5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: WordPress

  • #WordPress 4.0 “ベニー” インストール

    このサイトで使っているWordPressが4.0になったということで、アップデートしました。Wordpress本体、アップデートに伴ってプラグイン、テーマもアップデートとなりました。

    トラブルなしに無事にアップデートできました。トラブルがあったらデータのバックアップがあるといえども、元に戻すのが面倒なのでよかったです。今までWordpressのアップデートを何回もやってきましたが、まだアップデートが失敗したことはありません。それだけ、Wordpressを開発している皆さんの努力の賜物です。

    記事の追加編集のユーザーインターフェイスは変わっていなそうなので、Wordpressを使っているお客さんからサポートは、今回しなくてよいでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • フレッツ光ネクスト切り替え工事内訳の話し

    Bフレッツからフレッツ光ネクストへの切り替え工事内訳が請求書に上がっていました。しかし、工事の人がそのとき出した内訳書の項目と今回請求書の項目が一致していない。

    最初、工事のときの内訳項目と請求書項目の呼び名が違っていたので、またNTTのミスかと思ってしまいました。

    切り替え工事の内訳は以下の通り

    工事のときの内訳金額(税別)請求書の内訳金額(税別)
    ひかり電話・機器工事費2,500円ひかり電話お客様宅内工事料2,500円
    交換機等工事費1,000円フレッツネットワーク工事料1,000円
    基本工事費4,500円フレッツ工事基本料4,500円
    回線終端装置工事費4,100円フレッツお客様宅内工事料18,500円
    屋内配線設備部分工事費14,400円  
    合計26,500円合計26,500円

    請求書の「フレッツお客様宅内工事料」が「回線終端装置工事費」と「屋内配線設備部分工事費」との合算で18,500円になっていました。

    同じ項目にすればわかりやすいのに。あえて難しくしてしまっているようで残念。まあ、工事会社とNTTは別だからってことなのかな。一緒にしておけば、クレームの問い合わせが少なくて済むのに。私は、電卓を叩いて計算して理解できたので、問い合わせをしませんけど。

    追記

    WordPressのJetpackプラグインにあるMarkdown機能でテーブルを書いてみたけど、右寄せは <td aligin="right"> というふうに出力するのね。左寄せになってしまうけど。

  • WordPressのTinyMCE Advanced プラグインと Markdownの話し

    この WordPress ブログでも Markdown を使っています。使っているのは Jetpack の Markdown です。Jetpack はいろいろてんこ盛りですので、同じ機能のプラグインはどんどん削除しています。これは WordPress の正しい使い方かどうかわかりません。

    Markdown でよく使うのは、ソースコードの挿入です。ソースコードを表示するのに、SyntaxHighlighter 系のプラグインをインストールしましたが、どういう訳かうまく表示できません。そこで行き当たったのが Markdown での入力です。バッククォートで囲めばいいという気軽さで重宝しています。Markdown を使えば簡単に書式を指定できるし、Evernote でも Markdown をサポートして欲しいくらいです。

    最近になってMarkdownのコードがそのまま表示されるようになってしまいました。何か悪さをしているかと思えば、直近でインストールしたTinyMCE Advancedプラグインでした。こちらはGUIで簡単に書式を設定できるプラグインです。TinyMCE Advanced プラグインを無効にしてみると、正しく Markdown が表示されます。TinyMCE Advanced プラグインが内部でバッククォートを表示できるように変換してくれているのでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Jetpack の photon が簡単で速くなった件

    本サイトは見たとおりWordpressの上で動いています。Wordpressのサイトを速く見せるためには、いろいろな方法があるかと思います。今までは、WP Super Cacheという定番のプラグインでキャッシュして速く見せていました。

    最近、FeedlyにDDos攻撃されたということがありました。FeedlyのProユーザーなので、大変困りました。Feedlyにアクセスできないときのエラーページが、CloudFlareサイトのエラーでした。FeedlyってCloudFlareという個人向けのCDNを使っていたのは驚き。CloudFlareを調べていったら、WordPressのサイトの表示をCloudFlareよりももっと簡単に速くする方法が載っていました。

    それは、Jetpack の photonを使う方法です。Jetpackは今まで使っていましたが、photonは何だか怪しげでしたので使っていませんでした。今回は、ワンクリックでphotonを有効にしてみました。もちろん、WP Super Cacheプラグインを無効にします。

    何てことでしょう。アクセスは速くなったように感じます。あくまでも体感的ですが。

    Jetpackは最初の設定は面倒なのですが、一度設定してしまえば、いろいろと有用な機能(例えばサイト統計情報とか、カスタムCSS、関連記事、Markdon、パブリサイズ共有、などなど)がありますので、とても便利です。重複する機能のプラグインを削除できます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Google+Blogプラグインをアップデートした話し

    Google+Blogプラグインの開発者のGoogle+の記事からアップデートされたことを知った。Google+Blogプラグインは、Google+の記事からWordpressの記事にインポートしてくれるWordpressプラグイン。とても便利なので10ドルを払って有料版を使っている。

    こちらのGoogle+Blogブラグインは、自動アップデートの対象ではなかった。だいぶ前のバージョンを使っていた。作者のサイトからプラグインのZIPファイルをダウンロードして再設定する。

    Reshared post from +Daniel Treadwell

    Google+Blog for WordPress 1.3.4 [Bugfix Release]

    Hot on the heels of +Mike Elgan‘s #blogsofaugust  campaign I have gone ahead and updated the Google+Blog for WordPress plugin.  I originally created this plugin as I saw how great G+ was as a blogging platform but noticed many users were still wanting to keep their own sites populated with their own content.  

    Google+Blog for WordPress is a plugin that allows you to import your Google+ Public posts (and their comments) as blog posts into your WordPress setup. There is a free version and a paid version ($10), both of which can be found at http://gpb.minimali.se/google+blog/ 

    Paid users, please update by going to http://gpb.minimali.se/google+blog/YourTransactionId/ to download. Where ‘YourTransactionId’ is the number emailed to you.

    Update Details

    – Fixed issue with shared youtube videos
    – Better handling of some vimeo embeds
    – Comment dates should now be more accurate
    – Remove jQuery dependence

    To update please deactivate and delete the existing plugin prior to installing this one.

    Feedback

    Keep your suggestions coming as they are what guides the development of this plugin. Also be sure to log any bugs you have found with me. Updates will start to slow down a little now as the plugin becomes more stable but be sure to check my posts for the latest news regarding the plugin.

    Guides

    There is an explanation of each of the settings for the plugin in a prior post that can be found here: https://plus.google.com/103697821787469756035/posts/UvHumFMNbai 

    If you think you need a little more help with the plugin +Nancy Messieh  of TheNextWeb wrote up a great post detailing the steps to go through to get things up and running. Check it out here: http://thenextweb.com/apps/2011/10/11/crosspost-your-google-posts-to-your-wordpress-blog-with-this-plugin/

    Problems

    If you are experiencing problems with the plugin not working at all, there can be conflicts with other plugins and themes, especially in relation to comments. Message me privately with these issues including the settings you are using as well as any errors you may be receiving and I will do my best to help you get it all up and running.

    Thanks for the continued support.

    Your reshares are appreciated.

    #googleplus #blog #wordpress #googleplusblog

    The Google+ musings of Daniel Treadwell
    Google+ Blog Concept – Daniel Treadwell. View your Google+ Posts in the form of a clean and simple blog. Also home of the Google+Blog WordPress plugin.

    View this post on Google+

  • さくらのレンタルサーバーで500エラー、その後の話し

    さくらのレンタルサーバーで500エラー」と書きましたが、さくらインターネットのサポートに電話しても、Wordpressの問題だからサポートできないと言われ、仕方ないので他のレンタルサーバーに乗り換えました。レンタルサーバー屋のサポートはこの程度ですので、もしトラブルが起きたら覚悟しなければいけません。

    海外のお客さんなので、Go Daddyという海外のレンタルサーバーを指定してきました。もちろんGo Daddyは初めて使います。

    WordPressのサイトの移行なんて、簡単にできると思っていましたが、なかなかどうも大変でした。まずはサーバーの設定が大変でした。

    FTPのアカウントが使えるようになったのが、アカウントを設定して2時間後、MySQLのデータベースを作成するのに12時間後という、何もするにも時間がかかります。sshのアカウントなんて、72時間後に利用可能ですよ。たまりません・・・・。

    MySQLのデータベースの作成は、ユーザーフォーラムによると、1時間以内に作成、これ以上時間がかかる場合はサポートに連絡、とありましたので、サポートに連絡を入れておきました。これでも12時間です。

    ファイルの転送も海外にサーバーがあるだけあって遅い遅い。2時間ばかり時間をかけてファイルのアップの完了です。今回はFilezillaの同時転送の機能に助けられました。

    テータベースをインポートします。インポートはPHPMyAdminで行います。国内のレンタルサーバーと違って、1Gバイトまでインポート可能ですので、バックアップファイルの分割とか考えなくて済みます。

    DocumentRootのパスは、コントロールパネルに表示しています(最初に見つけるのに苦労しました)。MySQLのホスト名も、コントロールパネル内に表示されています。mysqldumpは適当に、/usr/bin/mysqldump としたら当たりました。

    あとは、DNSの切り替えをして、Wordpressのサイトの移行は完了です。今度は500エラーは出ていません。さくらインターネットでのトラブルは何だったのでしょうか?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)

    追記

    このブログサイトもさくらインターネットのレンタルサーバーのWordpress上で運用してしますけど、同じく500のInternal Errorが発生していました。結局は、さくらインターネットのサーバーがアップデートしてくれたおかげでエラーが出なくなりました。

    WordPressの問題ではなくて、さくらインターネットのサーバーの問題でした。一連の対応の流れは、以下の記事からたどれます。

  • WordPressサイトのRSSで日付の指定がうまくできないときの対応の話し

    以前開発してサイトのサポート担当者から報告が入った。何でもユーザーがRSSを登録しても、ユーザーサイトの更新情報を正しく取得してくれないとのことだった。

    ユーザーのRSSのURLでアクセスしてみると、日付の指定が以下のようになっている。

    <pubDate>Sun, 21 Jul 2013 19:12:56 0</pubDate>

    pubDateタグのRFCを見てみると、タイムゾーンの指定が間違えているようだった。以下のようになっていることが正しいそうだ。

    <pubDate>Sun, 21 Jul 2013 19:12:56 +0900</pubDate>

    ユーザーサイトのメタ情報のgeneratorを見てみるとWordpressになっていた。ユーザーにタイムゾーンを設定してもらったら、正しくRSSを取り込みできるようになったという報告があった。

    これで解決。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • IFTTTの起動のタイミングって何だろうという話し

    IFTTTを便利に使っています。IFTTTって何っていうのは、Googleさんに聞いてみてください。

    さて、IFTTTを使っていると、「おかしいなぁ。レシピが起動できていないぞ。」と思うことがあります。IFTTTにはログ機能がありますので、いつ実行されたかがわかります。起動のタイミングはわかりません。Wordpressのブログ記事をBloggerに送るなんてレシピを作っていますが、記事を登録してBloggerに転送できるまで半日なんてこともあります。勝手にIFTTTがやってくれていることなので、気長に待てということなのでしょうか。IFの設定で何時何分に起動なんてできますが、そのときはキチンと時間通りに優先的に起動してくれるのでしょうか。

    調べてみると、1時間に30回しかIFTTTは起動できないようです。

    【web】iftttは、1時間に30回しか実行できないらしい。

  • Google Analyticsの結果が0になった

    プログサイトのGoogle Analyticsの結果が0になってしまっていた。ブログはWordpressを使っているので、ダッシュボードからAnalytics360というプラグインから、Google Analyticsの結果は参照できる。

    何かGoogleさんに怒られることをやっていたかなと思ったけど、そういえば思え当たることがあった。Wordpressのテーマを入れ替えていた。それでGoogle Analyticsのトラッキングコードを消していた。トラッキングコードは、プラグインではなくテーマに直書きしていたことを忘れていた。トラッキングコードを追加してしばらくしたらアクセスがあった記録が残った。

    テーマを変更したら注意だな。しかし、3日ほど0件のまま。

  • WordPressのキャッシュプラグイの話し

    WordPressのキャッシュプラグインは使っているけど、バージョンをチェックしたらキチンと最新版になっていて、この問題の対応はされていた。Wordpressのサイトは放っと置かないで、ちゃんとアップデートをかけておきましょうということです。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Embedded Link

    WordPress cache plugins enabled remote PHP execution – The H Security: News and Features
    Two WordPress cache plugins were discovered to allow commenters to inject PHP code into the server. The developers have fixed the flaws and users of the affected cache plugins should update as soon as…

    Google+: View post on Google+