0のケーブルばかりでした。よく買うUSBケーブルはAnkerかアマゾンスタンダードですが、さすがにAnker製のケーブルは抵抗値が100~400mΩに収まっていました。アマゾンのケーブルも問題なしでした。

    Weird cable(奇妙なケーブル)モードになったType-Cケーブルが1本ありました。エアダスターに付属してきた充電用のケーブルだったと思います。このケーブルはUSB規格に沿わないとなっていますが、今まで充電するには問題はありませんでした。充電用にとっておきます。

    充電器に付属していたUSBケーブルが抵抗値が大きいということもありしたから、皆さんもこのビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2で一度調べたほうがいいかもしれません。USB CABLE CHECKER 2はお薦めです。

    っていいながら、USBケーブルチェックに5,000円も出すのという疑問があるかもしれませんが、チェックしながら楽しいと思ったので、私にとってはありですね。

    でも、それにしてもUSBって何が何だか難しい。種類が多すぎてまだよくわからない。

  • 日本行政(情勢?)調査センターというところから自動応答の横浜市長選挙のアンケートの電話がかかって来た話し

    最近は自動応答メッセージの迷惑電話が多いですね。今度は日本行政(情勢?)調査センターというところから自動応答の横浜市長選挙のアンケートと称する電話がかかって来ました。

    「日本行政調査センター」 、 「日本情勢調査センター」とGoogleさんに聞いても出てきません。実体があれば、何らかのホームページが出てくるはずですが、ないということは実体のない怪しい団体なのでしょう。

    後で迷惑電話の履歴を調べると、前に違う電話番号で電話して来ていました。同じく選挙の自動応答アンケートでした。

    わざわざ通話料金を払ってまで電話をしてくるということは、何か意図があるのでしょうか? 050のIP電話ですので、電話料金を抑えているとは思いますけど。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2021年10月6日)

    最近、このページへのアクセス数が多くなってきました。衆議院選挙が近づいて調査センターも電話をしまくっているのでしょうか??

    自動応答アンケートくらい大丈夫かと思って回答してしまいそうですが、この時間に在宅しているかどうか、応答した人の音声からの年齢、性別、その他諸々データを盗られる可能性があるので、すぐ電話を切った方がよろしいかと思います。できるのであれば、NTTをナンバーディスプレイの契約して(ひかり電話ならエースの契約に含まれている)、電話機で着信拒否設定をしてしまえば、在宅しているかどうかを悟られることもないから安心です。

    追記(2021年10月21日)

    今日は、いつもの10倍のアクセスがこのページにあります。今週から衆議院選挙に入って、それだけ調査センターが電話をかけまくって仕事をしているのでしょうね。

    国民生活センターによると

    国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、消費者に対し、電話や電子メールで個人や世帯の情報を調査することはありません。

    国民生活センター

    ということだそうです。詳しくはこちらから。

  • エネルギーに関する意識調査とかで東京電力の子会社の代理店から電話があった話し

    エネルギーに関する意識調査とかで電話がかかって来た。

    何でも東京電力の子会社の代理店らしい。電話番号を順番にかけているとのことだった。

    「だったら、しばらくすれば、また電話がかかってくるね。」

    と言っておいた。だって電話番号続きで持っているから。

    「電話がかかってこなかったら、順番にかけているなんて嘘ということだね。」

    とも言っておいた。

    いまだに電話がかかってこない。どこかで名簿を手に入れたか、東京電力から個人情報が流れているのかな。それとも名簿を買ったか。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 横浜市長選挙の自動応答メッセージの電話がかかって来た話し

    選挙前のめんどくさい時期になりました。公安委員長を辞めた横浜市長立候補者の自動応答メッセージで電話がかかって来ました。選挙カーで怒鳴り散らして回られよりも、マシかもしれません。

    電話番号05031643288は選挙演説の自動音声【身元不明】

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    しかし、自分の生活を乱す人には票は入れません。こちらで調べて投票するので放っておいてください。

    それと今の市長のように途中でいきなりIR賛成になるから、今反対と言われて信用していません。どうせ当選したらIR賛成にまわる可能性がありますから。候補者が多すぎてIR反対の票が分散して、もしかしたら現市長が当選するかもしれませんね。それが横浜市民の民意と言われてしまうというオチで終わるかもしれません。それが民主主義というものかもしれません。

    リコールっていっても、名古屋の件がありますから難しいでしょうな。それに横浜市は人口が多すぎてリコールの条件が厳しいですし。

    自動応答メッセージなんて金かけているな。候補者乱立で再投票になるかもしれません。そうすれば、こちらの横浜市もお金が出ていくわな。再投票は衆議院選と一緒にならないかな。

    追記(2021年8月11日)

    違う電話番号にまた電話かかって来た。こうなるとますます票を入れたくなくなるな。お金を持っている候補者は、こんなドブ板選挙運動ができるのでしょうね。お金をかけないように050のIP電話ですけどね。

  • Pixel4のワイヤレス充電ができないのでGoogleのチャットサポートをお願いしたけど、解決できないから諦めた話し

    この話の続き

    Googleさんに「pixel ワイヤレス充電 できない」聞いても、解決策が見つからなかったので、最終手段としてGoogleのサポートに聞いてみる。前も、Google Nest Hubでチャットサポートを利用したばかりである。結局は、こちらのNest Hubの障害は解決していない。

    Googleのチャットサポートは相変わらず丁寧なのだけど、今回も結果的には解決しなかった。いくらサポート担当者が丁寧でも、障害が解決しないと意味ないよね。そもそもサポートに連絡しないといけないのは、製品に問題ありでしょ。サポート担当者からは、電池のバッテリーサーバーとか自動調整バッティリーの設定を見直したり、はたまたセーブモードで起動したりしたが、障害は解決しなかった。最新のアップデートとは関連性はないとのことだし、他のユーザーではこのような現象は発生していないとのことだった。本当かしらね?

    提案された最後の解決策としては、Pixel4の初期化か修理業者の紹介だった。すでに保証期間過ぎているので交換ではなく有償修理である(こういうときはキャリアで購入するといいよね)。Pixel4の代替機が手元にないのでスマートフォンが使えなくなるので修理に出すのを避けたいし、また初期化して最初からスマートフォンの環境を最初から揃えるのは面倒である。それにPixel4を初期化しても解決するとは思われない。代替機を手に入れるのあれば、新しいスマートフォンを購入してPixel4を代替機にすればいい。まだUSBで充電できるのでワイヤレス充電を諦めて、新しいスマートフォンを手に入れるまで、そのままPixel4を使っていくことにする。

    Nest Hubのトラブルといい今回のPixel4のトラブルといい、Googleのハードウエア製品のトラブルが続いている。しかもこの2つは解決していない。これだとあまりGoogleのハードウエア製品は信用しないほうがいいかもな。今回のPixel4は1年半以上使っているので、充電コイルの劣化で仕方ないと言うべきかな。それにしてもソニータイマーならぬGoogleタイマーは短すぎるな。こんなに短時間でスマートフォンなんて買い換えられないよ。

    追記(2021年8月11日)

    こんな情報を見つけた。

    元の記事はこれかな? ちゃんと元ネタを示してよね。

    でも海外のサポートフォーラムでも解決していなさそう。

    追記(2021年8月16日)

    Pixel4をAnker PowerWave 10 Standに乗せると、今は充電できるフリしているけれども、「設定」-「電池」で

    接続されていますが、現在、充電できません。

    と表示されて、少しずつバッテリーが減っていく状態です。最近は、全くワイヤレス充電ができなくなってしまいました。

    追記(2021年8月17日)

    次回Pixel4のシステムアップデートに期待して、ワイヤレス充電ができなかったら、次のスマートフォンを探さないといけません。でも、アップデートでの解決は期待薄です。その前に初期化もやったほうがいいのですが、なにで二段階認証の解除とか、おサイフケータイの契約の引き継ぎとか面倒なことが多そうです。一番の原因はハードウエアなのでしょうね。

    新しくスマートフォンを買い換えるとしても、ワイヤレス充電に加えて(ワイヤレス充電器が5つもあるのでもったいない)おサイフケータイ(FeliCa)の対応(おサイフケータイが便利すぎてやめられない)が必須ですので、iPhoneならほぼOKですがAndroidスマートフォンですと選択可能な機種が限られます。お手頃な機種が見つかりません。もうじき出るPixel5aはワイヤレス充電に対応していませんので、Googleのハードウエアはトラブル続きで避けたいのですが、結局はPixel5になってしまうでしょうね。秋頃にでるPixel6は高そうなので手が出ないでしょうね。勢いでPixel6にしてしまうというのもあるかもしれませんが、Pixel6を買ったときは私が狂ったときでしょうね。

    追記(2021年8月18日)

    1%まで放電してみてワイヤレス充電してみたけど、充電完了まで73日かかるそうだから、ワイヤレス充電は諦めた。73日かかるくらいなら、有線のUSBで充電する。充電完了まで、あと3時間。

    続きはこちらから

    追記(2021年8月23日)

    もうPixel5が在庫無しだってさ。目論見はずれて困ったな。ワイヤレス充電とおサイフケータイ対応となると、お高いPixel6にしないといけないのかな? Googleのハードウエアってリスクあるな。

    覚悟を決めてPixel4を初期化した続きの話しはこちらから

  • イソターネットで何かしろと日本年金機構を称する詐欺メールが来た話し

    ツレから「イソターネットだってさ。」と日本年金機構から怪しいメールが来たと言われた。Gmailに届く迷惑メールは有無も言わさず削除してしまっているから、Thunderebirdに届いたメールを掘り起こす。やはり、自分にも届いていた。これでThunderebirdの迷惑メールフィルターが役に立っていないのがわかる。

    内容を読んでみると、本当に本文が怪しい。カタカナがめちゃくちゃなのである。おそらく、日本語を入力できない環境で頑張って入力したのだろうな。でも、宛先が.cnだし、これも頑張って年金機構のドメインにしておいてほしい。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/08 15:09時点 | Amazon調べ)
  • Google Pixel4がワイヤレス充電で不安定になっている話し

    朝起きたら普段使っているスマートフォンのPixel4のバッテリーが10%以下になっていた。寝ているときはQiでのワイヤレス充電器に乗せて充電している。

    充電器に位置がずれて置いたのかと思って、別のワイヤレス充電器に乗せてみると、充電開始の表示が出てこない。何回か位置を直しておいてみると充電開始できるけど、しばらくすると充電が止まってしまう。とても充電が不安定である。ツレのiPhoneはそのようなこと起こらず正常にワイヤレス充電を開始する。ワイヤレス充電器が原因でもなさそう。

    我が家にはいくつかQi対応のワイヤレス充電器があるのだけど、すべての充電器で充電をうまくできないようである。充電を開始できたとしても、異常に残り充電時間が長いか、しばらくすると充電を停止してしまう。ワイヤレス充電器が上手く認識しても充電を開始できない。

    おそらくこれはPixel4側の原因であろう。USBのケーブルでの充電はできるので、Pixel4が使えなくなるというのはないのが幸いである。しかし、ワイヤレス充電ができないのは、とても不便である。

    ワイヤレス充電できない原因で思い当たるのは、最近Pixel4のアップデートが行ったことである。おそらくこのアップデートが何らかのワイヤレス充電の障害を生じたのではないかと思う。Googleに報告しても、対応してくれるのだろうか?

    Google Nest Hubといい、Googleのハードウエアのトラブルが続いている。

    続きはこちらから

  • Google Nest Hubのネットワーク障害は、おそらくGoogle側の障害かもな、という話し

    ベッド脇に置いてあるGooge Nest Hubが「更新中 0%」で止まっていた。この部屋はWi-Fiのアクセスポイントから遠いからWi-Fiが原因かもしれないと思って、アクセスポイント(Wi-fiルーター)がある部屋に移動した。しかし、障害は改善せず今度はネットワーク障害となってしまった。

    ネットワークの接続の設定をやりなおしてもダメ。Wi-fiルーターを再起動してもダメ。しかたないので上下の音量ボタン同時押しでNest Hubを初期化してしまう。しかし、こちらもダメ。最悪の状況になってきた。

    これまた仕方ないので、Googleのサポートをチャットでお願いする。いろいろとこちらの状況を説明したら、Googleの技術部でも同じ症状が報告されているから、解決できるまで待ってくれ、ということになった。何か解決できるのでしょう。

    しかしながら、もう一台Nest Hubが娘の部屋にあるのだけど、こちらも同じように「更新中 0%」で止まっていた。ということで、こちらの問題ではなくGoogleの障害という可能性が高くなった。

    ネットワークにつながらないだけで何もできないなんてさ。以前にGoogle Nest Hubでいろいろトラブルがあったけど今回はまとめて2台使いものならなくなった。アマゾンのEchoは全くトラブルないから、スマートデバイスは、今のところアマゾンの勝ちということになる。ツレの実家にあるAmazon Echoでトラブルあったらとんでもないことになる。

    追記(2021年8月13日)

    もしかしたらWi-fiルーターが原因かもしれないので、別のWi-fiルーターにつなげてみる。こんどはOCNモバイルのSIMを入れたモバイルルーターである。

    しかし、Wi-fiルーターには接続できたけど、「更新中 0%」になって結局は「ネットサーク障害」になった。結果は変わらなかった。

    やはりGoogle側の問題かもしれない。

    続きはこちらから

    解決した続きはこちらから