5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • #PHP のis_file()で必ずfalseが返ってしまう話し

    タイトル通り、PHP のis_file()で必ずfalseが返ってしまうということで、丸半日悩んだこと。原因は簡単なことでした。簡単なことだけど、どうせ忘れるので、覚え書きを書いておきます。

    ファイルが存在するのに、is_file()で必ずfalseが返ってしまいます。調べてみたら、フルパスでファイルを指定しろとか言われます。最初からフルパスの指定です。

    ローカルのVagrantで動かしているサーバー上では、正しくtrueが返ります。テストサーバーで使用している実サーバーではfalseになってしまいます。両方ともCentOSでバージョンも同じ。PHPもバージョンも同じです。

    $path_name = Configure::read('Pdf.upload_dir') . $fileName;
    if( is_file($path_name) ){
        :
        :
    

    このようなCakePHPのコードです。デバックすると正しくパスからファイル名が設定されています。

    ふと気なったのは、ファイル名の後ろに空白が入っていた。まさかと思ってtrim()で空白をカットしてみる。

    するとうまくいった。だけど、どうしてローカルで動いていたかは謎です。

  • phpMyAdminでログインできない問題の話し

    テストサーバーを作りたくて、いろいろとインストールします。しかし、phpMyAdminがログインできない問題に遭遇。「phpMyAdmin ログインできない」でGoogleさんに聞いた結果のサイトに書いてある通り phpMyAdmin の config.inc.php の設定ファイルを変えてもダメ、MySQLの認証を設定設定してもダメ。

    しかたないので、一旦phpMyAdminを削除して、再度インストール。これもダメ。phpMyAdminの最新版をソースからダウンロードしてインストール。こちらはMySQLが古いと怒られてダメ。もうダメダメです。

    ふと、Apahceのエラーログを見てみると、

    [Tue Sep 23 16:46:03 2014] [error] [client 192.168..xxx.xxx] PHP Warning:  Unknown: POST Content-Length of 104 bytes exceeds the limit of -1048576 bytes in Unknown on line 0, referer: http://192.168..xxx.xxx/phpmyadmin/index.php
    

    というのが出ていた。Unknown: POST Content-Length of というのをまたまた Googleさんに聞いてみると、php.ini の post_max_size の値が小さいとのこと。今、設定している post_max_size の値を確認してみる。すると、

    ; Maximum size of POST data that PHP will accept.
    ; http://www.php.net/manual/en/ini.core.php#ini.post-max-size
    post_max_size = 3232323232323232323232323232323232323232323232323232323232323232M

    となっていた。こらー誰が設定した???

    post_max_size = 32M

    に設定すると、無事にphpMyAdminにログインできた。phpMyAdminの問題というよりも、PHPの問題。やはり、ログを見ることは大事。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • Feedlyは設定を覚えてくれないのかな、という話し

    新しくRSSをFeedlyに登録しようとするたびに、RSS Subscription ExtensionにFeedlyの設定を追加しているような気がする。これって、RSS Subscription Extension は覚えてくれないのかな。アップデートしたときに自分で設定した項目は忘れてしまうとか。

    Feedlyというよりも、RSS Subscription Extension の問題。

    Chrome拡張「RSS Subscription Extension」をFeedlyに対応させる方法

    View this post on Google+

  • NEC Aterm MR03LN のアップデートをした話し

    2014-09-19 16.16.46

    モバイルル-ターのNEC Aterm MR03LNの電源を入れたら、いきなりファームウェアのダウンロードが始まった。なかなか終わらないのでこれは逝ってしまったと思って、電源ボタンを押してみたけどダメだった。

    しばらくするとファームウェアの更新が始まった。何だか無事にファームウェアのアップデートが完了したようだ。確認してみると、ファームウェアのバージョンは、2.1.0になっていた。

    あせらないで気長に待っていればよかったのね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/25 15:21時点 | Amazon調べ)
  • CakeFest2014報告会の参加 #CakePHP  

    CakeFest2014報告会の参加 #CakePHP  

    たまたまFacebookに前日に見つけて、速攻で参加申し込み。本日行ってきました。

    コワーキングスペースに行ったのは初めて、こういった勉強会に行ったのも初めて。今回は、日本で活動しているしているCakePHPのコアなメンバーが揃ったなのかな。

    この勉強会の懇親会で「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 」の著者とお話して、帰りの地下鉄の中から、これまた速攻でアマゾンに注文してしまいましたよ。本日発売だそうだ。CakePHPのテストに関しては、いろいろなところから情報をGetしなければいけなかったので、これでまとめてスキルアップできるといいな。

    とりあえず、ここで本を注文しましたよ、と報告。

    CakeFest 2014 報告会 for CakePHP JAPAN
    2014-09-19(金)19:30 – 21:30 CakeFest 2014 の報告会です。

    CakeFest 報告会 for CakePHP JAPAN

    CakeFest2014の報告会イベントをCo-Edoにて9/19に行ないます。
    できれば多くの参加者の方に来ていただき、来年10周年となるCakePHPの盛り上がりと、CakeFest2015に日本から参加するきっかけにもなれば良いなと思っています。

    内容

    以下を予定しています。

    @sizuhikoさんによる報告
    @yandoさんによる報告
    CakeBeer

    CakePHPと言えばビール!
    時間があればLTタ…

  • 着信非通知の怪しいフレッツの工事会社から電話があった話し

    シーエスのタカヤという人から電話がかかってきた。電話番号は非通知。フレッツの工事会社だそうだ。

    会社名と名前を2回聞き直したら電話を切られた。まあ着信番号が非通知だったので、最初から怪しいけど。

    シーエス フレッツ 工事会社」でGoogleさんに聞いてみると、出てくるわ出てくる。NTTでもシーエスと言う会社は、下記のリンクのように代理店ではないということで把握しているようです。

    結局は、直接NTTの代理店と名乗って電話をしてくるのは、怪しい会社確定なのですが、NTT自体代理店のコントロールができているかどうかも怪しいのですけど。心配でしたら念のためにNTTに問い合わせしてみたほうがよろしいでしょう。問い合わせ窓口の連絡先も下記のリンクのNTTページに記載されています。

    NTT東日本の代理店について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
    NTT東日本からのお知らせ、お願い、ご注意事項や報道発表資料をご案内しています。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • #baserCMS のPDFリンクプラグインを作成した話し

    baserCMS公式サイト

    10年以上お付き合いしている会社の株主向けのサイトを運営しているのですが、そろそろリニューアルしましょうということになりました。今まではベタにPHPを使って書いていましたので、キチンとPHPのフレームワークを使って作成することにします。PHPのフレームワークといっても、CakePHPしか知らないので、CakePHPで作成してきます。

    CakePHPの上で作っていくのもいいのですが、今回はCakePHPの上で動いているbaserCMSというコンテンツ管理システムの上で作成して行きます。会社のサイトですので、Wordpressのように時系列で記事を並べていくのではなく、固定ページ中心ですので、WordpressではなくbaserCMSが丁度いいのです。

    しかし、会社サイトといっても、株主向けのサイトでもありますので、PDFファイルのIR情報やニュースリリースを掲載しなければいけません。しかも、IR情報というのは面倒なもので、証券取引所からのお達しで発表時間よりも、PDFファイルを前に見せることは厳禁です。IR情報を見て株の売買をするのですから、発表前の情報を手に入れられてしまうことは御法度です。

    そこで、PDFファイルを時間によって記事リストを生成できるようなことを実現します。時間での表示管理はbaserCMSにデフォルトでインストールされているブログプラグインに、日付でアクセス制限をする機能がありますので、こちらを利用することにします。

    今回はブログブラグインにPDFファイルを登録できるようにしました。ブログプラグインのpostテーブルにPDFファイル名の項目を追加して、プラグインを直接改造する訳にはいかないので、PDFリンクプラグインを別途開発して、postテーブルに1対1でPDF情報を格納するテーブルを用意しました。これでbaserCMSがアップデートした場合にも対応できます。

    ブログプラグインの管理ページでPDFファイルを指定してファイルをアップできる機能を、PDFリンクプラグインとして追加しています。同じような機能を持ったプラグインを探しても見つからなかったので自分で作ることにしました。もしも、存在したならば、今回はbaserCMSのプラグインの開発のスキルを習得できたということでよしとしましょう。

    作成したbaserCMSのPDFリンクプラグインをGitHubに置いておきます。

    https://github.com/muneando/basercms-plugin-pdf

    ご自由にお使いください。バグを見つけたり機能アップしたら、GitHubから連絡ください。ただし、今回のサイトを作成するにあたっての必要最上限の機能しか実現していませんので、機能アップをしていただければ、大変うれしいです。

    ページ内で表示するPDFファイルへのリンクは、PDFリンクプラグインのヘルパーで実現しています。ブログの本文とPDFファイルをどちらを優先してリンク先で表示できるかを、PDFリンクプラグインの管理ページで指定できます。前述の通りPDFファイルへの直リンクはダメですので、ユーザーがアクセスできないところにPDFファイルを置いて、PDFファイルをダウンロードする前に、時間をチェックできるようにしています。

    使い方の説明は、GitHub の README.md をご覧ください。

    このプラグインの作成で参考したのは、materializing 氏の Keyword プラグインです。参考というよりも、baserCMSのプラグインのイベント辺りは丸写しです。おかげでCakePHPのイベントについて理解できました。materializing 氏には、baserCMSのプラグインについて相談に乗っていただき感謝です。

    実際に動いているサイトは、まだテスト段階なので公開していません。PDFリンクプラグイン以外にも、IRカレンダーを表示するためのbaserCMSブラグインも作成してしましました。もし、お客さんにOKいただいたら、baserCMSの利用例としてご覧いただけるようにします。

  • 木村さんと名乗る迷惑電話がかかってきた話し

    母宛に木村 と名乗る女性から電話がかかってきたけど、どこの木村さんかと尋ねたら、「神奈川の木村です。いらっしゃらないのならまたかけます」、答えてきた。神奈川っていっても広いので、どこの神奈川の木村さんですか、と聞いたら、いきなり切られた。

    試しに発信者番号に折り返しかけてみたら、

    「相手の方が利用されているサービスによりおつなぎできません」

    とアナウンスされた。発信専用の電話番号だったのか??

    市外局番が八王子だったので、神奈川ではないので迷惑電話で決定です。また電話をかけられても困るので、電話機の通話拒否に登録しておく。しかし、登録しようとしたら、電話機の迷惑設定が一杯だった。着信メモリーから削除するには#136とマジックナンバーを押さないといけないのでいつも忘れる。また、電話機の説明書を取り出して、昔の迷惑電話を削除するのでした。30件しか迷惑電話の番号を登録できないのは辛い。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    そう言えば、ひかり電話のエースに契約しているから、迷惑電話おことわりサービスという付加サービスがあるのを忘れていた。144を押すと後はガイダンスにしたがって登録できるとのこと。30件で一杯なったら古い登録番号から消しながら追加できるそうだ。

  • IE11でレイアウトが崩れたときの覚え書きを残しておく話し

    今、サイトをBaserCMSの上でTwitter Bootstrapで作っています。普段使っているChromeとFirefoxで確認しながら、ようやく完成というところでIE11で確認したところ、見事にレイアウトを崩れています。いつもの通り、このIEめが、とムッキーとなります。このままIEは非対応ということもできないので対応方法を探ります。

    HTML1202: http://hoge/ は、[イントラネット サイトを互換表示で表示する] がオンであるため、互換表示で実行中です。

    と表示されています。今、テストしているサイトは、Vagrantで開発環境を作っているので、イントラネットなのでしょう。では互換表示をオフにするにはどうすればいいのでしょう。

    そういえばIEは互換モードなんてありましたが、IE11ではその切り替えのアイコンがなくなっています。行き当たったサイトに書いているように、IE11の「ツール」メニューの「互換表示設定」で互換モードをオフすることができます。

    ie11

    これで見事にレイアウトの崩れが直っていました。まあ、本番サイトではイントラネットとはならないので、正常に表示されると思いますが、やはりIEには落とし穴があります。

    IE12,13・・・になったらいちいち書き換えなければいけないの? となりますので、これは書かなくもいいでしょう。

    追記(2020年8月27日)

    まだGoogleさんに聞いて、この記事にたどり着く人がいますけど、この記事は非常に古いのです。今となってはおかげさまでIEのサポートは打ち切りとなりましたので、こんな苦労をしなくてもよくなりました。本当に喜ばしいことです。

    これからは「IEが動かない」と言われても、「IEはサポート外だから、これからはEdge(Chromium対応のほう!)ですよ」と言ってやりましょう。その前に案件の契約のときに、サポートするブラウザからIEを忘れずに外しましょう。昔の契約でIEが残っていたら、ぜひとも外すように交渉しましょう

  • 今日の2本目のセールス電話は証券会社だった話し

    午前中にセールス電話があったけど、夕方2本目は某大手の証券会社の池袋支店からだった。

    その証券会社の横浜支店には口座を持っているので、電話がかかってくるのは仕方ないけど、支店違いなので、どうして電話をかけて来るのか聞いてみると、会社の電話番号が載っている職業別の電話帳からかけているとのことだった。

    若そうな営業マンだったので、少しからかってみる。

    電話帳には載せていないはずだけど、どうして電話番号を知ったのか?

    すると

    昔の電話帳を見ている。最近は個人情報保護法で個人情報を収集しにくくなっているので。

    と回答してきた。

    おいおい個人情報保護法って昔も今もあるかいな。そこを突っ込んで聞いてみる。残念ながらこれ以上話しが進まなかった。個人情報保護法ってキーワードを出してきたので、もっと面白い話になるかと思ったら、これでアウトでした。つまんない。

    本当に某証券会社なの? 危なくて大事なお金を預けることなんてできないぜ、と言ってみると、営業マンは黙ってしまいました。

    仕方ないのでアドバイスしてあげた。会社の電話番号なんて個人情報保護法なんて関係ないから、最初から個人情報保護法なんて言ったらダメ。しかも電話帳の電話番号も関係ないから、個人情報保護法なんて持ち出してはダメ。もっと個人情報保護法なんてキーワードを言うのであれば、もっと勉強しなければいけないぜ、もう電話するなよな、と言い放っておきました。

    顧客でもないものに電話をかけるのであれば、それ相応な理由を考えておけばいいのに。例えば、地域の市内局番で0から順番に電話していますとか。それだったら、アホみたいに大変ですな、で済むのに。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。