5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: WordPress

  • WordPressサイトのサーバー移行の話し

    この記事が見えれば新しいサーバーを参照している。リンク切れならば、もうしばらく待ってね。

    さくらインターネットのVPSで動かしていたこのWordpressサイトを、同じくさくらインターネットのレンタルサーバーに移行してみた。ほとんど思いつきの行動。httpsのこれからの対応と、ちょっとVPSのサーバーでブログサイトを面倒見るのが心配だから外部に任せようと思っただけ。

    移行と言っても、Wordpressのファイルとデータベースをコピーして持って来ただけ。後はデータベースを作ったり、マルチドメインの設定したり、Wordpressの設定ファイルを書き換えたりしただけ。実質1時間位の作業。hostsファイルにIPアドレスとドメインを直接書いてテストしておく。消すことを忘れずに。

    トラブルと言えば、今までサクラのメールボックスでメールを受信したいたため、さくらインターネットでドメインがDNSに登録されていたので、メールボックスからドメインを削除しないとマルチドメインで登録できなかったくらい。

    それとWP Super Cacheでキャッシュのクリアができないようで、再インストールした。

    DNSのレコードをレンタルサーバーのほうに書き換えたので、後は待つだけ。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • #WordPress のトラブルで丁度よいタイミングのさくらインター…

    #Wordpress のトラブルで丁度よいタイミングのさくらインターネットからニュースが出た

    WordPress で更新ボタンがグレーになって押せなくなるトラブルで原因はWAFかもなという記事のリンクを載せたが、丁度よいタイミングでさくらインターネットからVPSでWAFが対応になったというニュースが出た。

    「さくらのVPS「SiteGuard Lite(WAF)」提供開始のお知らせ」
    https://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1501

    でも、WAFをインストール済みのCentOS 7を提供するようで、既にさくらインターネットのVPSを使っている人は関係ないみたい。

    ということで、どうしてボタンがグレーになるかは不明のまま。とりあえず自動保存を無効にして様子を見てみる。

    Reshared post from +Mune Ando

    #Wordpress で更新ボタンがグレーになって押せなくなる

    まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?

    押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。

    WordPressで投稿記事編集中、更新ボタンが押せなくなった時の対処法
    現象 管理しているWordPressのサイトで、バージョンを4.5.2にアップしてから投稿記事作成時に「更新」…

  • WordPress で更新ボタンがグレーになって押せなくなった話し

    まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?

    押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。

    WordPressで投稿記事編集中、更新ボタンが押せなくなった時の対処法

    WordPress修理屋の修理メモ | ロコモコ堂通信社のWeb制作メモ(WordPressとレンタルサーバ編)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressの不要なプラグインは無効ではなくて削除するのです、という話し

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。

    postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。postfixは送信専用にしているから受信はしていない。リレーされている訳ではないようだ。何かやられて不正なプログラムを起動しているかと思っても、cronの設定も変なところがない。

    送信しているアドレスのドメインが設定されているApacheのログを見てみると、外部からプラグインの下にあるプログラムを実行しようとアクセスしていた。IPアドレスを調べると中南米からだった。

    実行されているプラグインは、WordPress Automatic Upgradeという今はメンテナンスもしていないプラグインの中からだった。こちらは無効にしてただけど仕込まれたプログラムが実行されていた。

    WordPress Automatic Upgradeプラグインを削除しておく。すると今度はメッセージキューが溜まらなくなった。念のため、そのWordPressのサイトはメンテナンスにしてmod_writeでエラーページを出すようにしておく。Apacheのアクセスログを見ていると、いまだにしつこくアクセスをしている。今度はTinyMCSのプラグインを不正にアクセスしている。

    今回は更新もしていない、ほぼ休止中のWordPressのサイトだったけど、WordPress本体とプラグインは定期的にはアップデートをかけていた。しかし、WordPressのプラグインは、必要なくなったら無効にではなくて削除すること。インストールするプラグインも何かあったらアップデートしてくれるような新鮮なプラグインで、必要最低限をインストールしないと危ない。ただでさえもWordPressのサイトは狙われやすいですから。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressの固定ページの中に投稿最新一覧を表示させた話し

    お客さんのWordPressサイトでカテゴリごとに投稿の最新一覧を表示している固定ページがあります。いい加減手作業で更新するのも面倒になってきましたので、プログラムで対応します。

    Googleさんに聞いてみるとショートコードを登録して呼び出すようなことをみなさん書いています。何と皆さん出しているPHPのコードはすべて同じです。所謂コピペ記事です。何か気持ち悪い状態になっています。さて、誰がオリジナルなんでしょうか?

    しかしながら、WordPressって固定ページ内にPHPのプログラムを書けないのでしたね。今ごろ気が付きました。

    そのコードをコピペしてもいいのですが、2つのカテゴリの記事一覧を表示したいので、2つコピペしなければいけませんし、第一コピペコピペで気持ち悪いです。パラメーターを渡して切り替えなんて改造すればいいのですが、それも面倒ということで、何か別の方法を探します。

    What’s New Generator というよさげなプラグインが見つかりました。早速インストールして試してみます。しかし、カテゴリのフィルターが1つで固定されてしまうので、2つのカテゴリの最新一覧を並べることができません。惜しいですが、これではありません。

    次に当たったのは、Shortcodes Ultimateです。基本的にショートコードでWordPressのいろいろな部分にアクセスできるのですが、今回は投稿のカテゴリ別にタイトルだけを最新3件の記事を一覧に表示します。

    具体的には、

    [su_posts template="templates/teaser-loop.php" posts_per_page="3" tax_term="8"]

    なんて書いてしまいます。出力されるタイトルがHTMLのコードのh2タグで吐き出してしまいますので、この辺りは本当なら修正しないといけないのでしょう。CSSで指定してデザインを合わせて作業完了です。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressの編集でテーブル内にうまく入力できない話し

    お客さんのサイトでトラブル。Wordpressで作っているサイトです。

    テーブルで行を追加して、セルのなかに漢字を入力するとうまく入力できなくなりました。たとえば、

    12月号

    と入力すると、

    12gあtうgおう

    となってしまいます。

    使っている漢字変換がMS-IME 2007でとても古かったので、最初これが原因かと思って疑っていました。しかし、MS-IME 2010にバージョンアップしても症状は変わりません。

    そこで、TinyMCEのプラグインを無効にしたところ、今度は正しく入力できます。原因はTinyMCEのようです。しかし、テーブルの行の追加はTinyMCEのメニューからできるので、TinyMCEの代わりを探さなければいけません。

    試してものは、CKEditor For WordPressといプラグインです。こちらは正常に入力できます。行の追加の方法が変わってきましたが、HTMLのタグを入力するよりもいい、ということで、CKEditor For WordPressをこれから使ってもらうことになりました。

    しかしながら、どうしてTinyMCEでうまく文字が入力できなかったかわかりません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • TinyMCE Advanced (?)の不具合発生のメモを残しておく話し

    お客さんのサイトがWordpressを使って更新しているのだけど、そこで発生したトラブルのメモ。おそらく何かの組み合わせで発生しているのかな?

    トラブルはWordpressの編集画面でTinyMCE Advancedプラグインの入力項目で日本語を入力すると発生する。例えば「つき」と入力すると「tうkい」となってしまう。しかし、TinyMCE Advanced 以外のタイトルなどの通常のフォームは正常に入力できる。

    自分のPCでは正常に入力できる。違いは MS-IMEかATOKで入力しているかの違い。お客さんの障害が発生しているPCでは、古いWindowsなのでMS-IMEも古いバージョン。したがって完全にはバージョンが合わせていない。自分のPCでMS-IMEを使ってもトラブルはない。うまく入力できないのはお客さんのPCだけ。

    TinyMCE Advancedプラグイン以外のGUIの編集プラグインを探すくらいしか解決はないかな。せっかく覚えてもらった入力方法を、お客さんにまた教えるのは大変。

    最近はWordpressのプラグインのちょっとしたトラブルに悩まされているな。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • redirectionプラグインのせいで、違うページが表示される話し

    お客さんから「トップページにアクセスすると、違うページが表示されるよ。」と言われた。そんなバカな、と思ったら、本当にそうだった。

    そのサイトは、Wordpressで作成されたものを引き継いだもの。マルチサイトで作られている。

    WordPressの設定もおかしなところもないし、リダイレクトの.htaccessのRewriteの設定も別に大丈夫。さて、わからない。

    Googleさんに「wordpress リダイレクトプラグイン 勝手に」で聞いてみた。すると、「Worpressのredirectionプラグインが悪さしているかも」、と出てきた。

    よく設定を見てみたら、redirectionプラグインを使っていた。ログを見ているとしっかりとリダイレクトしていた。データベースから直接redirectionプラグインの設定を削除したら、おかしな遷移をしなくなった。

    何でそんな遷移をするようになったのだろう? WordPress恐るべし。

    redirectionプラグインを使わずに、最初からRewriteで設定すればいいのに・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressのutf8mb4 のサポートの話し

    なにげにWordpressを4.2.2にアップデートしたら、次のような表示が出てきた。

    utf8mb4 のサポート

    データベースの文字エンコーディングが utf8 から新しい4バイト文字の全範囲のサポートを追加した utf8mb4 に変更されました。

    utf8mb4 って何かしら? 絵文字のサポートと関係するのかな?

    調べなくてはいけないな。

    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • #baserCMS のPDFリンクプラグインを作成した話し

    baserCMS公式サイト

    10年以上お付き合いしている会社の株主向けのサイトを運営しているのですが、そろそろリニューアルしましょうということになりました。今まではベタにPHPを使って書いていましたので、キチンとPHPのフレームワークを使って作成することにします。PHPのフレームワークといっても、CakePHPしか知らないので、CakePHPで作成してきます。

    CakePHPの上で作っていくのもいいのですが、今回はCakePHPの上で動いているbaserCMSというコンテンツ管理システムの上で作成して行きます。会社のサイトですので、Wordpressのように時系列で記事を並べていくのではなく、固定ページ中心ですので、WordpressではなくbaserCMSが丁度いいのです。

    しかし、会社サイトといっても、株主向けのサイトでもありますので、PDFファイルのIR情報やニュースリリースを掲載しなければいけません。しかも、IR情報というのは面倒なもので、証券取引所からのお達しで発表時間よりも、PDFファイルを前に見せることは厳禁です。IR情報を見て株の売買をするのですから、発表前の情報を手に入れられてしまうことは御法度です。

    そこで、PDFファイルを時間によって記事リストを生成できるようなことを実現します。時間での表示管理はbaserCMSにデフォルトでインストールされているブログプラグインに、日付でアクセス制限をする機能がありますので、こちらを利用することにします。

    今回はブログブラグインにPDFファイルを登録できるようにしました。ブログプラグインのpostテーブルにPDFファイル名の項目を追加して、プラグインを直接改造する訳にはいかないので、PDFリンクプラグインを別途開発して、postテーブルに1対1でPDF情報を格納するテーブルを用意しました。これでbaserCMSがアップデートした場合にも対応できます。

    ブログプラグインの管理ページでPDFファイルを指定してファイルをアップできる機能を、PDFリンクプラグインとして追加しています。同じような機能を持ったプラグインを探しても見つからなかったので自分で作ることにしました。もしも、存在したならば、今回はbaserCMSのプラグインの開発のスキルを習得できたということでよしとしましょう。

    作成したbaserCMSのPDFリンクプラグインをGitHubに置いておきます。

    https://github.com/muneando/basercms-plugin-pdf

    ご自由にお使いください。バグを見つけたり機能アップしたら、GitHubから連絡ください。ただし、今回のサイトを作成するにあたっての必要最上限の機能しか実現していませんので、機能アップをしていただければ、大変うれしいです。

    ページ内で表示するPDFファイルへのリンクは、PDFリンクプラグインのヘルパーで実現しています。ブログの本文とPDFファイルをどちらを優先してリンク先で表示できるかを、PDFリンクプラグインの管理ページで指定できます。前述の通りPDFファイルへの直リンクはダメですので、ユーザーがアクセスできないところにPDFファイルを置いて、PDFファイルをダウンロードする前に、時間をチェックできるようにしています。

    使い方の説明は、GitHub の README.md をご覧ください。

    このプラグインの作成で参考したのは、materializing 氏の Keyword プラグインです。参考というよりも、baserCMSのプラグインのイベント辺りは丸写しです。おかげでCakePHPのイベントについて理解できました。materializing 氏には、baserCMSのプラグインについて相談に乗っていただき感謝です。

    実際に動いているサイトは、まだテスト段階なので公開していません。PDFリンクプラグイン以外にも、IRカレンダーを表示するためのbaserCMSブラグインも作成してしましました。もし、お客さんにOKいただいたら、baserCMSの利用例としてご覧いただけるようにします。