5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • OCNの代理店から電話があった話し

    OCNの代理店から電話があったので、今日は休みなので、とにかく何も知らないふりをしていろいろ話しを聞いてみました。

    プロバイダを何を使っているのかと聞いてきましたので、プロバイダってなあに? と聞いてみました。インターネットでつなぐときに必要なサービスであるとと教えてくれました。例えばぷららとかWAKWAKとかNTTコミュニケーションのOCNとかあると言ってきました。NTTは電話じゃないの?と言ってあげると、NTTとは別ですと言われました。

    回線はフレッツですかと聞かれたので、回線ってなあに? と聞いてみました。電話の線みたいなものだそうです。電話はNTTですと答えます。インターネットはNTTのフレッツですかと聞かれたので、だから電話がNTTですと答えます。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/25 15:21時点 | Amazon調べ)

    フレッツテレビとか知っているかと聞かれましたので、フレッツテレビってなあに?と答えます。フレッツテレビはインターネットとテレビがと説明しだしますので、テレビはアンテナじゃないと言っておきます。

    プロバイダのOCNは知っているかと聞かれましたので、だからプロバイダってなあに? と答えますと、プロバイダは接着剤のようなものですと言われました。インターネットって接着剤がいるの? と聞いてみました。これ以上、話しが続けてくれませんでした。

    こんなやり取りをしていくと、段々相手もイライラしたようで、フレッツを使っているなら結構です、と言われて電話を切られしまいました。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • フレッツ光ネクスト切り替え工事内訳の話し

    Bフレッツからフレッツ光ネクストへの切り替え工事内訳が請求書に上がっていました。しかし、工事の人がそのとき出した内訳書の項目と今回請求書の項目が一致していない。

    最初、工事のときの内訳項目と請求書項目の呼び名が違っていたので、またNTTのミスかと思ってしまいました。

    切り替え工事の内訳は以下の通り

    工事のときの内訳金額(税別)請求書の内訳金額(税別)
    ひかり電話・機器工事費2,500円ひかり電話お客様宅内工事料2,500円
    交換機等工事費1,000円フレッツネットワーク工事料1,000円
    基本工事費4,500円フレッツ工事基本料4,500円
    回線終端装置工事費4,100円フレッツお客様宅内工事料18,500円
    屋内配線設備部分工事費14,400円  
    合計26,500円合計26,500円

    請求書の「フレッツお客様宅内工事料」が「回線終端装置工事費」と「屋内配線設備部分工事費」との合算で18,500円になっていました。

    同じ項目にすればわかりやすいのに。あえて難しくしてしまっているようで残念。まあ、工事会社とNTTは別だからってことなのかな。一緒にしておけば、クレームの問い合わせが少なくて済むのに。私は、電卓を叩いて計算して理解できたので、問い合わせをしませんけど。

    追記

    WordPressのJetpackプラグインにあるMarkdown機能でテーブルを書いてみたけど、右寄せは <td aligin="right"> というふうに出力するのね。左寄せになってしまうけど。

  • 神奈川県警から電話があったけど、高校の同窓会名簿が流出した話し

    神奈川県警と名乗る電話(本当かどうかわからないけど)があった。

    何かと思ったら、私の高校の同窓会の名簿が流れたようで、オレオレ詐欺の電話が多発しているそうで、その注意喚起でした。何か怪しい電話があったら、警察に連絡しろとのことです。あと、家族に本件を徹底しておくように注意されました。

    何で、高校の同窓生であるかわかったかは知りませんが、警察にも名簿が回ったようです。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • レターバックの青いほうは知られていないじゃないかという話し

    不思議なことがあったので書いておく。今お付き合いしている不動産関係の会社さんがあるが、契約書類をレターパックで送ってくる。信書だからヤマトのメール便で送ってこないので、その辺りはわかっていると思う。

    しかし、送ってくるものは3cm以下なのに赤いほうで送ってくる。それも、今日来たのは別の会社で3社目。しかも返信用に赤いレターパックを同封してきた。

    青いレターバックと赤いレターパックの値段の差は250円あるけど、これって不動産業界では青いレターパックが知られていないということなのか。

    サンプルが3社だけなので、たまたま付き合っている会社が知らないだけかもしれないけど、三社も続くと老婆心ながら教えてあげたほうがいいかな、と思ってしまうのでした。

    レターパック – 日本郵便
    専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも510円で送付可能です。ポストにも投函できます。

    View this post on Google+

  • 日本郵便に配達地域指定DMの受け取り拒否を依頼した話し

    ポストにちらし投函禁止の貼り紙をしていたら、最近はポスティングの人たちには理解してくれたようで、チラシは少なくなっています。宛名が入っている郵送料を払っているDMを止めるのは難しいようです。このようなDMは受取拒否のハンコを押して、まとめて郵便ポストに放り込んでいます。

    DSC_0432

    しかし、宛名のないDM、いわゆる配達地域指定郵便物が郵便局員によって投函されていることがあります。日本郵便のサイトでは、配達地域指定郵便物を「DMやチラシとは違うユニークな媒体」と説明していますが、どう考えてもDMやチラシそのものです。どう違うか説明を願いたい。

    このまま、受取拒否で返しても、誰が受取拒否をしているかわからないので、どうしたものか。一番いいのは、ポストの張り紙を郵便局員が見て投函しないことですけど。

    そこで、日本郵便に聞いてみました。聞いてみたというよりもクレームに近い文章ですな。

    パチンコ屋の配達地域指定のDMがポストに投函されていました。
    ポストにも提示していますが、DM、
    ちらしを投函したら清掃料を徴収すると掲示しています。
    即刻、DMの投函を中止してください。
    次回、郵便配達人が配達地域指定のDMを投函した場合、
    御社に清掃料を請求することになりますので、
    ご承知おきください。
    

    1週間ほどずいぶんと時間がかかってけど、回答はこちら。

    お申し出いただきました配達地域指定のDMにつきましては、
    
    【配達地域指定】として差出された郵便物となります。
    
    誠に恐縮ながら、弊社に差出された郵便物等につきまして、
    特定の郵便物等に関し、受取人様からのお申し出により、
    初回配達を試みず、受取拒絶として返送することはいたしかねます。
    
    当該郵便物の受取拒絶をご希望の場合は、
    郵便物等に【「受取拒絶」の文字】並びに
    【受取を拒絶した方の印を押印または署名】を
    記載したメモ、付せん等を貼り付け、
    郵便ポストへご投函いただきますようお願いいたします。
    
    ※開封された郵便物等につきましては、
    受取拒絶として承ることはいたしかねます。
    
    ご要望にそった対応とならず、心苦しい限りではございますが、
    上記案内につきまして、何卒ご理解とご了承賜りますよう
    お願い申し上げます。
    
    お問い合わせいただき、ありがとうございました。
    

    つまり、配達地域指定郵便物は、最初の一回目は届けるから、その後で拒否してね、というとても差出人はやさしく受取人にはありがたくないサービスであることがわかります。

    本当に以上の方法で受取拒否ができるのかどうかわかりません。たぶんこの言う通りに郵便ポストにいれても、受取拒否をした人の連絡先を書かないと拒否できないでしょう。しかも、以前同じパチンコ屋のDMを受取拒否として、住所と名前付きでポストに出したけど、また今回も来ていますので期待薄です。今度は清掃料の請求するふりでもしてみるかな。

    DM、チラシを放っておくと、ポストに山となってしまいます。本当に大事な郵便物が埋もれてしまうことになります。必要のないDM、チラシはポストに入れて欲しくないのです。

    世の中からパチンコがなくなることを望んでいます。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/26 19:39時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 予備校のセースル電話。どんだけ無駄な時間をかけてるんだ、という話し

    某予備校(名前を検索しても出てこなかった)から、セールス電話がかかってきた。高校生がいるかと、まず聞かれた。

    まあいるんだけど、その前に何で電話かけて来たかと尋ねたら、うちの区内の市内局番の1400番から一つづつかけているのだと。どれだけかけているかと聞くと、7時間使って230件目だって。そのうち高校生がいる家は20件だったそうだ。大変ねえ、と言って電話を切ってあげました。

    おそらく予備校講師に無理やり電話かけさせているのだろうな。

    岡山方面の某通信教育の会社の名簿があれば、そんな時間をかけなくてもいいのに・・・。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • とりあえずFacebookは復活できた

    一晩過ぎて、たまたまログインできたFirefoxで、アカウント周りを設定し直したら、ログインできるようになりました。何でFirefoxでログインできていたのかは不明。ログイン情報のセッションが残っていたとしても、何だかおかしい。後、考えられるのはは、接続情報が変わっていなかったことくらいか。おかげでFacebookのアカウントを復活できたのでいいけど。

    今回の敗因は2つ。auのEメールが受け取れなかったことと。秘密の質問の回答を忘れたこと。

    auのEメールは、どういう訳か受信できない。Gmailからだとエラーメールが返ってくる。gmail.comのドメインを許可してもダメ。Yahooメールだと受信できる。こちらはauのサポートに投げておく

    Facebookは秘密質問の回答の変更はできないようだ。こちらはセキュリティー上の仕様らしいけど、だったら最初から聞いてくるなと思う。その代わりに信頼できる友だちを登録しろとなっている。しかし3人以上登録しないといけないので、そんな友だちがいないので、こちらも無理。

    結局は、auのEメールアドレスを削除したら、SMSでコードが送られて来た。つまり、今のau携帯を買い換えたら、Facebookの設定を忘れずに変更しておかないといけないということか。

    Reshared post from +Mune Ando

    Facebookのパスワードを忘れたので、パスワードをリセットしたらうまくいかなかった。何回か秘密の質問とかSMSのリセットコードを入力していったら、こんな画像が出てきた。節度をもって利用しろ、って怒られた。パスワードを変更したいだけなのに。これ以上進まないから、もういいか。もういい機会だから、Facebookはやめようかな。

  • PR-500KIの無線LANが弱かった話し

    1階にPR-500KIを置いて、2階にバッファローのBUFFALO WHR-HP-G300N無線LANのアクセスポイントを置いています。アクセスポイントの切り替えが面倒なのでPR-500KIだけにして、BUFFALO WHR-HP-G300Nを取りはずそうと考えました。

    2階で使っている機器で、無線LANの電波を掴みにくいのは、娘が使っているレッツノートのノートPCとCovia CP-F03Aです。2つとも、11acには対応していません。11bしか対応していないレッツノート11acに対応させるために、PLANEX 無線LAN子機 GW-450S 手裏剣を購入した。小さくて邪魔にならないというのが理由。

    しかし、全く2階の娘の部屋からはつながらない。廊下に出るとようやくつながる。AndroidアプリのWifi Analyserで見たら、廊下と部屋の中では電波の強度がずいぶん違っていた。アイリスオーヤマ メタルラックの中段にあったPR-500KIを、金網で電波の影響が出ないように一番上に配置しても変わらない。11acって速いだけで、遠くまでつながるってことはなかったのね。これは自分の知識不足。

    原因としては、PLANEX 無線LAN子機 GW-450S 手裏剣 が小さいので電波が拾いにくいのか、それともPR-500KIの無線LANの電波が弱いのか。

    PR-500KIは、これ一台でネットワーク機器はいらないなんて書きましたが、無線LANアクセスポイントは別に買ったほうがいいかもしれない。

  • WordPressのTinyMCE Advanced プラグインと Markdownの話し

    この WordPress ブログでも Markdown を使っています。使っているのは Jetpack の Markdown です。Jetpack はいろいろてんこ盛りですので、同じ機能のプラグインはどんどん削除しています。これは WordPress の正しい使い方かどうかわかりません。

    Markdown でよく使うのは、ソースコードの挿入です。ソースコードを表示するのに、SyntaxHighlighter 系のプラグインをインストールしましたが、どういう訳かうまく表示できません。そこで行き当たったのが Markdown での入力です。バッククォートで囲めばいいという気軽さで重宝しています。Markdown を使えば簡単に書式を指定できるし、Evernote でも Markdown をサポートして欲しいくらいです。

    最近になってMarkdownのコードがそのまま表示されるようになってしまいました。何か悪さをしているかと思えば、直近でインストールしたTinyMCE Advancedプラグインでした。こちらはGUIで簡単に書式を設定できるプラグインです。TinyMCE Advanced プラグインを無効にしてみると、正しく Markdown が表示されます。TinyMCE Advanced プラグインが内部でバッククォートを表示できるように変換してくれているのでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • VirtualBoxでエラーが出た話し

    開発環境を vagrant up で起動したら、途中で止まってしまう。Virtual Box のマネージャーに表示されているプレビューには、小さいながら何かで止まっていることがわかる。そこでVagrantfileに

    vb.gui = true

    を追加してコンソールを表示してみる。

    するとVirtual Boxが次のエラーのダイアログを表示していた。

    VT-x/AMD-V hardware acceleration is not available on your system. Your 64-bit guest will fail to detect a 64-bit CPU and will nor be able to boot.

    Googleさんに「Vituralbox エラー VT-x」で聞いてみると、PCのBIOSでVT-xが有効になっていないとことだった。BIOSを見てみても、その辺りは見つからない。

    次は、Hyper-Vが悪さしているとのこと。そう言えば最近、スタート画面にHyper-Vのメニューが増えていたような気がする。そこで、そのサイトのようにHyper-Vを無効にする。

    今度は無事に vagrant up ができた。でも、どうしてHyper-Vが追加されたのだろうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)