以前のブログでN社として紹介した電子電話帳の会社から、個人情報削除通知書が届きました。
削除を依頼しましたので、その削除結果を知らせてきたのでしょう。
とても素早い対応ですので、既にルーチンワークとして、削除処理はあるのでしょうね。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
以前のブログでN社として紹介した電子電話帳の会社から、個人情報削除通知書が届きました。
削除を依頼しましたので、その削除結果を知らせてきたのでしょう。
とても素早い対応ですので、既にルーチンワークとして、削除処理はあるのでしょうね。
最近、スパムのトラックバックが来ないと安心していたら、何とすべてのトラックバックを受け付けていないことがわかりました。非常に間抜けな話しです。
原因をGoogleで調べていましたら、WordPressのXOOPSモジュールを開発しているのぶのぶさんのFAQにありました。
しかし、この対策方法はApache2の場合で、現在使用しているのはApache1.3ですので使えません。このFAQにあったPATH_INFOが取得できないという原因から調べていくと、またまたありました。
トラックバック受け取り実験中 (WordPress ME 1.2.3)
ただし、ここに書かれている対応のWordPressのバージョン(WordPress ME for XOOPS 0.5.0-RC4)が違いますので、コードを追って(簡単ですが)同じように対応できました。1点違うのは、/module/wordpress/wp-includes/template-functions-comment.php で
となっているところを
に修正しました(上は実際は1行です)。/module/wordpress/wp-trackback.phpの対応は、記述通りです。これで無事にトラックバックを受け取るとことを確認できました。おそらく大丈夫でしょう。
自分が困っていると、おそらく他の人も同じことで困っているはずと思って、いろいろ検索してみると解決方法が出てきます。解決方法をサイトに載せていただいた方には、本当に感謝です。
プログの設定を見直しまして、ユーザー登録しなくてもどなたでもコメントを付けることをできるようにしました。ただし、ハンドル(ニックネーム)とメールアドレス(他の人には見えません)を登録してください。各記事を選択して、下にある「コメントの投稿」から、コメントを追加してください。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
これは、メールから投稿したときに自動的にサーバーが取得するよ
うに設定したときのテストです。10分ごとに取得します。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。